goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

フィギュアスケート世界選手権2016・羽生君SP結果

2016-03-31 | フィギュアスケート

今日は、

3ヶ月 まちにまった、

世界フィギュア2016、

「男子ショートプログラム」

の日。

 昨夜は、まったく・ねむれなかった、クリンです

そして、朝・・  「ああ~~~、ゆづ~~

 

 

結果がわかる

11時半ころまで、

 (どうしよう・・、ゆづがいきなり インフルエンザにかかったら

 (どうしよう ハビちゃんや、チャンや、ボウヤンが、

ぜっこうちょうだったら

 

公式れんしゅう(練習)中の

テンちゃん(デニス・テン選手)との

せっしょく(接触)寸前ニュースを

きいてからは、

 「どうしようーーー ゆづが負けたらあーーーあああーー

 

と、

生きた心地も

しませんでした。。

 

しかし!

 「クリン、何やってんの?こっちおいで!速報出たよ!!

羽生君1位だって」(チット)

「いちい 」  

 

(ドドドドド・・・・

 

 羽生、貫禄の110点超え! 歴代最高得点の更新ならずもSP首位発進。」 (ヤフーニュースより)

 

 

ゆ、

ゆづ・・・・

「 ゆづ~~~~~~」  (歓喜

 「しんぱいしちゃって・ごめん もう、フリーは しんぱい・しないから

 

クリンが

よろこびを バクハツさせて

ゆづに

こう・ちかっていると、

おにいちゃんが

横に来て

言いました。

 

お兄ちゃんなんか、

 はじめっから

 何も心配していなかったぞ

 

 さすが羽生君。

 お兄ちゃんの 生まれ変わり 」

 

 

 

・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロンコーニの駒込カステラ

2016-03-30 | グルメ

こまごめ(東京都文京区駒込)

たん(誕)生会をした

クリンたちは、

 駅から5分の ケーキ屋さんのおかし(菓子)を 

ゲットしました


たん(誕)生日に

ふさわしく、

トロンコーニ(年輪)っていう名前の

ケーキ屋さんです。

 ここに、「駒込カステラ」というのが あるのですが、

これが

おいしくて、

クリンたち、気に入っています

 フンワリ・しっとりした、スポンジのまん中に はさまっている

フィリングが

みずみずしくて

ぜつみょう~

「木苺、おいしいよ!」  「モカも、うまい



「柚子もある

 ゆづは、クリン食べる!」


 「 ゆづー ゆづー 」



(フィギュアスケート・世界選手権は、明日です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込小松庵

2016-03-29 | グルメ

クリンと チットのお母さんは、

たん(誕)生日が

一日ちがい

なので、

 ダブル・たん(誕)生会を しました


会場は、

こまごめ(東京都文京区駒込)の

おそば屋さん、

   こまつあん(小松庵)です。 

 (←蕎麦屋にありえない洋風の外観)

 小松あん(庵)は、りくぎえん(六義園)のまよこ(真横)、

という立地を

売りにしている、

江戸そばのお店。

 チットのおごりで食べた、「天箱セット」は、

上品なりょう(量)のおそばと、

上品なりょう(量)の天ぷらごはんと、

ごまどうふの

キレイなセットでした

 


・・・・この店、

 『ノルウェイの森』に 出てくるらしい。」

 村上はるき(春樹)にくわしい・チットが、

とつじょ

言い出しました

 

村上はるきの代表作・「ノルウェイの森」の、

主人公の男子大学生と

恋人の女子大生が、

おさんぽ(散歩)デートの

シメに

入ったのが、

ここ、こまごめ・小松あん

だそうです。

 言われてみれば・・・ 若いカップルが、デートで来るのに 

ちょうどよさそうな、

おしゃれな 

フンイキ・・


 「違う ちがう!舞台になったのは、この店舗になる前の

昔の小松庵だよ。

昔の小松庵は、

もっと、いかにもな お蕎麦屋さん!

