goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

芽吹き

2012年02月04日 | 家作り

立春の今日は、まさに春の到来のような
暖かく穏やかな一日になりました。
洗濯物があっという間に乾いて、この時期に、こんなに嬉しい事はありません。

日差しは穏やかでしたが、体調がいまひとつ。
ちょっと身体からのサインもあって、午前中はのんびり過ごしました。
せっかくの天気だったので、子供たちには申し訳なかったけど
おかげで、午後からは何とか動くことができました。

  
         

昨日の節分の豆まきの後片付けに庭に出たら、
植えつけたバラにぷっくりと赤い芽が出ているのを発見。
この春に開花できるか心配だったので、ほっと一安心です。
それから、スズランの球根からも可愛らしい茎が伸びて
私の小さな庭にも、春がやって来てくれました。

庭の様子を見ていると、気持ちもウキウキしてきます。
これからの様子なども想像すると、体力を付けて頑張らないといけませんね。


初めてのバラ仕事

2012年01月07日 | 家作り

子供たちの冬休みも、この3連休を残すだけとなりました。
冬休みは、家の用事やイベントがあるので、夏休みに比べれば、まだ良いほう。
でも、四六時中ずっと一緒なのは、正直疲れます。
きっと、子供たちも同じこと思っているんでしょうね・・・。
週明け、火曜日が待ち遠しいです。

今日は、約束どおり園芸店でバラの鉢を・・・と思ったのですが
よくよく考えたら、バラが生長し咲く季節には
ちょうど日当たりの良い場所があると気付き、
なら地植えにしようと、(頼んであるピエールドロンサールは、もともと地植えにする予定)
その準備に取り掛かりました。

植えつけた場所のイメージは、ピンクのグラデーション。
ピエールドロンサールの淡いピンクと、新種のバラは濃いピンク。
頭の中は、咲き誇った姿でいっぱいですが、果たして・・・。

欲しいバラ苗はまだまだいっぱい。
とりあえず、この植え付けが上手くいってからですね。


休眠

2011年12月09日 | 家作り

ここ数日、冬らしい寒い日が続いています。
どうやら、私のバラは休眠した・・・模様です。
先月、育成本のとおり葉を落としたものの、また新葉が芽吹いていたのですが
その生長も止まったよう。
ひとまず、次の鉢替えと剪定までは、このままでおいて置きます。

そして・・・
注文したバラの苗が届きました。
さっそく、説明書のとおりに水に浸けています。
明日、鉢とバラ用の土を買ってきて、植え替えようと思います。

このバラ、実は自分へのクリスマスプレゼントなのです。
8年ほど前のクリスマスに頂いたプレゼントつながりで、このバラを園芸店のHPで
たまたま見つけて、なんだか不思議な縁といいますか、庭も持てたことですし
大事に育ててみようと思ったのです。



小花

2011年11月30日 | 家作り

冬の朝。
まだ誰も起きていない時間は、一人静かにコーヒーを啜り
新聞をざらっと読んで、今日の予定を確認。
程無く、子供達が起きてくるのだけど、まだ眠気が醒めていないのか
どの子もボーっとした姿が同じで・・・
微笑ましい光景から慌ただしい時間が始まります。        


秋の始まりに買ったオーストラリアセージに小さな花が咲きました。
きっと日当たりがよければ、もっと沢山の花が付いたことでしょうが
我が家の条件の中では、きっと頑張ってくれたことでしょう。
小さな花を愛おしく感じます。

          

サンキライの実をつけてこれで完成とした、今年のリース。
赤いリボンとの色合いもよく、白い壁に映えます。

                  

モミの枝をそのまま使ったリース。
白くペイントした松ぼっくりとそのままのを使い、素朴な感じに仕立てるつもりが
金色のベルを使いたくなって・・・
これも、白い中によく映えています。

玄関周りには苺の苗を植えているのですが、その中の一つ
ワイルドストロベリーの勢いが凄いこと!
9月の台風15号の影響で潮を被って、一時は枯れてしまいそうになったのですが
肥料を上げ痛んだ葉を取ったりしたら、すこぶる元気になりました。
今は沢山の白い小花をつけ、実も付いています。
弟くんと収穫の日を楽しみに、私の小さな庭を今日も手入れしています。


