記事1507


記 事 1507



YUCARI vol.21 マガジンハウス 648円
 禅のこころ

大法輪8月号 大法輪閣 870円
 誰にもわかる〈禅〉入門
   禅における「不易」と「流行」/玄侑宗久
   第一部 禅とは何か
   禅僧の逸話が語る禅/西村惠信
   知っておきたい禅語/武田鏡村
   昭和の名僧・禅者の教え
   沢木興道老師の言葉/川口高風
   山本玄峰老師の言葉/松下宗柏
   鈴木大拙の悲願 禅はどこにあるのか/若松英輔
   禅を実践した現代著名人/唐戸民雄
   禅の代表的名著/熊本英人
   第二部 禅の歴史と実際
   禅の歴史(発生から中国禅)/山田真隆
   臨済宗を知る/村越英裕
   曹洞宗を知る/木村文輝
   黄檗宗を知る/住谷瓜頂
   「禅」Q&A/中尾良信
   坐禅の仕方/菅原研州
   禅と日本文化/服部雅昭
 和顔愛語/田中昭徳
 師・安田理深論 第一回(下)値遇・出遇う・生涯/本多弘之
 笑顔は自分がつくるもの(3)/石川洋
 唯識実践講座(四)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十一〉東国へ、はじめの一歩の物語/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十三)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(19)/大菅俊幸
 老子随想〈十二〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 縁/大塚日正
 私の「縁は異なもの」新しい街/太田治子
 鉄笛
   海外の若者に広がる日本宗教への関心/勝又美智雄
   正しく生きるということ/菊池道人
   未完の遷都/東秀紀
   青龍殿で思ったこと/石嶌岳
   二人のツーショット/山本晁重朗
   お寺と納豆/高野秀行
 〈戦後七十年〉日本宗教界の潮流/太田信隆
 あなたのための『修証義』入門(3)/大童法慧
 天台思想入門〈11〉/新田雅章
 道元の思想と書(18)/岩井孝樹
 日蓮紀行(59)ちりし花も又さきぬ 霊前、再会を誓いて/福島泰樹
 〈コラム仏心を問う8〉「私」と「私」を支える者/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば2/吉田真譽
 まんが宮沢賢治シリーズ 四又の百合/みつる
 「震災」と「戦災」 忘れられない機銃掃射の音、家族の死/岸野亮哉
 雑学から学ぶ仏教(61)日蓮に学ぶ4/瓜生中
 文芸にみる女人たちの菩提心6 妻吉の物語/三野恵
 山頭火の風景(39)へうへうとして水を味ふ/田主誠
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(36)俺は今日からアルデンテ/立川らく朝
 遍路で学ぶ生きる知恵(86)サルの命名によせて/武田喜治
 大法輪アーカイブス 茶のはなし/辻村みちよ

月刊住職7月号 興山舎 年間購読12600円
 日本年金機構が全寺院に厚生年金への加入を迫るのは宗教弾圧か!?
 今こそ宗教と法律の問題新講座〔23〕寺院に厚生年金加入の義務はあるのか
 慙愧に堪えない! 僧侶の女性関連凶悪事件続発の事実と宗派の対応力
 全国に多数ある月収10万円以下の寺院の住職たちはいかに生きているか
 戦後70年経っても国内なのに親元に帰れない戦災犠牲者の遺骨が多数ある
 日日是薩婆訶/玄侑宗久
 文化庁が初めて『宗教関連統計に関する資料集』をまとめた思惑
 盆踊りはなぜみんなが踊るのか。輪に入ってそのわけが分かりました
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔4〕
 寺域を襲うデング熱にお寺はどう対処すればいいのか
 古民具収集に老若布教に社会活動にと尽力する住職父子相続の実り
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果(1)
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
   臨済宗妙心寺派 「住職は最低3年以上修行せよ」と宗制を改正した危機感
   日蓮宗 法論をふっかけてくる者への対処方法シートの実用度
   真言宗豊山派 全日本仏教会の政府への要請や談話発表は本当に必要なのか
 寺院・住職に直言提言
   藤沢周「幻の喝」
   いとうせいこう「こんな時こそ仏教ではないのか」

在家佛教8月号 在家仏教協会 453円
 鈴木大拙を読み直す『禅問答と悟り』/八木誠一
 「悲」の時代 「阿弥陀」の喪失/藤谷知道
 疎水と虎 南禅寺横描/中村文峰
 辞典を読む/末廣久美
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1506


