goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

大船観音さん

2019年01月30日 | 子育て日記


娘の合格祈願に、吉日に大船観音さんへお参りに行ってきました。
真っ青な空と白衣のコントラストがとても美しく、また、慈愛深い微笑は
緊張でいっぱいの心を、優しく見守ってくださっているかのよう。

いよいよ私立の入試が始まります。
がんばれ娘。
母はお弁当とラムネを持たせ、その背中をそっと撫でるだけです。


いよいよです

2019年01月19日 | 子育て日記

お天気に恵まれた今朝、センター試験会場へ娘は出発しました。

心配だった電車の遅延はなく、予定していた時間に無事に会場に着いたと報告があり、その後はスマホの電源を落とすので

終了までしばしの我慢です。

昨日は、学校から最後のアナウンスがあり、担任の先生からは

合格祈願のお菓子を沢山頂いてきました。

今日、明日は、会場の門の所で応援に駆けつけてくれるそうです。

先生方も忙しい中(高校受験も控えていますので)こうして気遣って頂き感謝いたします。

なんだかんだ言いつつ、きっと先生の顔を見たら、緊張が和らぐかもしれません。


今日のお弁当は、娘の大好きなエビいっぱいのグラタン。

でも、もしかしたら食べられないかもしれないから、ソイジョイやカロリーメイト、チョコに

今年良く食べていた袋入りのラムネを入れ、そうしたら娘から、お弁当が一番重いと言われました。

普段通りを心掛けていても、ついね...

でも、母にできることは、このぐらいのことしかありません。

応援の言葉は数少なに。

代りに、ここまで頑張ってきたことを労い、ありがとうの言葉を送りました。

このセンターを皮切りに、いよいよ私立の入試も始まります。

地方での試験もあるので、なによりも体調を整え、気持ちをリセットして挑んでもらいたいです。


縄文展

2018年08月24日 | 子育て日記

ちょっと前になりますが、息子二人を連れて
国立東京博物館で開催中の、縄文展へ行ってきました。
訪れた日は、まだメディアにそんなに取り上げてられていなかった頃なので、
科学博物館の行列を横目に、落ち着いてみることが出来ました。(先日、入館者20万人を迎えたそうです。凄い人気だそうですね)
ちなみに科学博物館では、子どもたちに大人気の昆虫展が開催中です。

国宝土偶はもちろん、火焔型土器、遮光器土偶、銅鐸と
教科書に載っている有名なものが、これでもかと展示され圧巻の一言です。
何よりも素晴らしく感じたのは、いわゆる博物館の展示とは思えぬ、展示方法...一万年の美の鼓動というタイトルの通り、
見せる(魅せる)展示方法に、心が躍りました。
息子二人も、土器、土偶の存在感に圧倒され、言葉が出ない様子でした。
普段は、説明分のパネルなどあまり読まないのに、じっくりと読み込んでいたり
それぞれに感動深いものだったようです。
長男は火焔型土器、次男は中空土偶が一番のお気に入りだそうです。
*びじゅチューンの影響大。



一部ですが、写真が撮れる展示があります。

同時開催のびじゅチューン展も見てきました。
井上涼さんは、有名になりましたね。
息子たちは、毎週水曜日の番組を欠かさず見ています。
今回の展示も、事前に録っておいたものを見たり、博物館での後半戦を楽しんでいました。



神奈川沖浪裏のコーナー。
「ふじさーん」とマイクに向かって叫ぶと、声の大きさで
小波・中波・大波と、スクリーンの波が変化します。

「誰かやってみませんか?」
と言われ、真っ先に手を挙げた私です。
普段、子どもたちを叱り飛ばす勢いで発した声は...
意外や意外、「中波」でした。
ちょっと遠慮してしまったようです。
それよりも恥ずかしかったのは、終わったあと、近くにいた息子二人が離れた場所にいて、
さも、「知り合いではありません」オーラ―を発していたことです。
他にも体験型の展示があり、それぞれ楽しみました。

