これ、白の紬で作ったジャケット、襟の辺りの織りの風合いが出てる。
これを和紙に印刷すると、一層織りの具合が表現される。
昨日初めてお会いしたMさんが、着物リフォーム展をやられるというので
案内カードを作らせて頂くことになり、作品を撮影しました。
夕べ一晩で作り上げ、チェックのため今日喫茶店でお会いする為の
電話をしたら、「そっちの近くのクリーニング店に、作品用の着物生地を
預けているので引き取ってもってきてほしい」と言われた。
「はっ?どこのクリーニングやさん」「〇〇小学校近くの〇〇税務署寄りの・・・」
「あー、ご夫婦でやっている小さなクリーニングやさんですね?」
「そうそう」
考えてみるとご夫婦でやってる小さなクリーニングやさんは同じ通りに
何軒もある。
一軒目アウト、二軒目「Mさんという人がクリーニング預けているので取って
きてほしいといわれたんですけど、ありますか?こんな人なんですけど」と
言って、お借りしている着物リメイクの雑誌を見せると
高齢の店主さん、雑誌を一目みるなり「あー、Mさんね」
と言って反物状態の布を渡してくれた。
(Mさんはこの店の常連さんらしい)
見ず知らずの者が現れて、他のお客さんの大事な品物をひよいと渡してくれる。
こわー!
その後、別の人が取りに行く・・・・とMさんから直接電話が入ったらしいが、
受け渡しの紙があるでもなく、信頼で成り立ったレトロなやり取りに、
なーんかいいなと思った。
その後、着物と言う日本の伝統美をつなげて行きたいと言う
Mさん、価値観が似てることで喫茶店で2時間ぐらい盛り上がり
10年ぐらいの付き合いのような感じ。
MさんもMさんよ、初めて会ったばかりの私に、お使いを
頼むんだよ。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
布の上に縫い付けてポーチにするのだそうです。
これがドイツ手芸クンスト・ストリッケンのスカーフ
N先生は黒いセーターにかけてパールのブローチで止めて
いらっしゃいます。
さまざまなドイリーのサンプル、これをどう使うか、私ならカーディガンかな?
生徒さん、クンスト・・・に取り組んでいらっしゃいます。
私は 挫折したからなぁ
娘のために編み始めた黒のベストも止まったまま
娘が着たい!と言ったのでこの言葉をエンジンにまた
はじめようと思います。
作品を見てわーきゃー騒ぐ私のために先生がもって来て下さった
製作途中の作品たちです。
現在進行中のレース編み、またまたベストです。
糸はオリンパスエミーグランテ。
単純な波状の編目ですが、その単純な波にふたつづつピコットを
入れるのでなかなか進みません。
後ろ身頃だけわずか20センチ編むのに2ヶ月くらいたって
居ます。
10日に1回2段くらいしかやってないので無理ありませんが。
この単純な編み目の上から薔薇と茎を編んでつけます。
豪華になりそうです。
夏までに出来ればいいけど。
女の子はこんなドレスがすき。
遊びに飽きると、これを着てくるくる回って遊べる。
田舎から送られてきたピアノ発表会用ドレスのおさがり。
東京勢には、小4・小2・年長組み2名がいるが
誰かいらな~い?
お呼びがなければ私の観賞用に取っておく。
今年は写真を撮るだけではなく、写真をどのように生かすか
に力を注がなければ。
女性対象のカメラ教室をやる事になりそうだ。
カメラの技術ではなく、何をどう撮るかに主眼を置こうと思っている。
お孫さんの持ち物はこう撮ったらどうですか?の見本
写真にしよう。
昨日今日と結婚式写真の編集でおおわらわ。
最近のウエディング仕様は本当にすばらしい。
ドレスのデザインが最高、会場でみたほかの花嫁さんの
ドレスもみなすばらしかった。
こういう写真は、部分的にトリミングしてバックを消したり
強調したい部分を際立たせたりして手を加えます。
純白のドレスはモノクロにするのが意外にいいです。
期待されてると思うと手は抜けません。
でも、たのし。
明治記念館の入り口に展示されている内掛けです。
ビーズ刺繍が施されて清楚な中にも豪華です。
ここはマラソン大会の出発地点である国立競技場
のそば、前を通ることはあっても敷居が高くて入る事が
なかったのですが、これは建物の外のガラスのボードに
展示されているので誰でも気軽に鑑賞できます。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
年賀状やポストカード作りの背景や素材として
母や叔母のところからもらってきた古い着物をスキャナーしたり
カメラで撮っています。
着物のリメイクもはやっているが、それはちょっと敬遠してる
ほうでした。
でも、最近それを実行してる同僚のHさんに触発されて
今までと違う目で見えてきました。
センスのいいHさんに「頼むなら上手な人紹介するわよ」
と言われて。
下のブルーはシルク風な薄い布です。
夏のギャザースカートにどうだろうか?
今までと違う視点で見えてきたのは、同じようなものが
氾濫する今の時代に1点ものとしての価値を感じるからでしょうか。
しまいっぱなしだった着物を、昨日いっそがしい中、虫干しなんぞ
したんだわ。ふーっ!
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
先月健康診断に行った病院の待合室で、
読んだ雑誌に服のたたみ方の記事があった。
真っ白いTシャツやパンツのたたみ方をきれいな写真で掲載されてた。
T シャツのたたみ方なんてわかっていることだけど
改めてプロのやり方を見せられると、心を新たにして
きちんとやってみようという気持ちになった。
気持ちをいれてやるとやっぱり美しいのである。
服やさんで若い店員さんが立ったまま、Tシャツを胸元で
ちょいちょいとたたんでいるのを感心して見ていた。
立ったままというのは無理。
これをイメージして6月からせっせと編み始めたのです。
これ以外のスタイリングを考えつきませんのよ。
おお、寒い。
季節感無視してご覧ください。
薄いグレーのタートルセーターではどお?
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
5ヶ月かかったレース編みベストやっと完成!
編み物は本の通りの目数ではだめで、自分の体に
あわせながらサイズを決めていくので、編んでは
着てみて、編んでは着てみて、そしてほどいたりの連続だった。
レースは夏物というこだわりをなくしてこれからでも
着ることにしよう。
姉妹ブログ「デジカメ日記」でも更新中です
現在製作中の作品です。
まだ3分の1くらいしかできていません。
前あきVのシャープな感じのベスト、体系隠しに
ベストは重宝するからです。
夏冬関係なく着ようと思っています。
猛烈にやること多くて忙しいのだけど
その合間にレースを編む快感がたまりません。
今日のyoutubeお気に入りの一曲
トップギャラン「乳母車」