記 事 1506



大法輪7月号 大法輪閣 864円
 明解・仏教〈疑問〉解答集
   仏教一般について
   釈尊とその弟子について
   お経について
   仏像・ほとけについて
   日本仏教について
   日常について
 森厳たる禅刹 鎌倉・円覚寺を訪ねて/棚澤幸夫
 常行一直心/近藤博道
 師・安田理深論第一回(上)値遇・出遇う・生涯/本多弘之
 笑顔は自分がつくるもの(2)/石川洋
 唯識実践講座(三)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十〉四百年大祭を迎える日光へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十二)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(17)/大菅俊幸
 老子随想〈十一〉/蜂屋邦夫
 私の「縁は異なもの」引越し/太田治子
 鉄笛
   黒田の背中/生島淳
   変わる怪談/一柳廣孝
   広い目を持って/堤剛
   小鳥おばさん/今野寿美
 あなたのための『修証義』入門(2)/大童法慧
 天台思想入門〈10〉/新田雅章
 道元の思想と書(17)/岩井孝樹
 日蓮紀行(58)不便に候 三位房日行/福島泰樹
 コラム仏心を問う6 明と暗/形山睡峰
 何故いま空海なのか番外編 中国・西安探訪記2(60)/岳真也
 短編小説 死の際の命のざわめき/小嵐九八郎
 ほっと一息ブッダのことば1 諸悪莫作衆善奉行/吉田真譽
 京都・岩倉の大雲寺と吉田兼好(下)/大野芳
 内なる天が下で恩讐は彼方に 苛め抑止について(上)/木井昭一
 〈気まぐれ新シリーズ〉暮らしに生かす禅ライフのすすめ⑤/花岡博芳
 瓦官寺中国・南京の古刹探訪/野村卓美
 文芸にみる女人たちの菩提心5 高岡智照尼/三野恵
 京の街を歩く(最終回)京都と天皇/井上満郎
 遍路で学ぶ生きる知恵(85)自分と向き合うことの大切さ/武田喜治
 雑学から学ぶ仏教(60)日蓮に学ぶ3/瓜生中
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(35)病は気から、老いも気から/立川らく朝
 山頭火の風景  ひょいと穴からとかげかよ/田主誠
 大法輪アーカイブス 人間の幸福と運命/仁戸田六三郎

月刊住職6月号 興山舎 年間購読12600円
 全国の寺社を襲う連続液体事犯の不気味な目的とお寺の被害対策
 住職晋山たった1年で檀家の大多数から辞任を強要されている真相と本音
 釈尊のふるさとネパール大地震で寺院はどんな被害を被ったか!?
 「お迎え」体験の意味と仏教との関係
 ネット時代は寺社に奉納される絵馬にも個人情報の保護が必要か
 お寺の将来も左右する寺院の結婚支援活動を成功させる実践
 カウンセラー報告〔4〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 5年目の3・11に寄せて〔2〕慰霊と傾聴の欠かせない意味
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔3〕
 檀家から不要になった仏壇の処分を頼まれたらどうするか
 わずかな檀家でもできる地域を盛り立てる住職のユニーク教化力
 激変する葬送にいかに対処すればよいか!? 〔21〕
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔6〕
 寺院・住職に直言提言
   金子兜太「私の他界観」
   窪島誠一郎「『寄付金』と修行」

在家佛教7月号 在家仏教協会 453円
 親鸞の「一人」、放哉の「一人」/山折哲雄
 誰が為に鐘は鳴る/岩田啓靖
 宗教の壁を超えた交流/日野原重明
 カミの消えた風景/佐藤弘夫
 ネパールの人々と仏教/山口しのぶ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1505


記 事 1505



旅の手帖6月号 大法輪閣 864円
 古道を歩く
   熊野古道小辺路(十津川温泉~熊野本宮大社)
   東海道(由比宿~興津宿)
   中山道(奈良井宿~藪原宿)
   山の辺の道(石上神宮~大神神社)

