goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 遠軽町の閉校

2025-05-02 15:01:44 | オホーツク地区

遠軽町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

遠軽町

  • 遠軽町立社名渕小学校(2006年閉校)
  • 遠軽町立支湧別小学校(2011年閉校)
  • 遠軽町立瀬戸瀬小学校(2021年遠軽町立南小学校へ統合)

遠軽町〈旧〉(2005年廃止)

 

「中学校」

遠軽町〈旧〉(2005年・遠軽町を新設)

  • 遠軽町立下社名渕中学校(1961年)
  • 遠軽町立社名渕中学校(1981年瀬戸瀬中と統合し遠軽町立南中学校へ)
  • 遠軽町立瀬戸瀬中学校(1981年社名渕中と統合し南中へ)

 

 

遠軽町は付近の町村と合併し広大な面積を持つ町となったが
ここでは旧遠軽町内だけにし、旧生田原町、旧丸瀬布町、旧白滝村は別枠にします。

今回の旅行では最後の閉校訪問になった
予定では白滝村の2校も行く予定であったが、予想以上の積雪にまたの機会にした。

 

 

「旧遠軽町立下社名渕小学校」

 

開校:大正9(1919)年
閉校:昭和59(1984)年
校舎:(確認中)年竣工

遠軽町留岡

ナビ「なし」 ※2025年3月29日撮影

 

「北海道家庭学校」を後にし、道道137号線「遠軽雄武線」を西南に社名渕の市街地方面に車を走らす

少しの距離で右側にポツンと建物を見る
進入し、空きスペースに駐車する。

建物には「留岡公民館」とあるがナビではヒットしなかった。

すでに左奥に校舎が見える
だが木々越しで良く見えない

長靴に履き替えて近くまで寄るが状況は同じ
また雪が緩く長靴が埋まってしまう。


今回は諦めてそこにある閉校記念碑を撮影した
ここも容易に進めず、また雪が降ってきたため中途半端な撮影になってしまった。

 

しかしそこに貴重な木造校舎が現存していた
大き目の入口は生徒用玄関なのか体育館かは未確認で
本来の小学校の生徒玄関はもっと左端にあるはず。

また併置されていた中学校のほうの校舎かも知れない
ただ夏は雑草の凄さがうかがえそうな敷地であった。

 

 

 

 

 

 

校舎までのルートははっきりしていたが・・・

 

 

 

 

 


遠軽町の建築探訪

2025-05-01 18:31:26 | オホーツク地区

紹介の順番は北海道新聞社発行の「道東の建築探訪」(2007年発行)のNO順で行きます。
もはや20年近い前の本なので現存していない建物もあります。

遠軽町は2005年の合併で生田原町、丸瀬布町、白滝村と統合した。
町村として全国(北方領土を除く)で足寄町についで2番目に広い面積を持つ町となった
特に閉校巡りでは広大な土地のため1回の旅行では網羅するのは難しい

 

「日本キリスト教会遠軽教会」 *道東の建築探訪NO9

所在地 遠軽町大通南2丁目5-12
建築年 昭和6(1931)年
指定等 なし

ナビ「日本キリスト教会遠軽教会」 ※2025年3月29日撮影

 

前の教会堂が焼失し、昭和6年に再建された現在の教会堂は北の王鉱山や家庭学校など遠軽にもゆかりのある建築家 「田上義也氏」が昭和2年に設計した札幌北1条教会を模して設計されたとある。

どおりで正面から見た姿が似ている部分が多い
教会建築の様式はわからないが教会すべてが同じ形ではないだろう。

綺麗に再塗装されたような姿は国道上からはっきりと見え
運転中でも思わず見とれてしまいそうな建物だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「北海道家庭学校礼拝堂」 *道東の建築探訪NO10

所在地 遠軽町字留岡
建築年 大正8(1919)年
指定等 北海道指定有形文化財

ナビ「北海道家庭学校」 ※2025年3月29日撮影

※旧北海道社名淵家庭礼拝堂

 

訪問日は雪がまだあり、教会の廻りもたくさんの残雪がある状態での見学になった。

手前で車を降りて少しの歩きで礼拝堂まで。

道は学校の方々が付けたと思うが、人一人歩く分の除雪がなされていた。

黒色に輝く礼拝堂は晴天と雪と相まって素敵なコントラストであった
この時期に見るのも悪くない 改めてそう思った。

内部見学等は次の機会があればまた季節を変えて観たいものだ。


※敷地内への入場許可をとっています

 

 

 

 

 

 

北海道家庭学校は大正3(1914)年、留岡幸助氏によって設立された、「感化院」である(現在は児童自立支援施設)。
そのシンボルがこの礼拝堂で、設立5年後に竣工、完成まで四年を費やしたとの記録がある。

ラテン十字形(四本の長さが等しい十字)の平面、大屋根上の小尖塔、木地を露わした内外壁や床・天井など、簡素な意匠となっているようだが、今回は内部見学はあえてしなかった。

設計は、北見のピアソン記念館と同じくヴォーリズではないかと考えられるとあるがどうか

 

 

 

「青山商店、同蔵」 *道東の建築探訪NO11

所在地 遠軽町大通南3丁目2-8
建築年 大正15(1926)年
指定等 なし

ナビ「㈱青山商店」 ※2025年3月29日撮影

 

日本キリスト教会遠軽教会と同様に国道沿いにあり
そのレンガ造りは人目を引く。

青山商店の元は農作物の問屋業で戦後は製材業を営んだ店舗
その林業関係で財を成したようだ。

屋号の「〇に大」は今でもくっきりと見える
両脇にうだつがあるのも今や珍しく、これだけでも観る価値があるはずだ。

また裏に廻るとやはりレンガ造りの倉庫があり
こちらも周りにいい味を醸し出している

 

 

白地はタイルだ

 

 

 

 

こちらが少し離れた場所にある倉庫

 

 

 

 

 

「旧中澤家住宅」 *道東の建築探訪NO12

所在地 遠軽町瀬戸瀬
建築年 昭和26(1951)年
指定等 なし

ナビ「未記載」 ※2025年3月29日撮影

 

ストリートビューでは見れない場所にあるため
事前に建物の場所を探すのに時間がかかった。

ここも残雪はあるが持ってきた長靴に履き替えていく
しかし3月の後半では雪も柔らかくなり、少し難儀した。

だが夏は雑草が生い茂りさらに苦労するだろう
まだ建物がすっきりと観れる今頃が良いと思う。

 

おそらく左側の洋館が住宅で、平屋部分が事務所と思われる
右側には札幌軟石の蔵もあり、古き良き時代を表している。

洋館はアーチ型の窓が印象的 以前にはあったレンガ積の煙突は撤去されている。

 

 

 

 

 

 

屋号の山に正

 

 

 

「北海道家庭学校 本館・寮舎・博物館・図書館・木工教室」 

所在地 遠軽町留岡34
 

ナビ「北海道家庭学校」 ※2025年3月29日撮影


北海道の有形文化財に登録された「礼拝堂」を含め、
北海道家庭学校内には気になる建物が多い

しかし、あくまでも私有地に入ることになるので
事前電話での了承を元に見学をさせてもらった
行く予定があれば、必ず電話で許可を取ってもらいたい。

※注意点:人物(特に生徒)の撮影は厳禁。
     施設の内部見学希望があればそれも許可をとること。

 

車で校門を通過する
右手にも気になる建物はあるが、まずは「本館」へ行き見学許可をとっていることを伝えるのが最優先。

 

 

 


「本館」 昭和34(1959)年建築 設計:田上義也氏

本館(事務所、校舎)は田上義也氏の設計である
設計依頼の経緯は未確認だが、他にもう1棟氏の設計した建築物がある。

学校建築であるが、氏らしい個性を感じる
建物に対し車寄せが重厚に見えるのが面白い

入館はしたが、内部撮影の許可はとっておらず掲載無し。

 

十字架を表した窓が印象的 校舎はL字型になっている

 

 

 

 

「寮舎 桂林寮(現博物館)」 昭和38(1963)年建築 設計:田上義也氏

こちらも田上作品との記載があったので行ってみた

現在は博物館として使用しているらしい

 

 

 

 

「旧博物館」 建築年不明

木造下見板張り、白枠の玄関、窓、赤い屋根など かわいらしい建物。

 

 

「図書館」  大正12(1923)年建築  

RC造りで外観に特徴が 貴重な蔵書があるらしい

 

 

「木工教室」  建築年不明

結構古い建物のようだ 補修はされているように見える

 

 

 

「JR遠軽駅舎」 

所在地 遠軽町
建築年 昭和7(1932)年
指定等 なし

ナビ「JR遠軽駅」 ※2025年3月29日撮影

 

駅舎前に車を停めて見上げた時にお年寄りは大変だなと思った。

しかし駅舎として見ると実に堂々とした佇まいがある
住民の足として、様々な貨物を運ぶ鉄道の駅は一段上に合っても良いのではと・・・

補修をし、駅標示を新しくしたりしているが基本的にファサードは変わっていないように思える。

今回オホーツクの旅では網走市でも印象的な2駅舎を見た
これが続くと駅舎を観る旅も増えてしまい、収拾がつかなくなりそうだ。

 

 

この立ち食いそばが4/25から復活したと最近のニュースで見た。

 

古い駅名看板も活用している

 

遠軽駅で有名なのはスィッチバック((折り返し)式の駅だ
二つの線路の合流点として遠軽駅が分岐点になったからだ。

確かに数十年前に一度だけ特急でこの駅に停車したあと
向きを変えて発車したのを何となく覚えている。

このとき、乗客が一斉に座席を180度回転させるのも遠軽駅の風物詩だそうだ。

 


旧上湧別町の建築探訪

2025-04-28 17:52:32 | オホーツク地区

紹介の順番は北海道新聞社発行の「道東の建築探訪」(2007年発行)のNO順で行きます。
もはや20年近い前の本なので現存していない建物もあります。

旧上湧別町では本の掲載が2軒あったが、1軒は「れんが住宅・倉庫群」で行程より少し外れており今回はカットした。


ちなみに上湧別は2009年10月に湧別町と合併し、「湧別町」となった
これ以降、北海道地方では市町村合併が行なわれていないため、上湧別町は北海道で最後に消えた自治体と現在なっている。

 

 

「旧熊沢商店・住宅」 *道東の建築探訪NO27

所在地 湧別町上湧別屯田市街地303-1
建築年 大正期~昭和12年
指定等 なし

ナビ「アオトプラス」 ※2025年3月29日撮影

 

 

上湧別の国道242号線沿いに、いかにも歴史のありそうな建物が並ぶ

北側は2階建ての大きな建物で、1階は製品庫、2階は居住区だったようだ
石造りに見える外壁は木造モルタル造りでアーチの部分などにレンガが使用されている。

平屋の事務所棟が間にあって、南側には洋風の旧ゲストハウスがある
これは当時の上湧別に充分な接客施設がなかったので
熊沢氏(熊沢産業)が接待用に建てたもの。


熊沢産業は愛知県から移住し味噌・醤油醸造、木材業などを興した熊沢氏が創業した。

 

現在は「アオトプラス㈱」が取得しオホーツク工場として
紙製クリアファイル(エコファイル)、紙スプーン、紙マドラー、紙おしぼり、箸袋などを製作している。

 

石造りに見えるが木造モルタルとレンガを使用だそうです

 

 

 

 

 

ゲストハウス

 

 

レンガの煙突は醸造工場のころの名残 大正期に造られたものだろう
左側に縁側付きの離れがあるが、このままでは屋根が落ちそうだ。

当時はここから見る庭も見事なものだったろうに

桟がお洒落だね

 

 

 

 

スクラッチタイルも剥げ落ちている
この建物は・・・今回見に行けて大正解なのだろう。

 


北見市の建築探訪

2025-04-22 10:56:44 | オホーツク地区

紹介の順番は北海道新聞社発行の「道東の建築探訪」(2007年発行)のNO順で行きます。
もはや20年近い前の本なので現存していない建物もあります。

北見市では本の掲載が8軒あり、うち解体が1軒、未訪問が4軒だった

札幌からは遠いので次に行けるのはいつになるか。

 

 

「ピアソン記念館」 *道東の建築探訪NO1

 

所在地 北見市幸町7丁目4-28
建築年 大正3(1914)年 昭和45(1970)年復元
指定等 北見市文化財・北海道遺産

ナビ「ピアソン記念館」 ※2025年3月29日撮影

 

アメリカ人宣教師のピアソン夫妻が15年にわたり生活をされた木造2階建の西洋館であり、
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ氏が設計した最北の建築物でもある。


本来なら内部見学も出来るのだが、訪問時間が早すぎて敷地内にも入ることが出来なかった。

よって外からズームでの撮影になった

観る限りでは補修がきちんとなされ綺麗な建物になっている。

高名なヴォーリズ氏の最北の設計のようだ
やはり実際に内部の造作を見ないことには実感は出来ないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハッカ記念館」 *道東の建築探訪NO2

 

所在地 北見市南仲町1丁目7-28
建築年 昭和10(1935)年
指定等 北見市文化財・北見市景観重要建造物

ナビ「ハッカ記念館」 ※2025年3月29日撮影

 

旧ホクレン北見薄荷工場の事務所を改修した建物。

北見のハッカは昭和14年ごろには世界ハッカ市場の約70%を占め、北見市をはじめ、この地方の今日の発展の礎をなした代表的な産業のひとつでしたとある


ピアソン記念館同様、訪問時間が早すぎて内部見学が出来なかった
今回はスケジュールがタイト過ぎて失敗だ
観ることが出来る建物は観た方が良いということ。

 

以前からピンク色の建物かは知らぬが、記念館的な建物には良いだろう
こちらは敷地が広く、天皇皇后行幸啓記念碑もある

 

 

 

 

 

 

綺麗な洋館の佇まい
縦長窓と小割の窓桟 シンメトリーで美しい

だが横からと裏側からみるとまた別の顔がある。

 

 

 

軒の持ち送りもお洒落だ

裏側はこうなっていた

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地内にもう一つ木造建築物がある

薄荷蒸溜館(平成14年竣工)

 

 

 

「日清製粉北見工場倉庫」 *道東の建築探訪NO3 「解体」

 

所在地 北見市大通東8丁目
建築年 明治年間
指定等 なし

ナビ「日清製粉㈱ 北海道小麦センター」 ※2025年3月29日撮影

 

旧名称「丸玉倉庫」

明治建築の倉庫は解体されて、現在は「北見市民温水プール」が出来ている。

 

倉庫の解体は残念だが日清の木造事務所がある
竣工年は不明だが、この建物も古くからあるものだろう。

玄関が横側にあるので、大通りに面した方向から観るのを忘れた
裏手へ廻るとしっかりと板張りの箇所があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「野付牛屯田兵屋」*道東の建築探訪NO4 「未訪問」

 
 
所在地 北見市 北網圏北見文化センター内
建築年 明治30(1897)年
指定等 北見市文化財・北海道遺産

ナビ「」 

 

 

「ハッカ御殿」 *道東の建築探訪NO5

 

所在地 北見市仁頃町301 仁頃はっか公園内
建築年 昭和12(1936)年
指定等 なし

ナビ「ハッカ御殿」 ※2025年3月29日撮影

 

「旧五十嵐家住宅」

ハッカ商・五十嵐弥一の私邸として建てられた。
平成6(1994)年に現在地に移築されたとあるので最初からここにあったものではない。

大きな入母屋屋根に下見板張りで管理がしっかりしているようだ
こちらも内部見学が出来るが時期が早い。

 

ハッカをテーマにした公園で畑から蒸留小屋まである
北見田園空間情報センターでは資料展示や研修室、体験学習室があり
ハッカ商品の販売、トイレなど利用出来る。

 

上記2館は時間が早すぎたが、こちらは時期が早い訪問で
残雪のため近くまで行けず・・・

 

同じ角度から撮るしかなかった

長い縁側が当時の豪邸を想像させる

 

 

 

 

公園内の湧水は廃止に

 

 

 

 

「一区神社拝殿」 *道東の建築探訪NO6 「未訪問」

 

 

所在地 北見市端野町字一区649
建築年 明治30(1987)年
指定等 北見市文化財

ナビ「」 

 

 

 

「下野付牛屯田兵屋」 *道東の建築探訪NO7「未訪問」

 

 

所在地 北見市端野町歴史民俗資料館
建築年 明治31(1898)年
指定等 なし

ナビ「」 

 

 

 

「留辺蕊町開拓資料館」 *道東の建築探訪NO8 「未訪問」

 

 

所在地 北見市
建築年 大正9(1920)年、昭和6(1931)年増築
指定等 北見市文化財

ナビ「」 

 

 

そのほかに気になった建物を

 

ヘアーサロン小泉」 

 

所在地 北見市北1条東2丁目
建築年 (不明)年
指定等 なし

ナビ「ヘアーサロン小泉」  ※2025年3月29日撮影

 

JR北見駅のすぐ近くなのでこの味のある建物を見て驚いた
まるでここだけ時が止まったかのようだ。

特に2階の角部屋に2面ある窓、また小割の窓桟などが目に留まる
玄関廻りはリフォームされている。

だが最も惹かれたのはここが理容室だとわかるサインポールだ。

早朝の見学だったので現役かは不明だが。

 

 

 

 

 

 


網走市の建築探訪②

2025-04-08 19:37:21 | オホーツク地区

①より続きます

 

「博物館網走監獄 旧庁舎」 *道東の建築探訪NO26

 

所在地 網走市呼人1
建築年 明治45(1912)年
指定等 国指定重要文化財

ナビ「博物館網走監獄」※2025年3月28日撮影

 

網走市で有名な観光地「監獄博物館」へは駐車場から橋を渡るところから始まる
入場券購入の場にはすでに仰々しい門が設置されていた。

 


刑務所正門をくぐると歴史的建造物 「旧庁舎」

素敵なファサード

 

天井にはメダイヨンがある ここは現在は入館者の休憩室

 

 

洋風の庁舎でとてもお洒落な施設だった。

 

 

「同 五翼放射状平屋舎房

建築年 明治45(1912)年 昭和60年移築復元
指定等 国指定重要文化財

 

五舎が放射状にあるので高い場所から観れたら良いのだが

「監獄博物館」として有名なのがここの舎房だろう

舎房の長さはかなりある 雑居房と独居房がある

これが5つあるのだ

 

 

哨舎が横にある洋風な入口 ここもお洒落だね

中にはいると六角形の見張り所がある ここから放射状に舎房がある

 

明り取りの屋根窓、舎房からは廊下が見えない工夫がある

 

この人は収監人生で4度の脱獄をした有名人だ

舎房の中も観れるので、時間はなくともここは観るべき施設だと思う。

 

 

「同 教誨堂

建築年 明治45(1912)年
指定等 国指定重要文化財

 

教誨堂は受刑者に精神、倫理、宗教的な教化指導を行う場所である。

上部は入母屋屋根に瓦葺で和風だが、縦長窓やアーチなどあり内部は洋室である。

壁と天井は漆喰だが白く塗られ
天井にはメダイヨンにシャンデリアと明るいイメージだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「同 旧裏門

建築年 大正8(1919)年
指定等 登録有形文化財

 

裏門は受刑者が作業で外に出るときにくぐった門

また受刑者自らがレンガを積み上げ製作したものだ。

 

 


 

 

「同 旧網走刑務所独居房

建築年 大正8(1919)年
指定等 登録有形文化財
 

規則を守らない受刑者を収容した獄舎。

中は狭く寝転ぶことも出来ない
暗く、夏は暑い冬は寒いことだろう

懲罰のための独房で現在では作られないだろうね。

 

 

 

「同 旧哨舎

建築年 大正8(1919)年
指定等 登録有形文化財

 

全部で4基あり登録有形文化財。

哨舎は見張り小屋である

綺麗に塗装されていたが当時は木のままか?

 

 

 

 

 

「博物館網走監獄 二見ケ岡農場 旧事務所」 *道東の建築探訪NO27 旧網走分監屈斜路外役所事務所

 
建築年 明治29(1886)年
指定等 国指定重要文化財

 

二見ケ岡農場は囚人の自給自足と更生復帰をさせる開放的な泊まり込み作業場であった。


場所が網走湖と能取湖と二つの湖が見えたことから「二見ケ岡農場」となった。

平成11(1999)年に現在地に移築されている。

 

下見板張りの事務所棟、食堂、教誨堂、作業場、舎房が繋がっている

 

 

 

 

「同 教誨堂」 旧網走分監屈斜路外役所教誨堂

 
建築年 明治29(1886)年
指定等 国指定重要文化財
 
網走監獄の方の教誨堂と同じ役割だが、実際の建築はこちらのほうが古い
天井にメダイヨンがあるので元はシャンデリアなどの照明があったと思われる
他に窓枠に当時を思い浮かばせる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「同 第一舎」 旧網走分監屈斜路外役所第一舎

 
建築年 明治29(1886)年
指定等 国指定重要文化財

 

 

元々はT字で「三舎」まであった
「第二舎」の文字は「三」を「二」にしているのでここは「第三舎」だったようだ

「同 第二舎」 旧網走分監屈斜路外役所第二舎

 
建築年 明治29(1886)年
指定等 国指定重要文化財

 

床にあるのはストーブがあった土台だろうか
だとしたら寒すぎる

 

「同 食堂・作業場・浴場

かなり広く、2階もある

この天井装飾?は面白い

 

 

施設内にはまだまだ沢山の建物と見どころがある
今回は指定物だけ見学撮影したので不十分だった。

 

 

 

「網走刑務所正門」 *道東の建築探訪NO28

 

所在地 網走市三眺
建築年 明治45(1912)年
指定等 なし

ナビ「市営三眺駐車場」※2025年3月28日撮影

 

観光用で車での入場は出来ない
橋のたもとに駐車場があるので歩いて橋を渡る

 

 

 

橋を渡れば正門がすぐ見えるのでたいした距離ではない

正面から観て五角形に見えるが7角形だそうだ

 

映画「網走番外地」で有名に 煉瓦は所内の粘土を使用し所内の工場で焼かれたもの

 

現在は正門としては使われておらず老朽化からか柵があった
刑務官さんから写真撮りましょうか?と言われたのが嬉しかった。

 

 

「同 囲壁

 

建築年 明治45(1912)年
指定等 なし
 
 

 

 

 

 

 

「JR藻琴駅」 *道東の建築探訪NO21

 

所在地 網走市藻琴
建築年 大正13(1924)年
指定等 なし

ナビ「藻琴駅」※2025年3月28日撮影

 

外観は下見板張りの切妻屋根で典型的な地方駅舎だ

現JR釧網本線の無人だが現役の駅舎である
国鉄時代の駅名標示も掲げている。

かつては左側に喫茶店が入っていたが今はない

補修はされているとはいえ、とても風情があり
印象に残る駅舎だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「JR北浜駅」 

 

所在地 網走市北浜
建築年 大正13(1924)年
指定等 なし

ナビ「北浜駅」※2025年3月28日撮影

 

「藻琴駅」の斜里側隣の駅舎でJR釧網本線である。

映画のロケ地にも使用されたので観光地になった
訪問者の貼った名刺が天井まで覆っている。

またホームの向こうはすぐオホーツク海でありそんなことも人気になったのだろう。

中にある喫茶店のマスターが切符販売も兼務している
「藻琴」~「北浜」と木造駅舎が続くのはオホーツク海にまさにぴったりしていると思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧又十藤野家石蔵」 

 

所在地 網走市南4条東5丁目
建築年 明治中期→平成17年改修
指定等 なし

ナビ「網走流氷観光砕氷船おーろら」※2025年3月28日撮影

 

藤野家が建てた重厚な石倉。

少し前まで「そば店」が営業しており内部も観ることができた
北前船で運んできた木材が使われているようだ

右側の横壁に平屋の建物があった痕跡が見える
時間と天気が良ければ裏側からも撮影出来たと悔やむ。

 

 

向かいの道の駅から流氷の一部がまだ見えた

 

 

 

「千秋庵」 

 

所在地 網走市南4条西2丁目
建築年 確認中
指定等 なし

ナビ「千秋庵」※2025年3月28日撮影

 

こちらは市内走行中に見つけた建物
「千秋庵」の網走店が入っており正面から見て右横側になる

看板の妙、縦長窓と桟の割方に個性を見る