昭和40年代の大学生が、

こんな 和カフェみたいな

高い蕎麦屋に、入るわけないよ

・・・・・

それに、この量は

まぎれもなく

マダム向け。」

チットが 否定しました。


きじゅ(77歳)の

お母さんも、

 「お母さんくらいの年になると、お祝いでも このくらいの量で充分。」

と、

うなづきました。



はるき(春樹)作品の

ぶたい(舞台)は、

 2014年に、たてかわったのでした





 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェマちゃんの花の絵展

2016-03-28 | アート・文化

花・咲きみだれる4月を 

目前に、

 ワクワクを しげき(刺激)するような、絵画てん(展)が

開かれました

 花の絵てん(展)

 

クリンの友だち

ジェマちゃんが、

久しぶりに 

こてん(個展)を開いたのです

オシャレなまち(街)・南青山へ、

 クリンたち、出かけました

 (初日の、オープン一番に

 ←記帳

 

 ジェマちゃんは今回、自分の好きな 花の絵を、描きまくりました

  大りん(輪)の花から、

 野に咲く、小花

 ヨーロッパのまちかどで 見かけるような、外国チックな・オシャレ花

   そして、日本の花まで・・ 

 フワラーマーケットもかくや という、美しい花々で、

会場を、かざりたてました  (←チット母もうっとり

 そこに ヨーロッパの画家の絵のもしゃ(模写)や、

 そこから、インスピレーションをえた オマージュ作品を

足し、

 キリスト教や、仏教などの、とおとい・テイストを 加味して、

せいしんせい(精神性)を、もりこみました 

 また、外国の絵本みたいな・フンイキの、かわいらしい小品には、

 あいする者たちを、

あたたかい・タッチで 描きいれ、

 自らの、アイデンティティーを 示しました

 

 

 さまざまな絵の具が 使われています

古典技法も くし(駆使)しています 

 がくそう(額装)も、こりに・こっています

自分でちょう(彫)金した・シルバーアクセサリーや、

 シルバーらかん(羅漢)も、光らせています

手描き絵皿まで、おいてあります 

 

・・・・・・

 

つまり

ジェマちゃんは、

 本気を 出したのです

 

・・・・・・

クリンたち、

お祝いに お花をもっていったのですが、

 ジェマちゃんが咲かせた・花の美しさには、とおく・およびませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年・春場所の稀勢の里

2016-03-27 | 大相撲

今日、

「大相撲春場所」は

千秋らく(楽)を

むかえます。

 すもう・ファンの、クリン家は、

毎夕かかさず かんせん(観戦)し、

 いつもどおり、大好きな・きせの里(稀勢の里)

全力応えん(援)

してました

 今場所の きせの里は、いつもとちがって、

よこづな(横綱)を

しのぐ、

つよさを見せつけ

10日目まで

ただ一人 か(勝)っていました

 

 「優勝?優勝??きせの里、優勝

まちに、

まった??


 しかし・・・

全国のすもうファンの

ひがん(悲願)である、

「稀勢の里・優勝」

という・ゆめ(夢)に、

11日目にして

あんうん(暗雲)がさし

 きせの里は、はりざし・カチアゲをくらって、

はくほう(白鵬)

土をつけられ

 よく(翌)日も、また・負けてしまったのです

このてんかい(展開)に

クリンたち、

 ねこむほど、ショックをうけました・・


一敗の「白鵬」を、

二敗の「豪栄道」と「稀勢の里」が

いっしょに

追っかける、

 毎度おなじみ、イヤ~なパターンでむかえる、

今日夕方の取組み。。

 クリンたち、きせの里のゆうしょう(優勝)に、まだ・のぞみをつないで

いるものの、

 このまま、かなしい・結末で おわってしまうことを考えると、

つらすぎて、

 5時まで たえきれません (※現在、4時半)


 かといって、今場所の きせの里のかくせい(覚醒)を、

とりあげないで

おわってしまうのは、

いかにも 

おしい。。


だから!

