先週、釉掛けした器2つが焼き上がりました
黒天目にワラ白を部分的にかけて。土は再生粘土。
こんな感じ。
ワラ白は完全にポチャッと釉薬に浸すのではなく
柄杓で掛け流しながら3回重ねた。
すると、黒ベースの釉薬に白の釉薬が
いい風合いに滲みます。
裏。
目指したのはこんな感じ。
ここまで白部分を出すには
もっとワラ白を重ねないと駄目だったな。
でも、 . . . 本文を読む
先週、釉掛けしたので
それを先生が本焼きしてくれ
3点、出来上がりました。
オーバル型のお皿が2つと中皿が1つ。
教室には20種類ほどの釉薬があって
好きなのを選んで掛けるのですが
土台の土の色や、掛けた釉薬の厚さ、組み合わせによって
色合いが変わってくるので、仕上がりはまさに未知の世界。
今回はどんな色が出るのか実験的な意味もこめて
色々組み合わせてみました
. . . 本文を読む
今日は陶芸。
先週、釉掛けした3つの器が焼きあがってました。
before↓↓↓
紫色のは撥水剤。
外側と内側で違う釉薬を掛けたので
混じらないよう撥水剤を塗ってるのです。
裏はこんな仕上がり。
出西窯の器をイメージして
外側と内側で釉薬を変えるのに凝ってます。
外は黄萩、中はわワラ白。
御影土を使っているので
白や黒のブツブツが出て独特の雰囲気がでる。
. . . 本文を読む
通っている陶芸教室は
3か月毎に更新するのですが
今日から4月期がはじまりました。
前回、釉がけしたこちら。
焼き上がりました♪
手前の黒軸に鉄赤を重ねた小皿は
渋い風合いでなかなか好み。
奥のは周りの黒が強すぎて
中は均窯とのバランス悪っ!!失敗です。
裏はこんな風。
Mさん渾身の力作で目の保養を
半年もの日数と手間をかけたお重です。
Mさんは細かい絵 . . . 本文を読む
ヒルズで必ず立ち寄るJ-PERIOD 表参道ヒルズ店。
大皿と小鉢を求めました。
伊賀のカネダイ陶器 8寸盛皿は
よもぎ釉薬をかけて仕上げた優しい色合い。
洋にも和にも使えそう。
信楽の遊楽窯 カップはスープによさそう。
日々増え続ける器の収納で悩ましい…。 . . . 本文を読む