記事1512


記 事 1512



大法輪1月号 大法輪閣 870円
 浄土真宗への疑問と誤解を解く
   親鸞の同朋精神に学ぶ つながりを生きる/安冨信哉
   1 親鸞と浄土真宗の歴史についての疑問/直林不退
   2 親鸞と浄土真宗の歴史についての誤解/武田未来雄
   3 教えについての疑問/藤丸智雄
   4 教えについての誤解/本多靜芳
   5 葬儀・法事・日々のお勤めの疑問/義盛幸規
   6 葬儀・法事・日々のお勤めの誤解/佐々木隆晃
 長野県篠ノ井の古刹・金峯山長谷寺訪問/棚澤幸夫
 観世音菩薩(仏画)/松久佳遊
 今、仏教者は警告の法を人々に/宮城泰年
 師・安田理深論 第四回~無窓について/本多弘之
 唯識実践講座(九)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十八)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(24)/大菅俊幸
 老子随想〈十七〉/蜂屋邦夫
 私の「縁は異なもの」 パリ/太田治子
 鉄笛
   アニメの聖地巡礼/竹田茂夫
   甲州訛り/渡辺房男
   元気の出る短歌/秋葉四郎
   私の学び・賢治と仏教/鶴田静
 異形の菩薩 行基(1)序章文殊の化身/岳真也
 妙高・赤倉仏教紀行(下)河口慧海と赤倉温泉/奥山直司
 あなたのための『修証義』入門(8)/大童法慧
 道元の思想と書(23)/岩井孝樹
 日蓮紀行(64)弘安の役 身は此の難に値ふとも/福島泰樹
 〈コラム仏心を問う13〉時節と因縁/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば6 人に生まれるのは難しい/吉田真譽
 夜郎自大の三十年─戦前日本を省みる/横田喬
 寺院消滅時代への提言2 お寺と「死後事務委任契約」/田代尚嗣
 〈短編小説〉花のなまえ(下)/三野恵
 〈まんが宮沢賢治シリーズ〉マリヴロンと少女/みつる
 如来の本願─『大無量寿経』の四十八願に学ぶ①/加来雄之
 暮らしに生かす禅ライフのすすめ⑪/花岡博芳
 ある少年通信兵の体験談 戦地に赴いたのは一六歳(中)/岸野亮哉
 山頭火の風景 しんじつ一人として雨を観るひとり/田主誠
 雑学から学ぶ仏教(66)明治維新に学ぶ5/瓜生中
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 遍路で学ぶ生きる知恵(91)消える遍路宿/武田喜治
 「井戸端けんこう談義」(41)俺の目の黒いうちは/立川らく朝
 〈大法輪アーカイブス〉『論語』心講(上)/諸橋轍次

月刊住職12月号 興山舎 年間購読12600円
 肉親の遺骨を寺にまさかの「ゆうパック」で送り付ける「送骨」の実態
 寺院の不動産管理で必ず交渉に勝つための方法を裁判に学ぶ
 不意の災害でお寺の施設は避難所になれるか
 いざという時のためにも……お寺に井戸を防災用にも備えよう
 広告で目立つ樹木葬に将来性はあるのか
 供花に枯れない花のブームの真実
 廃校になった小学校を老人ホームに再生した住職5人の奮闘
 宗教団体の資金活動における法的責任を問う(1)/藤原究
 臨床仏教師の役割と実践(1)/神仁
 住職考案の楽しい仏さまの切り絵を学ぼう/天野高雄
 かつて天皇は仏教に帰依していた
   天皇や皇室の本当の信仰を知りたい(4)/斎藤吉久
 存在するだけで安心感を放散するような僧になれるか/玄侑宗久
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔9〕
   僧侶や坊守たちの五感に訴える営みが寺院参詣者を増やしている
 寺院・住職に直言提言
   粟津則雄「私と仏教―父母との読経を偲ぶ―」
   安西篤子「ふしぎな御縁」

在家佛教1月号 在家仏教協会 453円
 上座仏教の瞑想から大乗仏教の瞑想へ ―その共通性―/蓑輪顕量
 鈴木大拙を読み直す――「妙好人」/菅原伸郎
 成道会を迎えるこころ/渡邊寶陽
 正義のための戦争って、やっていいこと?/枝木美香
 老病で知った〝愚か者〟の人生観/末本弘然
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1511


記 事 1511



淡交別冊第68号 淡交社 1646円
 大徳寺とその塔頭 茶の湯ゆかりの禅刹

文藝春秋12月号 文藝春秋 880円
 特別対談 日本人の「往生の作法」/五木寛之×釈徹宗

目の眼12月号 目の眼 1080円
 奈良の古いものめぐり
 Special Intview 岡本彰夫
 古美術店で出会う奈良
 奈良 街歩きマップ
 第67回 正倉院展 天平の声を聴きにいく/内藤栄
 2015秋冬 行事と秘仏御開帳
 東大寺裏道「寂」散歩
 古都の味を楽しむ

大法輪12月号 大法輪閣 870円
 おぼえておきたい 短いお経とお経の名句
   お経の功徳と感謝の心/松平實胤
   第一部 ぜひとなえたい短いお経
   第二部 よく聞くお経の名句・名言
   第三部 日本仏教でとなえるお経の名句・名言
 法華道と気の古刹・弘妙寺 信州富士見から高遠/若林純
 而今現成曹洞宗長寿院住職/篠原鋭一
 師・安田理深論 第三回(下)僧伽について/本多弘之
 唯識実践講座(八)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十七)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(23)/大菅俊幸
 老子随想〈十六〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 特攻隊から生還した念仏僧/衣斐弘行
 私の「縁は異なもの」大村智先生/太田治子
 鉄笛
   少しはのんびりしようよ-中山明峰
   『放浪記』再上演にあたって-尾形明子
   信用の街、ニューヨーク-阿部公彦
 妙高・赤倉仏教紀行(上)日本仏教界の恩人・間島與喜・奥山直司
 あなたのための『修証義』入門(7)/大童法慧
 道元の思想と書(22)/岩井孝樹
 日蓮紀行(63)壱岐、元寇千人 うちそうものはなみだなり/福島泰樹
 〈コラム仏心を問う12〉自力と他力/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのこと5 この世を照らす/吉田真譽
 夜郎自大の三十年─戦前日本を省みる/横田喬
 道元禅と上座部仏教(下)/塚田幸三
 寺院消滅時代への提言1 お寺と「死後事務委任契約」/田代尚嗣
 阿含経典を読む8/横山全雄
 〈短編小説〉花のなまえ(上)/三野恵
 中国語でひもとく『般若心経』4/村越英裕
 ある少年通信兵の体験談 戦地に赴いたのは一六歳(下)/岸野亮哉
 山頭火の風景 酒はない月しみじみと観ており/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(90)「転ずる心」/武田喜治
 雑学から学ぶ仏教(65)明治維新に学ぶ4/瓜生中
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 「井戸端けんこう談義」(40)婚活には握力計/立川らく朝
 〈大法輪アーカイブス〉乞食月僊/砂土原幹

月刊住職11月号 興山舎 年間購読12600円
 住職就任の道を断たれた副住職が門主をも被告にして何度も訴えるのはなぜか
 築地本願寺の元幹部2人が懲戒処分を受けたのはなぜか
 参詣したいがお寺に行かれない檀信徒に住職は何ができるか
 避難指示が解除されても放射線を恐れてお寺に帰ってくる檀家はいるのか
 思わぬ鬼怒川決壊でまさかの避難所になった2カ寺の壮絶な実践
 お寺に最適なお灯明行事で参詣者を必ず誘う方法とは
 お寺の屋根にチタン瓦が増えているわけ
 晋山10年で荒れ寺を老若誰もが元気になるようなお寺にした住職の熱血布教
 不治の癌に罹り余命いくばくもない医師として住職として明らかにしたいこと
 「あの世」の存在を日本の仏教各宗派はなぜ説くのか(2)
 かつて天皇は仏教に帰依していた 天皇や皇室の本当の信仰を知りたい(3)
 日日是薩婆訶(5)あまりに背を向けすぎたり、あまりに意識しすぎでは
 過疎寺院対策は僧侶の覚悟が試されると、超宗派で調査が始まった
 寺院・住職に直言提言
   里中満智子「安心して死にたい 宗教は人間に必要です」
   岡井隆「わたしの信条」
 台風18号による鬼怒川決壊で自坊から救出された住職の使命
 全国50近い寺社が被害を受けた「油かけ事件」のその後と容疑者の行方
 門前に出光興産とローソンがガソリンスタンドとコンビニを建てるという暴挙
 棚経で「御仏前」を窃盗した和歌山・西山浄土宗住職のその後
 霞が関で「呪殺」の幟を掲げた呪殺祈祷僧団に日蓮宗が驚いたわけ
 宗門が画像共有アプリ「インスタグラム」を始めた目的とは何か

在家佛教12月号 在家仏教協会 453円
 人間の根っからな思い違い/亀井鑛
 鈴木大拙を読み直す 『日本的霊性』とキリスト教/小野寺功
 対話と争い 宗教間の関係はどうあるべきか?/ケネス田中
 第二の人生は僧侶に/柴田文啓
 末期がん患者の声と宛名のない手紙/佐藤雅彦
 若者と「宿題」/和田重良
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1510


記 事 1510



中央公論11月号 中央公論新社 930円
特集 禅(ZEN)で克つ
 なぜ政治家は坐禅を組むのか/御厨貴・平井正修
 教義か実践か、揺り動かされる日本仏教/上田紀行
 無宗教の時代に禅が世界で広まる理由/松山大耕
 永平寺での修行を望んだスティーブ・ジョブズ/石井清純
 実践対談 仏教を「する」こと。それが坐禅です/藤田一照・伊藤比呂美
 《私と禅》人間なんて所詮糞袋/細川護熙
 《私と禅》茂木健一郎・田中美里・松岡正剛・依田巽

一個人11月号 KKベストセラーズ 690円
 第2特集 鎌倉古道、錦秋の古寺へ

サライ11月号 小学館 840円
 未体験の奈良へ
   わがこころの仏像
   辻惟雄さん 十一面観音立像 大福寺
   黒田杏子さん 阿修羅像 興福寺
   絹谷幸二さん 無著立像・世親立像 興福寺
   藤森 武さん 十一面観音立像 室生寺
   篠田節子さん 十一面観音立像 法華寺
   牧野貞之さん 伝伎芸天立像 秋篠寺
   千住明さん 盧舎那仏坐像(大仏) 東大寺
   まほろばの里を歩く4コース
   奈良で習う
   奈良市内とっておき8店

男の隠れ家11月号 プラネットライツ 680円
 1泊2日で出かける 仏像を巡る旅

大法輪11月号 大法輪閣 870円
 似てるけど違う 身近な仏教《あれ》と《これ》
   Ⅰ 葬儀・お墓・仏事の違い/千葉公慈
   Ⅱ 修行の違い/豊嶋泰國
   Ⅲ お坊さんの違い/村越英裕
   Ⅳ お寺の違い/足立宜了
   Ⅴ お経の違い/網代裕康
   Ⅵ 教えの違い/加藤智見
   Ⅶ 仏教の種類・宗派の違い/横山全雄
   Ⅷ 仏像の違い/田島整
   Ⅸ 同義語・類語/瓜生中
 忘己利他/小暮道樹
 仏教者と安保(戦争)法案/山崎龍明
 師・安田理深論第三回(上)僧伽について/本多弘之
 唯識実践講座(七)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十六)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(22)/大菅俊幸
 老子随想〈十五〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 為せば成る/大塚日正
 私の「縁は異なもの」一葉と猫/太田治子
 鉄笛
   命の不思議/稲田眸子
   共感と普遍性/小島雅代
   外を見て内を正す姿勢/倉林靖
 戦後七〇年、戦争文学が教えてくれるもの/黒古一夫
 新・密教守護尊カード登場/北川宥智、作画・悟東あすか
 あなたのための『修証義』入門(6)/大童法慧
 道元の思想と書(21)/岩井孝樹
 日蓮紀行(62)日本は如何に堕落するとも/福島泰樹
 仏心を問う11 戦争と平和/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば4 甘露の門は開かれた/吉田真譽
 夜郎自大の三十年―戦前日本を省みる/横田喬
 リトル・サトリと心の解放2/百武正嗣
 道元禅と上座仏教(上)/塚田幸三
 観世寺と安達原鬼婆伝説/志村有弘
 書評 『神社の起源と古代朝鮮』岡谷公二/木井昭一
 中国語でひもとく『般若心経』3/村越英裕
 短編小説 微笑仏/三野恵
 暮らしに生かす禅ライフのすすめ10/花岡博芳
 山頭火の風景 休む外ない雨のひょろひょろコスモス/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(89)再考すべき五輪の開催時期/武田喜治
 雑学から学ぶ仏教(64)明治維新に学ぶ3/瓜生 中
 ネパール 震災と祈り/石川梵
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 「井戸端けんこう談義」(39)眠れない話/立川らく朝
 アーカイブス 野鳥の慈父・中西悟堂(下)/杉本苑子

月刊住職10月号 興山舎 年間購読12600円
 住職の殺人未遂事件に御仏前の窃盗!?
 住職引退後の身分と権利はいかに保障されているか
 厚生労働省年金局が寺院への厚生年金加入促進を「一旦停止」した本当のわけ
 どのお寺も必ずすべきマイナンバー対策入門
 寺院が建てる永代供養墓に将来性はあるのか
 文化財として伽藍を守る住職の艱難辛苦と遂行に学ぶ
 多くの患者を看取ってきた医僧が今度は自分の番だと悟った日
 「あの世」の存在を世界の仏教そして日本仏教各宗派はどのように説いているのか
 廃仏毀釈の中で天皇陛下も仏教を捨てたのか(2)
 日日是薩婆訶(4)全山ともどもに今年ほど雨が楽しみだったことはない
 沈黙してはならぬと原爆戦争の惨さを語り続ける僧侶たちの本音
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果報告(4)
 寺院・住職に直言提言
   中村桂子「同志としての住職への呼びかけ」
   渡部陽一「戦場カメラマンが見た世界の宗教」
 埼玉県の真宗大谷派寺院が計画した墓地事業が猛反対される訳
 石やコンクリート製やドラム缶の梵鐘は何を伝えるか

在家佛教11月号 在家仏教協会 453円
 人生ラスト10年の生き方/松平實胤
 鈴木大拙を読み直す 『禅と日本文化』/浅見洋
 「仏様のおかげ」/東隆眞
 日常に根ざす仏教をめざして 内観療法を導入した心身のケア/千石真理
 聞光力/西川和榮
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1509


