記事1507


記 事 1507



YUCARI vol.21 マガジンハウス 648円
 禅のこころ

大法輪8月号 大法輪閣 870円
 誰にもわかる〈禅〉入門
   禅における「不易」と「流行」/玄侑宗久
   第一部 禅とは何か
   禅僧の逸話が語る禅/西村惠信
   知っておきたい禅語/武田鏡村
   昭和の名僧・禅者の教え
   沢木興道老師の言葉/川口高風
   山本玄峰老師の言葉/松下宗柏
   鈴木大拙の悲願 禅はどこにあるのか/若松英輔
   禅を実践した現代著名人/唐戸民雄
   禅の代表的名著/熊本英人
   第二部 禅の歴史と実際
   禅の歴史(発生から中国禅)/山田真隆
   臨済宗を知る/村越英裕
   曹洞宗を知る/木村文輝
   黄檗宗を知る/住谷瓜頂
   「禅」Q&A/中尾良信
   坐禅の仕方/菅原研州
   禅と日本文化/服部雅昭
 和顔愛語/田中昭徳
 師・安田理深論 第一回(下)値遇・出遇う・生涯/本多弘之
 笑顔は自分がつくるもの(3)/石川洋
 唯識実践講座(四)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十一〉東国へ、はじめの一歩の物語/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十三)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(19)/大菅俊幸
 老子随想〈十二〉/蜂屋邦夫
 仏教の眼 縁/大塚日正
 私の「縁は異なもの」新しい街/太田治子
 鉄笛
   海外の若者に広がる日本宗教への関心/勝又美智雄
   正しく生きるということ/菊池道人
   未完の遷都/東秀紀
   青龍殿で思ったこと/石嶌岳
   二人のツーショット/山本晁重朗
   お寺と納豆/高野秀行
 〈戦後七十年〉日本宗教界の潮流/太田信隆
 あなたのための『修証義』入門(3)/大童法慧
 天台思想入門〈11〉/新田雅章
 道元の思想と書(18)/岩井孝樹
 日蓮紀行(59)ちりし花も又さきぬ 霊前、再会を誓いて/福島泰樹
 〈コラム仏心を問う8〉「私」と「私」を支える者/形山睡峰
 ほっと一息ブッダのことば2/吉田真譽
 まんが宮沢賢治シリーズ 四又の百合/みつる
 「震災」と「戦災」 忘れられない機銃掃射の音、家族の死/岸野亮哉
 雑学から学ぶ仏教(61)日蓮に学ぶ4/瓜生中
 文芸にみる女人たちの菩提心6 妻吉の物語/三野恵
 山頭火の風景(39)へうへうとして水を味ふ/田主誠
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(36)俺は今日からアルデンテ/立川らく朝
 遍路で学ぶ生きる知恵(86)サルの命名によせて/武田喜治
 大法輪アーカイブス 茶のはなし/辻村みちよ

月刊住職7月号 興山舎 年間購読12600円
 日本年金機構が全寺院に厚生年金への加入を迫るのは宗教弾圧か!?
 今こそ宗教と法律の問題新講座〔23〕寺院に厚生年金加入の義務はあるのか
 慙愧に堪えない! 僧侶の女性関連凶悪事件続発の事実と宗派の対応力
 全国に多数ある月収10万円以下の寺院の住職たちはいかに生きているか
 戦後70年経っても国内なのに親元に帰れない戦災犠牲者の遺骨が多数ある
 日日是薩婆訶/玄侑宗久
 文化庁が初めて『宗教関連統計に関する資料集』をまとめた思惑
 盆踊りはなぜみんなが踊るのか。輪に入ってそのわけが分かりました
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔4〕
 寺域を襲うデング熱にお寺はどう対処すればいいのか
 古民具収集に老若布教に社会活動にと尽力する住職父子相続の実り
 第10回本誌「住職関心事アンケート」結果(1)
 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか
   臨済宗妙心寺派 「住職は最低3年以上修行せよ」と宗制を改正した危機感
   日蓮宗 法論をふっかけてくる者への対処方法シートの実用度
   真言宗豊山派 全日本仏教会の政府への要請や談話発表は本当に必要なのか
 寺院・住職に直言提言
   藤沢周「幻の喝」
   いとうせいこう「こんな時こそ仏教ではないのか」

在家佛教8月号 在家仏教協会 453円
 鈴木大拙を読み直す『禅問答と悟り』/八木誠一
 「悲」の時代 「阿弥陀」の喪失/藤谷知道
 疎水と虎 南禅寺横描/中村文峰
 辞典を読む/末廣久美
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 予定1506 新刊1506 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。