SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

TEDDY CHARLES 「THE TEDDY CHARLES TENTET」

2010年01月27日 | Violin/Vibes/Harp

ジャケットの雰囲気がロリンズの「ニュークス・タイム」に似ている。
タイポグラフィはイマイチだが、こういう写真には迫力がある。
何の影が映っているのかわからないが、その縦縞ストライプの陰影に撮影者の強い意図を感じる。
いったい誰のカバーデザインなんだろうと、ジャケットをひっくり返してみたら、やっぱりこれもバード・ゴールドブラッドだった。
ちょっと意外な気もしたが、考えてみればこんな雰囲気を作れる人は数少ない。
ま、納得の一枚である。

で、中身であるが、正直言ってこのアルバムはかなり手強かった。
だいたい10人ものスタープレイヤーを集めて作品を作りたいという動機からしてちょっと不純である。
ここでは各種サックスやトランペット、ギターはいうに及ばず、なんとチューバだって登場する。
テディ・チャールス自身は腕のいいヴァイヴ奏者であり、この作品でも随所に粋なソロを聴かせてくれるが、それもあくまで全体の一部である。
もともと彼は演奏よりもアレンジに執念を燃やすタイプの人なのだ。
このアルバムを聴いていて感じるのだが、彼は、この場面では誰がどれだけのソロをとり、どんな感じで曲が進行していくかなどを設計するのが楽しくて仕方ないといった感じを受ける。
私はそんな彼の気持ちがよくわかる。
以前(20代の頃)、一度だけ2台のハンディカメラを駆使して、ロードムービー(もどき)を撮ったことがある。
バイク好きの友人の目線を通じて、私の生まれた町をもう一度見つめ直すといった内容だ。
もちろん「ド」が付くシロウト作品だから、内容は推して知るべしではあるが、そのストーリーの組み立てを考えたり、ロケ場所を決めたり、被せるBGMを選曲したりするのがものすごく楽しくて、連日夢中になっていたを思い出す。
もちろん、そんなのとこの作品を一緒にしないでくれというご批判もあるだろうが、私にとってはかなり近いイメージなのだ。
暇さえあれば、もう一度撮ってみたいと思っている。

ジャズには二通りの聴き方があるように思う。
一つは純粋に個別の楽器の音色を楽しむ聴き方。もう一つは曲の解釈や表現そのものを聴く聴き方だ。
私は圧倒的に前者の聴き方を好んでいるが、この作品は明らかに後者の範疇に入る。
後者はゆくゆくフリージャズへとつながっていく前衛的な流れだ。
今になってそれがわかる。
かすかではあるがその予兆がここにあるのだ。


LIONEL HAMPTON 「STARDUST」

2008年12月21日 | Violin/Vibes/Harp

時は1947年のカリフォルニア・パサディナのライヴハウスへタイムスリップ。
ジャズの歴史的名盤は数あれど、これはその中でも〝チョー〟が付くほどの決定版である。
この作品を知らずしてジャズは語れない(語ってもいいけど、ジャズファンとしてはちょいとなさけない)。

このアルバムはもちろんライオネル・ハンプトンのリーダーアルバムだが、彼はタイトル曲の1曲にしか登場してこない。
実際は何曲も演奏を行ったのだが、それはレーベルの違う3枚のレコードに分けて収録されており、その3枚全てを聴かないとその日の全容が掴めない。つまりそれぞれのレコード会社がバラバラに曲を買い取ってレコード化したためにこんな結果となったのだ。
このへんが何ともレコード業界のいやらしいところではあるが、それくらいこの日の演奏がすばらしかったということなのだろう。

私はこのレコードからジャズの楽しさをいくつも教わった。
まずウィリー・スミス(as)やチャーリー・シェイバース(tp)のユーモア精神である。
あの唸るような吹奏から、ジャズはいかにリラックスすることが重要か、観客との一体になることが重要かを教えられたのだ。
パフォーマンスといえば、続くスラム・スチュアート(b)によるアルコとハミングの合わせ技の妙技にも恐れ入った。こんなベース弾きのスタイルは生まれて初めて聴いた。
これは実際に聴いてもらうよりわかってもらえる手だてがないが、これが実に快感なのだ。お陰で私にとってこのアルバムイメージは、彼のハミング色で染まっているといっても過言ではない。
そして極めつけがラストで転がるように登場するライオネル・ハンプトンの硬質ヴァイヴである。
もともとはドラマーだったということが証明されるような強力なマレットさばきと、次から次へと溢れ出るアドリヴ。いやはや文句のつけようがない。正に息を飲む入魂のプレイである。
これは歴史を超えて今なお輝き続ける名盤だ。
やっぱりこれを聴かねばジャズは語れない。