国立東京博物館は、他にも東洋館、法隆寺宝物館など、
見どころ満載です。
この日は、縄文展とびじゅチューンに時間を割き、他は駆け足で見て回りました。
正直、一日では足りないかもしれませんね。



足を延ばして、長男が探してくれた神田食堂へも行きました。
店員さんのユーモア溢れる接客と、懐かしの国鉄グッズの数々。
懐かしのカレーライスは、意外にスパイスの効いた味で、とっても美味しかったです。
ちょうど、私たち以外にお客さんがいなかったので、写真も快く撮らせていただき、
息子たちにも、色々と触らせていただきました。

夏休みの良い思い出になった一日でした。



合格祈願

2018年08月21日 | 子育て日記

100回記念の甲子園大会が終わり、だんだんと夏の終わりが近づいてきました。
私の夏休みも今週までなので、やり残していることを急ピッチで片付けています。
その話は、また後日に綴りたいと思います。

今年の夏休みは、受験生の娘と東京へオーキャンに引っ切り無しに出掛けました。
本命、滑り止めを含め、環境を確認できる最後の機会ですので、
娘も私も気になるところは十分確認してきました。
後はどこの学校も良い結果になるよう、娘は勉強を
私は、環境を整えることが、それぞれの頑張ることです。

そして、最後はやはり、神頼み。
湯島天神さんへお参りに。
学業成就のお守りとお札を頂き、私は、以前に娘からもらった御朱印帳に
記帳していただき、気持ちはより一層引き締まりました。



参詣道ちかくにある、和菓子屋さんで家族のお土産を。
息子二人は若鮎を、私たちは豆大福を頂きました。
小豆の甘さが程よく、ほのかに塩味もきいて、この暑さにもってこいのお味です。
また、しっかり小豆を炊いているからでしょうか、小振りながらも十分な食べ応えでした。
マメに頑張るゲン担ぎに、お参りに帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。

これで一通り、受験する大学は見学し、この後は、模試の結果を踏まえ
塾の先生と戦略を立てていくことになります。
高校の先生は...決して相談ができないということはありませんが、やはり、塾の情報網、ノウハウには敵いません。
親のほうは、兎にも角にもお金の準備が一番の仕事になります。



奇跡の一足

2018年07月18日 | 子育て日記

連日うだるような暑さで「暑いですね」が、すっかり挨拶の際の一言になっています。
この暑さが来月半ばまで続くと聞き、これから迎える夏休みが心配です。

さて、ちょうど2ヶ月ほど前になりますが、高3生の娘のローファーが、とうとう壊れてしまいました。
つま先のあたりが、ソールと完全に剥がれてしまい、素人目にも修理は困難に見えました。
買い替えかと諦めかけていたのですが、娘から、なんとか修理ができないかという強い希望で
ダメもとでハルタに出してみることにしました。
数日後、ハルタからも、もうしかしたら無理かもしれませんが(修理部に)出してみますという
お返事を頂き、僅かな希望を胸に修理を待ちました。
ローファーは、高校入学のお祝いに購入したものです。
入学式の日に、憧れのハルタのローファーと志望校の制服に身を包んだ娘の笑顔は
それまでの大変な思いを忘れさせるかのような、そんな笑顔でした。
その靴を履いて今度は卒業式を迎えたい、という娘の希望。
どうにか叶えれれば・・・そう思いながらひと月ほどしたある日、ハルタからメールが届きました。

「修理が完了したので発送いたします」

そして





一目見たとき、あまりの綺麗さに驚いて、もしかしたら新品なのでは?と思ったほど。
でも、見覚えのある傷をみつけて、ああ、ちゃんと修理してくれたんだと感慨。



そしてもう一つ驚いたことが、かかとの擦り減りも直して下さったのです。(修理依頼箇所に記載していなかったのに)
全体も磨き直して下さり、半年どころか、もっと先まで履けそうです。
そのぐらい、しっかり直して下さいました。
返ってきたローファーを見て、娘は、それはそれは大喜びでした。