 結果が出るより先に、言ってしまいたいと おもいます

 今場所、きせの里は、「主役だった」 ということを

何をやったか

知らないけど、

 ものすごく、ジュンビ(準備)して、春場所にのぞみ、

いつもとは

明らかに

ちがう、すもうを見せていたことを 


 ほかのどの力士よりも、み(魅)せる・すもう(相撲)を

とっていたことを

 そして・・、ゆうしょう(優勝)できなかったとしても、

もう、

花ひらくのは

 すぐ・そこまできている と、いうことを


咲きそうで

咲ききらない・桜の花、

きせの里


かれは、

 もうちょっとで、完全に 咲ききるのだ 

と、

クリン家・一同

だん(断)言し、

今場所のそうかつ(総括)と

いたしたいと 思います










 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ・おさむ

2016-03-26 | グルメ

 ぶろぐ・5周年と、たん(誕)生日のお祝いに、

おにいちゃんが

いいお店に

つれていって くれました

 とんかつ屋、「おさむ」です

 「おさむ」は、としま(豊島)区の、交通不べん(便)な 住宅がい(街)に

あります。

 でも、行列のたえない・人気店で、うちのおにいちゃんも、

家からも

会社からも

近くないのに、

たまに 食べにいってるらしい 

 おにいちゃんの お気に入りは、「ロースカツ定食」と

     カキフライ  

 定食に、カキフライを たん(単)品で、1つつけるのが、

 ツウのやり方、らしい

 

ここの カキフライは

とてもおいしくて、

とても、大きい

 チットの にぎりこぶし・くらいの 巨大サイズで、

居酒屋で食べる

からつき・生がき(牡蠣)に

衣をつけて あげた・かんじ  (ジューシーです


 すべての定食には、ごはんと とん汁が、ついてきます

 あげもの・同よう(様)、ごはんも りょう(量)が多いので、

女性は、

「ご飯少なめ」

を 

たのまないと きついです。

(「小」でも、「普通盛り」が出てきます。)


・・・・・・

こうして、

今年の

たん生日ディナー

おわりました

 「ごちそうさまでした☆ ゲプッ」



(う、うごけない。。) ※おなかいっぱいでたおれる幸せ





 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ5周年

2016-03-24 | ブログ

  本日、ぶろぐ・5周年を むかえました

 チットが、3人にしか知らせないではじめた「クリンの広場」にも、

少しずつ、いい人ばかりがあつまってきてくれて、

 小さいながらも、ステキな広場になってきてると 思います


これからも、

ますます

がんばりますので、

 どうか、クリンたちのこと、よろしくおねがい・いたします


・・・

 それもそうだけど、

 今日は、クリンの34歳の誕生日でもあるよね。

 それには ふれなくていいの?」 (チット)


 「そっちは、ナイショ





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角砂糖をデコる。~レトロ洋菓子を探して・番外編

2016-03-23 | 食・レシピ

 くずゆ(葛湯)にうかぶ、2羽のカイツブリを 見て、

 ジュウヨウ・にんむ(重要任務)を 思い出した、

クリン。


 一ヶ月前、ちゅうと・はんぱに おわってしまった、

シュガーデコレーションに

再ちょうせん(挑戦)すること

決めました

http://blog.goo.ne.jp/cforever1/d/20160221

 


