記事1505


記 事 1505



旅の手帖6月号 大法輪閣 864円
 古道を歩く
   熊野古道小辺路(十津川温泉~熊野本宮大社)
   東海道(由比宿~興津宿)
   中山道(奈良井宿~藪原宿)
   山の辺の道(石上神宮~大神神社)

大法輪6月号 大法輪閣 864円
 これでわかる世界の宗教《聖典》入門
   上座部仏教《パーリ仏典》/蓑輪顕量
   大乗仏教《大乗仏典》/服部育郎
   キリスト教《聖書》/竹内修一
   イスラム教《コーラン》/水谷周
   ユダヤ教《旧約聖書》《タルムード》/飯郷友康
   ヒンドゥー教《バガヴァッドギーター》/山下博司
   儒教《四書五経》など/家井眞
   道教《道蔵》/二階堂善弘
   神道《古事記》《日本書紀》など/三橋健
 装飾彫刻の宝庫 寂光山龍口寺/若林純
 梅花新発旧年枝/佐瀬道淳
 笑顔は自分がつくるもの(1)/石川洋
 唯識実践講座(二)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
  新・にっぽん聖地巡拝の旅〈九〉永平寺から越前、越中、越後へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十一)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(16)/大菅俊幸
 老子随想〈十〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 沢木興道老師の故郷/衣斐弘行
 私の「縁は異なもの」一枚の絵/太田治子
 鉄笛
   庵主さまがおられた頃のこと/河田育子
   小川町の「細川紙」と民藝/福井栄一
   落語に笑わされていては/京須偕充
   尺八吹奏は「吹禅」なり/横田喬
 随筆説法 いのち輝かす仏教(25)/篠原鋭一
 観音さま《拝み方》入門 その教え、功徳、信仰の心得/羽田守快
 西田哲学入門(三)わが心深き底あり/杉本耕一
 天台思想入門〈9〉/新田雅章
 道元の思想と書(16)/岩井孝樹
 何故いま空海なのか 番外編(中国・西安探訪記)/岳真也
 日蓮紀行(57)法難の嵐 正法の戦い、殉教の意/福島泰樹
 あなたのための『修証義』入門(1)/大童法慧
 〈コラム 仏心を問う6〉我と他/形山睡峰
 「妙好人」再考(下)/塚田幸三
 装飾彫刻の宝庫 寂光山龍口寺/若林純
 京都・岩倉の大雲寺と吉田兼好(上)/大野芳
 雑学から学ぶ仏教(59)日蓮に学ぶ2/瓜生中
 文芸にみる女人たちの菩提心4 近都世『女人参禅記』を読む/三野恵
 京の街を歩く 千本通から鷹峯へ/井上満郎
 遍路で学ぶ生きる知恵(84)大師信仰に深く根付いたお接待/武田喜治
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(34)テレビの前にずっといると/立川らく朝
 山頭火の風景  ぬいてもぬいても草の執念をぬく/田主誠
 大法輪アーカイブス 清澤先生の思い出(下)/暁烏敏

月刊住職5月号 興山舎 年間購読12600円
 境内地の巨額公共収用金が元で寺族も檀家も分裂してしまった真相
 無許可墓地が放置され塔頭3カ寺を巻き込む事態になったのは誰の罪か
 お寺の子供は宗門大学への入学を必須とすべきか?
 カウンセラー報告〔3〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 5年目の3・11に寄せて〔1〕原発事故被災寺院と東電の賠償交渉
 なぜ豊かな日本なのに子どもの多くが貧困の中にあるのか!?
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔2〕過疎のお寺はいまどうなっているか
 人口減少社会に宗教は、寺院は、どうなるのか〔4〕
 世界の人々が討議した宗教者の防災行動のすすめ
 行政の認可なしでもお寺で仏の子を育てる保育ができる
 道に迷った若者が在家から仏門に良師を得て荒れ寺を興すまで
 10大宗派が掲げる布教スローガンで宗門は誰に何をアピールしたいのか?
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔5〕
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
 寺院・住職に直言提言
   小山内美江子「仏前結婚のあと」
   岩井俊二「照道の地蔵」

在家佛教6月号 在家仏教協会 453円
 まことの念仏信心 世間を相対化する人格成長/本多靜芳
 鈴木大拙を読み直す 『大拙 禅を語る』/重松宗育
 未来の記憶/下田正弘
 「人とのかかわり」を仏道修行に 鈴木正三のことば/加藤みち子
 信仰が築く平和/大河内秀人
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 記事1504 記事1506 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。