名脇役に

2011年11月29日 | 家作り

年末が近づいてきました。

ご近所のお庭も冬仕事が多く見られ、これから初春まで楽しめる植栽が賑やかです。
最近は、葉牡丹の葉の縁にキラキラ(ラメパウダーのような)が施されているのがあったり
色々と手の込んだのを見かけます。
我が家の玄関先には、値引きで購入したポインセチアがクリスマスの雰囲気を
盛り上げてくれています。
(値引きの理由は、鉢に元気がなくなっていたから。ところが、肥料を与えてみたら
復活したもようです)

今日、頼んでいた株が届きました。
スズラン5種。
本命のドイツスズランにドリーン、八重とピンクに縞入り。
スズランといっても、意外に種類が多いのに驚きです。
ホームセンターでも小さな苗(何故か花が付いている)のを見かけたのですが、
先に注文していたのもあったのと、迷って決めれないと判断し見送りました。

各種一株づつなので、芽が出たとしても当分はまだ寂しい感じがすることでしょう。
でも、上手くいけば大株に群生していくそうなので、それに期待して。
植えつけた場所は、午前と午後の僅かな時間に日が当たる
半日陰の場所です。
スズランは北側でも育つと聞いていますが、やはり多少の日照は必要でしょうし
我が家にはそのスペースは限られ・・・
特等席はレモンの木ですし、主役のバラもそれに次ぐ場所。
バラの足元でもいいかもと思いましたが、やはりバラのほうに目が行ってしまうから
もったいない。
色々考えて、先の場所に落ち着きました。

バラがメインの庭造りなので、となるとスズランは名脇役とも言うべき存在。
それに北側にはバラは置けないので、それなりに住み分けができたかもと思います。

届いた株は、小さな芽が出ていました。
カップの土を崩さぬよう慎重に恐る恐る外して・・・
ガーデニング初心者が触るには、あまりにか弱そうな繊細な株でした。

ところで・・・
主役のバラさん。
参考書の通り、葉っぱを全部落としたのですが、花芽からニョキニョキ新葉が
芽吹いております。
まだ休眠していなかった・・・のでしょうか。
この様子だともしかしたら蕾をつけたりして。
これから剪定をしないといけない(順番によると)ので、どうしようか迷うところです。


フランネルフラワー

2011年11月18日 | 家作り

週末のお天気は下り坂のよう。
今朝ほどストーブを点けるか、迷う朝はありませんでした。
でも、やかんに火を点け、朝ごはんの仕度をしているうちに
部屋はぬくぬく・・・
これを待っていたかのように、家族が起きだしてきます。
今話題の家政婦さんがいたら・・・
私も暖かくなった頃に起きだしたいものです。

私の小さな庭は、すっかり冬の装いに。
先日ホームセンターで見つけた新しい花、フランネルフラワーが
咲いています。
その名の通り、花びらの触感がフランネルの肌さわりに近いとか。
私には、少し薄めのフェルトに近い気がしますが、でも、ふんわりと
優しい触感が気にいっています。

写真は、夕方に撮ったものなので、花びらの白い柔らかな雰囲気がだせず
どちらかというと、少し凛というか、寒々しい印象になってしまったかも。
葉っぱも白菊妙に似ているので、よりそう思えます。

園芸コーナーは、パンジーやビオラの冬の定番に加え、
ポインセチアやシクラメンといったクリスマス色の花々増え、
とっても賑やか。
最近は、冬に咲く花が増えたりで、一頃の葉牡丹しかないと思っていた私には
行くたびに驚きがあります。

フランネルといえば、スワニーで買ったリネンのネルを早く形にしたくて・・・
寒くなるこれからの季節は、あの肌さわりには癒されます。
帽子が編みあがったら、さっそくチュニックとペチコートを作らないと・・・
再び歳を越しちゃいそうです。


2011年11月01日 | 家作り

11月1日。
1並びって、昔から縁起が良い感じがして好きです。
そういえばぞろ目の日など、平成11年11月1日と、11日に記念切符販売されていたかも。
今年は、2011年11月1日・・・
明日は、2011年11月02日。
お兄ちゃんが、逆さから読んでも2011だって喜んでいました。
子供の発見って単純で、でも可笑しなものです。

 


黄色いバラ

2011年10月20日 | 家作り

10月も後半に入り、秋が深まりつつあります。
今年は、台風15号の影響で、街路樹などは潮を被ったせいで
葉が枯れてしまっていますが、残った葉は少しづつ色付き始め、
どんな状況にあろうとも、息吹く自然の力強さを思い知るばかりです。

秋のガーデニングシーズンに入り、私も庭に新しい仲間を連れてきました。
先ずは立ち寄ったホームセンターのバラコーナーで見つけた
ハイブリットティーローズ“マイダスタッチ”。
鮮やかな黄色の花びらが美しく、枝ぶりも見事な鉢で一目ぼれです。
ちょうど写真のような蕾がそれぞれの枝について、まさにこれから
咲き誇るところです。

          

そしてこちらは、クランベリー。
これはお気に入りの花屋さんで見つけたものです。
我が家に来て3週間ほど経ちますが、全体に白っぽかった実も
随分と赤くなってきました。
そろそろ収穫時ですね。
クランベリーの実は、そのままでは美味しくないらしく、ならばちょっとですが
ジャムにしてみようかなと思っています。
クランベリーには、膀胱炎予防の効果があるので、女性には良いそうですよ。

黄色のバラは、私には特別な花の一つです。
憧れのバラ・・・とでも言いますか、いつか庭に植えたいと思っていたもので
バラといえば、ピエールドゥロンサールより、この黄色いバラを思い浮かぶ程です。

一目ぼれとはいえ、とうとう買ってしまったバラ。
上手に育てられるのか心配は尽きませんが、
美しい花が咲いてくれる様、頑張ってみます。





庭造り2

2011年10月18日 | 家作り

我が家の小さな庭が、また少し整いました。
私の担当場所は家の表側。
駐車場脇のレモンを植えた傍に、レンガの小道を作りました。
小道と言うより、水遣りの際の足の踏み場所が正解かもしれません。

でもこれで息子2による泥汚れの被害が、少しは防げるはずです。
また、ハーブも踏まれるずにすみます。

植え込みといえば、クリスマスローズを見かけるようになりました。
秋咲きのバラも満開で、植えたいものが増えるばかりです。

レンガと一緒に、鉢植えのラベンダーを買いました。
小さな鉢ですが、さっそく良い香りが漂っています。


憧れのバラ・ピエール ドゥ ロンサール

2011年10月08日 | 家作り

3連休の初日、今日は爽やかな一日になり、きっとドライブには
最適な一日だったことでしょう。
だんな様の愛車☆クロチャンは、ただ今修理工場に入院中です。
年内には帰ってこれると良いのですが・・・
我が家の顔が留守の駐車場は、がらんとしてなんとも寂しい風景。
とんでもない災難に見舞われましたが、綺麗になって帰ってくるのを
みんな待っています。


クロチャンがいない間に、駐車場の隣を植栽しようと、
今日は朝から庭仕事を張り切り、整地を行いました。
先月の台風15号による塩害のため、このままでは植えつけられないので
培養土を買いに少し足を延ばして、庭木が多いホームセンターまで
行ってきました。

塩害の被害はかなり深刻なようで、
今日のホームセンターは庭樹がいつも以上にあったように思います。
シマトネリコや、オリーブなどを選んでいる方が多かったです。

お目当ての肥料と土を探すついでに、秋バラの大苗を見てきました。
アンネのバラが少しとブルームーンに、名前が分からない真っ赤なハイブリット。
残念ながら、憧れのピエール ドゥ ロンサールはありませんでした。

ネットで専門店での販売を調べたら、大苗の予約は早ければ今月中旬から
遅くとも11月中までのところが多いようです。
人気の品種は早くに売り切れになってしまうようで、
憧れのバラもその一つのようです。
園芸は始めたばかりなので、そもそも苗を冬の間に管理できるのかという
心配があって、それも含めてお気に入りの花屋さんに相談に行きました。

『バラの鉢が出回る頃に仕入れてきましょうか?』

おお!なんとも嬉しい提案。
春先なら蕾がついているから、間違いなく開花を望めますものね。
(苗を管理できてこそのロザリアンなんですが・・・)
予算をお伝えして、お願いしてきました。

実はバラを予定している場所は、だんな様が芝植えを行っている場所。
隣家との間にフェンスを施す予定なので、そこにバラを這わせようと思っているのです。
なので、まだ殆ど手付かず。
春先までに完成させておかないといけません。

芝生担当のだんな様は、クロチャンを車高に持って行ったあと
熱を出し、貴重な休日に寝込んでしまいました。
仕事も忙しいのもあったのでしょうが、一番大切にしていた持ち主ですから、
張り詰めていたものが緩んだのでしょう。
仕方ありません。
子供たちは、一緒に遊べなくて残念そうにしていましたが、
まだお休みは2日ほどあります。
こちらも早く良くなりますように。