SENTIMENTAL JAZZ DIARY

感傷的ジャズ日記 ~私のアルバムコレクションから~

Joao Gilberto 「Desde Que O Samba E Samba」

2011年07月16日 | Guiter
そっと耳をそばだてて聴く。
このジャケットもその聴き方を示唆しており見事な出来映えだ。
これはご存じボサノヴァを生み出した一人であるジョアン・ジルベルトの傑作である。

これをジャズといえるかどうかはわからない。
ボサノヴァはボサノヴァというジャンルであって(或いはサンバの一種であって)ジャズではないはずなのだが、かつてジャズテナーの名手スタン・ゲッツとこのジョアン・ジルベルトが組んで発表した「ゲッツ/ジルベルト」が大ヒットしたために、ボサノヴァはいつしかジャズの一種としても捉えられるようになった。
しかしこのアルバムはジョアン・ジルベルトのギターと囁くような歌声だけのシンプルな構成になっており、ジャズとはかなり縁遠いところに存在している。
だからというわけではないが、これが全てのボサノヴァアルバムの原点だといえるような気がするのである。
少なくともこれを聴かずしてボサノヴァは語れない。


さて話は変わるが、今日もメチャクチャ暑い。
今年は梅雨があっという間に終わってしまったので夏好きな私にとっては嬉しい毎日が続いているのだが、こんな歌を聴いているとそんな盛夏の喜びが倍増してくるようだ。
今も窓から遠くの山並みに入道雲がかかっているのが見える。
私は何を隠そう大の入道雲ファンで、以前は「入道雲マニア」というブログも書いていたことがある。
この時期になると、夏休みの絵日記帳に描きたくなるような風景を見つけるとカメラで撮りまくっている。
先日も近くの礒海岸から遠い島の横に形のいい入道雲を見つけ、夢中でカメラで撮り続けていた。
入道雲の何がそんなにいいのかとよく人に聞かれるが、「夏」そのものの象徴のような気がするから好きなのである。
夏そのものの象徴といえば、ボサノヴァもそうだ。
単純なシンコペーションによるリズムと呟くような歌声は、真っ青な海と夏空によく似合う。
気怠さも暑さと比例して高まるあたりが快感なのだ。

私にとっては入道雲とボサノヴァがある限り、夏はいつまでも終わらない季節なのである。

LONNIE JOHNSON 「blues,ballads,and jumpin' jazz」

2010年05月03日 | Guiter

初老の二人が日だまりの中でギター片手にゴキゲンな対話を繰り広げている。
これを聴けばジャズもブルースもない。
ただただ古き良きアメリカを目一杯感じるだけである。

これはロニー・ジョンソンとエルマー・スノーデンが1960年4月に録音したアルバムの第2集だ。
第1集には入らなかった未発表曲が詰まっている。
未発表曲とはいうものの、選曲はジャズの名曲が多く、「Lester Leaps In」や「On the Sunny Side of the Street」、「C Jam Blues」など、ジャズファンにも充分アピールできる内容になっている。

ロニー・ジョンソンは1920年代から活躍していた人で、T.ボ-ン・ウォーカーもB.B.キングも彼から強い影響を受けている。
はたまたモダンジャズギターの開祖ともいわれるジャンゴ・ラインハルトやチャ-リ-・クリスチャンもその例外ではない。
正に大御所中の大御所といっても差し支えない人なのだが、この作品を聴く限り実に親しみやすく、人間味が溢れている。
まるで二人が、昼下がりに縁側で仲良く将棋でもしているかのような雰囲気だ。

エルマー・スノーデンはアコースティックギターを弾いており、ロニー・ジョンソンはエレクトリックギターを弾いている。
リードギターはエルマー・スノーデンが演じる場面が多い。
デューク・エリントンやレッド・ガーランドの名演でお馴染みの「C Jam Blues」では、そのエルマー・スノーデンが大活躍。
こんなギターが弾けたらさぞかし楽しいだろうな、と思わせる演奏だ。
もちろんロニー・ジョンソンも随所に名フレーズを連発。
特に「Blue and All Alone」や「Stormy Weather」でのシングルトーンは泣かせる。
二人とも既に還暦を迎えているはずだが、ギターの指さばきは一向に衰えていない。
初めてという方には、ラストの「Birth of the Blues」を聴かせてあげたい。
静かに沸き上がる喜びを感じてもらえるだろう。

