札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

江別市の建築探訪②

2021-05-01 15:52:37 | 江別市

 

 

「岩田家住宅」NO-116      
       
 
所在地 江別市萩が丘17
建築年 大正5(1916)
指定等 
館時 一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
 
岩田醸造はJR江別駅のすぐそばにあり列車内からも見える味噌を醸造する会社です。
住宅は本宅であり和風住宅であるが洋風の南京下見板張りである
木々でよく見えないがベイウィンドウもあり細かな造作が邸内にも見られるようだ。

黒褐色で立派な堂々とした本宅と脇に印象的な蔵があるのが見える
後から本宅と棟続きにしたようだ
蔵の妻面には丸の中に平仮名の「の」一文字の屋号を持つ
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「旧岡田家住宅・倉庫」NO-117      
       
 
所在地 江別市2条1丁目5
建築年 昭和10(1935)
指定等 
館時 一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
 
JR江別駅の北側はすぐそばに千歳川があり、石狩川の合流点が近い
ゆえに古くから開発され、倉庫は川側に面しているものが多い。
 
岡田家宅は穀物商で衆議院議員を務めた、故岡田伊太郎氏の事務所兼住宅であった。
主屋は道路面が印象的で2階には吹き抜けで天窓がしつらえている部屋もあるそうで洋間もあるとのこと。

倉庫は商品の収蔵庫として建てられた
妻面には四角い枠の中に「岡田」と縦書きで刻印されている。
 
 
現在の所有者は江別市であり「NPO法人やきもの21」が貸借して使用している。
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
「旧大久保家倉庫」NO-118      
       
 
所在地 江別市2条1丁目2
建築年 大正11(1922)
指定等 
開館時 *現存していません
解体年 2020年
 
残念ながら訪問時は家屋の新築中で住宅から倉庫まで取り壊しが終わった後であった。
この倉庫も川に向かって建てられ妻面には丸の中に「大」の文字が白いタイルか小口レンガで描かれていた。
 
 
 
 
 
 
「JAZZハウス」NO-119 旧江別郵便局      
       
 
所在地 江別市2条2丁目7-1
建築年 大正11(1922)
指定等 
館時 一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
JR江別駅の北側から旧江別郵便局の前の道路は旧国道12号線であった。
かつては郵便局は正面中央に大階段とジャイアントオーダーがあり軒廻りに蛇腹装飾も見られた
昭和25年頃の道路拡張に伴い削り取られ現在の姿になったようである。

側面に残る軒蛇腹にわずかに当時の面影を見ることが出来る
レンガにツタの印象的な建物はしばらくの空き家のあと、ライブハウスのJAZZハウス、後に現在は演劇、喫茶、ギャラリーの「ドラマシアターども」が使用している。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
「OLD-e」NO-120 旧十二銀行江別支店      
       
 
所在地 江別市2条2丁目6
建築年 大正8(1919)
指定等 登録有形文化財
開館時 11:00~17:00
休館日 火曜日
入館料 飲食・雑貨店です
 
 
 
 
 
 
 
旧十二銀行の現在は北陸銀行である。
昭和18年から北陸銀行江別支店となり、昭和41年まで銀行として使用された。

土蔵造風の外観は、地方における銀行の支店建築に見られるものだそうで
内部には鉄製の建具があるらしい。

2階建てでそう大きな建物ではないが、大正から昭和の初めまで舟運の要衝として栄えた条丁目地区の歴史を物語る数少ない建物。
裏手に廻ると一部を取り壊したのが痕でわかる。
 
 
現在は「ビストロカフェ スープ」が営業しています。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「筒井産業倉庫」NO-121       
       
 
所在地 江別市3条1丁目12
建築年 大正期
指定等 
開館時 一般公開はしていません
 
 
 
 
 
千歳川沿いに建ち、川側にも入口がある
レンガの倉庫では珍しく妻面に柱が凸型で飛び出している。

修復の跡が生々しいが、100年は経過するレンガ具合が歴史を物語るように益々渋く見えるのが頼もしい。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「町村農場第一牛舎・同居宅・同製酪室」NO-122       
       
 
所在地 江別市いずみ野25番地1
建築年 昭和4(1929)年
指定等 
開館時 10:00~17:00 4月29日~11月23日(公開期間中は原則休館日なし)
休館日 上記
入館料 無料
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
町村農場はかつて別の場所にあったが条件が悪く昭和3年に建物ごと移転した。
その際に一度解体され木材等を移動後に新築したのが現在残っている施設だそうです。
 
その後、平成4年に篠津に移転し江別市が現状施設を取得して、修復等をしながら「旧町村農場」として一般公開を始めた。
どの建物も修復と改築などで創建時とは変わったところが多いようだ。
 
