goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

幸せを見つけて

2020年04月07日 | 子育て日記
今日は長男の入学式でした。
もしかしたらコロナが収束しているかもと、合格が決まった日に有給をお願いしたのですが、残念ながら出席は叶わず。(休みは取れました)
でも、生徒たちだけでも入学式が挙行できたことは、本当に良かったと思います。
ということで日中は、小学校へ急な届け物があったので、次男と一緒に散歩を兼ねて出掛けました。

帰りがけ、次男が、よく四つ葉のクローバーを見つけるという場所へ行ってみると、
子どもたちに踏まれることがなくなったクローバーたちが、勢いよく茂っていました。
せっかくだから、探してみようかと........

      

      

最近、視力の衰えを感じる私をしり目に、次男は、ここにも、あそこにもと
沢山の四つ葉を見つけます。
あっという間にちょっとした束になり、それがまた嬉しそうで、久々に
次男の楽しそうな姿を見た気がします。
本来ならば、休み時間に、こういう過ごし方をしているはずだったのでしょう。
でも、次男もそうですが、他の子どもたちも
きっとこうして、また学校が始まるのを待っているのでしょう。
一日も早くコロナが収まることと、子どもたちの日常が
穏やかに戻ってくることを願っています。


入学祝い

2020年04月05日 | 子育て日記

今週、長男は高校の入学式を迎えます。
いよいよ高校生........
しかし、コロナウイルスの感染防止から、入学式は生徒のみ。
仕方がないことだとはいえ、やはり少しだけ寂しさを感じます。
そんな気持ちを癒すように、昨年の秋に植えた息子の合格祈願の
チューリップが、無事に咲きました。
長女の時にも植えた、富山のチューリップです。

神奈川県では、入学式後また2週間の臨時休校が決まりました。
もしかしたら、ゴールデンウイークまで、さらに伸びる可能性もありそうです。
このような状況の中で、子どもたちも色々と心配を抱えているでしょう。
せっかくの春休みも台無しになってしまったり、何よりも早く学校に馴染みたかったのではないでしょうか。

でもきっと、入学した高校の生徒として、どのような事態でも
乗り越えていける力を持っていると信じています。


新年度への準備

2020年03月22日 | 子育て日記
3連休の最終日。
今までならば、家族で出掛けたり、庭仕事に勤しんだりと
思い思いの過ごし方をしていたのですが、このご時世........
夫は、休日の朝は早くからドラッグストアに並び、私も除菌剤や他の物を買い求め、
コロナは、今までの日常に影響を与えています。
でも、一番に環境が変わり影響受けているのは、
言うまでもなく、子どもたちでしょう。
毎日家の中で過ごし、私が帰宅してからの1時間ほど買い物に連れ出すのが
唯一の外出で、どうしても持て余すばかりです。
先週から、午後から校庭が解放され、少し気分転換になったようですが、また明日からは辛抱です。

そんなこともあって、この休日は近所ですが出掛けたり
今日は、新学期用の文房具を買いに行ったりと、ちょっとのお楽しみですが
そんなことをして過ごしました。
お昼は、神奈川のご当地レストランのハングリータイガーに行き、
窓側の席だったので、新しい踊り子号(サフィール)や、改装された踊り子などが
見れて、鉄オタの息子二人は大喜びでした。

3人とも新しい文房具を用意し、もし、春も自宅学習となっても
そういった物が、僅かでも気持ちを奮い立たせてくれれば良いなと思い、
咲き始めてきた桜を見て、早く収束することを願うばかりです。





春を待つ

2020年01月25日 | 子育て日記
1月の最後の土曜日は意外に暖かく、道行く人の服装もマフラー無しだったり
少し軽めの装いでした。
昨年も暖冬でしたが、今冬はそれ以上に暖かくなるようですね。
受験生のいる家庭ではありがたいものの、雪国では深刻な問題になっているだけに、
単に喜ばしいと言えない、複雑なところです。

さて、1月の半ばから、私学の出願が始まりました。
住まいの神奈川県は、週明けから公立の出願も始まるなど、いよいよ高校受験スタートとなります。
我が家では、私が仕事の合間に受験料を納めに行ったり、郵便局に向かったりと忙しない日々です。
肝心の長男は、早くから進路を決めていたので、その部分は迷うことがなかったのは良かったと思いますが、自分、もしくはそれ以上の実力を持った人たちとの中で、
モチベーションを上げていくのは、中々に大変なことだと思います。
時には、少し不安な様子を見せることもありますが、
親として、そういう時も含めて見守るしかないだけに、
今は、ぐっと我慢の時期です。

そのような中、久々の庭仕事に春の兆しを見つけて、ほっと心を和ませています。
       
        
バラの新芽を見つけたり

        
チューリップの芽があちこちに
*茶々丸肥料を見せてしまい、失礼しました。

        
オーストラリアローズマリーは、今冬ずっと花を咲かせています。

受験まで、あと3週間あまり。
もうちょっとの辛抱です。


去年の今頃を思い出す

2019年11月04日 | 子育て日記
唐突なタイトルですが、カレンダーを見ていたら
ふと、去年のバタバタを思い出して。
高校3年生だった長女のセンター試験出願の支払いを済ませたり、
大学選びに迷って、ギリギリまであったオープンキャンパスに駆け込んだり。
その時は、もう、悩んで、胃が痛くて
話しかける言葉もだんだんと鋭くなってしまって、そしてまた悩んでの毎日でした。
本当の大変は、1月のセンターから3月の発表までなのですが、
既にこの時期で息を切らしているような状態でした。
もう経験したくないな......と思うものの
今年、長男は高校受験を控えています。
次男も4年後にで、毎年誰かの受験が続くと思うと、引き続き、体力と気力をつけておかないといけませんね。

先日、長女の大学での様子を知る機会があって
大変な受験でしたが、今、充実した毎日を送っているのを見ると
娘に関しては、子育てのゴールが近づいているのかなと感じました。





お参りに

2019年08月12日 | 子育て日記
私にとって貴重な夏休みになった3連休は、中学3年生の長男と
湯島天満宮(天神さん)に、合格祈願のお参りをさせて頂きました。
昨年は長女(大学受験)、今年は長男と、受験が続きます。
志望校へは、夏期講習の合間を縫って学校説明会や体験授業に参加し、
より強く志望が固まったようです。
高校受験とはいえ、決して安泰ではないのが受験ですから
油断大敵、より一層気持ちを引き締めて、その日に向けて頑張っていってもらいたいと思います。
もちろん、私ができることは食事を含めて、生活の場を整えることですから
そちらも引き続き頑張っていきます。

お参りのあとは、近くの和菓子屋さん、つる瀬さんでお土産にお団子を
購入しました。
昔ながらのお醤油の味がたったみたらしは、この暑さにうってつけの塩梅です。
よもぎの団子も餡がさっぱりしていて、どちらもあっという間に
みんなのお腹の中へ。美味しかった~。

お参りのための上京でしたが、帰りに長男の希望を聞いて
ほんのちょっとだけ道草を。
もちろん勉強は大事ですが、時に気分転換も必要です。

さて明日からまた、頑張ります!

野毛山動物園へ

2019年05月03日 | 子育て日記
GW後半は、次男と出掛ける約束をした、野毛山動物園へ行ってきました。
予想通り物凄い人出で、普段のようにゆっくり見物は出来ませんでしたが、
それでも次男は、一緒に出掛けられたことが嬉しかったようです。

鯉のぼりならぬ、野毛のぼり
左から、ライオン、キリン、ワニ、?ワニ、キリン、レッサーパンダです。

よく見るとシュールです。

混雑もあって写真も思うように撮れず、まあ、今日は仕方がないねと
話していたら、居着いた野良猫に目が行きました。
野良ちゃん、何やら上を見て微動だにしない...

視線の先には、野生の(多分外来種と思われる)台湾リス。
まさか襲って食べるなんてことはないと思っていたら、
別の場所では、カラスがリスを狙っていました。
猫は単に興味本位かもしれませんが、カラスのそれはちょっと怖かったです。

10連休も始まる前は、少し憂鬱でしたが、あと3日。
もうちょっとの辛抱です。


手続き

2019年03月21日 | 子育て日記

合格した喜びの余韻に浸る間もなく、一気に届いたのは、各種書類の束です。
合格手続きはもとより、抑えの私学の入学辞退届など
毎日何かしらの書類が届き、書いては投函しての繰り返しです。
記入するものの中で一番ややこしいのが、元号と西暦の表記で、学校によって違うので
混乱します。
娘は2000年生まれなので、その印象のほうが強く
平成だと・・・一瞬考え込んでしまいます。
家族の記入なども、下二人の子どもたちに至っては特に。
みんな4歳ずつ離れているので、余計西暦のほうが分かりやすく、毎回子どもたちに聞く羽目に。
呆れられています。

このほかにも、大学から指定されているノートパソコンの最安値を調べたり、
今日にはスーツも購入したり、必要品を買いに走り回っています。
驚いたことに、今どきは入学式に着るスーツ(リクルートスーツ)は黒が殆どなのですね。
中には、パンツもセットになっていたり、動きやすさが重視されているのを知り、
そのような面では、良い時代になったのかもしれません。
娘の初スーツ姿は、まだスーツに着られている感が強く
ちょっと笑ってしまいましたが、きっと4年後には少しは「らしく」なっているのでしょうか。


新たなるスタート

2019年03月12日 | 子育て日記

おかげさまで、3月吉日に娘は高校を卒業いたしました。
今まで以上に月日が経つのは早く、
入学式も修学旅行説明会も、みんなついこの間のような気がするのに
もう、卒業式の看板の前で写真撮影だなんて...
本当にあっという間の3年間でした。

高校では、ともに学び合う友人に恵まれ、役を全うし、多くの経験を通じて成長し
まさに青春を謳歌した、高校生活だったことでしょう。

そして進路は、本人の第一希望の大学へ進学することとなりました。
合格までの道のりは必ずしも順風満帆ではなかっただけに、合格の二文字を頂いた時は
本当に、本当に良かったと、胸がいっぱいになりました。

本人も合格発表までは、他に合格をもらっていても不安の表情の毎日でしたが、
ようやく笑顔が戻ってきました。
夜も安心して眠れているようです。
そのくらい、今年の受験は大変な受験でした。
センター試験が易化したといっても、それだけにセンター利用のボーダーは上がり、
また、昨年からの私学の合格者数は厳しいもので
補欠合格になることでの精神的、経済的な負担・問題は深刻で、我が家でも他人ごとではありませんでした。

無事に合格できましたが、これで一段落ではなく
ここからまた新たなスタートを切り、今まで以上に頑張らなければなりません。
夢に向かって、そして自立に向けて
最後の4年間の始まりです。
(大学院は自費で頑張ってほしい母の願い)



18歳の春

2019年02月26日 | 子育て日記

本日をもって、娘の志望する大学への受験、全ての日程を滞りなく済ませることが出来ました。

今冬は、インフルの大流行や、まさかの中央線の運転見合わせなど

どのご家庭でも、心休まらない日々だったことかと思います。

本当に、本当に、長い毎日でした...

幾つかの大学より結果は頂きましたが、来月8日の発表を待って

進学先を決めたいと思います。

それまでは、もうしばらく心静かに過ごし

この1月から始まった日々の疲れを癒したいと思います。