記 事 1509



大法輪10月号 大法輪閣 870円
 病を予防するために 仏教からのヒント
   仏教と医療 互いに学ぶこと/帯津良一
   第一部 仏教が教える未病対処法
   長命のお坊さんの健康法/豊嶋泰國
   食と仏教 肉体を養う食と知恵を育む食/佐藤達全
   経典に出てくる治療法と薬/影山教俊
   仏教の修行と健康法/井上ウィマラ
   名僧の死の覚悟と死因/百瀬明治
   漢方医学と仏教の関わりの歴史/水野修一
   気功養生の視点で読み解く白隠禅/廖赤陽
   第二部 僧医が教える 予防法
   心疾患と死の意識/小松良哉
   脳血管障害予防と五つの偈/田中雅博
   生活習慣病(糖尿病・高血圧・肥満など)/田畑正久
   肝臓疾患と因果/与芝眞彰
   こころの病と仏教/斉藤大法
   お坊さんで鍼灸師が教える養生法/樺島勝徳
 阿弥陀三尊と板碑埼玉の古刹・向徳寺/佐藤泰司
 正直正路/門谷日悠
 キュウリ一本の修行/ネルケ無方
 師・安田理深論第二回(下)相応学舎/本多弘之
 唯識実践講座(六)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈一三〉津軽から下北、恐山へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十五)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(21)/大菅俊幸
 老子随想〈十四〉/蜂屋邦夫
 私の「縁は異なもの」ピーターラビットの泣き顔/太田治子
 鉄笛
   「残欠」のこころ/小川軽舟
   二〇一五年夏の上海で/和田博文
   「十本の指」/佐々木正祐
 追悼・石川洋先生/坂岡嘉代子
 〈戦後七十年〉日本宗教界の潮流(その三)/太田信隆
 あなたのための『修証義』入門(5)/大童法慧
 道元の思想と書(20)/岩井孝樹
 日蓮紀行(61)他国侵逼の難/福島泰樹
 夜郎自大の三十年 戦前日本を省みる2/横田喬
 青の洞門伝説異聞/阿賀佐圭子
 東北に住む広島原爆被爆体験者の言葉(下)/岸野亮哉
 すべては生じ、消え行くアニッチャー/西村仁美
 コラム仏心を問う10 分かることと分からないこと/形山睡峰
 雑学から学ぶ仏教(63)明治維新に学ぶ2/瓜生中
 中国語でひもとく『般若心経』2 語り・發呆爺爺/村越英裕
 短編小説 老いの最果てに/小嵐九八郎
 山頭火の風景 つくつくぼうし鳴いてつくつくぼうし/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(88)高齢者を取り巻く厳しい生活実態/武田喜治
 井戸端けんこう談義(38)携帯電話はどう使う/立川らく朝
 大法輪アーカイブス 野鳥の慈父 中西悟堂(上)/杉本苑子

月刊住職9月号 興山舎 年間購読12600円
 葬儀の「お布施」が業者に搾取されている許しがたい事実
 開運商法の祈祷詐欺に加担した住職が告白する手口と実際
 首都圏で始めた大霊園の利権をめぐり兄弟2カ寺が檀家を巻き込んで争う核心
 秘仏がなくても大丈夫!どのお寺でもできる「ご開帳」成功法
 宗派によって伽藍被災への復興支援金が相当異なる訳
 檀家に「ペットを安楽死させてもよいか」と聞かれたら住職は赦すか
 拝観料を「今よりも払ってもいい」という世論調査結果と住職のホンネ
 「レンタル墓」まで登場する時代にお寺のお墓はこれからどうなるのか
 悩める高齢者や障害者にお寺を全開放した住職の介護仏教心
 陛下そして皇室の宗教を改めて知るために かつて天皇は仏教に帰依していた
 盆踊り全国漫遊記「仏教のお祭りを活性化させるために盆踊りのルーツを辿る」
 日日是薩婆訶(3)/玄侑宗久
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔6〕
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果(3)
 寺院・住職に直言提言
   マリ・クリスティーヌ「生き方のお手本」
   熊谷達也「災後の小説と宗教」

在家佛教10月号 在家仏教協会 453円
 鈴木大拙を読み直す『仏教における浄土教理の発達』/長谷正當
 良寛さまの禅の心/竹村牧男
 宗祖への思い ―日本仏教の切り口―/藤本淨彦
 〈ありがとう〉と〈あたりまえ〉/鈴木隆泰
 まつりの力/黒崎浩行
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記事1508


記 事 1508



東洋経済8月8日・15日号 東洋経済新報社 690円
 お寺とお墓の大問題
  仏教界に迫り来る危機。 無残! 寺が朽ち果てる
  石井研士「地方の寺は3割以上が消える」
  誰もが知りたい寺院経営 「寺の収入と支出すべて見せます」
  早わかり解説 日本の歴史を変えた高僧7人
  墓じまい・改葬・永代供養 どうする?実家のお墓
  島田裕巳「宗派や寺を脱し、もっと自由に」
  樹木葬、期限付き墓地 「寺院墓地に新たな動き
  私たちが僧になる理由とは?
  シニア世代、仏教にはまる
  上田紀行「寂聴さんを継ぐスターがいない」

大法輪9月号 大法輪閣 870円
 お坊さんが教える葬儀・仏事の中身としきたり
   第Ⅰ部 各宗派式次第と意味・読むお経
   第Ⅱ部 主な仏事 一般の人が関わる仏事、参加できる仏事
   第Ⅲ部 日本仏教各宗 家庭の仏事の基本としきたり
   仏壇のまつり方の基本 最低限のしきたり
   お勤めの仕方の基本 最低限のしきたり
   付録 お坊さんが教えるここだけの話
 作家・玉岡かおるさんが行く諏訪大社/若林純
 雨奇晴好/稲垣宗久
 戦後七十年特別提言 戦争・平和・憲法/加藤俊生
 師・安田理深論第二回(上)相応学舎/本多弘之
 唯識実践講座(五)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十二〉神長官史料館から諏訪大社へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十四)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(20)/大菅俊幸
 老子随想〈十三〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 心経『慈眼堂歌日記』戦後七十年に誦む/衣斐弘行
 私の「縁は異なもの」猛暑/太田治子
 鉄笛
   経営の語源/小松章
   舌を抜く者は誰か/福井栄一
   その時、サザエさんがいた?/橋佳子
 〈戦後七十年〉日本宗教界の潮流(その二)/太田信隆
 あなたのための『修証義』入門(4)/大童法慧
 天台思想入門〈12〉/新田雅章
 道元の思想と書(19)/岩井孝樹
 日蓮紀行(60) 隣国の聖人 かの国よりおしよせなば/福島泰樹
 コラム 仏心を問う9 正受と不受/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば2 諸行無常/吉田真譽
 夜郎自大の三十年 戦前日本を省みる/横田喬
 リトル・サトリと喪の作業1/百武正嗣
 東北に住む広島原爆被爆体験者の言葉(上)/岸野亮哉
 気まぐれ新シリーズ 暮らしに生かす禅ライフのすすめ8/花岡博芳
 内なる天が下で恩讐は彼方に 苛め抑止について(下)/木井昭一
 雑学から学ぶ仏教(62) 明治維新に学ぶ1/瓜生 中
 中国語でひもとく『般若心経』1 語り・發呆爺爺/村越英裕
 山頭火の風景 朝湯こんこんあふるるまんなかのわたくし/田主誠
 遍路で学ぶ生きる知恵(87)夏の「阿波の一国参り」/武田喜治
 井戸端けんこう談義(37)大口開けてくれる商売/立川らく朝
 大法輪アーカイブス 法話六十年/金子大栄

月刊住職8月号 興山舎 年間購読12600円
 開運詐欺に複数の伝統仏教寺院や住職が加担しているのは本当か!?
 宗派の職員に経費詐取や窃盗が頻発するのは倫理か宗派の採用問題か
 お寺の建築物が被災したら宗派は助けてくれるのか!?
 お寺の収入だけでは暮らせない若き住職たちの窮乏生活と未来への道
 学校の教科書に仏教や宗祖について誤解を招く記述がある!?
 日日是薩婆訶/玄侑宗久
 盆踊りこそお寺も地域も元気にさせるお祭りに(2)
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔5〕
 供養の尊さを育んでいる「虫送り」を守るお寺とその地域に学ぶ
 カルト教団や非行に走る青少年を命がけで救い続ける住職あり
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果(2)
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
 寺院・住職に直言提言
   大林宜彦「あしたの日本の空が青く青く澄みわたるように」
   玄月「うまくできていること」

在家佛教9月号 在家仏教協会 453円
 ここに幸あり/田上太秀
 鈴木大拙を読み直す『浄土系思想論』/山下秀智
 祈りのない宗教――浄土真宗/市川幸佛
 グローバル倫理と仏教/佐々木惠精
 アーミッシュの人々/大河原眞美
 マインドフルネスのすすめ/長谷川洋介
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