goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

小樽市の建築探訪⑥ ※2軒を追加しました

2025-07-07 23:20:51 | 小樽市

最新レポート

6月1日の訪問ですが2軒の歴史的建造物を見学してきました。


まずは

「旧寿原邸」

 

建築年 大正元(1912)年竣工、昭和9(1934)年改築
指 定 小樽市歴史的建造物
住 所 小樽市東雲町8-1

 

旧寿原邸は一般開放されて久しいので詳しくはネットで確認ください

旧寿原邸・一般開放のご案内…(2025.4/29~10/19) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ!

 

もう複数回の見学をしているが
今回は旧日本郵船小樽支店を見学後、こちらの展示物に興味があったので行きました。

 

駐車場は「旧小樽市立堺小学校」のグラウンドが使えます

 

細い路地裏道を上がるとすぐ「旧寿原邸」に到着

 

オブジェのような芸術作品の展示が加わりましたね

 

敷地内に石段があるのが何気にすごい

 

中で記帳して自由見学します

 

ここも映画「Love Letter」のロケ地

 

この洋室が亡くなった主人公の彼氏の部屋設定だった

段差がある場所にあるので階段が多く、急階段の蔵もあり

 

和室も撮影に使用された

 

今回の小樽訪問目的は①に「日本郵船小樽支店」の見学、②に「旧寿原邸」の企画見学、③に初見の歴史的建造物を見に。

 

旧寿原邸では閉館した札幌センチュリーロイヤルホテルの回転レストラン「ロンド」に関する展示があると聞いて懐かしく思い行ってみた

 

この図でわかるように1973年開業なのにいきなり1989年からの企画から始まった。
昔から知っている者としては「グルメ会」は?「プティフール」は?とかね 今回は私的に残念企画だった。

これは「札幌グランドホテル」のように創世記の物を後へ残す ということがホテルに無かったように思える
古い人がいなくなると資料も記憶も無くなるということだろう。

却って同じ場所にある銭湯にあった飲物の空瓶の方が懐かしくて盛り上がった。

 

とはいえ旧寿原邸の年間スケジュールには面白い企画があるので
また次回に期待します。

 

 

「旧〇〇〇倶楽部」


建築年 昭和3(1928)年
指 定 なし
住 所 小樽市

 

ここは一応、住所と所在地がある地区を伏せました。

林間に見える佇まいが良く、由緒あるお屋敷風とはちょっと違う雰囲気がある

レンガの煙突やワンポイントの丸窓が印象的 また段違いの窓も面白い
玄関が改装したかは不明だが簡素な造りに見えた。

 

※2025年6月1日撮影

 

 

ここから過去レポート

5月の訪問ですが、店舗利用しました。

「旧小樽市消防本部」

建築年 昭和26(1951)年
指 定 なし
住 所 小樽市花園2丁目6-10

 

元は消防本部である 古い小樽市民にはその馴染みがあるかも知れない
消防本部を移転後に、
昭和60年に「庄坊番屋」として うなぎ、寿司、天ぷらのお店でオープンした。

ここには過去1度の利用と満員状態のため数度あきらめたことがあった。

今回何年ぶりだろうか利用することが出来た

高い鉄塔は消防時代の名残だろう
階段室の明かり取り窓が多い

実際の階段や手すりは、なるほど消防署らしく飾りなしで強度が高そうだ

 

ホールが満席だったので個室利用をさせてくれた

小樽人の姉からもすごく美味しかったねと

 

さて、この花園の交差点には4つ角のうち「庄坊番屋」を含めて3つ角に歴史的建築物が現存しています

「旧小樽市消防本部整備工場」

建築年 (確認中)年
指 定 なし
住 所 小樽市花園4丁目2-14


詳しいことは不明だが古いビルだ

1階の造りは消防車など大型車が入るような造りに見える
上部は5階建てで結構な階数なので消防関係者の住宅や寮として使用したのだろうか。

現在は「たんぽぽ訪問介護事業所」でクレジットされている

一体化しているように見えるが左隣はマンションで隣接している。


4つ角の3つ目は

「旧小樽組合基督教会」

建築年 大正15(1926)年
指 定 小樽市歴史的建造物
住 所 小樽市花園4丁目2-18

 

こちらは「小樽市歴史的建造物」に指定されているだけに、お馴染みの教会だ

玄関上部の3連アーチは昭和47年の改修で形態を変えている。

4つ角の残りの一つは「庄坊番屋」の駐車場である


花園町にはこの近辺だけでも複数の歴史的建造物があるが
目的は昼食だったのでこれまでにした
また機会があれば巡ってみたい場所だ。

 

 

ここから過去レポート

小樽市の古民家です

1927.8(昭和2.3)年ころ建築

 

こちらは1994年発行の「小樽市の歴史的建造物」(※小樽市教育委員会発行)の記載物件です

以前2021年9月に玄関側は行ってみたのだけど眺めの良い和室があるとの記載があった


※2021年撮影の洋館

創業100年を超える老舗企業の創業者・社長の住宅で代々住んでいるようだ。
数度の内・外装の改修はしているが
玄関の意匠や門柱のセンスなどが素敵だ

正面からはわからないが奥行のある建物で、右の応接室からつづいて8畳の和洋室が3つ、さらに10畳2間続きの座敷がある
南側(右側)には全面にサンルームがあり高台にあるのでさえぎるもの無しの市街地から港、海への眺望があるようだ

手入れはされているが白地の下見板張りは変わらない
一度は住んでみたい素敵な邸宅です。

設計は伊藤組(現、伊藤組土建)でお互いの創業者による商売の繋がりでの発注と推移できる
ちなみに伊藤組のこの年の代表作に田上義也氏設計の旧北1条教会がある(解体)
 
 

高台にあるため、今回下から見上げることが出来た。

 

奥に見える三角屋根が洋館の屋根 これは確かに見晴らしが良いだろうね

※2025年2月撮影

 

 
 

ここから過去記録

 

「旧坂牛直太郎 邸」

 

建築年 昭和2(1927)年
設 計 田上義也
指 定 小樽市都市景観賞

住 所 小樽市入船5丁目8-15

 

※小樽市のHPより

>坂牛直太郎の邸宅として、小樽公園南側の白樺林に面した角地に建てられ、周囲の自然と調和した洋風の建物です。
薄緑色の横羽目板打ちの腰壁と白い漆喰塗りが対比した外観や1階の八角形の応接間が特徴的です。
直太郎は、この邸宅で弁護士を開業しました。
設計はアメリカ近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトに師事した田上義也です。
室内には田上のデザインした家具が置かれ、隣接する煉瓦塀には彫り込みのサインも残されています。>

 

小樽市民にとっても、また建築ファンにとっても、田上義也ファンにとっても大事な建物であるが映画「Love Letter」のロケ地の一つでもある。映画の中ではほんの数秒の映り込みであった。

主人公の家として使用されたのが、これも田上義也氏の作品である銭函の「旧坂別邸」であったが残念ながら2007年に火事のため焼失した。

ロケ地巡りで度々紹介されており、特に昨年末に主演の「中山美穂」さんが急逝したため私も再度見たくなったので所用の合間に行って見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう複数回の訪問である
目の前に小樽公園があるがその横に小学校が新築されるとは坂牛さんも驚いていることだろう。


ここからは天狗山も良く見える
小樽公園の頂点まで行けば海が見える
いいところに家を建てたものだ。

 

 

ちなみに隣家はかつて奥様の実家である上田家(旧小樽新聞社主)
がその後に建設し、田上作品が2棟並んでいた。

現在は解体、新築されているので当時の面影はない
ただ、坂牛家側の堀に田上氏直筆のサインと建設年が彫られており
今でも確認することが出来る。(隣家の敷地から観ることになるので無理をしないでください)

 

 

 

 

下の写真は1931年に発行された 「田上建築畫集」より

 

 

デザイン画と写真はどう見ても「坂牛邸」に見えるが
本の表記は「阪手氏の家」だ?

 

 

 

「坂牛」と「阪手」
読み方や文字が似ている

単純に間違ったか、発行本なので施主に迷惑がかからぬようにわざと表記を変えたか

あるいはもう1棟「阪手氏」の家があったのだろうか
考えるまでは楽しいが検証は困難だろう。

 

 

小樽は函館同様に何度行っても素敵なレトロ建物見学で楽しめる
また古民家を改造したカフェなどの飲食店も多いので今年は
ロケ地巡りと併せて行ってみたい。

2024年12月30日撮影

 


小樽市の建築探訪 旧日本郵船小樽支店

2025-07-02 20:31:10 | 小樽市

「旧日本郵船株式会社 小樽支店」

 

建築年 明治39(1906)年
指 定 国指定重要文化財
住 所 小樽市色内3丁目7番8号

 

※HPより

国指定重要文化財 旧日本郵船株式会社(NYK)小樽支店は1906年に完成した、日本の近代洋風建築完成期を代表する建物の一つです。
さらに、地元産の石材を使用した石造2階建の本建物のつくりは重要文化財の中でも珍しいです。設計者は佐立七次郎(さたちしちじろう)(1856‐1922)、日本で最初の建築家養成機関、工部大学校造家学科の第一期卒業生4人のうちのひとりです。
英国の建築家、Josiah Conder(1852‐1920)に学んだ「近世ヨーロッパ復興様式」を忠実に守りながら、重厚さと繊細なデザインを両立させた石造2階建の作品です。

 細部にわたる美しいデザインと建築美をお楽しみください。

開館時間 午前9時30分〜午後5時
休館日

火曜日(祝日の場合は翌平日)

年末年始(12月29日から1月3日まで)

入館料

一般300円

高校生・市内にお住まいの70歳以上の方150円

中学生以下無料

 

旧日本郵船株式会社小樽支店旧日本郵船株式会社小樽支店

 

小樽市を代表する歴史的建造物

2回目の大規模修繕のため令和2年から閉館し、令和7年4月25日から開館した。

古くからの市民には昭和31年からの「小樽市博物館」時代が懐かしい

私も小学生のころよく商売をしていた親父の軽トラで行ったものだ。

なので私の記憶では博物館で止まっている
もちろん中は覚えていないのだが。

 

それにしても素敵に治していただいたものだ
この建物が2階建てとは思えない。

 

隣も向かいも歴史的建造物が立ち並ぶ

「旧日本郵船㈱小樽支店残荷倉庫」

「旧 日本石油㈱ 倉庫」

「旧茨木家倉庫」

 

昔は正面玄関の左右が駐車スペースだったと記憶しているが
向かって右端に駐車場がある

 

そして玄関は何となく記憶がある
当時から石造りの重厚さは子供でも覚えていたよ。

 

中に入り、靴を脱ぎスリッパに履き替える

入場料を支払い1階から順に見学する
この1階はどことなく同じ小樽市の旧日本銀行小樽支店と似ているように感じた。

「白山丸模型」

「第一応接室(非公開)」


「金庫室」

 

1階は映画「Love Letter」のロケ地として有名
主人公が勤務する小樽市立図書館になった

主演の中山美穂さんがタイプライターをうっていたのは「支店長室」

 

2階へ上がるが、やはり階段も見ものだ

 

1階の奥には木造の建物があり接続されていた
これは初めての情報で、裏手にこんな箇所があったとは驚いた

「トイレ」

「球戯室(非公開)」

 

その後、2階の色んな部屋を見学

 

小樽軟石(小樽天狗山・奥沢産)で造られている

 

次に「会議室」が見学のメインでしょう

 

カーテン、シャンデリア、絨毯などが失われていたが、竣工時の写真をもとに1987年の工事の時に復元されたとある。

「金唐革紙 展示」

明治から昭和初期の金唐革紙(旧製品)が現存する主な日本の建築物の1棟である

第一回目の旧日本郵船小樽支店の修復工事の際、この壁紙の復元のために研究所が出来たくらい有名なものだった。

 

 

 

 

 

裏手の旧手宮線から見る本館と左に見える石造り平屋の間に木造部分がある。

 

個人的には入場料以上の見学価値があり、来て良かった。
充実な時間を過ごすことが出来、併せて歴史の確認にもなり勉強した気分だ

また来年も行きたい。


小樽市の博物館

2025-02-20 18:56:22 | 小樽市


大分時間が開いたけど小樽市の博物館に行って来ました

小樽市立の博物館は「本館(手宮町)」と「運河館」の二つがあり
今回は2館共通の入館券@500円を購入した。

バラバラで買うより100円安くなり(冬季)2日間利用出来る
また運河館の近くには駐車場があるので無料で利用が出来る利点あり。

 



「本館」は鉄道に関する展示が多い
博物館になる以前は「鉄道記念館」という施設であった。

ここは鉄道マニアには喜ばれる施設でしょう
冬は見学できないが夏は外にも列車がズラリと並んでいる

正直、鉄道に興味がない私にとってここへ来たのは
一つは「写真展」を観に、もう一つは「歴史的建造物」がいくつかここにあるからだ。

 

本館は駅の改札口から始まる

中には「しづか号」の展示

 

そのほかにも鉄道関係の展示多数 小樽の鉄道歴史は古い(日本で3番目)のでファンでなくとも面白かった。

 

2階の廊下に写真展示があった

※hpよりお借りしました

 

「地図でつながる街の記憶ー私たちの想い出の小樽」

私のように古い小樽の町を記憶しているものにとって懐かしい写真がありノスタルジーに浸れた。

 

※一部抜粋

 


新宮商行は歴史のある会社


当時のお洒落な喫茶店や雑貨、骨董など個性的な店が多かった「静屋通り」


コドモ綿は解体済


小樽はレトロな外観の銭湯が多かった

 


今も健在だ


ここは旧小樽市立博物館でもあった

 

おおわが母校も!

この写真の校舎は卒業後に建て替えたので
リアルな母校とは言えないが・・・

ちなみにブログのプロフィールの写真は祖父が撮影した
旧入船小学校で私も通った校舎です

 

この展示は3月30日(日曜日)まで

また同様の企画があれば観に行きたい

 

外は雪だが目指す歴史的建造物までは除雪されています

 

「旧手宮機関車室」  

建築年 明治18(1885)年
指定等 国指定重要文化財

 

 

 

 

 

 

 


他に「危険物倉庫、オリジナルのマンホール、貯水槽」はこの裏手にあるが、残念ながら積雪のため道がなく断念!

 

 

 

 

次に「運河館」へ行きます

 

駐車場は100メートルほど北側の「旧大家倉庫」の隣にあります
冬は排雪していないと5台くらいしか停めれないね

 

「旧大家倉庫」

建築年 明治24(1891)年
指定等 小樽市歴史的建造物

 

 

「運河館」自体が歴史的建造物なのです

「旧小樽倉庫」

建築年 明治23(1890)年
指定等 小樽市歴史的建造物


 

 

 

 

「本館」が鉄道関係に集約されており、「運河館」は標本や文化的なものが中心

「小樽倉庫」の模型がある

 

 

 

 

「オタモイ遊園地」に関するもの


屋根に付いているシャチホコ

 

 

小樽にももちろん熊はいる

これは「北前船」で運ばれたもの

 

 

さすがに運河沿いだけあって、外国人観光客が多かった

さて「運河館」には「旧小樽倉庫」時代からの中庭がある
夏はいい感じだが、冬は雪かきの体験が出来て外国人に喜ばれそうだ。

 

 

 

 

 

雪かき体験してください(笑)

 

個人的には歴史のある街にしては展示が少なく感じる。

おそらくスペース的な問題があるだろうし
観光客がメインだが地元住人のための郷土資料館的な展示がもっと欲しいところ。

ただ2館体制にして2日間の見学が出来る入館料はとてもよいと思う
財政厳しい折ですが頑張っていただきたいな。

 

ここからは小樽運河の象徴の一つが近い

「旧北海道製缶(株)小樽工場」

建築年 大正10(1921)年
指定等 都市景観賞

 

※すべて2025年2月8日撮影

 

 


堺町の建築探訪

2025-02-01 20:40:10 | 小樽市

 

今回は小樽市の「蔵」を目当てに堺町通りを歩いてきました

この通りは小樽観光のメインの一つで大勢の観光客でごった返していた。
特にアジア系外国人の比率が高く、日本人や欧米人がチラホラ見かける感じだった。

自分も観光客となり廻ってみたが、お馴染みの歴史的建造物も駆け足だが撮影したので列記して行きます。

 

「小樽オルゴール堂 本館」旧共成(株)

明治45年(1912年)建築

 

「旧共成(株)住宅」

建築年不明

 

「小樽オルゴール堂遊工房旧上勢友吉商店

大正10(1921)年 建築  ※建物裏側

 

「銀の鐘1号館」旧中越銀行小樽支店

大正13年(1924年)建築

 

「ツルハドラッグ 小樽堺町店旧戸出物産小樽支店

大正15年(1926年)建築

 

「北果楼・六花亭」

建築年不明

 

「北一硝子三号館」旧木村倉庫

明治24年(1891年)建築

 

 

「小樽ポセイ丼堺町総本店」旧橋谷㈱

昭和12年(1937年)移築

 

小樽大正硝子館酒器蔵

建築年不明

 

「奥野商店㈱」

建築年不明

 

「ふじ鮨小樽店」旧稲積倉庫㈱蔵

大正2年(1913年)建築

 

旧深谷電器店倉庫

大正期建築

 

 

旧久保商店

明治40年(1907年)建築

 

「たけの寿司」

明治43年(1910年)建築

 

「おたる瑠璃工房 運河店」旧金子元三郎商店

明治20年(1887年)建築

 

 

「小樽オルゴール堂堺町店」旧岩永時計店 

明治29年(1896年)建築

 

 

「オルゴール堂 海鳴楼」旧第百十三国立銀行小樽支店

明治26年(1893年)建築

 

旧北海雑穀(株)営業所

明治44年(1911年)建築

 

「旧板谷邸洋館」

大正15(1926)年〜昭和2(1927)年 建築

※堺町通りから見上げたもので下↓が全景


※上写真のみ2020年9月撮影

 

 

実際には未撮影の歴史的建物はまだあるが
今回は同行者と観光が主だったので見逃してしまった

撮影日は2025年1月26日

 


小樽 蔵めぐり ⑪ラスト

2025-01-28 19:39:29 | 小樽市

 

参考図書は資料として素晴らしくかなりの軒数が記載されておりました
今回が最終になります。

*参考図書「小樽 蔵めぐり イラスト帖」2017年6月16日発行
*一般住宅の名前・住所は略で 地図は載せません

 

 

「村住邸蔵」 

 

色内1丁目
建築年:明治30年
木骨石造3階建て

 

村住邸蔵は小樽市の歴史的建物が立ち並ぶ色内町にある
蔵は旧塚本商店の隣にある「旧梅屋商店店舗」の裏にある

その「旧梅屋商店」の蔵として建造された

店舗は洋物店だそうで倉庫として使用したのだろう。

ちょうど裏へ抜ける小路と駐車場があり蔵が良く見えた
店舗建物の屋号に「三」の文字が見えるが創業者の「村住三右衛門」からとったのだろうか?

石造り3階建ての立派な蔵だが、ただ窓近辺の痛みが見てわかり今後が心配な蔵だった。

 

 

 

2025年1月撮影

 

 

「薬師神社蔵」 

 

清水町9丁目26
建築年:昭和初期
木骨石造2階建て

 

薬師神社は清水町の坂の途中にあり、その坂から垣間見ることが出来た
敷地に入れば見えるような位置ではなかったと思う 通行する車に注意だった。

神社自体は明治35年の創建で現在地に明治末期に移設した

蔵が多い小樽市でも神社にあるのはここと住吉神社だけだそうだ
中には祭礼用品があるのではと言われる。

 

 

 

2025年1月撮影

 

 

 

「小樽大正硝子館酒器蔵」 

 

堺町3-17
建築年:不明
木骨石造2階建て

 

小樽市堺町は現在の小樽観光になくてはならない町だ
昔は古くからの問屋や商店が多く、蔵も多い地域だった

その蔵を活用して様々な営業をしている
昨今では外国人の方が日本人観光客より多く見える

その中でこの蔵は表通りから正面は見えず、地味な位置にいる
横側と正面上部だけが見えるくらいであとは使用者しか見えないか?

建て主は不明だが「仙」の屋号が見えた。

 

 

 

2025年1月撮影

 

 

 

「旧深谷電器店倉庫」 

 

堺町4-1
建築年:大正期
木骨石造2階建て

 

この蔵は正面が堺町通りに面している
以前は深谷電器の店舗や蔵などが堺町通りに他にあったとのこと

通りの運河側には北一硝子や六花亭など中、大規模な倉庫が多いが
山側は土地が狭いので2階建てにしたのだろう。

長く磯寿司が営業していたが現在は閉業し、店舗は閉まったままだった。

 

 

2025年1月撮影

 

 

※本掲載の物件ではないが前記の「村住邸蔵」のすぐ後ろに
もう1棟蔵があった
やはり屋号が「三」なので同じ建て主であったと推測する

 

 

この一角が「村住家」の所有だったのだろう

 

2025年1月撮影