「職人技はすごい」と、変わらぬ履き心地にも驚いていました。

娘の言葉通り、困難と思われる状態でも、諦めずに元の姿に直して下さったこと、
その心意気と技術は、どんな時代になっても忘れてはいけないことですね。
昨今、日本製というブランドの信用性が危うくなってきている部分もありますが
私は、このローファーをみて、まだまだ日本は大丈夫だと、そう感じました。

MADE IN JAPAN

の文字が金色に輝くこのローファーが、いつの時代も、未来を歩む若者の足を支えてくれていることを
心から願います。 


ありがとう、キンタ

2018年06月21日 | 子育て日記

6月11日に亡くなった、レッサーパンダのきんたちゃん(野毛山動物園)へ
次男とともに、お別れの気持ちをささげます。

撮影日2018年5月28日(月)

次男にとって、初めて見たレッサーパンダがきんたちゃんでした。
その愛くるしいでレッサーパンダが大好きになり、以来、野毛山にきんたちゃんに会いにいくのを
楽しみにしていました。

ありがとう、きんたちゃん。
安らかにお眠りください。


野毛山へ

2018年05月30日 | 子育て日記

今日は、午後から小雨が降ってきて、もうすぐ雨の季節でしょうか。
以前に植えた青色の紫陽花は、どうしたものか鮮やかな赤紫色となってしまいましたが
大きな花(がく)を沢山上げています。
アナベルは今年は丈も伸びて、ますます巨大化しています。
今春はバラを思う存分堪能できなかったので、せめて紫陽花はのんびり楽しみたいものです。

先日、小学校の運動会が行われ、その代休日に次男にせがまれて出掛けて行った先は...
野毛山動物園。
次男は、事あるごとに父親とよく出掛けている場所ですが、私と出掛けるのは初めてです。
この野毛山、実は私も子供の頃はよく来た思い出の場所なのです。(実家が近くだったので)
なので、私自身は30年数年ぶりの訪問です。
懐かしの動物園は、今も変わらず野毛坂を上った所にあります。
変わったと思うところは、入り口のキリンのアーチがなくなり、
チンパンジー舎近くに、今風の佇まいの軽食処が出来ていたところでしょうか。
それ以外は、昔のままのような気がしました。







この日は、キンタちゃんがいました。
もうお歳なので、横になっていることが多いようですが、食事タイムの時は
大好物のリンゴが欲しくて、飼育員さんの後を追ったり、
もらったリンゴを器用に食べていました。
これからの季節は、レッサーパンダにとっても大変ですが、
キンタちゃんも、いつまでも元気でいてほしいです。

帰りは、野毛山公園を抜けて桜木町へ。
動物園通りも、何軒かは昔のお店が残っていましたが、おしゃれなお店が立ち並んで
あのディープ野毛の雰囲気はだいぶ薄らいでいました。
昔は、あの界隈は、ぜったい子どもだけで行くなんてありえませんでしたし、
大人と一緒でも何となく怖いような、そんな場所でした。
街が明るくなるのは嬉しいことではありますが、その反面
立ち居ってはいけない場所が無くなることは、私の中でも昭和が遠のいていくような感じがしました。


チョコからチョコへ

2018年03月14日 | 子育て日記

信じられない!
前回の投稿から、1ヶ月も放置していたなんて...
いや、正確には放置ではなく、更新ができなかっただけなんですが。←それを放置と言うと笑われそうです。

さすが年度末。
怒涛の毎日です。
いや、大変さは今までとさほど変わらないのだろうけど、それについていく頭と体力が
すこぶる落ちているということです。
そして気が付くと、バレンタインデーからホワイトデーと、時間の感覚までおかしくなっていました。