あらためて

しらべた・けっか(結果)、

 しぼりぶくろ(絞り袋)を使う方法のほかに、

アイシング型を

用いる方法がある、

わかったので、

むずかしいお花は

型を使い、

しぼり出しと、

両方やってみることに します


 ます、型の中から、とくに 小さい花をえらんで、

アイシングシュガーを

ながし入れていきます


バラ・ひまわり・チューリップ、etc・・・ 

 赤・白・黄色・みどり・青の 5色を、ひつよう(必要)に

応じて

まぜ、

ピンク色や

オレンジ色を

つくります

 ただ、ひまわりの真ん中の茶色だけは、まぜても

つくれなかったので、

白シュガーに

インスタントコーヒーを

まぜて、

色を 出しました

 あとで、食べたら、コーヒー味がして、かえって・おいしかったです



固まるのを

まつ間、

今度は

しぼり出しに

とりかかります


 こちらは、デザインや センスが問われますが、

自由に作れる分

おもしろく、

シュガーデコレーションの

だいごみ(醍醐味)が

味わえます


 口金を使うのは、前回やったので、

今回は

しぼりぶくろの 先たん(端)から

細く・しぼり出して、

小さいお花を

描きました


 青、白、スズラン


わりと、

せいけつかん(清潔感)が出たと 思います 


 そして、1日後・・・

型を使ったお花たちを 出して、

 あまった、アイシングペーストで、角ざとう(砂糖)に

くっつけます


・・・・・・・

これで、完成


 いかがでしょうか?














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の葛湯~長久堂「鳰の浮巣」・桜入り

2016-03-22 | グルメ

東京は、

「桜の開花宣言」が 

出されました

が、

 たま(多摩)のさくらは まだです。。


(はやく、咲かないかしら・・)

 まちきれない・クリンは、さくらのお茶うけで

一足・早く

お花見気分を

高めました


<アイテム・その1:瑞花の「桜あられ」>

 ズバリ!まんかい(満開)のさくら (塩味です)


さらに、

 <アイテム・その2:長久堂の「鳰の浮巣」>

「におのうきす」ってよみます


これは、

 チットが気に入っている、京都のおかし(菓子)屋さんが

作った

くずゆ(葛湯)で、

 ねっとう(熱湯)を注ぐと、

 びわこ(琵琶湖)に生息するという、

にお(鳰)という・水鳥が

中から、プカリ と うかびます。

 つがいです


     のどかです・・ 









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の羊羹~五勝手屋本舗「群来」

2016-03-21 | グルメ

 北海道の春の海 に、思いをはせた クリンたちは、


このじき(時期)

北の海にやって来る、

ニシンのことを

思い出しました

 かんじ(漢字)で、「春告魚」ともかく・ニシン(鰊)は、

春、

大ぐん(群)で 

やって来て、

北海道を

はんえい(繁栄)させた・お魚 


 江戸時代や、明治時代、カズノコや身欠ニシンをよろこぶ

関西へ、

北前船で はこばれていました  (←ニシンそば)

 今では、あまり・見かけることもなくなった、「ニシンの群来」


 そんな、北のふうぶつし(風物詩)を 忘れまい

おかし(菓子)にしたのが、

えさし(江差)の、「五勝手屋本舗」です。 

 ごかってや(五勝手屋)は、「筒型・糸きり羊羹」で 知られる、

北海道の

しにせ・メーカーですが、

 そこの、春の「限定商品」が、その名も 「群来」です


「群来」とは、

「くき」と

よむのですが、

 これは、春先に ニシンがおしよせ

海が白くなるさまを

あらわした

ことば

だそうです。

 北海道さん(産)・いんげん豆に、こんぶ(昆布)エキスが入った、

しお(塩)味の

ようかん(羊羹)は、

 ミネラル・いっぱいの 春の海を、まさに! 


