goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

成長録

2012年02月09日 | 子育て日記

今日はお兄ちゃんの話を。

昨年の今頃は入学の準備に追われていました。
その傍らで、神経質なお兄ちゃんは眠れない夜・・・
何度も夜鳴きを繰り返し、花粉症も発症しと、どちらにも辛い夜を過ごしていました。
程なく夜鳴きは卒園の前には消え、花粉症のほうは、幸い処方箋が効いているようで、
今シーズンも安定しています。

その彼も、もうすぐ2年生。
幼さはまだ、表情にも言葉にも残っていますが、明らかに成長を感じるのは
10cm近く伸びた身長と、よく食べるようになったこと。
食べるから伸びたのか、また逆なのか、どちらにせよ、母には嬉しい姿です。

学校での様子は、周りから教えてもらう限りでは
一応まじめに授業を受けているようで、目を覆いたくなるようなことは無いようです。
苦手だった野菜は、美味しい給食のおかげで
だいぶ食べれるようになりました。
そして、何よりも担任に恵まれ、クラス自体も明るく落ち着いているのが
良かったです。

一番心配の種だったお友達との関係は、これも幼稚園のころからの
お友達を含め、仲良くしてくれている子供たちが、みな同じような・・・
もとい、元気な子たちなので、放課後も良く遊んでいます。
今日も、おやつを持ってお友達の家へ走っていきました。

そんなお兄ちゃんを見ていると、時々、一抹の寂しさを覚えます。
思っている以上に成長が早すぎる・・・
留めておきたいと思っても、捕まえられない・・・
今の体重は、おんぶや抱っこをしていた頃の倍以上。
もう簡単に抱えることなんて、できません。

幸いにも、まだ一緒にお風呂には入ってくれるのですが
それも時間の問題でしょうね。
どんどん私から離れ、知らない部分が増えてくる。

男の子を育てることになった時点で、漠然と感じていた不安は
今も決して拭えたわけではありませんが、それでも
今のお兄ちゃんの見ていると、もしかしたらそうなのかもと
少しだけ見え始めてきたものを頼りに、毎日を乗り越えています。

手を出したくなることと、口を挟みたくなる衝動は抑えるよう
まるで、私自身のほうが躾けられているようです。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 主張 | トップ | 春の小花たち »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
男の子 (あさこ)
2012-02-10 23:34:36
お兄ちゃんにはかないませんが、うちの息子もああ見えて成長しているんだなあ、と感じる今日この頃です。

家ではお姉ちゃんの金魚のフンで、幼稚園でも前から二番目で小柄なほうなので、どうしても赤ちゃん扱いになりがち。
でも、先日行った耳鼻科で先生から説明を受けている私を置いて、一人でネプライザーのある場所までいって看護師さんの言われるがままに施術を受けていた後ろ姿・・・ああ、うちの子はこんなに大きく、一人でなんでもできるようになったんだな、とバカみたいな話ですがその時に初めて実感しました。
耳鼻科だと息子より小さい子がたくさんいますからね。そのせいもあるかもしれません。

うちの弟は母とお風呂に入っていたのはいつまでだったか・・・?たぶん小学校にあがってしばらくしたら父としか入らなくなったような気がします。そう考えると短いですね。

やっぱり男の子は女親にしてみたら未知の領域が多すぎです。かーかんさんのお話をもとに、少しでも手探りで道を照らしていきたいです。
返信する
未確認生物です (かーかん)
2012-02-11 00:11:46
あさこさんのお宅は、お子さんたちの年齢が近いので、うちとはまた違う、姉弟のやり取りなんだろうと感じます。

子供の成長を感じる瞬間って、案外些細なこと・状況でだったりしませんか?
でも、ムスコ君の診察を受ける姿のように、つい先日までは・・・みたいなことが、いつの間にかできている、挑んでいるなど、
こちらの心配事が一つ二つ消えていく度に、
私は、それを感じてしまいます。

嬉しいですけどね・・・

男の子って、本当に何でしょうね~。
私も毎日手探り、試行錯誤です。
ただ、娘が記憶の継承者として育てているのと比べると、どうしても昔ながらの考えで縛ってしまいがちです。

ただ、つくづく思うのが、お兄ちゃんは、夫(父親)のDNAのほうを多く受け継いでいるということ。
意志の通し方、好み・・・性格全般、間違いなく、父親と同じです!やれやれ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子育て日記」カテゴリの最新記事