話題1202


話 題 1202



真宗大谷派、全原発廃炉を求める
 毎日新聞(2/28付Web)によれば、東京電力福島第1原発事故を受け、真宗大谷派の僧侶でつくる宗議会は2月27日、全原発の廃炉を求める決議を全会一致で採択しました。決議は「……すべての原発の運転停止と廃炉を通して、原発に依存しない社会の実現」を求めています。

高野山最高位の法印に豊田高韶大僧正
 読売新聞(2/22付Web)によれば、高野山真言宗総本山・金剛峯寺の第513世寺務検校執行法印に2月22日、高野山別格本山地蔵院住職の豊田高韶大僧正(78)が就任しました。法印は真言宗最高位の僧職で、弘法大師の名代として行事で導師を務めます。

全日本仏教会が休眠法人対策など討議
 毎日新聞(2/17付Web)によれば、全日本仏教会に加盟する宗派の僧侶らが、活動実態のない宗教法人(休眠法人)について話し合う会合がこのほど京都市・永観堂でありました。約20宗派から僧侶や顧問弁護士らが参加。後継者不足や地域の過疎化などによる休眠法人は、脱税や資金洗浄の温床になるケースが問題化しており、出席者らは各宗派での対策や問題点について意見を交わしたといいます。

博物館職員の熱意で曼荼羅を96年ぶり公開
 朝日新聞(2/15付Web)によれば、鎌倉時代までさかのぼる古作の一つとされる、長野市の清水寺所蔵の「両界曼荼羅図」と、兜の鉢に取りつける「鉄鍬形」が、同市の市立博物館で96年ぶりに公開されています。調査に訪れた博物館職員の熱意にほだされ、住職が快諾したそうです。

仙台の寺で人形供養の依頼が殺到
 東京新聞(2/15付Web)によれば、仙台市青葉区の成田山国分寺に、東日本大震災の被災者から人形供養の依頼が後を絶たないといいます。震災後、宮城、岩手、福島県の被災地からの依頼が増え、今年は「東日本大震災に思いを寄せて」と題し、三月二日から一カ月間、千体のひな人形を並べるそうです。

[訃報]谷口光明さん 西大寺前長老
 谷口光明(たにぐち・こうみょう)さん。2月6日、急性心不全で死去、89歳。1949年に西大寺に入寺。同寺財務部長、執事長などを経て96年に第70世西大寺長老、第7代真言律宗管長に就任(3期12年)。大の子供好きで知られ、終戦直後に幼稚園の運営を提案、西大寺幼稚園長などを長年務めた。〔毎日新聞2/8付〕

聖福寺修復の募金難航
 読売新聞(2/7付Web)によれば、長崎市玉園町の黄檗宗・聖福寺大雄宝殿の修復のため、住民団体が実施している募金活動が難航しているといいます。目標の1億円に対し、これまでに集まったのは約1300万円。屋根瓦には雑草が生え、土台の劣化も進んでいる。修復費は4億円以上かかる見込みで、うち半額は県が負担するが、残りは市と所有者が折半する必要があるそうです。

鑑真和上像から指跡多数
 朝日新聞(2/7付Web)によれば、奈良・唐招提寺の国宝・鑑真和上坐像が、指で漆を薄く塗って仕上げられていたことがわかった。同寺と財団法人美術院の発表によると、粘土の原型に麻布を貼り重ねて目鼻立ちなどを細部まで整えたうえで、木屎漆を指でごく薄く塗って伸ばしたらしく、指跡とみられる多数のくぼみがあったといいます。

ネットカフェ暮らしの僧侶を窃盗容疑で逮捕
 スポーツニッポン(2/6付Web)によれば、インターネットカフェで男性の財布から健康保険証を盗んだとして住所不定の無職古川弘道容疑者(25歳)を逮捕しました。同署によると、古川容疑者は東福寺の修行僧だったが1月28日に「約1年間修行をしていた。修行がつらく」寺を出てインターネットカフェで寝泊まりしていたといいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新刊1202


新 刊 1202



生老病死の図像学 仏教説話画を読む
加須屋誠=著 筑摩書房 1890円
〈仏教の教理を絵で伝える説話画をイコノロジーの手法で読み解くと、中世日本人の死生観が浮かび上がる。生活史・民俗史をも視野に入れた日本美術史の画期的論考。〉

仏像と古代史 ミステリー案内
関裕二=著 ブックマン社 1800円
〈「魂がこもっている」と太鼓判を押す仏像たちを豪華152点の写真と図解で掘り下げます。野望と陰謀に巻き込まれた仏像たちが見てきた真実の物語とは…!? 古代史の常識を覆す、仏像の見方が変わる問題作です。〉

お経で学ぶ仏教 朝日おとなの学びなおし!
簑輪顕量・東京大学仏教青年会=著 朝日新聞出版 1470円
〈般若心経や法華経、無量寿経、阿弥陀経、涅槃教、理趣経など、各宗派が採用する代表的なお経をダイジェストで現代語訳し、解説。〉

絶望しそうになったら道元を読め! 『正法眼蔵』の「現成公案」だけを熟読する
山田史生=著 光文社新書 光文社 777円
〈『正法眼蔵』「現成公案」を読むことは、日本思想史における白眉の書の、そのまたエッセンスを味わうことになる。修行に、人生に絶望しそうな者に、道元はいったいどんなメッセージを語りかけているのか。道元から与えられた珠玉の「公案」(問い)に答えるべく、読者をていねいに導く。〉

日本人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ
島薗進=著 朝日新聞出版 1470円
〈明治の武士道、宮沢賢治の童話、柳田国男や折口信夫の民俗学、吉田満の『戦艦大和ノ最期』、高見順の詩などを読み解き、大きな展望のもとで捉え返しながら、3・11以降を生きる私たちに、死と生への新たな向き合い方を提示する。〉

当麻曼荼羅と中将姫
日沖敦子=著 勉誠出版 12600円
〈当麻曼荼羅と中将姫に関する説話・物語・寺社縁起などの文芸の享受の様相を、文化史的な観点から解き明かす。フィールドワークを通して得た情報を手掛かりに、説話/絵画史料から民衆の信仰のかたちを探る試み。〉

聖地再訪 生駒の神々 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教
宗教社会学の会=編 創元社 1995円
〈民間信仰の宝庫「生駒」の本格的な再調査を敢行し、その変貌ぶりをつぶさに追った。石切神社、宝山寺、信貴山朝護孫子寺をはじめ、中小の修験寺院、在日コリアン寺院、そして新しいスピリチュアルな動きとして断食やヨガの道場、占いストリートの隆盛ぶりも探求。〉

増補 自己と超越 禅・人・ことば
入矢義高=著 岩波書店 1365円
〈中国の禅者(馬祖,雪峰,雲門),日本の禅僧(寂室,良寛)たちの語録,詩偈を通して,個性豊かな生き方と境涯を描く.今回,新たに8篇の論文を増補した.〉

中世尼僧 愛の果てに 『とはずがたり』の世界
日下力=著 角川書店 1785円
〈『とはずがたり』という作品は、長い間、誤解されてきたのではないだろうか。中世の宮廷女房、二条が自らの愛の遍歴と追放後の漂泊の旅の記録を書き残したわけを問い直す。〉

現代語訳・註 道元禅師 宝慶記
水野弥穂子=著 大法輪閣 1575円
〈道元禅師が自ら残した入室参学の記録! 師如浄禅師との問答、如浄が教えた身心脱落の坐禅、経行の仕方、仏道修行者の生活上の注意点、禁止事項等々。現代語訳の先駆けとなった信頼できる全訳、原文読み下し文との2段組み。解題付。〉

インド仏教人物列伝 ブッダと弟子の物語
服部育郎=著 大法輪閣 1575円
〈人生とは何かを考えた人、家庭での人間関係に悩んだ人、最愛の子供を失った人…現代人と同じ苦しみを持つ人々が釈尊のもとに集まった。釈尊に出会い、生き方の転換をなしとげた40人の仏弟子たちの感動的なエピソードの数々。〉

西行 その「聖」と「俗」
火坂雅志=著 PHP研究所 1155円
〈「武人」としての面に注目すると共に、後白河院や源氏・平家等との関係を検証していくことで、新たな西行像を浮かび上がらせる意欲作。〉

真宗の学び方
櫻部建=著 法蔵館 840円
〈浄土真宗を正しく学ぶための手順や注意点などをわかりやすく紹介。これから真宗を学ぶ方、より深く真宗を学びたい方にオススメの一冊!〉

問答と論争の仏教 宗教的コミュニケーションの射程
マルティン・レップ、井上善幸=編 法蔵館 3675円
〈仏教の展開に重要な役割を果たした問答や論義、宗論など、教義内容よりもその形式に着目した共同研究の成果。〉

シリーズ大乗仏教(9)認識論と論理学
高崎直道=監修 桂紹隆、斎藤明、下田正弘、末木文美士=編 春秋社 2940円
〈本巻は、仏教の存在論、認識論、論理学、真理論、言語哲学、全(一切)知者・輪廻・刹那滅論の論証など、仏教論理学の基本的な構造と特質を解明し、その現代的意義を論究する。〉
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

予定1202


予 定 1202



ラジオ「明日へのことば」2/28 - 3/5
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」毎朝午前4時台「明日へのことば」2月28日(火) - 3月5日(月)の放送内容は次の通りです。
 2/28(火)私を捉えた賢治の心(1)
        画家、作家・司修
 2/29(水)私を捉えた賢治の心(2)
        画家、作家・司修
 3/1(木)手作り壁新聞は何を伝えたか
        石巻日日新聞社報道部長・武内宏之
 3/2(金)災害FM”りんごラジオ”元気に発信中
        りんごラジオ代表・高橋厚
 3/3(土)「までい」なこころで
        福島県飯舘村、農業・佐野ハツノ
 3/4(日)いま、君にできること
        立教新座中学校高等学校校長・渡辺憲司
 3/5(月)震災地・神戸に学ぶ街づくり
        ヘリテージマネージャー・沢田伸
「ラジオ深夜便」番組表

ラジオ「宗教の時間」2/26
 NHKラジオ第2「宗教の時間」2月26日午前8時半 - 9時の放送は、僧侶・中下大樹「悲しむことによって」です。
 同番組の同日午後6時半 - 7時の放送は、チャプレン兼カウンセラー・沼野尚美「“残される人”に寄り添う」です。
 ラジオ第2・宗教の時間

テレビ「こころの時代」2/26
 NHKEテレ「こころの時代 宗教・人生」2月26日午前5時 - 6時の放送は、円照寺住職・谷川理宣「いのちの大地の上で」です。
 同番組の2月25日午後1時 - 2時の放送は、駒澤大学名誉教授・田上太秀「シリーズ ブッダの最期のことば(11)臨終の比喩説法」です。
 教育テレビ・こころの時代

ラジオ「明日へのことば」2/21 - 2/27
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」毎朝午前4時台「明日へのことば」2月21日(火) - 2月27日(月)の放送内容は次の通りです。
 2/21(火)あなたの知らないレモンの世界
        果樹園代表・河合浩樹
 2/22(水)いのちと向き合う遺品整理
        遺品整理会社社長・吉田太一
 2/23(木)明治の日本人を演じる
        俳優・本木雅弘
 2/24(金)私のめざす俳優人生
        俳優・本木雅弘
 2/25(土)体操から学んだ人生
        ロサンゼルスオリンピック金メダリスト・森末慎二
 2/26(日)作家五木寛之の”歌の旅びと
        第11回 高知編
 2/27(月)天野祐吉の隠居大学
        第11回ゲスト・有馬稲子
「ラジオ深夜便」番組表

ラジオ「宗教の時間」2/19
 NHKラジオ第2「宗教の時間」2月19日午前8時半 - 9時の放送は、チャプレン兼カウンセラー・沼野尚美「“残される人”に寄り添う」です。
 同番組の同日午後6時半 - 7時の放送は、名城大学名誉教授・森本達雄「シリーズ ヒンドゥー教の世界(11)独立に向かって」です。
 ラジオ第2・宗教の時間

テレビ「こころの時代」2/19
 NHKEテレ「こころの時代 宗教・人生」2月19日午前5時 - 6時の放送は、駒澤大学名誉教授・田上太秀「シリーズ ブッダの最期のことば(11)臨終の比喩説法」です。
 同番組の2月18日午後1時 - 2時の放送は、比叡山延暦寺大阿闍梨・酒井雄哉「人生、これ修行」です。
 教育テレビ・こころの時代

ラジオ「明日へのことば」2/14 - 2/20
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」毎朝午前4時台「明日へのことば」2月14日(火) - 2月20日(月)の放送内容は次の通りです。
 2/14(火)100年ぶりに復活、都心の酒蔵
        醸造所経営・齊藤俊一
 2/15(水)最愛の妻の死を乗り越えて(1)
        国立がんセンター名誉総長・垣添忠生
 2/16(木)最愛の妻の死を乗り越えて(2)
        国立がんセンター名誉総長・垣添忠生
 2/17(金)幸せの国・ブータンに魅せられて
        写真家・石川直樹
 2/18(土)縄文人の明るさを
        日本画家・小嶋悠司
 2/19(日)山あり谷あり、そして見えてきたもの(1)
        スポーツジャーナリスト・増田明美
 2/20(月)山あり谷あり、そして見えてきたもの(2)
        スポーツジャーナリスト・増田明美
「ラジオ深夜便」番組表

ラジオ「宗教の時間」2/12
 NHKラジオ第2「宗教の時間」2月12日午前8時半 - 9時の放送は、名城大学名誉教授・森本達雄「シリーズ ヒンドゥー教の世界(11)独立に向かって」です。
 同番組の同日午後6時半 - 7時の放送は、観音寺住職・小籔実英「いま空海に学ぶこと」です。
 ラジオ第2・宗教の時間

テレビ「こころの時代」2/12
 NHKEテレ「こころの時代 宗教・人生」2月12日午前5時 - 6時の放送は、比叡山延暦寺大阿闍梨・酒井雄哉「人生、これ修行」です。
 同番組の2月11日午後1時 - 2時の放送は、アンコール、シリーズ私にとっての“3.11”「医師・山浦玄嗣/ようがす 引ぎ受げだ」です。
 教育テレビ・こころの時代

ラジオ「明日へのことば」2/7 - 2/13
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便」毎朝午前4時台「明日へのことば」2月7日(火) - 2月13日(月)の放送内容は次の通りです。
 2/7(火)芝居にかけるもの
        俳優・小日向文世
 2/8(水)人の絆でニュータウンを創る
        NPOフュージョン長池代表・冨永一夫
 2/9(木)ふぐと日本人
        ふぐ料理店店主・北濱喜一
 2/10(金)国際援助と震災支援、つながる私の思い
        社会支援ボランティア・高橋由美子
 2/11(土)里山と虫たちを愛して
        写真家・今森光彦
 2/12(日)私の絵画人生
        墨絵画家・又野龍也
 2/13(月)海外へ武道の心と技を伝える
        日本武道学会理事長・村田直樹
「ラジオ深夜便」番組表

ラジオ「宗教の時間」2/5
 NHKラジオ第2「宗教の時間」2月5日午前8時半 - 9時の放送は、観音寺住職・小籔実英「いま空海に学ぶこと」です。
 同番組の同日午後6時半 - 7時の放送は、高野山大学准教授・井上ウィマラ「瞑想で 生きる力を」です。
 ラジオ第2・宗教の時間

テレビ「こころの時代」2/5
 NHKEテレ「こころの時代 宗教・人生」2月5日午前5時 - 6時の放送は、アンコール、シリーズ私にとっての“3.11”「医師・山浦玄嗣/ようがす 引ぎ受げだ」です。
 同番組の2月4日午後1時 - 2時の放送は、シリーズ私にとっての“3.11”「作家・辺見庸」です。
 教育テレビ・こころの時代
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1202


記 事 1202



大仏さんのつぶより情報316号 奈良県広報広聴課 メールマガジン
 鹿くんのふ~んなるほど 奈良トライアングルミュージアムズをぐるり!
 奈良県からのニュース 健やかシニア活動文化祭 ほか  
 地域の話題 月ヶ瀬梅渓の梅まつり ほか 
 季節の伝統行事・特別開扉 東大寺のお水取り ほか 

順空和尚の一分で読めて一生忘れない悟りのお話 No.349 まなび家 メールマガジン
 一文字法話(44)判

暮らしの中の仏教語 第353話 広大寺 メールマガジン
 ほかす 放下 放下著

順空和尚の一分で読めて一生忘れない悟りのお話 No.348 まなび家 メールマガジン
 彼岸へ渡る船(21) 魔差果(まさか)を越える

暮らしの中の仏教語 第352話 広大寺 メールマガジン
 たましい 魂魄 魂 魄

順空和尚の一分で読めて一生忘れない悟りのお話 No.347 まなび家 メールマガジン
 只今実験中(16) 背中の顔

大法輪3月号 大法輪閣 840円
 「老い」と「死」の生き方
   第一部 老いと死を乗り越える道
     日本人の老いと死の考え方/井原今朝男
     仏教の説く老いと死/三友量順
     キリスト教の説く老いと死/光延一郎
     禅僧の老いと死/武田鏡村
     妙好人の老いと死/梯實圓
     良忠上人『看病用心鈔』の教え/大崎信久
   第二部 老いと死への準備と心得
     エンディングノートの意義/小谷みどり
     「老いること」 の利点、そして我が死/中澤正夫
     明るい老いと死を迎えるための 「養生法」/帯津良一
     老体との正しい付き合い方/樺島勝徳
     後悔しない老い支度/藤腹明子
     死と向き合って生きる生き方/佐藤雅彦
     老後の整理術/保坂隆
 湖南三山 ・善水寺を訪ねて/駒澤たん道
 慈心相向/中西玄禮
 闇の中に光を見出す 東日本大震災と救い/中下大樹
 にっぽん聖地巡拝の旅 (3)法華山一乗寺~摩耶山天上寺/玉岡かおる
 神と仏の物語 (12) お稲荷さんとダキニ天/小松庸祐
 私の「縁は異なもの」ダチョウの卵/太田治子
 鉄笛
   犬が来て、猿が来て/杉山 亮
   電車内のマナー/根崎光男
   友情/伊藤章治
 大政治家 平清盛 その善政と心優しき人間像をさぐる/志村有弘
 佐渡国相川の 「お寺めぐり『涅槃図展』」/竹林史博
 いま、仏教を学ぶことの意味(7)/菅沼 晃
 弘法大師御請来の占い(3)畢宿/上住節子
 日蓮紀行(18)四恩、血肉の悦び/福島泰樹
 もう一つの親鸞像 口伝鈔講義 (20)/義盛幸規
 永平広録に親しむ(27)/安藤嘉則
 パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ (21)/片山一良
 ドイツ人による戦前の四国遍路研究 (中)/佐藤久光
 東日本大震災と私たち いま、僧侶として生きる/坂本工
 タイ国・瞑想修行体験/佐藤美子
 小説・白隠和尚蛍雪記 (12)/横田喬
 短篇小説・狐っ子、安倍晴明/三野惠
 雑学から学ぶ仏教(27)親鸞の生涯/瓜生中
 老学入門 (15)/川上正夫
 医は仏道 アレルギー (7) アトピーについて/高田明和
 新スパイス物語11 ヨーロッパ列強の争い/井上宏生
 ブッダとその時代6 貴賤を超える 奴隷と求道/入山仰世
 遍路で学ぶ生きる知恵 (49) 「歩き遍路」と俳句/武田喜治
 家庭の庭作り (25) 松竹梅(下)/吉河功
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 評伝 吉田兼好 徒然草の風景(21)/大野芳

寺門興隆2月号 興山舎 年間購読12600円
 初めての統計徹底比較分析 仏教教団60年の推移から分かること
 理由を告げず忽然と姿を消す住職や僧侶の現実と宗派の対応
 500年以上も薬師堂が建つのに国有地だなんておかしいぞ!
 阪神淡路大震災から17年 被災した寺院はいかに復興できたのか
 檀家が法事をしたくなる秘策はあるか?
 国が人生終末プランを立案しているのを知っていますか?
 東日本大震災で「葬式はいらぬ」の風潮は変わったか
 仏道と武道で人々を救い駆け込み寺にした豪胆住職道
 失敗しないお寺の太陽光発電導入〔2〕…設置業者とメーカーの選び方
 隠されていたものが顕わになった今、東日本大震災後の思想はいかにして可能か
 節分の豆まきも、雛祭に草餅も、家族あるゆえに行われるもの
 住職も知っておきたい小銭から紙幣までを包む折形礼法
 寺院・住職に直言提言
   河野多惠子「佛教と私」
   半藤一利「夏目漱石の死生観」

大仏さんのつぶより情報308号 奈良県広報広聴課 メールマガジン
 鹿くんのふ~んなるほど 若草山ヒルクライム開催!
 奈良県からのニュース 県職員・警察官採用説明会 ほか  
 地域の話題 三峰山霧氷まつり ほか 
 季節の伝統行事・特別開扉 石光寺の本尊の秘仏開帳 ほか 

順空和尚の一分で読めて一生忘れない悟りのお話 No.346 まなび家 メールマガジン
 人間だからできること(47) 言霊使い

心が豊かになる暮らしの情報Vol.104 滝田商店 メールマガジン
 二月 如月
 歳時記 節分
 浅草情報 節分・東京マラソン2012ほか
 二月の節季と満月
 冬の名句 高浜虚子・正岡子規・服部嵐雪

順空和尚の一分で読めて一生忘れない悟りのお話 No.345 まなび家 メールマガジン
 経典DJ(33)竜門

暮らしの中の仏教語 第351話 広大寺 メールマガジン
 水入り 水の五徳

在家佛教3月号 在家仏教協会 440円
 いのちの音を聴く/西村惠信
 心を見つめ、心をみがく/蓑輪顕量
 平和と幸福に向かって/山田俊和
 霊魂論のゆくえ/正木晃
 聞く宗教/四衢亮
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )