記事1506


記 事 1506



大法輪7月号 大法輪閣 864円
 明解・仏教〈疑問〉解答集
   仏教一般について
   釈尊とその弟子について
   お経について
   仏像・ほとけについて
   日本仏教について
   日常について
 森厳たる禅刹 鎌倉・円覚寺を訪ねて/棚澤幸夫
 常行一直心/近藤博道
 師・安田理深論第一回(上)値遇・出遇う・生涯/本多弘之
 笑顔は自分がつくるもの(2)/石川洋
 唯識実践講座(三)〈唯識〉の基本思想/横山紘一
 新・にっぽん聖地巡拝の旅〈十〉四百年大祭を迎える日光へ/玉岡かおる
 漱石・明暗を行く 胃病死の謎を解く(十二)/山崎光夫
 慈悲のかたち 仏教ボランティアを通して(17)/大菅俊幸
 老子随想〈十一〉/蜂屋邦夫
 私の「縁は異なもの」引越し/太田治子
 鉄笛
   黒田の背中/生島淳
   変わる怪談/一柳廣孝
   広い目を持って/堤剛
   小鳥おばさん/今野寿美
 あなたのための『修証義』入門(2)/大童法慧
 天台思想入門〈10〉/新田雅章
 道元の思想と書(17)/岩井孝樹
 日蓮紀行(58)不便に候 三位房日行/福島泰樹
 コラム仏心を問う6 明と暗/形山睡峰
 何故いま空海なのか番外編 中国・西安探訪記2(60)/岳真也
 短編小説 死の際の命のざわめき/小嵐九八郎
 ほっと一息ブッダのことば1 諸悪莫作衆善奉行/吉田真譽
 京都・岩倉の大雲寺と吉田兼好(下)/大野芳
 内なる天が下で恩讐は彼方に 苛め抑止について(上)/木井昭一
 〈気まぐれ新シリーズ〉暮らしに生かす禅ライフのすすめ⑤/花岡博芳
 瓦官寺中国・南京の古刹探訪/野村卓美
 文芸にみる女人たちの菩提心5 高岡智照尼/三野恵
 京の街を歩く(最終回)京都と天皇/井上満郎
 遍路で学ぶ生きる知恵(85)自分と向き合うことの大切さ/武田喜治
 雑学から学ぶ仏教(60)日蓮に学ぶ3/瓜生中
 仏教なんでも相談室/鈴木永城
 井戸端けんこう談義(35)病は気から、老いも気から/立川らく朝
 山頭火の風景  ひょいと穴からとかげかよ/田主誠
 大法輪アーカイブス 人間の幸福と運命/仁戸田六三郎

月刊住職6月号 興山舎 年間購読12600円
 全国の寺社を襲う連続液体事犯の不気味な目的とお寺の被害対策
 住職晋山たった1年で檀家の大多数から辞任を強要されている真相と本音
 釈尊のふるさとネパール大地震で寺院はどんな被害を被ったか!?
 「お迎え」体験の意味と仏教との関係
 ネット時代は寺社に奉納される絵馬にも個人情報の保護が必要か
 お寺の将来も左右する寺院の結婚支援活動を成功させる実践
 カウンセラー報告〔4〕僧侶であることの危機を乗り越えて
 5年目の3・11に寄せて〔2〕慰霊と傾聴の欠かせない意味
 地元新聞記者の寺院現況リポート〔3〕
 檀家から不要になった仏壇の処分を頼まれたらどうするか
 わずかな檀家でもできる地域を盛り立てる住職のユニーク教化力
 激変する葬送にいかに対処すればよいか!? 〔21〕
 住職も知るべき認知症との向き合い方〔6〕
 寺院・住職に直言提言
   金子兜太「私の他界観」
   窪島誠一郎「『寄付金』と修行」

在家佛教7月号 在家仏教協会 453円
 親鸞の「一人」、放哉の「一人」/山折哲雄
 誰が為に鐘は鳴る/岩田啓靖
 宗教の壁を超えた交流/日野原重明
 カミの消えた風景/佐藤弘夫
 ネパールの人々と仏教/山口しのぶ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 記事1505 予定1506 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。