LEM WINCHESTER 「ANOTHER OPUS」

2008年04月14日 | Violin/Vibes/Harp

アナザー・オパスとはなかなか思い切ったタイトルだと思う。
というのも、ジャズファンならおそらくほとんどの人が知っているであろうミルト・ジャクソンの傑作「オパス・デ・ジャズ」の向こうを張ったタイトルだからだ。
ヴァイヴ奏者にとってミルト・ジャクソンの存在は計り知れないものがあるようだ。
いわば目の前にそびえ立つ大きな壁のような存在である。
モダンジャズの中でこれほどまでに一つの楽器の代名詞になった人はいないだろう。ヴァイヴといえばミルト・ジャクソンといっても過言ではないくらいのビッグネームなのだ。
もちろん私がこのブログでご紹介した中にもヴィクター・フェルドマンやデイヴ・パイク、カル・ジェイダー、ゲイリー・バートンなどいいヴァイヴ奏者はたくさんいる。しかしその影響力からいってもミルト・ジャクソンには残念ながらかなう人がいない。好き嫌いはともかくだ。
そうしたことを悟ったか、彼らの多くはミルト・ジャクソンとの真っ向勝負を避けてきた。否、いい方が悪かったかもしれない、それぞれがミルトとは違うスタイルを取って生き残ったのだ。
但し、このレム・ウィンチェスターだけは違った。このアルバムで真正面からミルトに挑戦したのである。
それはこのアルバムのメンバー構成を見てもわかる。
ピアノにハンク・ジョーンズ、フルートにフランク・ウェス、ベースにエディ・ジョーンズ。この3人は「オパス・デ・ジャズ」の時のメンバーである(ドラムスだけがケニー・クラークからガス・ジョンソンに替わっている)。
これを見ただけでもレム・ウィンチェスターがいかにミルトを意識していたかがわかろうというものだし、彼の自信もかいま見られて面白い。
結果はどうだったろう。
フルートとヴァイヴの相性の良さはミルトが生み出した功績だったろうが、私はここでのレム・ウィンチェスターが叩き出す硬めのヴァイヴも、適度な緊張感がありとてもいい出来だと思っている。少なくとも大きな壁にぶち当たって跳ね返されたとは思えない見事な演奏だ。

彼はロシアン・ルーレットで死んだというのも有名な話である。
正に若気の至り。惜しいことをしたものだ。

DOROTHY ASHBY & FRANK WESS 「IN A MINOR GROOVE」

2008年03月09日 | Violin/Vibes/Harp

今日は朝から気持ちよく晴れ上がって実に暖かい一日だった。
そんな陽気に誘われて、雪を被って真っ白に輝く遠くの山並みを見ながら土手沿いを散歩した。
私はiPodに入っていたドロシー・アシュビーとフランク・ウエスの「イン・ア・マイナー・グルーヴ」を選択した。何となく春らしいジャズを聴きたかったからだ。
このアルバムの中では5曲目の「Bohemia After Dark」と続く6曲目の「Taboo」が特にお気に入りだ。
「Bohemia After Dark」はご存じオスカー・ペティフォードの大傑作。アップテンポのこの曲はハーマン・ライトの安定感あるベースに支えられて、魅惑的なメロディを二人がそれぞれの解釈で演奏しているのが楽しいし、ルンバをベースとした「Taboo」では、ロイ・ヘインズの颯爽たるブラシさばきとフランク・ウエスの見事なソロが一番の聞き物だ。
歩いていても思わずリズムに合わせて身体が動く。これこそクール・ストラッティンの気分だ。

1曲目から数曲聴いてみて「そういえばハープの音色は日本の琴によく似ているな」と思いついた。
おそらく琴でジャズを演奏するとこんな感じになるのではないだろうか。
一度そんな風に感じ出したら、フルートの音色も何だか日本の竹笛のような気がしてくるから不思議なものだ。
となると本来はこうやって歩きながら聴くよりも、畳の部屋に正座して抹茶を飲みながら聴くのが似合っているのかもしれないなどと考えてしまう。
要するにこれは優雅なジャズだということだ。
「IN A MINOR GROOVE」は、この優雅さをじっくり楽しむ作品なのである。

そんなことを妙に納得しながらその後1時間近くも歩いた。
そろそろ雪割草を探しに春山に出かけてもいい頃かもしれない。嬉しい季節がやってきた。






DAVE PIKE 「Limbo Carnival」

2008年02月18日 | Violin/Vibes/Harp

3日前は瀬戸内にいた。
岡山市での仕事を終え時間ができたので、思い切って早朝にホテルを出て瀬戸内海の直島へ足を運んだ。
知っている人も多いと思うが、この直島は小さな島ながら島中が現代アートに溢れているのだ。ここではベネッセ・コーポレーションが建築家の安藤忠雄氏らと組んで行ってきた一大プロジェクトが今も進行中で、アート好きな私にはとても刺激的な島なのである。
フェリーで港に着くと私はそこから町営のバスに乗った。
農協前でバスを降りて「家プロジェクト」と称されるアーチストによる民家の改修群を見て回る。
狭い路地にユニークな家やお寺などがいくつか点在しているのだが、それが不思議と違和感がないことに驚いた。
しばらく歩いていると路地の奥からジャズが聞こえてきた。
こういう時に好きな音楽と出会うとやはり嬉しくなるものだ。
最初は誰の演奏かわからなかったが、この曲は確かに知っている。明るいリズムに爽やかなヴァイヴの音色。そう、これはデイヴ・パイクだ。
このカリプソ音楽が瀬戸内海の島によく似合っており、家で聴くよりも何倍も魅力的に聞こえた。
瀬戸内ではまだ2月だというのに、空は抜けるような青空で梅の花もあちこちで咲いている。雪国育ちの人間としては何ともうらやましい限りである。

その後、ベネッセ・ハウス~海岸アート~地中美術館と歩いて見て回り、出発点であった港に戻ってきた時は満足感でいっぱいだった。
モダンアートとモダンジャズ、瀬戸内とデイヴ・パイク、これって、ごはんと味噌汁のように相性がいい。


CAL TJADER 「jazz at the blackhawk」

2007年11月10日 | Violin/Vibes/Harp

カル・ジェイダーといえばラテン・ジャズというのが通り相場だ。
しかしここで取り上げる「jazz at the blackhawk」は彼初期の作品ということもあってか、純粋なハードバップ(クールジャズ?)の演奏になっている。
しかもこれはライヴという臨場感がうまく出ており、私のお気に入りの作品だ。
彼のヴァイブ(ヴィブラフォン)はミルト・ジャクソンのそれよりも肩肘張った感じがなくて好きだ。ミルト・ジャクソンのバックボーンは重苦しいブルースであるが、カル・ジェイダーのバックボーンは陽気なラテンということだからということかもしれない。もちろん彼がミルト・ジャクソンよりも優れているなどというつもりはさらさらないが、ジェイダーのヴァイブはどことなくユーモラスですんなりと心の中に入ってくるのである。
バック陣もなかなかいい。
特にヴィンス・ガラルディのピアノは秀逸だ。彼の弾くピアノはいつになく感傷的であり、控え目ながら全体のムードを牽引しているように思う。もともとこのガラルディもラテンをバックボーンに持った人なのでジェイダーと相性がいいのだろう。二人の息がぴったり合っている。
またジーン・ライトのベースも強力に響いてくるところが嬉しい。

それにしてもヴァイブはおしゃれな楽器だと思う。
マレットで鍵盤を叩いてポーンと響くと、よどんだ空気が一気に浄化していくような感覚になれるからである。
そういえばおしゃれなインテリアショップやレストランなどでよくミルト・ジャクソンやカル・ジェイダーの演奏を耳にする。耳障りが良く、清涼感があるためだろう。だから私は自宅に人を招いたりするときには、こうした人たちの音楽をBGMとしてかけることが多い。
これからジャズを聴こうという人たちにもヴァイブはお勧めの楽器だ。数あるヴァイブの中でもこの作品は私のイチオシである。このアルバムの中ではラストの「Lover, Come Back to Me」が最高!

TUBBY HAYES 「DOWN IN THE VILLAGE」

2007年08月17日 | Violin/Vibes/Harp

このノリの良さ、メロディの明快さ、私のとってのタビー・ヘイズは、この「DOWN IN THE VILLAGE」なのだ。
タビー・ヘイズはイギリスを代表するテナーマンだが、この曲ではヴィブラフォンを叩いている。こうしたスタイルも彼が築きあげた一つの演奏形態で、当時としてはかなり珍しかったのではないかと思う。
彼が演奏するのは典型的なハードバップだ。しかしそこはさすがに紳士の国イギリス。本場アメリカのそれとはひと味違い、ブリティッシュ風に味付けされた洗練されたハードバップになっている。

ここでビギナー向けに「ハードバップ」とは何かということを簡単にご紹介しよう。
...とか何とか言いつつもきちんと説明できるかどうか自信はない。もし間違いに気づいた人がいたら遠慮せずにご指摘いただきたい。
ハードバップは1940年代にチャーリー・パーカーらが一大旋風を巻き起こした「ビバップ」から生まれた。「ビバップ」の演奏スタイルは非常に単純なルールでできている。演奏者は最初に曲のテーマを演奏しさえすれば、それから先はコード進行に沿って自由気ままにアドリヴを展開できるというものだ。但しこれがヒートアップしすぎた原因だ。アドリヴはやたらと複雑化したり長くなり過ぎたりと、ある意味野放図状態になってしまったのだ。
そこで出せる音を制限したり、「1コーラス」と呼ばれる1つのまとまりを作って、その中でアドリヴを展開させることで、コード演奏に秩序を持たせようとしたのが「ハードバップ」である。
但し「ビバップ」も「ハードバップ」も明確な境目がない。「ハード」と冠が付いているからさぞかし荒々しい音楽と思われがちだが、これが意外にも整然としておりきまじめな印象も受けることがある。呼び方にごまかされてはダメだ。
ハードバップはまたブルースを基調とするメロディアスな音楽だと定義する向きもある。要するに洗練された黒人音楽という一面も持ち合わせているのだ。

そこでタビー・ヘイズの話に戻す。彼の演奏するハードバップは、本場アメリカの音を踏襲しながらも白人の持つモーダルな感覚がプラスされている。しかもややジャズファンク的な要素もあり、そこが現代のクラブ系ファンにも人気のある秘密だ。
彼は38才という若さで亡くなった。どうやら心臓に持病があったらしい。
これだけ熱い演奏をした人だからそれも頷ける。
彼の最大の功績は、ブリティッシュジャズを頭でっかちなインテリジャズににしなかったことなのだ。

MILT JACKSON 「Plenty,Plenty Soul」

2007年07月16日 | Violin/Vibes/Harp

ミルト・ジャクソンが実にいい表情をしている。
これはアトランティックが残した名作であるが、そのスケールの大きさ、メンバーの豪華さ、アレンジの見事さにおいて明らかに抜きん出た作品である。
豪華メンバーとは、ミルト・ジャクソンの他に、ジョー・ニューマン(tp)、ジミー・クリーブランド(tb)、キャノンボール・アダレイ(as)、フランク・フォスター(ts)、サヒブ・シハブ(bs)、ホレス・シルバー(p)、パーシー・ヒース(b)、アート・ブレイキー(ds)といった面々だ。
収録曲もMJQとは違ってタイトル通りソウルフルなナンバーが目白押しだが、分厚いアンサンブルはアレンジャーのクインシー・ジョーンズによってうまくコントロールされているので、聴いていても疲れない。
メンバーの中で特にすごいのは1~3曲目まで参加しているドラムスのアート・ブレイキーである。
彼のドラミングは個人的には好きなタイプではないが、こうした大所帯編成には威力を発揮する。あの「超」が付くほどの個性的な叩き方によって、各セクションにおける様々な楽器を見事に浮かび上がらせているのだ。
具体的にいうとブレイキーが叩き出す雷のようなローリングと同時に出てくるミルト・ジャクソンのヴァイヴは、普段以上に透き通って聞こえるから、いかにブレイキーのドラミングが効果的かということがわかるのである。

4曲目からはくつろいだ雰囲気に変わる。
メンバーもラッキー・トンプソン(ts)やオスカー・ペティフォード(b)、コニー・ケイ(ds)などと部分的に入れ替わっている。
普通ならこれだけメンバーも曲想も変わるとアルバムの統一感が失われそうだが、そこはさすがにクインシー・ジョーンズだ。彼の人並み外れた才能が全体の調和を生み出している。この時彼(クインシー)はまだ23才だったというから、それだけでも驚きだ。

基本的にアンサンブルを味わう大作ではあるが、ミルト・ジャクソン本来の演奏をじっくり聴きたい方には3曲目の「Heartstrings」をお薦めする。この一曲に彼の魂(ソウル)がたくさん詰まっている。

SVEND ASMUSSEN 「My Blue Heaven」

2007年06月12日 | Violin/Vibes/Harp

以前デンマークの友人宅にホームステイさせていただいた話をした。
彼はデンマークのグラフィックデザイナーで、歳は私より一回り上だ。
彼の趣味はアーリージャズとヨットで、デンマークの短い夏を毎年楽しみにしながら心静かに暮らしている人である。
彼はデンマークの建築家ヨーン・ウッツォンが手がけた集合住宅に住んでいる。ウッツォンといえばあの有名なシドニーのオペラハウスを設計した人だ。たぶんオーストラリアで最もポピュラーな建築物だから誰でも知っているはずである。
私が彼の家を訪ねてみたいと思ったのは、そんなウッツォンの集合住宅を見たかったからである。
驚いたのは集合住宅といっても、きっちりプライベートが確保されていて、どこから見ても一軒家にしか思えない造りになっていたことである。しかも平屋造りで緑が多いため、表通りからはそこに住宅があることすらわからないようにできていた。
そういえばデンマークが誇るルイジアナ近代美術館にも近かったので行ってみたが、邸宅を改築して美術館にしているせいか、通りからは全くその姿が見えないようにできていた。ここいらへんが景観に対するものの価値観の違いだ。日本の何倍も進んでいる。

彼の家は真ん中に庭があってそれを取り囲むような間取りになっていたが、居間にはいつもオールドジャズがかかっていた。
私は最近の北欧ジャズが好きだといったら、彼は笑いながら「それじゃあ、古いのも好きになってもらおう」とこのスヴェン・アスムッセンを聴かせてくれた。
このアルバムは1935年頃から40年代までの演奏を集めたものだったが、そこで聴いたときは少しも古さを感じなかった。
時間と空間の観念が根本的に私たちと違うのだ。
そのへんのことを彼に話すと、「それじゃあ、このCDを日本に持って行って聴いてみるといい、新しい発見があるかもしれない」と思わぬプレゼントをいただいた。
帰ってきて聴いてみた。部屋の中に「On the sunny side of the street」が静かに流れていく。
アーリージャズの魅力を初めて理解できたような気がした。

GARY BURTON 「like minds」

2007年05月21日 | Violin/Vibes/Harp

とても豪華なメンバーだ。
それぞれが関係し合って新たな結びつきを生んだ作品だといえる。
もともとゲイリー・バートンとチック・コリアは「クリスタル・サイレンス」以来、何度もデュオを組んできた旧友である。またチック・コリアとロイ・ヘインズは、名作「ナウ・ヒー・シングス・ナウ・ヒー・ソブス」以来の付き合いだし、チック・コリアとデイヴ・ホランドは、マイルスグループの時からの顔なじみだ。残るパット・メセニーはゲイリー・バートンにその才能を見出されたといってもいい人で、過去にデイヴ・ホランドとロイ・ヘインズと組んで、ストレートアヘッドな名作「クエスチョン・アンド・アンサー」を発表している。
このようにそれぞれの繋がりは密接にあるものの、それが一同に揃うとどうなるかは興味津々といったところだ。
このアルバムは一応ゲイリー・バートンのリーダーアルバムという位置づけにはあるが、そうした意味からも誰がリーダーであってもおかしくない内容になっている。
曲もパット・メセニーが4曲、チック・コリアが3曲、ゲイリー・バートンが2曲提供しており、その他にはガーシュインの「SOON」が1曲入っているだけだ。
演奏はというと、それぞれがテクニシャンぶりを発揮してインタープレイを行っており、どの曲も甲乙つけがたい内容になっているが、メセニーとコリアの曲はどうしても本人の強烈なカラーが出すぎてしまうので、ゲイリー・バートンの曲やガーシュインの曲が一番リラックスして聴ける。
とにかく全ての楽器が自然に聞こえてくる。
普通これだけリーダー格のプレーヤーが揃うと「オレもオレも...」とバランスを崩し聞きづらい作品になりかねないが、これは決してうるさくない。
他のメンバーの呼吸をみんなが読み取っているのだ。これこそインター・アクションだ。