住宅の屋内も見学用に改装したようだがペチカは現存しているし
高名な人が多い記念写真なども興味深い。
また石造りとレンガ造りのサイロが並んでいるのも珍しい。
 
市民や見学者の憩いの場としても利用できるので古き時代の牧場を味わってはいかがか。
 
*創業者、町村敬貴氏は後に参議院議員、江別名誉市民になった。
北海道知事であった町村金吾氏は実弟、国務大臣であった町村信孝氏は甥で町村家は政治家一族でもあった。
 
 
2020年10月撮影
 
 
 
 
 
 
 
以上で「江別市の建築探訪」記載分は終了だが、JR江別駅付近を探索していて気になった建物を載せて行きます。
 
*一般個人住宅で現在も家人が住んでいそうな家は写真のみにします
 
 
JR江別駅付近で旧国道12号線沿いに建っている「木村書店」
蔵と裏に繋がる住宅がいい感じ
 
 
 
旧岡田家と大久保家の間にある洋館 アトリエとして使われている「アートスペース外輪船」
 
 
 
レンガで建物の意匠が気になる「旧高橋歯科」
 
 
 
 
 
お隣の住宅 一部改装
 
 
 
 
「旧久木歯科」
 
 
 
 
好きな住宅 空き家かも?
 
 
 
 
タイル貼りの家 2台分のガレージはすごい
 
 
 
 
こちらはネイルサロン「Neoss」
 
 
 
 
立派な建物の「林商店」
 
 
 
 
 
増築と思われる大きな美容室と住宅 縦長の窓がオシャレ
 
 
 
 
大通りの角に立つ家 裏が複雑
 
 
 
 
 
飲み屋さんのビルは味がある 隣が幼稚園なのがちょっとだけ気になった
 
 
 
「日本カトリック江別教会」
 
 
 
 
撮影はすべて2020年9月でした。
 

江別市の建築探訪①

2021-04-28 22:19:26 | 江別市

 

札幌と小樽の建築探訪が終わり、市のみで発刊されているのは函館のみ。
このコロナ禍で遠出は一切していないので函館はおろか近隣くらいしか行っていない。

今回は道南、道央となっているが近場で飛び飛びに建築探訪を追いかけながら、記載はされていないがが味があるレトロ・モダン建築物も併せて紹介して行きます。

 

 

「旧北海道林木育種場庁舎」NO-107     
       
 
所在地 江別市文京台緑町561-2
建築年 昭和2(1927)
指定等 登録有形文化財
館時 *令和3年4月より改修工事のため見学出来ません
休館日 月曜日~金曜日 12月29日~1月3日
入館料 無料
 

江別市の高台に建つハーフティンバーの大きな施設の庁舎です
国道12号線からも見える近辺のランドマーク的な建物。

中は見学できるが2階は崩壊があり見学ができない
たまたま私が訪問した日がメンテナンスチェックをしていて、見学者が一人しか居なかったからか
一緒に連れて行ってくれた。
何と言っても昭和11年に天皇陛下が行幸時に休憩をされた部屋を見せてもらえたのは嬉しかったね。
(黄色の壁クロスの部屋)


確かに天井の天板が崩れ落ち危険な状態ではあった
その後に補修することが決まり関係者も安堵したことだろう

暫くは見ることが出来ないが再開後は木製ドアや窓枠、階段手摺に分電盤など往時の造作を見ることを
おススメします。

 

2020年9月撮影

 

 

 

 

「酪農学園大学旧精農寮」NO-108     
       
 
所在地 江別市文京台緑町582-1
建築年 昭和20(1945)
指定等 江別市都市景観賞
館時 *一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
酪農学園の江別寄りに国道12号線からも見える特異な姿をしたレンガの建物。
この建物はかつて教員と学生が一緒に建てた学生寮
教員も一緒に暮らしていたらしい。

国道12号線を江別から札幌方面へ向かうとき、最初に酪農学園へ入る道を左折し、進むと左側に駐車場があり
そこからは目の前にある
レンガのサイロも見ながら一周するとユニークな形状の全容がわかる。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「野幌公会堂」NO-109     
       
 
所在地 江別市野幌代々木54
建築年 昭和13(1938)
指定等 
館時 *一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
 
ドイツ下見という水平方向に細い溝をもつ板張りで改修された白い西洋館。
玄関上部は三角形の破風になっている。
サッシは替えられているが内部には古いペンキ塗りの格天井が残るとのこと。
 
公会堂として住民の交流の場として現在も利用されている。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「江別市ガラス工芸館」NO-110 旧石田家住宅     
       