うまみ・いっぱいに

表げん(現)した、

北のめいか(銘菓)なのです 



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかめサラダと、北海道の春の海

2016-03-20 | 食・レシピ

「花粉の季節の インドア・ライフ

 何日かつづくと、けんあん(懸案)になってくるのが、

血えき(液)・ドロドロもんだい(問題)です 

 そんな時、ぜひ・食べたいのが、かいそう(海藻)


海そう(藻)には、

コレステロールを下げ、

血を 

サラサラにするなど、

デトックス・こうか(効果)が

あるらしい

 冬の間、氷のような・冷たい海の下、とじこめられた

生きものたちが、

春、

水がぬるむと同時に

いっせいに

命を 

ほとばしらせる・・


それが、

春の海。。


 これは、北海道に ゆかりのある、うちのチットが、


「3月下旬の 道東の海辺

イメージしてつくった、

春わかめサラダです


ダイコンで、氷片を、

はるさめで、

海の

こんとん(混沌)を あらわし、

にんじんの赤色で、

 オキアミを 表げん(現)しています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「セッション」感想

2016-03-19 | 映画

「花粉の季節のインドア・ライフ


そこでは、

「読書」と ならんで

 「映画鑑賞」が、ひっす(必須)のごらく(娯楽)

なるわけですが、

クリンたち

今日、さいこう(最高)に

ひまつぶしになる

アメリカ映画を 見つけました


 「アカデミー賞受賞作・『セッション』」です


http://session.gaga.ne.jp/


 ぶたい(舞台)は、全米・1の「音楽学校」

 そこの、ドラムスせんこう(専攻)の学生が、きちく・きょうし(鬼畜教師)に

見出され、

ぎゃくたい(虐待)されながら

 みずからの才のう(能)を、かくせい(覚醒)させる

という

ストーリー。

 この、狂気のしどうしゃ(指導者)えんじる、J・K・シモンズと、

きらめく・原石の主人公

との

たましい(魂)のセッションが

あまりに

命がけすぎて、

じわじわきます。。


 先生が しごきまくる・「練習風景」は、まるで、デス・マッチ


手から血を流しながら

ドラムを たたきまくる

主人公の 

えんそう(演奏)は、

 見ている者の 気もちをも追いたて

クリンたち、

つい

自主的に 

フッキン(腹筋)したり 

 スクワットしたりして自分を 追い込んでしまいました

 ドキドキ・ハラハラしながら、あっという間に 2時間がたつ、

アグレッシブな

おんがく(音楽)映画


インドア・ライフの

うんどう(運動)不足は、

この映画が、いっきょに かいしょう(解消)してくれました 



 






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦語録

2016-03-18 | フィギュアスケート

 「花粉の季節のインドア・ライフ 第3弾

 

有こう(効)で、

有えき(益)なのは

やっぱり

「読書」です

 

フィギュアスケート・世界せんしゅけん(選手権)を

2週間後に ひかえ

よむべき・一冊は、

 「羽生結弦語録」 しかありません

 

 「いい演技をすることが目標の方もいますが、完璧な演技で負けたら

屈辱です。

僕は勝ちたいです!」

(ゆづの言葉)

 

・・・・・・

 

ゆづ、

がんばってね

 まけないでね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手に踊ってほしい曲(クラシック♪)

2016-03-17 | フィギュアスケート

 花ふん(粉)のきせつ(季節)の インドア・ライフ

そこに、「室内音楽」は 欠かせません 

  ただ、曲をききながしているだけでは、

のう(能)が

ありませんので、

 クリン、あいする・ゆづ(かんじ:羽生結弦選手)に、

次に

おどってほしい曲を

えらぶことに しました

 

 「SEIMEIは、本当にすばらしかった!まさに、

フィギュアスケート史に残る

最高傑作

 でも、次は『洋』のプログラムで 滑らないと、

世界のファンは

欲求不満に

なっちゃうんじゃないかなあ。

 

オリンピックに向けて、

 ぐうの音も出ないほどの 王道で行ってほしい

うちのチットは 

りきんでいます

 

・・・・・・

 「じゃあ、クラシック音楽だね~。」

 

お兄ちゃんは、

 『スケーターズワルツ』が いいと思う

「だめ。初心者くさい。」(チット)  

 

 「ヨーロッパの王道ってことで言えば、モーツァルトが 

いいんじゃない?