今日がホワイトデーだと気が付いたのは、娘が沢山のお返しを頂いたのを
教えてくれたからです。
クラスの男子全員が、女子全員に用意してくれたのや
部活の後輩くんたち、同級生など、カバンいっぱいのお菓子!
さて、ご相伴に預かれるかと見れば、手作りのケーキやクッキーなど
意外にも、中々の出来栄えです。
もちろんお味のほうも◎
ラッピングも、女子力高めな可愛さでした。

他には、有名なチョコレートのものや、日頃から食べ慣れているメーカーのものなど
女子以上に気を遣っているのかな。
どれも、気持ちのこもった、嬉しいお返しばかりでした。

さてさて、私が子供の頃など、ホワイトデーのお返しといえば、
マシュマロやクッキー、飴が殆どでしたが、今は、チョコが主流なのかしら?
チョコにチョコ?
そういえば、夫に頼まれて買っておいたお礼も、メリーのチョコにしました。
というか、それしかなかったかも。
バレンタインデーというより、もう、チョコ交換会みたいなものですね。

我が家の男子、特に長男のほうは、自分で用意したようです。
こちらは反抗期、もとい思春期なので、口を出さず横目で見るだけにしています。

夫からは...こちらも怒涛の年度末業務中なので、
落ち着いてからで、良いかな。


チョコレートの季節

2018年02月13日 | 子育て日記

今年も私にはつらい季節がやって来ました。
花粉ではありません。
チョコレートの季節です。

相変わらず、チョコレートアレルギーのある私は、この時期のデパートの特設売り場には
近づけません。
普段の買い物でも、スーパーの特設コーナーに所狭しと並ぶチョコレートをみては
それだけで眩暈が起きそう。
でも、チョコレートって美味しいのですよね...

そして、そんな母に非情にも、バレンタインの発注を出す我が娘。
今年はパウンドケーキ3本・・・プレーン、チョコのマーブル、カラメルの3種類です。
チョコは、もう味など関係なくレンジで溶かして、出来るだけ工程を省いて
匂いを嗅がないように気をつけました。

ケーキは全て8等分にし、専用の食品袋に入れて...こういうのも本当に100均があるのが有難い...
本日、無事に配り終えたそうです。(神奈川県の公立高校は、明日から高校入試のためお休みなのです)

バレンタインやめませんか?
の広告は、今年話題になりましたね。
私も、義理で配る行為は、見直すべきかなと思います。
贈る側も貰う側も、どちらにとっても負担が大きい。
もらえなくて落ち込む姿を見たくはないし、あげてなくて気まずいのも嫌です。
といっても、それは社会人の中での話で
まだまだ高校生くらいの子には、外せないイベントなのでしょう。
それも今年でお終い(来年は受験生なので、そんな暇は与えません!)です。

 


名残り

2018年01月28日 | 子育て日記

先週は雪に見舞われたり、最低気温が-4度とか...
とにかく寒い1週間でした。
ところが、今週も月末に雪マークとか...通勤のことや、高騰を続ける野菜などを考えると、もう雪はたくさんです。

でも、備忘録として雪が降った次の日、23日の様子を載せておきます。



22日の夜更けから雪は雨に変わり、せっかく作った雪だるまは無残な形に。
翌朝、学校の登校時間が遅くなったので、次男と二人で庭中の雪をかき集めて作ったのは、茶々丸ダルマ。
雪が降った後だというのにいい天気になって、あっという間に雪が解けていく。
そのせいか、なんだか雪ダルマの顔が切ない顔になっております。





バラの株元の雪は、もうすっかり氷になって、朝日を受けて輝いていました。
雪の重みで枝が折れぬか心配でしたが、幸い、どのバラも無事でした。
というか、枝は赤くなっていて、寒さの中で遊ぶ子どものほっぺのよう。

寒さの影響もあってか、地域の小学校ではインフルエンザの感染が拡がっています。
今のところ我が家は無事ですが、それも時間の問題の様な勢い!
今回は、比較的熱が上がらないタイプだと聞きますが、それでもインフルの苦しさはあるでしょう。
あの苦しさを思い出すと、これも、もうたくさんです。