武士の山野草と花達

ハッスル老人、残された日々を記録として残したい

四国一周の旅 33 最終回

2018-07-03 16:23:17 | Weblog

 

  今日の山野草は、斑入りの「ムサシアブミ」でサトイモ科・テンナンショウ属の

  多年草です 関東地方から沖縄にかけて分布する

  海外では 朝鮮半島、中国にも分布

  海岸に近い林の中や山地の谷沿いに生殖しています 

    4月9日 

   

  この山草の面白い所は植え替2年後位で

  子芋が出来新芽としてドンドン増える    4月18日

   

      来年には新芽が出来3株になると思います   5月4日

   

       時期が少し早かったので

   

  斑入りの状態が良く解りません

   

  現在棚に置いて有るのを眺めると斑が白色に成り

  艶やかな姿を見せてくれています

   

  この子の花色は黒色ですが、緑色花 頑張って咲いています   

   

  二十四の瞳映画村を後に「道の駅・小豆島オリーブ公園」に向かった 

  今日は此処で車中泊をすると予定をしていたが 

  時間が早かった為、取りやめて土庄港ターミナルに行き

  高松市の道の駅に車中泊しようと進んだ

   

  土庄港に着いたら高松港行きがすぐ出航との事で乗船した

  フェリー乗り継ぎのタイミンクが良く高松港に

  予定より早く着いてしまった

 

  その後高松市内の「道の駅・香南楽湯」に向かった

  (この道の駅は過去3回利用)

  途中に高松自動車道が観えて来たのでアレコレ

  メチャンコ考えたのデアル……

  その内に高松自動車道乗ってしまったのです

 

  何故かと言うとこの時間で進めば、名勝地の

  「明石海峡大橋サンセット」が撮れると考えたのであった

  淡路島に入るとバッグンのサンセットか見え出した

  ブンブン走り飛ばしたおかげで高速道の出口を通過

  したのデアル、バックで逆走行も出来ず (@^^)/~~~

   

  その後明石海峡大橋を渡り、阪神高速7号北神戸線〜

  中國自動車道〜名神高速道路を通過、高松港からの

  走りずめ、道中パーキングエリアも無くトイレも行けない

  

  吹田インター近くのパーキングエリアを見つけ立ち寄る

  トイレの前に駐車したら工事関係者みたいな方がすぐ出てくれ……

  PM8:00から瀬田インターから東は工事の為通行止めになるとか

  トイレを即すまし又メチャンコで走ったのであった

  オイラの車が最後尾で何とか瀬田インター通過したのであった

 

  その後、新名神高速道路〜東名阪自動車道と乗り継ぎ

  ヤットコサ、EXPASA御在所で遅い晩飯……

  この時点でカァーさんに帰りの連絡

  カァーさん曰く帰りが早いジャンとか何とか言っていた

  家に到着がPM10:30分頃 

  全走行距離 2318km

  家に帰ってカァーさんに疲れたとも言えず……

   

  長い間「四国一周の旅」お付き合い頂き有り難うございました

  車中泊の旅・北海道、東北、関東等々が出番を待っいます

  旅順番にアップしますので宜しく願います   

   

 


最新の画像もっと見る