この作品、ジャケットもなかなかイケている。
最近のアルバムにはこういうほのぼのとした味わいがない。ぜひ見習ってもらいたいものだ。
第1集と共に、2枚揃えて手元に置いておきたいアルバムである。



JESSE VAN RULLER 「Here And There」

2010年02月28日 | Guiter

ジャケットはイマイチだが、内容は群を抜いてすばらしい。
素敵なジャズギターを聴いてみたいという人に自信を持ってお薦めできる作品である。
何がいいかって、まず音の色艶がたまらない。
彼の弾くギターは、全編まろやかで包み込むような優しさに満ちている。
妙なエフェクトをかけてごまかしたりはしていない。
すべてストレート勝負で、ジャズの醍醐味を存分に伝えてくれるところがお気に入りなのだ。

私は大体にして角の取れたソフトな音色が好きだ。
だから同じギターでも、ジム・ホールやパット・メセニーはOKで、ジョン・マクラフリンやジョン・スコフィールドはダメだ。
サックスでいうならポール・デスモンドのようなタイプが好きだし、トランペットならチェット・ベイカーのような音色が好きだ。
つまり乾燥してささくれ立たない、ウェットな響きを愛して止まない人間なのである。
これはもう好みの問題だから、人からとやかく言われる筋合いではない。
話はそれるが、私の好きなその3人(ジム・ホール、ポール・デスモンド、チェット・ベイカー)が組んだ作品に、ジム・ホールの「CONCIERTO」がある。
だから私はジャズギターの作品の善し悪しは、いつもこの作品(CONCIERTO)を基準に考えている節がある。
こういう「基準」があるとジャズの聴き方も格段に楽しくなる。
ウソだと思ったら、ぜひ試していただきたい。

それはそうと、ジェシ・ヴァン・ルーラーという人はジャズ界の貴公子だと思う。
顔つきはまるで俳優のように精悍だし、華やかなロックの世界に憧れてギタリストになったものの、ジャズギターという半ば地味な存在に方向転換したところにも、彼の品格ある人間性が出ているように思う。
この「Here And There」では、ピアノトリオをバックにして、持てる力を存分に発揮している。
余計なホーンが一切絡まず、彼の世界を演じきっていることが成功の要因だ。
これからはこのアルバムもジャズギターの「基準」になっていくだろう。
これはそれくらいの定番作品である。


ANTHONY WILSON 「Adult Themes」

2010年01月10日 | Guiter

寒い季節になると聴きたくなる人がいる。
ダイアナ・クラールもその一人だ。
彼女のピアノの弾き語りによるバラードは、じわっと心に響いてくる。
そうしたサウンドを生み出している要因の一つとして、バックにギターを効果的に絡ませていることが挙げられる。
彼女が起用する主なギタリストは、ラッセル・マローンであり、このアンソニー・ウィルソンだ(もちろん旦那のエルビス・コステロは別)。
私はこの二人の大ファンであるが、タイプはちょっと違う。
ラッセル・マローンはどちらかというと短音フレーズを多用するのに比べて、アンソニー・ウィルソンはウェス・モンゴメリーが得意としたオクターブ奏法を中心とした弾き方をする。
だからラッセル・マローンは明確なソロパートで最大限の効果を上げるのに対し、アンソニー・ウィルソンの場合はバッキングのうまさが光るという感じではないだろうか。

この「Adult Themes」は、そんな彼の資質がよく表現されたアルバムである。
全体的にアレンジを重視していて、前に前に出ようとするギタリストとは正反対に、奥へ奥へと入りこむ姿勢が実にスマートであり、品格を感じるのである。
アルバムタイトルにもあるように、これこそ大人の音楽である。
それは選曲にも如実に表れており、トラディショナルな「Danny Boy」をうまく配置するなど、実に味わい深い内容になっている。
この「Danny Boy」では、バリトンサックスが主役になっていて、彼の弾くギターソロの部分は意外と短い。
要するに彼はギタリストとしての才能よりも、アレンジャーとしての手腕を評価してもらいたいのではないだろうか。

ラストは「Adult Themes」という組曲になっており、5つの曲がゴージャスな雰囲気で並んでいる。
このへんの構成は現代版マーティ・ペイチここにあり、といった感じだ。
私はこのアルバムが気に入って、彼のCDを何枚か買い込んだ。
ダイアナ・クラールが彼のアルバムにもゲストとして参加しているものがある。
出来はやっぱり、いい。
ぜひこの2人が組んだステージを生で見てみたいものだ。

TAL FARLOW 「Autumn in New York」

2009年09月03日 | Guiter

秋になれば秋の曲を聴く。
下町の鄙びた居酒屋に入って、真っ先にもつ煮込みを頼むのと似ている。
日本に生まれて何が良かったって、そりゃあ、美しい四季があるからだろう。
四季があるから、それに合わせる暮らしが形成され、いつの間にか文化が生まれる。
但し、最近はその季節感が乏しくなってきた。
秋の代名詞だった柿の木や銀杏の木など、実を付ける木は厄介者扱いされ、根こそぎ切り倒されている。
街路樹もメンテのしやすい常緑樹が植えられ、まちを歩いていても今が春なのか秋なのかすら実感できないなんてこともしばしばだ。
片やスーパーに入ると季節外れの野菜や果物、魚介類が所狭しと並んでいる。
いったいどれが旬のものなのかがわからない。
だから季節に対しての関心も低くなる。
これでは日本特有の文化を理解できない人ばかりが増えてしまう。
本当にこれでいいのだろうかなどと思いつつも、自分もついつい買ってしまっていることが情けない。

それはそうとこのアルバムは、間違いなく今が旬だ。
録音も1954年の秋。
リーダーのタル・ファーロウのすばらしさはさておき、まずこのリズム陣がつくり出す粋な音に酔いしれるべきである。
特にレイ・ブラウンのベースとチコ・ハミルトンのドラムに注目してもらいたい。
いつになく軽快でメロディアスなレイ・ブラウン。ベースの第一人者としての本領発揮である。
そして安定感たっぷりで実に品のいいチコ・ハミルトンのブラシ。
おそらくブラシを持たせたら、彼以上の人はいないのではないかと思えるくらいのタッチに魅せられる。
二人とも何も派手なことはやっていないのに、純粋なバックに徹していながらも存在感たっぷりなのである。

タル・ファーロウがつま弾くギターも、テクニックを超えた味わいがそこにある。
これこそジャズギターの本道といえるものだ。
例えば表題曲の「ニューヨークの秋」。1本1本の弦が震える音に、都会の哀愁が漂っている。
またハイスピードで疾走するラストの「チェロキー」では、チコ・ハミルトンとのコンビネーションが見事である。

ジャズギターのアルバムは、ホーンアルバムと比べて地味になりがちだが、その分感情移入しやすいような気がしている。
音そのものが何となく現実的・日常的な雰囲気を醸し出すのである。
だから季節も感じやすい。
私は季節を感じる作品が好きだ。

JOE BECK 「Brazilian Dreamin'」

2009年06月25日 | Guiter

いよいよ夏だ~!
というわけで何とも涼しげなサウンドをご紹介する。
ジョー・ベックの「ブラジリアン・ドリーミン」だ。
1曲目の「Vivo Sonhando(邦題:夢見る人生)」のイントロを聴いただけで、体感温度が2~3度は下がるような気がするから、この季節には重宝するアルバムである。
それにしてもこのボサノヴァのリズムは本当に気持ちがいい。
普通ならこういうボサノヴァはアコースティック・ギターで演奏されることが一般的だが、ここではエレクトリック・ギターで演奏されている。
これが思いのほかしっとりしていて、ウォータージェルのように潤いたっぷりなのである。
この曲を作曲したのは、もちろんアントニオ・カルロス・ジョビン。
彼ならではの名調子である。

このアルバムで驚いたのは、コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」を演っていることだ。
あのシーツ・オブ・サウンドで有名な暑苦しいこの曲が、ボサノヴァ・タッチで実に涼しげに演奏されている。
よく聴いていないと原曲を思い出せないくらいの変身ぶりだが、そこにこのジョー・ベックの力量を感じる。
要するに優れたミュージシャンとは、上辺の既成概念を超えて表現できる人たちなのだ。

ジョー・ベックはマイルスが初めて起用したエレクトリック・ギタリストでもある。
どちらかというとフュージョンの世界で活躍した人だが、一連のヴィーナスレーベル作品を聴く限りにおいては、かなり守備範囲の広い人という印象が強くなった。
ただ残念ながら、この人も昨年の夏に肺ガンで亡くなった。
何となくではあるが、これからストレートジャズの分野で一花咲かせそうな勢いを感じていただけに惜しい気がする。
しかし彼の残した作品は、これからもいろいろな人に聴き継がれていくはず。
ご冥福を祈りたい。

JOHNNY SMITH 「Moonlight in Vermont」

2009年02月17日 | Guiter

昨日からまた真冬に逆戻りだ。
ただ単に気温が下がったというだけでなく、雪国はたった一晩で全く景色が違ってしまうから驚きだ。
でもこの時期、これが当たり前の世界なのだと改めて思う。
冬はやはり冬らしくなければダメなのだ。

この時期は仕事も忙しい。年度末だからだ。
やれどもやれども終わらない仕事がたまりにたまって山のようになっている。
日頃からきちんと整理していればいいものを、と自分でも情けなくなる。
まぁ、一つずつ片付けていくしかない。
この仕事に解放されたときが、待ちに待った「春」なのだ。

こんな寒い晩は、心が温まる音楽を聴きながら夜なべ作業をやるに限る。
で、取り出したのがこのアルバムである。
オーソドックスなジャズギタリスト、ジョニー・スミスの傑作だ。
但し、こんな風に紹介すると、ジョニー・スミスに何だか平凡で面白みがなさそうな印象を持たれそうだが、そういう意味ではない。
あのタル・ファーロウだって、ベンチャーズだって、このジョニー・スミスがお手本だったのだ。
彼がポロロ~ンとギターを弾くと、どんな部屋にも暖炉の火が燃える音だけが聞こえる静かな夜が訪れる。
この感覚・雰囲気が好きで、今日のような寒い夜にはよく聴いている。
しかもこのアルバムでは優しいスタン・ゲッツやズート・シムズの音色も聴けるからなおさらである。
曲はというと、名作の誉れ高い「Moonlight in Vermont」もさることながら、個人的には「Stars Fell on Alabama」や「Tenderly」がお気に入りである。
何だか熱燗をグイッと飲み干したときのように、心にじ~んと染みてくる。

おっと、まったりしている場合ではなかった。さぁ、仕事、仕事。


JOHN PIZZARELLI 「Kisses In The Rain」

2009年01月28日 | Guiter

こういう人がいるからジャズがますます面白くなる。
毎日暗くて重いジャズばっかり聴いている人にはわからないだろう。
だいたいギターを弾き、歌も歌うジャズメンを彼らは低く見る傾向にある。
そんな人たちにとっては、「軽い」はある意味タブーな言葉なのだ。
でもそういうバリアを張っている内は、ジャズの楽しさは半分も味わえない。
ジャズはみんながイメージしているよりも、ずっと明るい音楽でもあるのだ。

ジョン・ピザレリはナット・キング・コールを愛するスイング系のジャズメンである。
ルックスもいいからファンも多い。
ただ彼のハイテクニックな7弦ギターを聴いていると、それが新しいのか古いのか皆目わからなくなってくる。
曲調は古いが、曲想は新しい、といった方が適当かもしれない。
歌い方も素直で嫌みがない。
とにかく自分のスタイルをしっかり持った人である。
そういう点で、よく「ビル・エヴァンスのようだ」とか「マイルスのようだ」などと形容される二番煎じのジャズメンにはない品と魅力がある。
ここが彼の評価の対象にすべき最大のポイントだと思う。

このアルバムではジョン・ピザレリの存在もさることながら、レイ・ケネディの軽快なピアノにも耳を傾けるべきだ。
特にハイスピードで驚異的に弾きまくるナンバーは歓喜に満ちた演奏だと思う。
とにかくこの2人の掛け合いが実にダイナミックで爽やかなのだ。しかもドラムレス・トリオの編成がさらにそれを際立たせているからたまらない。
まぁ、初めてだっていう人は一度聴いてみてほしい。
故きを温ね、新しきを知る。
これはまさにそんな精神が息づいた作品なのだ。

LAURINDO ALMEIDA 「GUITAR FROM IPANEMA」

2008年04月29日 | Guiter

夏に似合う音楽をかけたくなるのは必ずしも盛夏とは限らない。
今日のように気持ちよく車の窓を開けて走れるようになった頃が一番聴きたくなる季節だ。
それにしてもなぜボサノヴァはこれほどまでに夏を感じさせるのだろう。
潮騒のようなリズムだからだろうか。はたまた吹き抜ける風のようなメロディだからだろうか。
今日はそんなことを意識しながらこのアルバムを聴いた。

最初の曲はボサノヴァの大定番「イパネマの娘」である。
曲を書いたのはもちろんアントニオ・カルロス・ジョビン。
ここでのテンポはちょっと早めだ。メロディラインはジャック・マーシャルによる爽やかな口笛で綴られており、そこにローリンド・アルメイダが弾くナイロン弦のギターと、カツンカツンと響くパーカッションがいかにも夏らしいリズムを醸し出している。
この他にも「黒いオルフェ」や「クワイエット・ナイツ・クワイエット・スターズ」といったボサノヴァの定番曲が納められているが、そこには口笛の代わりにフルートやハーモニカが使われており、アルバムを通しても一貫性が感じられる。
但しボサノヴァのアルバムで一番有名であろう「ゲッツ/ジルベルト」と比べると、全体にはやや軽めである。ここが好き嫌いの分かれ道になるかもしれない。

ボサノヴァにギターはつきものである。演奏スタイルとしては決してストロークせず、基本的には親指と残り3本の指とで交互にリズムを取りながら弾いていくフィンガー・ピッキングが中心だ。
この単純な繰り返しによってワールドワイドな音楽スタイルが生み出されたのだ。
ローリンド・アルメイダは1917年ブラジルのサンパウロ生まれということだから、アントニオ・カルロス・ジョビンやジョアン・ジルベルトの先輩に当たる。
彼はL・A・フォアのメンバーとしてもジャズ界にも君臨したが、元々はクラシック・ギターの名手でもあり、ジャンルを超えた活躍の結果、グラミー賞を何と10回、アカデミー賞も1回受賞した巨人である。また作・編曲家としても有名だ。
このアルバムはそんな彼が後輩の作り出したボサノヴァを極々早い時期に取り上げ、一大ブームになるきっかけの一つになった記念すべき作品なのだ。
よし、連休はこれを聴きながら海岸線をドライヴするぞ!


JACK JEZZRO 「JAZZ ELEGANCE」

2008年02月19日 | Guiter

ナイロン弦のアコースティックギターでストレートなジャズを奏でる。ありそうでなかったアルバムだ。
弾いているのはジャック・ジェズロ。
私が彼を知ったのはビージー・アデール一連のアルバムだった(彼女のアルバムは以前ここでご紹介した)。
彼女の作品はいかにもセンスがよく、私自身とても気に入っていたのでプロデューサーは誰だろうかとクレジットを見たら、彼の名前が載っていたというわけだ。むろん彼の名を聞くのはそれが初めてだった。
世の中には隠れた才能がいるものである。

内容はタイトル通り、実にエレガンスだ。
こんな曲がお店でかかっていたらどれだけ粋な気分になれるだろう。そんなことを思わずにはいられない作品だ。
ビージー・アデールのアルバムもそうだった。よくできたイージーリスニング・ジャズともいえるが、決して安っぽくはない。
自分の部屋をおしゃれに演出したかったなら、このアルバムを手に入れることをお薦めする。
但し、お店ならともかく自分一人で聴くのなら最初から終わりまで垂れ流し的にかけてはダメだ。
その時の気分に合わせて2~3曲選び出すのがコツである。

私は今、4曲目の「Dancing On the Ceiling」を聴いている。
彼の左手はコードを押さえたままフレットの間をスライドしてメロディを作り出している。
ほのかな喜びが湧いてくるような優しく明るい演奏。
彼の弾くナイロン弦のアコースティックギターは、私をふわふわと空の彼方へと持ち上げてくれる。この軽さが何とも快感なのだ。