 
所在地 江別市野幌代々木53
建築年 昭和18(1943)
指定等 
館時 5月~10月の土曜日、日曜日、国民の祝日 10時~17時
休館日 5月から10月までは月曜日~金曜日(国民の祝日を除く)11月から翌年4月までは全日休館
入館料 無料 *工作は受講料あり
 
 
 
 
 
 
 
 
江別市のこの一帯は焼き物の都であった。
かつて西隣の区画には「北海煉瓦」があり、1ブロック札幌寄りには窯業の研究機関が今もある。
 
この住宅は北海煉瓦の社員が給与代わりに会社から規格外の製品を受け取り自ら築いたものとのこと。
前面に大きく張り出した窓面が印象的。
駐車場は邸の裏手にあり。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
 
「江別市屯田資料館」NO-111 旧野幌屯田兵第二中隊本部、被服庫     
       
 
所在地 江別市野幌代々木38-11
建築年 明治17(1884)
指定等 北海道文化財
館時 4月29日から11月3日までの土曜日、日曜日、祝日及び振替休日 9:30~17:00
休館日 4月29日から11月3日までの月曜日~金曜日(祝日・振替休日を除く)及び11月4日~4月28日
入館料 100円
 
 
 
 
 
 
 
 
 
屯田兵中隊本部の建物で現存している最古の遺構と言われる。
内部は中大隊長室、下士官集会室、事務室、軍医室などを配置
正面から見ると、隊本部として威厳がありそうだ。
 
裏手には木造の被服庫も保存されている。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
「グレシャム市アンテナショップ」NO-112 旧肥田煉瓦工場     
       
 
所在地 江別市東野幌3丁目1~3
建築年 昭和26(1951)
指定等 登録有形文化財
館時 10:00~22:00(テナントにより異なります)
休館日 年末年始
入館料 無し
 
 
 
 
江別市は昔から今も煉瓦の一大産地となっており、煉瓦を使用した建物が多い街。
旧ヒダ工場は平成10年に廃業した会社の工場であり、江別を代表する煉瓦造りである。
 
江別市が購入し姉妹都市のアンテナショップを開いた
その後は平成28年に商業施設「EBRI」としてオープンしている。
 
まだ「EBRI」の内部に入ったことがなく、商業施設なので近いうちに一度見てみたい
大きな煙突もあり廻りに存在感を示している。

個人的には綺麗な煉瓦より歴史を感じる傷んだ煉瓦が好きなのだが。
 
 
2020年10月撮影
 
 
 
 
 
 
 
「江別第一中学校」NO-113      
       
 
所在地 江別市上江別西町40
建築年 昭和26(1951)
指定等 
館時 一般公開はしていません
 
 
 
以前の江別第一中学は扇形の校舎で中庭を囲むように作られた。
総2階建てで緩やかなカーブを描く校舎は遠くから見ても美しく、江別らしい煉瓦の建物だったようだ。
 
写真の現在の校舎は平成27年に完成しており、前校舎の中庭に造られている
その歴史を引き継ぎ、煉瓦づくりのお洒落な建物で生徒たちが羨ましいくらいだ。
 
 
2020年9月撮影
 
 
 
 
 
 
 
「江別小学校」NO-114      
       
 
所在地 江別市萩が丘19
建築年 昭和28(1953)
指定等 
館時 *現存していません
解体年 2016年
 
江別小学校は江別第一中学校の完成2年後に竣工した
こちらも煉瓦をふんだんに使用しており、学校という規模からみて重厚に感じたことだろう
何と言っても中心にあった4階建て規模の時計台、体育まで煉瓦と特徴ある校舎だったようだ。
 
広い敷地は空き地のままになっている。
 
 
 
 
「屯田兵第三大隊本部火薬庫」NO-115      
       
 
所在地 江別市萩が丘19
建築年 明治19(1886)
指定等 江別市指定文化財
館時 一般公開はしていません
 
 
 
 
 
 
 
 
倉庫の廻りは綺麗に笹刈りがされており管理が行き届いている
道央で現存する最古の煉瓦造りである。
和風の屋根が面白い 煉瓦は札幌白石区の煉瓦を使用してるようだ。
戦前は奉安殿(天皇、皇后の御真影と教育勅語が祀られる)に利用されていたとのこと
その痕跡もあると書いてあるが中は簡単には見せてもらないだろうなぁ。
 
江別小学校の外周にあり2棟で長い間、街の歴史を見て来た
相棒がいなくなって寂しそうなので早く空き地の転用を決めてあげて欲しい。
 
 
2020年9月撮影