SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

WAYNE SHORTER 「NIGHT DREAMER」

2007年05月22日 | Tenor Saxophone

一つの時代と一つの時代をつなぐ作品だ。
50年代後半に吹き荒れたハードバップの嵐も止み、マイルスやエヴァンス、コルトレーンなどが追求したモードジャズが当時の主流になっていた。
モードジャズとはマイルスがアルバム「カインド・オブ・ブルー」で確立させた演奏法で、コード進行に囚われていたビ・バップ~ハードバップの限界を破った画期的なものだった。このへんの理論は専門家ではないので詳しくはわからないが、要するにコードによって支配されていた制約(コードに基づく一つの音階のうち元のフレーズから外れた音が使えないなど)を解放し、より自由なアドリヴが可能になったと解釈している。その後このモードジャズからさらに自由なフリージャズが生まれていく。
ウェイン・ショーターはそんな時代の境目に登場した男である。
彼はこのアルバム吹き込み時から約1年後にマイルス・クインテットの正式なレギュラーメンバーとして招かれるわけだが、ここでの演奏を聴くと、なぜマイルスが彼を欲しがったかがよくわかる。
モードジャズは確かに新しい時代の扉を開いたが、演奏技術がかなり高度なプレイヤーでないと極端に単調になってしまう傾向があった。その点ウェイン・ショーターはモードを完璧に理解しそれを表現できていた。それはこのアルバムで共演しているリー・モーガンの演奏と比べるとよくわかる。
リー・モーガンはコテコテのハードバッパーだ。アドリヴも見事である。しかしショーターのアドリヴと比べるといかにもワン・パターンに聞こえてしまう。50年代ならこれで良かったが、この時代にこの演奏は的外れだ。ファンの一人として残念ではあるが、彼はショーターやマッコイ・タイナーのやろうとしていることを理解できずに、ただ従来のアドリヴをいつも通りに展開しているのだ。
但し彼(モーガン)がいるお陰でショーターが何をやろうとしていたか、また時代が大きなステップを踏み出したことに気づくのは皮肉な結果といえる。
ショーターのその後の活躍は言うまでもない。彼のスタート地点は間違いなくここにあったのだ。