 

『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』

 「そこまでいくと、おもねりすぎだよ。宮廷音楽じゃん。」(チット

 

バレエ音楽で、

 定番だけど

 チャイコフスキーの 『眠れる森の美女』は?」

 「ワルツの第一幕に、『ここで、跳べ』と 言わんばかりの

ところがあるから、ジャンプしやすいし

羽生くんって

王子様っぽいでしょ?

 

小鳥たちも

あん(案)を 出してきました

 (←接吻でお姫様を起こす、王子様

 

・・・・・

でも、前にやった

白鳥と かぶっちゃうか。。

 「王子というより、ゆづは絶対王者だから、

年齢的にも 

これからは

重々しい曲で いけると思う

『威風堂々』とかいいよ。

エルガーの。」

 

ミニクリンが 主ちょう(張)

すると、

 「ゆづには、もう少し・繊細なほうがいいでしょ。

優しい性格が 

強調される曲がいいね

ドヴォルザークの

『ユーモレスク』、良くない?

 彼の懐かしい人柄を 際立たせる 美しい旋律だわ

チットが 言い返します。

 

 「あのさ~。せんさいなのが良いんだったら、

『カヴァレリア・ルスティカーナ』

どう?

しずかすぎるけど、

すっごく・きれいな 曲だよ

 前に、おにいちゃん、『死ぬ時にこれを聴きたい。』って 言ってた

クリンも 

言ってみたのですが、

 「ダメだよ ゆづの演技を見るたびに、死にそうになってるお兄ちゃんに、

そんな曲で滑ってるの

見せたら、

本当に

逝ってしまうでしょ

 

やっぱり、

きゃっか(却下)されたのでした・・

 

 以上は、フリーで使用する・そう(想)定の 話し合いでしたが、

けっきょく

まとまりませんでした・・

 

では、

ショートのほうは? 

というと・・・

 「ショパンは、ゆづに合うけど、今回のに 似ちゃうから

ナシね。」

はじまり、

こちらも なかなか・なんこう(難航)。。

 

ヘンデルの『水上の音楽』は

 構成しやすいと思う。

 適度に 盛り上がるし、

 みんな、聴いたことあるし、

 ラストは、きめる感じで 終われるし

 氷上の音楽 である、ゆづに ぴったり

 「踊りやすいといえば、メンデルスゾーンの『ピアノ協奏曲・第一番』ね

まさに、

フィギュア向けだわ

 ゆづなら、即興で 踊れるでしょ

 

個人的には、

クライスラーの曲とかで 

華麗に舞う姿も

見たいけど、

 ちょっと明るすぎるから、ずっと ニコニコしてなきゃならないし、

歯を食いしばれないのは

きついかな。。」

 

 などという、いけん(意見)も 出ました

 

また、

エキシビションの 使用曲も

かんがえたわけですが・・・

 「くらい中で おどるんだから、バッハの『無伴奏チェロ』がいいよ!」

という

大人向けの 

ていあん(提案)や、

 「ドビュッシーの『月の光』 みたいな、ファンなら まず・思いつくような

キラキラした 

ステキな曲名も

出ました

 

 

・・・・・・

なんてことを

ぎろん(議論)しているうち、

    日は、くれたのです 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉がひどい日の過ごし方

2016-03-16 | くらし

 かふん(花粉)が、いつもより多い・今年

 

ピークのじき(時期)は、

なるべく

家から出ないで・すごしている、クリンです 

 (でも、ヒマだな~。。)ゴロンゴロン・・  「んっ


お家の中にも、かふん(花粉)

 しかも、気がつけば、床が けっこう・キタナイ

(家ぞくがいない間に、フローリングみがきしよ ゴシゴシ・・

 つるつるした・床は、そうじがしやすい


 かふん(花粉)が、のっていると、見える


そして、

外に出なくても、いい・うんどう(運動)になります  (つかれた~・・)







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする