SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

KEITH JARRETT & CHARLIE HADEN 「Jasmine」

2011年08月17日 | Piano/keyboard

キース・ジャレットはこの作品についてこう書いている。
「夜更けにあなたの妻や夫、あるいは恋人を電話で呼び出して、一緒に座って耳を傾けてほしい。これらは、曲のメッセージをできるだけそのままの形で伝えようとする偉大なラヴ・ソングだ。」
あれ?キースってこんなセンチなことを言う人だったっけ??というのが私の最初の印象。
彼に向かって「どうしたの?」「何があったの?」と声をかけてやりたくなる。

アルバムを一通り聴いて気になったのは、意外なほどに印象の薄いチャーリー・ヘイデンの存在だ。
彼は多くのジャズメンとデュオを行っているが、いつも存在感に溢れていた。
聴く前はそんな彼のゴリゴリしたベースを私なりに期待していた部分もあったので、正直言ってちょっと拍子抜けした感じだった。
しかし今回は、ただそっとキースのピアノに寄り添って引き立て役に徹している。
ジャスミンの白い花がキースなら、そよぐ風がチャーリー・ヘイデンといったところだ。
そういえばキースのトレードマークである唸り声もあまり聞こえない。
きわめて静かで穏やかな演奏だ。

数年前に「The Molody at Night, With You」というソロ・アルバムが出されたが、この「Jasmine」は明らかにその系列にある。
要するに限りなくプライヴェートな作品なのである。
いい方は悪いが、ちょっと歳をとって弱気になったキースがここにいる。
そこに人間味があっていいのだ、という人もいるだろう。
事実、多くの人がこのアルバムを大絶賛している。
私もその気持ちはわかる。
しかし「The Molody at Night, With You」がそうだったように、あまり内面に向きすぎていて迸るような生気を感じないのだ。

この「Jasmine」を聴いた後に、たまたま手元にあった「Paris Concert」を聴き比べてみた。
コンサートホールと自宅スタジオという録音環境の違いもあるが、「Paris Concert」からは何よりキースの並外れた創造力を感じた。
キースはやっぱりこうであってほしいと思う。




小曽根 真「Live & Let Live - Love For Japan」

2011年08月07日 | Piano/keyboard

3月11日、午後2時46分。
私は釜石市の中心部に位置するビルの8階にいた。
突然轟音と共にすさまじい揺れが起きた。しかもその揺れはとてつもなく長く、このままではこのビルが崩壊するのも時間の問題だと思っていたが、いかんせん身体を動かせるような状態ではなかった。
必死になってiPhoneを取り出し周囲の写真を撮った。揺れはまだ収まらなかった。周りのみんなもテーブルにしがみついたままの状態だ。

しばらくすると揺れはようやく収まった。
私は市内の状況を見るために窓に駆け寄ったが、あれだけの大きな地震が起きたにも関わらず崩れているような建物も見当たらない。
正直言って安心した。なんだ、思ったよりも大したことなかったんだ、と感じた。
とにかく一刻も早くこの建物から外に出たかった。周りのみんなも同じ気持ちだったと思う。
全員が階段で1階まで駆け下り外に出た瞬間、今度は大津波警報のけたたましいサイレンが鳴った。
幸いにしてこのビルのすぐ近くに高台の公園があり、私たちは大津波の脅威というものを半信半疑で捉えながらもその高台に登った。
その中には保育園の園児たちや病院の患者さんたち、近くの工場の従業員たちなど大勢の市民がいた。

その高台からは海がよく見えた。
5分ごとに起きる大きな余震に怯えながらしばらくすると、その海面が大きく膨張してくるのがわかった。
やがて白波のラインがスーパー堤防を飲み込み、釜石の市内に到達した。
瓦礫がぶつかり合う音、車が横転する音、など例えようのない恐怖の音が街に響いた。
街の中を見下ろすと、まだ消防士の方々や一般の市民が何人も道路上にいた。
中には横断歩道を反対方向に渡ろうとするおばあさんの姿も見えた。
私たちは高台から必死になって叫んだ。「早く!早く!そっちじゃない!高台に逃げるんだ!、津波はすぐそこなんだぞ!!」
でもそんな声は全く届かない....。

ここから先は皆さんも報道などで充分ご存じのことだろう。
呆然とただ見つめる人、思わず泣き崩れる人などで高台の公園は異様な雰囲気に包まれていた。

話は今日、8月7日に戻る。
先日、この小曽根真のCDをショップで買った。
この収益金は全額震災復興支援ファンドに寄付されるのだという。
全曲推薦できるが、ラストの神野三鈴が歌う「ふるさと」を聴いて涙が溢れてきた。
ぜひ多くの方に聴いていただきたいと願っている。

MAL WALDRON 「LEFT ALONE」

2011年07月30日 | Piano/keyboard

私がジャズを聴き始めたのは1975~76年頃だったと思う。
最初はマイルスのカインド・オブ・ブルー、ロリンズのサキソフォン・コロッサス、モンクのブリリアント・コーナーズなどの純然たるジャズを繰り返し聴いていた。
しかしその当時は、そうした4ビートのストレート・ジャズは何だか古くさいというイメージで捉えられていたように思う。
事実、そうしたジャズを人に聴かせてもウケが悪かった。
「なに、これ?」「これのどこがいいの?」と散々な目に遭ったこともしばしばで、それ以来、ジャズは一人で楽しむものという感覚が私の中で育っていった。

だいたい当時はクロスオーバー・ジャズ(後のフュージョン)がすごい勢いで台頭してきており、ウェイン・ショーター率いるウェザー・リポートや、チック・コリア率いるリターン・トゥ・フォーエバーなどが大暴れしていた頃だ。
そのほとんどがエレクトリックなサウンドで、ロックの連中も絶対かなわないほどの神業テクニックを誇っていたし、それがジャズの底力なんだとばかり、ジャズの本質からはかけ離れたにわかジャズファンも数多く誕生したのがこの頃でもある。
まぁ、私も実際よく聴いたし、その類のレコードもずいぶん集めた。コンサートにもよく行った。
しかし今のスムース・ジャズもそうだが、聴いていて気持ちがいいというメロディ中心のジャズからは人間的な情念を感じない。
もちろんそんなものを狙った音楽ではないのだろうから、そこに情念なるものを求めるのはおかしいわけだが、曲がりなりにもジャズと名がついている以上、私のような人間はちょっぴり期待してしまうのである。

そんな中で出会ったのが、このマル・ウォルドロンのレフト・アローンだ。
私はこのアルバムを知って、ストレートアヘッドなジャズの世界に舞い戻ってきたといっていい。

このアルバムはその情念の塊だ。
但し初めての人にはあんまり度が過ぎるので、ジャズはこんなに暗い音楽なのかと勘違いするかもしれない。
ただ暗いのと情念がこもっているという概念は全く違うものである。
ここをきちんと聴けるようになって初めて本当のジャズファンといえるのではないかと思っている。

このアルバムは、チョーがつくくらい有名な「Left Alone」が収録されているため、何だかその一曲のためだけにあるような盤として捉えてしまいがちだが、何度も聞いていると他の曲もなかなか聴きごたえがあることに気づく。
特に「Cat Walk」や「You Don't Know What Love Is」はすこぶるいい。何度でも聴き直したい気にさせる演奏だ。
これらの曲はまるでピアノとベースのデュオ作品のようにも聞こえる。
それだけベースのジュリアン・ユールの存在が大きいのだ。
「Left Alone」におけるジャッキー・マクリーンのアルトもさることながら、その重いベースの一音一音にもたっぷり情念がこもっている。
そこを聞き逃さないことだ。

PETE JOLLY 「Sweet September」

2011年07月08日 | Piano/keyboard

先日友人が「これはすごくいいからぜひ聴いてみてくれ」と手渡されたCDがあった。
最近の欧州ピアノトリオで、ロマンチックなジャケットだった。
彼には「わかった」とだけ告げて、家に持ち帰って聴いてみた。

一通り聴いてみたが、どうにもピンと来ない。
まだまだ聴き方が浅いからなんだろうと思い、再度聴いてみた。
彼のいうこともわからないではない。録音がいいためにピアノの音が澄んでいるし、旋律もメロディアスだ。
ベースやドラムスも何か目新しさを加えようと努力していることが窺える。

でも何かが違うのだ。
私は欧州ピアノトリオも好んでよく聴くが、このトリオは魂を揺さぶらない。
少なくとも今日の気分ではないということだ。
私が今聴きたいのは、もっとストレートにスイングするピアノトリオだ。
軽快で心地よく、誰でもジャズを聴いているという喜びを感じられるようなピアノトリオだ。

そう思ってCD棚を漁っていたら、このCDが目にとまった。
ピート・ジョリー63年の録音盤「スウィート・セプテンバー」である。
この人の聴き方は簡単。
レッド・ガーランドを聴く時と同じような姿勢で聴けばいい。
何も難しいことを考えず、ただリズムに身を任せているだけで幸せになれるのだ。
こういうノリが今の時代に欠けているのである。
もっと物事を単純に考えよう。

LENNIE TRISTANO 「Lennie TRISTANO」

2010年07月07日 | Piano/keyboard

何とも不気味なジャケットだ。
手に入れたのはかなり昔だが、このジャケット故になかなか手を出せなかったのは事実である。
邦題である「鬼才トリスターノ」というタイトルもそれに拍車をかけていた。
どうしようかさんざん迷ったあげく、でもやっぱりこの作品を知らずしてジャズを語れないような気がして、思い切ったのを覚えている。
家に持ち帰って聴いてみて、ああ、何でもっと早く手に入れなかったのだろうかと反省した。

このジャケットや邦題がぴったりくるのは最初の4曲(A面)である。
「Line Up」では、追いかけてくる何か得体の知れないものを振り切るように、彼は全力で疾走してみせる。
どこかマイルスの「死刑台のエレベーター」を思わせる雰囲気が漂っているが、このハードボイルド感は、他のどんなジャズメンにも出せない特異なものだ。
打って変わって「Requiem」では、思わず頭を垂れたくなるような鎮魂歌が厳かに演奏される。
レクイエムとは死者のためのミサのことのようだが、彼は全身全霊を込めてこのテーマと向き合っている。
全てのジャズの源流はこういうものなのかもしれないと思わせるところがすごい。
続く「Turkish Mambo」では不安をあおり立てるような変則的なリフが印象的なナンバーだ。
「Requiem」もこの「Turkish Mambo」もピアノソロ(正確には多重録音)であるにもかかわらず、そのぶ厚いサウンドには目を見張るものがある。
「East Thirty Second」は「Line Up」を彷彿とさせるかのようなアップテンポの曲であるが、硬質なピアノの音が部屋の中に響き渡り、再度緊張感が高まってくる辺りが痺れる所以だ。

以上4曲はこの作品のハイライトであるが、これはテンポを速めてスーパーインポーズしていることばかりが話題になっていて、彼が創造する音世界のすばらしさに関してはあまり取り上げられていないような気がしていて残念に思っている。
私はレニー・トリスターノの独自理論には興味がないが、音のクリエーターとしての彼は高く評価している人間だ。
それはまるで良質なインスタレーションの中にいるようで、全身でその音空間を感じることができるからなのである。

5曲目以降は、最初の4曲とはまるで正反対の寛ぎに満ちている。
最初の4曲があまりに緊迫感があるために、何だか拍子抜けしてしまう感じは否めない。
ただ、これはこれで悪くない。
リー・コニッツの優しいアルトのお陰で、トリスターノのピアノも色気さえ感じでしまうほどに柔らかい。
結局、この作品は多重人格のような形に仕上がってしまった。
でも結果オーライ。
誰にでもこんな二面性があるはずなのである。

ANTONIO FARAO 「Woman's Perfume」

2010年06月10日 | Piano/keyboard

もう何日いい天気が続いているだろう。
このところ暑くなったり寒くなったりを繰り返しているが、今日は湿気もなく実に爽やかな一日だった。
一年を通じて気持ちよさは、今日のような日がピークかもしれない。
しかも日が長いので、夕方になっても空はいつまでも青い。
そんな中、ゆっくり40分ほどかけて田舎道を歩いた。
田圃の苗はいつの間にか植えた時の倍くらいには成長していて、その側を歩くと、遠くの山々が緑のストライブに切り取られて水面に映っていた。

僕はいつものようにiPhoneをジーンズの後ろポケットに入れ、音楽を聴きながら歩いた。
今日はアントニオ・ファラオの「Woman's Perfume」にチューニングを合わせたのだが、これが大正解だった。
気持ちよさが歩く旅に倍増していくのを感じるのである。
アントニオ・ファラオの作品を全部知っているわけではないが、これはおそらく彼の最高傑作だと思う。
どの曲も可憐で、優しく、透き通るようなピアノの響きに溢れている。
あなたがピアノトリオファンなら、絶対のお薦めだ。

このアルバムは、以前にもご紹介したアルマンド・トロヴァヨーリ(イタリアの映画音楽プロデューサー)に捧げられたものだ。
内容はアルマンド・トロヴァヨーリの曲と、アントニオ・ファラオの自作曲が3対1の割合で収録されている。
全編スロー~ミディアムテンポで統一されており、ちょっと聴くと平坦で面白みがないようにも感じるかもしれないが、僕にとってはこの構成がたまらなくいいのである。
これをメリハリがないと思う人がいたら、それは聞き込んでいないからだと反論したい。
とにかく全曲すばらしい出来映えになっている。
まるで今日のような清々しさなのだ。

GEOFF EALES TRIO 「Master of the Game」

2010年05月09日 | Piano/keyboard

いつ誰が決めたのかは知らないが、今日は母の日である。
私の母も未だ元気ではあるが、昨年暮れに80才になった。

先日、私の東京にいる友人から連絡があり、今度「土佐源氏」という一人芝居が近くであるからぜひ観てほしいというお誘いがあった。
この「土佐源氏」は宮本常一の書いた「忘れられた日本人」という本に掲載されている盲目の乞食のお話しだ。
ひどく興味を持ったので、母に一緒に行かないかと誘ってみたところ、二つ返事で行くという。
もともと私の母は、こうした演劇やコンサートなどは大好き人間で、どちらかというと遊び上手な人なのである。
というわけで、今日は雲一つない青空の下、母を連れて会場となった旧庄屋の古民家まで出かけた。

会場の座敷は全て暗幕で閉じられており、蝋燭一本で一人芝居が始まった。
盲目の乞食が登場する瞬間から立ち去るまで、息を飲むような迫力があった。
ストーリーはあえてここでは書かない。文章にしてしまうとせっかくの感動が陳腐化しそうだからだ。
母もこの芝居を食い入るように観ていた。
この乞食が80才という設定だったので、母はどんな気持ちでそれを受け止めたのだろうと思っていた。
帰り際、「どう、よかった?」と聞くと、
母は「うん、よかった、ありがとう」と一言いった。

母を実家に送り届けてから、自宅に戻り部屋に入って、ジェフ・イールズ・トリオの「Master of the Game」をかけた。
4曲目の「Song For My Mother」がやたらと胸に響いた。
こんなに優しいメロディをもった曲も数少ない。
ジェフ・イールズの人柄が滲み出ている。
誰にでも母がいて、みんな母に感謝しているのだと思った。

TRIO PIM JACOBS 「Come fly with me」

2010年04月11日 | Piano/keyboard

昨日は友人の結婚披露宴に招かれた。
盛大な披露宴は終始喜びに包まれており、新郎新婦の幸せそうな姿に感動されっぱなしだった。
お陰でこのところの忙しさも忘れて、ゆっくりとした時間を楽しめた一日となった。

最近の結婚式は、ホテルやセレモニーホールのような場所で行われることが多くなったが、今回は格式高い老舗料亭がその会場だった。
障子に写るキャンドルの灯もなかなか風情があっていいものだ。
会場では新郎が入場するまでの間、ピム・ヤコブス・トリオの「カム・フライ・ウィズ・ミー」が流されていた。
このアルバムは以前からの愛聴盤だったのですぐそれと気づいて、一人耳を澄ませて聴いていた。
キラキラと輝くような粒立ちのいいピアノタッチは、こういうシチュエーションにはもってこいだ。
しかも適度なスイング感が心地よさを倍増させてくれる。
選曲したこの料亭のセンスにも拍手したい気持ちであった。

私の好きなジャズは、本来「楽しさ」よりも「哀しさ」の中に多く存在している。
いつも切ないばかりの憂い盤がないかと探し求めているといってもいい。
しかしこの「カム・フライ・ウィズ・ミー」を聴いていると、そのどちらの範疇にも入らない「嬉しさ」を心の底から感じるのである。
こんなアルバムは本当に数少ない。
これは「I'VE GOT THE WORLD ON A STRING」や「COME FLY WITH ME」、「WHO CAN I TURN TO」という喜びに溢れた曲が随所に配置されているからかもしれないが、本来は悲しみの代表曲ともいえる「AUTUMN LEAVES(枯葉)」でさえも、その心地いいスイング感からか少しも暗く感じないことに驚いてしまう。
しかもそこにはちゃんと哀愁が漂っているから、「悲しさ」と「哀しさ」の違いは大きいことにも気づくのである。

私はこのアルバムが気に入って、その後ピム・ヤコブスのアルバムは細君のリタ・ライスのものも含めてずいぶん買いあさった。
またオランダのジャズにも興味を持つようになった。
さらに「嬉しさ」が表現されたジャズも探し求めるようになった。
私にとってはこれこそ最高のピアノトリオである。


VINCENZO DANISE 「Immaginando Un Trio, Vol.1」

2010年03月28日 | Piano/keyboard

とても評価の高い作品である。
いろいろなジャズファンが絶賛しているので買ってみた。
「ふぅ~ん、みんなはこんなピアノトリオが好きなんだ」というのが第一印象。
しかし何回か聴くにつれ、徐々に他の作品とは違う何かがあると感じるようになっていった。

このイタリアの若者(ヴィンセンツォ・デニスと読むらしい)の弾くピアノは緊張感たっぷりだ。
どこまでもシリアスで、奥に秘めた情念のような想いを感じるピアノトリオである。
これはじっくりと聞き込まないといけない。

私は仕事をしながらジャズを聴いていることが多い。
いや、聴いているというより、部屋にいつでもジャズが流れているといった方がいいかもしれない。
しかもかかっているのはピアノトリオが圧倒的に多い。
理由は簡単、思考の妨げにならないからだ。
つまり普段は別のことを考えながらジャズを聴いているというわけだ。
しかし、ジャズの聴き方としてこれがいいなどとは決して思っていない。
本当はスピーカーの真正面に陣取って腕組みをしながら目を閉じ、ボリュームを最大限に上げ、全身全霊を傾けて聴きたいと思っている。
スピーカーから発せられる音を身体全体で受け止めたいのである。
そうしないと演奏者の思いを受け止めることができないとも思っている。
しかし現実はそう思い通りにはいかない。
ついついいつもの体勢で聴いてしまう。何とも悲しい習性である。

このアルバムも純粋なピアノトリオだから、いつも通りに聞き流すこともできるのかもしれない。
しかし、何かが違う。
BGM的に聴くには内容が深すぎるのである。
これがかかっているとなぜか気になって仕事にならない。そんな作品なのだ。
ここがこのピアノトリオのすごいところである。
うまく表現できないが、一対一で向き合わないと許してくれないような力が働いている。
まるで美術館に並んだルネッサンスの名画のようだ。


MICHEL PETRUCCIANI 「MUSIC」

2010年03月05日 | Piano/keyboard

季節を感じたくて取り出すピアノトリオがある。
夏はニューヨークトリオの「過ぎし夏の想い出」、秋はユージン・マスロフの「オータム・イン・ニューイングランド」、冬はデューク・ジョーダンの「キス・オブ・スペイン」、そして春は何といってもミシェル・ペトルチアーニの「ミュージック」だ。
このアルバムは、私に春の喜びを伝えてくれる貴重な盤なのである。
スタートボタンを押して最初に聞こえてくる「Looking Up」の優しくも清々しいピアノ。
まるで春風が吹き抜けていく感じだ。
この曲はもう何度も何度も聴いているが、メロディラインの美しさ、アドリヴラインの優雅さに毎回心奪われる。
ペトルチアーニの良さは、何といってもそうした爽快感にあるのだと思う。

話は変わるが、3月に入ると何となくうきうきした気分になるのは私だけだろうか。
若い頃は夏を中心に一年が廻っていた。
照りつける太陽と紺碧の海が若さの象徴だった。
しかしその反面、春を楽しむということができなかった。
春は、単純に冬から夏に至るまでの通過点のような存在だった。
野に咲く花にも特段興味がなかったし、新年度の始まりにもさしたる感動がなかった。
しかし今は全く逆だ。
春が一年の中心なのである。
単純に歳をとっただけかもしれないが、空の青さにしても木々の芽吹きにしても、全て新しいのが春だと思えるようになってきた。
特に里山に顔を出した可憐な雪割草を観ていると本当に心が癒される。
こうした感情は他の季節からは得られない貴重なものだ。
だから私は春を感じに山へ登る。
春山はもう感動の連続である。
私にとって「Looking Up」は、そんな季節の主題歌なのだ。