武道・禅の心で臨床を読み解く(武道、禅、心理療法、ボディワークを学ぶ理学療法士)

21年間の運動指導・700冊の書籍からリハビリ・トレーニングを読み解きます。
良書の書評、稽古・訓練方法、研修報告など

速読と合気道、催眠

2011年01月25日 | 心理・催眠療法
最近、速読ができるようになってきました。テレビであるようなパラパラパラ~と数秒で一冊読めてしまうレベルではなく入門レベルです。それでも私にとっては大変革です。

今まで読みたい本が多くて多くて困ってました。でも、あまり読書に時間を割くと睡眠不足になる、というジレンマに悩んでました。あと活字中毒状態(多読による心身への副作用)に陥ることも心配でした。

だからといって週末家族と過ごす時間(ちゃんと育児・家事もやってます)や合気道の稽古は削りたくない。それで色々速読術を試したりしていたんですがどれもしっくり来ませんでした。

そんな中、先日TSUTAYAで「フォーカス・リーディング」という速読DVDを借りて見てみました。すると驚いたことに講師の方の説明に私が習っているある合気道の創始者の名前が出てくるではありませんか!!(DVDで気功の先生、と紹介されていますが間違いで本当は「合気道」・「氣の研究会」の創始者です)

そのやり方のコンセプトは、私が4年間合気道の稽古で学んでいる方法なのですんなりと理解し実践ができました。あとエリクソン催眠の経験も生きていると思います。

昨日1日(正味2~3時間)で1冊の単行本を読み切る事ができました。今までであれば頑張って2~3日かかっていた内容の本です。心身への負担もほとんどなく活字中毒も心配なさそうです。

これで多読と稽古の両立はできそうです

心身統一、恐るべし。
セラピストの為の速読勉強会、なーんてやっても面白いかもしれませんね。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
速読 (tama)
2011-01-26 17:58:10
気になります!勉強会で取り上げていただきたいです。
速読よりも、活字中毒にならないことが最近の個人的なテーマではありますが…

コメントを投稿