大法輪6月号 大法輪閣 864円
 これでわかる世界の宗教《聖典》入門
   上座部仏教《パーリ仏典》/蓑輪顕量
   大乗仏教《大乗仏典》/服部育郎
   キリスト教《聖書》/竹内修一
   イスラム教《コーラン》/水谷周
   ユダヤ教《旧約聖書》《タルムード》/飯郷友康
   ヒンドゥー教《バガヴァッドギーター》/山下博司
   儒教《四書五経》など/家井眞
   道教《道蔵》/二階堂善弘
   神道《古事記》《日本書紀》など/三橋健
 装飾彫刻の宝庫 寂光山龍口寺/若林純
 梅花新発旧年枝/佐瀬道淳
 笑顔は自分がつくるもの(1)/石川洋
 唯識実践講座(二)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
  新・にっぽん聖地巡拝の旅〈九〉永平寺から越前、越中、越後へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十一)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(16)/大菅俊幸
 老子随想〈十〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 沢木興道老師の故郷/衣斐弘行
 私の「縁は異なもの」一枚の絵/太田治子
 鉄笛
   庵主さまがおられた頃のこと/河田育子
   小川町の「細川紙」と民藝/福井栄一
   落語に笑わされていては/京須偕充
   尺八吹奏は「吹禅」なり/横田喬
 随筆説法 いのち輝かす仏教(25)/篠原鋭一
 観音さま《拝み方》入門 その教え、功徳、信仰の心得/羽田守快
 西田哲学入門(三)わが心深き底あり/杉本耕一
 天台思想入門〈9〉/新田雅章
 道元の思想と書(16)/岩井孝樹
 何故いま空海なのか 番外編(中国・西安探訪記)/岳真也
 日蓮紀行(57)法難の嵐 正法の戦い、殉教の意/福島泰樹
 あなたのための『修証義』入門(1)/大童法慧
 〈コラム 仏心を問う6〉我と他/形山睡峰
 「妙好人」再考(下)/塚田幸三
 装飾彫刻の宝庫 寂光山龍口寺/若林純
 京都・岩倉の大雲寺と吉田兼好(上)/大野芳
 雑学から学ぶ仏教(59)日蓮に学ぶ2/瓜生中
 文芸にみる女人たちの菩提心4 近都世『女人参禅記』を読む/三野恵
 京の街を歩く 千本通から鷹峯へ/井上満郎
 遍路で学ぶ生きる知恵(84)大師信仰に深く根付いたお接待/武田喜治
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(34)テレビの前にずっといると/立川らく朝
 山頭火の風景  ぬいてもぬいても草の執念をぬく/田主誠
 大法輪アーカイブス 清澤先生の思い出(下)/暁烏敏

月刊住職5月号 興山舎 年間購読12600円
 境内地の巨額公共収用金が元で寺族も檀家も分裂してしまった真相
 無許可墓地が放置され塔頭3カ寺を巻き込む事態になったのは誰の罪か
 お寺の子供は宗門大学への入学を必須とすべきか?
 カウンセラー報告〔3〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 5年目の3・11に寄せて〔1〕原発事故被災寺院と東電の賠償交渉
 なぜ豊かな日本なのに子どもの多くが貧困の中にあるのか!?
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔2〕過疎のお寺はいまどうなっているか
 人口減少社会に宗教は、寺院は、どうなるのか〔4〕
 世界の人々が討議した宗教者の防災行動のすすめ
 行政の認可なしでもお寺で仏の子を育てる保育ができる
 道に迷った若者が在家から仏門に良師を得て荒れ寺を興すまで
 10大宗派が掲げる布教スローガンで宗門は誰に何をアピールしたいのか?
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔5〕
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
 寺院・住職に直言提言
   小山内美江子「仏前結婚のあと」
   岩井俊二「照道の地蔵」

在家佛教6月号 在家仏教協会 453円
 まことの念仏信心 世間を相対化する人格成長/本多靜芳
 鈴木大拙を読み直す 『大拙 禅を語る』/重松宗育
 未来の記憶/下田正弘
 「人とのかかわり」を仏道修行に 鈴木正三のことば/加藤みち子
 信仰が築く平和/大河内秀人
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1504


記 事 1504



芸術新潮5月号 新潮社 1440円
 よみがえれ、仏像! 知られざる修理の物語

旅の手帖5月号 交通新聞社 596円
 蘇る、姫路城
 善光寺御開帳
 開創1200年の高野山へ

東洋経済4月4日号 東洋経済新報社 690円
 ビジネスに効く 世界史&宗教
 人気講師が直伝 ビジネスマンのためのおさらい世界史講座/宇山卓栄
 歴史がわかれば世界がわかる/佐藤優
 現代人は宗教知識が必要だ/井上順孝

大法輪5月号 大法輪閣 864円
 高野山と弘法大師空海の基礎知識
   第一部 これだけは知っておきたい弘法大師空海
   第二部 これだけは知っておきたい高野山
 特別展「コルカタ・インド博物館所蔵インドの仏」より/伊東照司
 虚往実帰/中西啓寶
 唯識実践講座(一)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈八〉出羽三山で心をみがく/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(16)/大菅俊幸
 老子随想〈九〉/蜂屋邦夫
 随筆説法いのち輝かす仏教(24)/篠原鋭一
 仏教の眼 因と果/大塚日正
 私の「縁は異なもの」 青色申告/太田治子
 鉄笛
   蘇った椿/杉原梨江子
   鬼のこと/福井栄一
   母の生まれた町/福間健二
   「三昧」のカケラ/勝谷誠彦
 藤井日達上人のネパール開教と王制崩壊/菊池法純
 西田哲学入門(二)わが心深き底あり/杉本耕一
 天台思想入門〈8〉/新田雅章
 道元の思想と書(15)/岩井孝樹
 『安心決定鈔』を読む(23)/佐々木隆晃
 日蓮紀行(56)悲しみの日蓮 大震災四年の春に思う/福島泰樹
 震災復興支援活動(下)宗教者としての学びと気づき/金沢豊
 〈東日本大震災と私たち〉あかり(下)/岸野亮哉
 〈気まぐれ新シリーズ〉暮らしに生かす禅ライフのすすめ7/花岡博芳
 〈コラム仏心を問う5〉嘘と真/形山睡峰
 雑学から学ぶ仏教(58)日蓮に学ぶ/瓜生中
 文芸にみる女人たちの菩提心3 源信母子の物語/三野恵
 京の街を歩く東海道と山科盆地/井上満郎
 山頭火の風景  ふるつくふうふういつまでうたふ/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(83)シンプルライフ/武田喜治
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(33)有り難いのは親の小言/立川らく朝
 大法輪アーカイブス 清澤先生の思い出(上)/暁烏敏

月刊住職4月号 興山舎 年間購読12600円
 暴行容疑で逮捕され全国報道された住職が檀家を名誉毀損で提訴
 住職の世襲制をなくす寺院規則変更で国も県も門徒も巻き込む大紛争の波紋
 住職も知るべき現実 多死社会と直葬の増加で火葬場が困っている
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔1〕
 釈尊の誕生日を知ってもらうために 白象パレードで花祭りを広めよう
 10宗派の僧侶による電話相談が好評の秘訣
 仏法布教はお寺の玄関から始まるという住職の思いと最新設計に学ぶ
 檀徒の心を潤すお斎(お寺での食事)の作り方と出し方〔2〕
 宮絵師に聞く! お寺の襖絵を正しく修復する方法
 不要になった墓石はどう処分すればいいのか
 カウンセラー報告〔2〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 人口減少社会に宗教は、寺院は、どうなるのか〔3〕
 激変する葬送にいかに対処すればよいか!?〔19〕
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔4〕
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていること
 寺院・住職に直言提言
   古井由吉「鐘の声」
   天地総子「私と仏教との出会い」

在家佛教5月号 在家仏教協会 453円
 いのちの宗教・いのちのケア ―智慧と慈悲に導かれる医療と介護―/奈倉道隆
 鈴木大拙を読み直す 英訳『教行信証』/本多弘之
 共生の実践/石上善應
 南無阿弥陀仏/佐藤良純
 これからの寺院のあり方/橋本純信
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1503


