京都の街も大文字の送り火が終わって日常が戻ってきました・・・
本来なら今日~24日にかけて地蔵盆が行われますが、我が町内はコロナ禍で今年も中止になって残念!
夏の後半になると花々が中々見られなくなっている季節、唯一?咲いている百日紅を求めて京都御所の南西にある
九條家の遺構「拾翠亭」を訪れました。(一般公開は木、金、土曜日)
境内の静かな緑の佇まいの中に、赤い百日紅が咲いており、建物の二階から眺望したり、お庭を散策して
楽しみました・・・
2022.8.20 拾翠亭 庭園内「四阿」
庭の「四阿」から百日紅を眺める・・・
二階座敷から北、東、南の三方が眺望できるビユーポイント
百日紅越しに九条池に架かる高倉橋を眺望・・・
欄干と御簾越しに百日紅を眺望・・・
一階の広間
庭からの風景はステキ・・・
拾翠亭の入り口
この建物は、江戸後期に当時の五摂家の一つである九条家の別邸として茶会や歌会として
使用されていた数寄屋風の書院造りで、貴族的な優美な外観を呈しているとあります!
「拾翠」の名前は、緑の草花を拾い集めると言う意味が込められており、その昔平安時代に
貴族の方々がのどかな春の日に野辺に出て草花を摘んで楽しんだ慣わしに因んでいるとか。
また、翠は緑の美しいカワセミと言う意味があり、買って、この池で数多くのカワセミが
飛来したとかで、「拾翠」と名付けられてとパンフレットにあります・・・
九条池の高倉橋から「拾翠亭」を望む・・・
何時もコメントありがとうございます!
毎日、蒸し暑い日が続きますね・・・
百日紅が咲く頃の拾翡亭は、度々九条池の
橋の上から見かけていましたが、
今回は、亭内から部屋越しに見る紅色の百日紅は素晴らしく
暑さを感じない工夫がされているように
感じました!
私も再発見の訪問でした・・・
お天気がハッキリせず蒸し暑い日が続いています。
拾翠亭の池に面して広く開いた窓、御簾から見る庭
どれも暑い夏を過ごす工夫でしょうか。
優しい紅色の百日紅が落ち着いた建物に映えますね。
こんなステキな拾翠亭、初めて知りました。
こんばんは! 初めまして・・・
今回は、フオローしていただきありがとうございます!
shizukuさんの高山植物の写真などを興味深く拝見しています!
こちらこそよろしくお願いします!
また列車や季節のお花などもたくさん撮られていて素晴らしいですね。
遅くなりましたがフォローさせていただきました。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
何時もコメントありがとうございます!
数寄屋風の建物は、お茶会を催すには最適の造りになっていて
カメラアングルが素敵でした!
建物に池、緑の庭・樹木、舟などの風景が
調和していました!
また、当日は薄曇りの天気で、柔らかな光線が雰囲気を醸し出してくれました・・・
池さんのプログを拝見していて
柔らかい光のもとでの花々が美しいですね!
何時もコメントありがとうございます!
名古屋も京都も盆地で夏は暑いですね・・・
拾翠亭は、周りに池があり風通しも良く
御簾ごしに見る風景は涼しそうです!
名古屋の徳川園も白と紅色の百日紅が重なって綺麗でしょうね!
拾翠亭の百日紅、趣のある建物と相まって
京都らしさたっぷりの情緒あふれる感じが出ていて、
素晴らしい景観を見せてくれていますね!
ポッポちゃんさんお勧めの、ビューポイントの景色は、
このまま絵葉書になっても不自然ではないように感じがします。
また、九条池の水面に写るこの池に架かる高倉橋など、
百日紅などとのコンビネーションが見事で、
ポッポちゃんさんのセンスが光っていると思います。
撮影時がド・ピーカンのお天気ではなく、
多少曇り空のようでしたので、
全体的なしっとり感が得られ、
京都らしさを十分に感じさせていただきました。
名古屋は降り足らなかった雨が残って
蒸し暑い日になっています。
京都は~>
名古屋と同じように盆地なのに暑さを感じないように造りに工夫が..暖簾とか
欄干越しに風流ですね。伝統美です♡
百日紅>
名古屋もどこでも見られて.徳川園では
白と紅色が重ねあうように..