記 事 1503



大法輪4月号 大法輪閣 864円
 不安をなくす 心と身体の調節法
   人生の不安から出発した仏教/奈良康明
   第一部 生活に活かす仏教の調節法
   生活に活かすお釈迦さまの呼吸法の基本/佐々木奘堂
   白隠禅師に学ぶ─「夜船閑話」「遠羅天釜」の健康法/松下宗柏
   心の病と内観法/千石真理
   森田療法と仏教/宇佐晋一
   雲水さんに学ぶ─食・睡眠・作務-/高梨尚之
   怒りを捨てる「おウチ坐禅」のすすめ/村越英裕
   読経と呼吸法/羽田守快
   第二部 現代人の不安を考える
   精神科医に聞く「現代人と不安」/香山リカ
   カウンセラーに聞く「現代人と不安」/羽鳥裕明
   不安と脳のしくみ/有田秀穂
   「不安」は大いなる恵み─曽我量深先生の言葉と共に/高柳正裕
   病も死も御心のままに(キリスト教)/鈴木隆
   苦悩と神仏への祈り、そして加持祈祷/松平實胤
 提示佛心印直下令人了/町田泰宣
 西田哲学入門(一)わが心深き底あり/杉本耕一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈七〉/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(九)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(15)/大菅俊幸
 老子随想〈八〉/蜂屋邦夫
 随筆説法いのち輝かす仏教(23)/篠原鋭一
 エッセイ 私の「縁は異なもの」金沢/太田治子
 鉄笛
   デュアルユース/池内了
   優れた論文とは/瀧本和成
   赤いロープ/大塚篤子
   仏教と落語/立川談四楼
 震災復興支援活動(上)─宗教者としての学びと気づき-/金沢豊
 天台思想入門〈7〉/新田雅章
 道元の思想と書(14)/岩井孝樹
 いま、仏教を学ぶことの意味(41)/菅沼 晃
 『安心決定鈔』を読む(22)/佐々木隆晃
 日蓮紀行(55)─日蓮が一門は師子の吼るなり-/福島泰樹
 〈コラム仏心を問う4〉迷い(煩悩)と悟り(菩提)/形山睡峰
 柳原白蓮の生涯と女性観/阿賀佐圭子
 龍谷ミュージアム「春季特別展」によせて/石川知彦
 モンゴル草原の記憶 白虎・青龍極色彩壁画/松川 節
 雑学から学ぶ仏教(57)栄西禅師に学ぶ/瓜生 中
 〈短編小説〉春の燥ぎ/小嵐九八郎
 文芸にみる女人たちの菩提心2和泉式部/三野 恵
 京の街を歩く(27)羅生門と作道/井上満郎
 山頭火の風景 月夜雨降るその音は春/田主誠
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 「井戸端けんこう談義」(32)ストレスにはふて寝/立川らく朝
 遍路で学ぶ生きる知恵(82)実践して感じとる世界/武田喜治
 〈大法輪アーカイブス〉西田幾多郎博士の参禅/古田紹欽

月刊住職3月号 興山舎 年間購読12600円
 イスラム国の人質脅迫、さらに惨殺に仏教者は何を問うか
 宗務総長の代表役員登記が済んでもなお罷免された元住職が提訴
 未だ日本に還れぬ戦没者百万余柱とお寺に残された朝鮮人遺骨
 公立大学で起こった卒業証書に西暦表記をするな裁判
 道に迷った人しか来なかった極貧寺を琵琶で見事に立て直し
 お斎(お寺での食事)こそ檀信徒の心をとらえる実践寺院ルポ
 一枚の紙から仏様が作れる切り紙を学ぼう
 カウンセラー報告〔1〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 お墓に対する実態調査の結果から分かる顕著な変化〔2〕
 人口減少社会に宗教は、寺院はどうなるのか〔2〕
 激変する葬送にいかに対処すればよいか!? 〔18〕
 「いまお墓よりも新たな位牌が注目されている訳」
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔3〕
 宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
 寺院・住職に直言提言
   吉増剛造「釈尊の足裏―サーンチーのStupa―」
   萩原朔美「お寺が掲げる豊かな文字たち」

墨3・4月号 芸術新聞社 2238円
 空海の「風信帖」
 導入 空海──讃岐から高野山へ
 鑑賞1 空海の「風信帖」
 エッセイ 「風信帖」を書いた頃の空海をめぐって/頼富本宏
 研究 空海の書──造物主の相貌/中村史朗
 レッスン 空海「風信帖」を書く/大井錦亭
 インタビュー 空海の書の「不思議な環」/中沢新一
 鑑賞2 先人の「風信帖」──手島右卿による臨書
 論考 声と文字の宇宙観──空海の文字世界/松枝 到
 アンケート 現代書家12名に聞きました こう見る!「風信帖」
 インフォメーション 高野山開創1200年

在家佛教4月号 在家仏教協会 453円
 鈴木大拙を読み直す『無心ということ』/西村惠信
 非僧非俗の仏道の選択 ――親鸞聖人にとっての聖徳太子――/菊城淳真
 古き良き日本人と仏教/坂輪宣敬
 「生きていますか」――我執のいのちと大悲のいのち/有国智光
 囲碁と双六の不思議なハナシ/小山聡子

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »