goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

木造校舎・廃校 美幌町の閉校

2025-04-27 18:24:02 | 木造校舎・廃校

美幌町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 美幌町立高野小学校(1964年美幌町立東陽小学校へ統合)
  • 美幌町立駒生小学校(1975年美幌町立美幌小学校へ統合)
  • 美幌町立栄森小学校(1985年美幌小へ統合)
  • 美幌町立登栄小学校(1985年美幌小へ統合)
  • 美幌町立豊岡小学校(1989年東陽小へ統合)
  • 美幌町立古梅小学校(1990年美幌町立旭小学校へ統合)
  • 美幌町立都橋小学校(1991年旭小へ統合)
  • 美幌町立日並小学校(1992年東陽小へ統合)
  • 美幌町立報徳小学校(2001年東陽小へ統合)
  • 美幌町立田中小学校(同上)
  • 美幌町立上美幌小学校(2007年美幌小へ統合)
  • 美幌町立福豊小学校(2014年旭小へ統合)

「中学校」

  • 美幌町立高野中学校(1962年美幌町立北中学校へ統合)
  • 美幌町立駒生中学校(1962年)
  • 美幌町立田中中学校(1966年北中へ統合)
  • 美幌町立古梅中学校(1966年)
  • 美幌町立登栄中学校(1967年)
  • 美幌町立上美幌中学校(1967年)

 

美幌町へは他にユースホステル1件の見学のみで終わった
行程的にやむを得ず、出来れば美幌峠など景勝地も見学したかったが
来年また来たいと思う。

 

「旧美幌町立豊岡小学校」

開校:大正8(1919)年
閉校:平成元(1989)年
校舎:(確認中)年竣工

美幌町豊岡278-2

ナビ「美幌町役場 豊岡自治会館」 ※2025年3月28日撮影

 

道道122号線を豊岡神社方向に入る道があるので進む。

すぐにいかにも学校だったのだろうと思わせる建物が見える
これが豊岡自治会館で旧豊岡小学校だった。

閉校が平成元年なので、年数が経っているとはいえまだ新しいほうだ。

校舎はモルタル塗りのようだが木造かどうかは不明
自治会館なので入場しても良かったのだが、敷地が泥地で
車での進入を躊躇した。

概ね校門あたりからの撮影になってしまった
校門にはプレートあり
閉校記念碑もしっかりしているが残雪のため近寄らず
また教職員住宅と思われる建物も健在であった。

現在の会館は体育館と思われる部分のほうが大きく、教室棟は一部だけ現存と思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


木造校舎・廃校 旧女満別町の閉校

2025-04-26 21:57:26 | 木造校舎・廃校

旧女満別町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

大空町

女満別町(2006年廃止)

  • 女満別町立女満別小学校〈旧〉(1964年新設の女満別小へ統合)
  • 女満別町立本郷小学校(同上)
  • 女満別町立大東小学校(同上)
  • 女満別町立湖南小学校(同上)
  • 女満別町立朝日小学校(1967年女満別小へ統合)
  • 女満別町立日進小学校(1976年閉校)
  • 女満別町立開陽小学校(1996年女満別小へ統合)
  • 女満別町立大成小学校(2002年女満別小へ統合)

「中学校」

女満別町(2006年・大空町を新設)

  • 女満別町立女満別中学校〈旧〉(1971年統合により大空町立女満別中学校〈当時:女満別町立〉へ)
  • 女満別町立大成中学校(1971年女満別中大成分教室となり、1973年完全統合)
  • 女満別町立開陽中学校(1971年女満別中開陽分教室となり、1973年完全統合)
  • 女満別町立豊住中学校(1993年女満別中へ統合)

 

 

旧女満別町は農業の街であるが
年間利用者数100万人を超える 女満別空港を擁するため
オホーツク地区への空の玄関口である

2006年3月31日東藻琴村と合併し、大空町となった。

 

 

「旧女満別町立朝日小学校」

 

開校:大正3(1914)年
閉校:昭和42(1967)年
校舎:昭和37(1962)年竣工

大空町女満別町朝日338

ナビ「女満別町立朝日小学校跡」 ※2025年3月28日撮影

 

今回の旅行行程の中で一番雨が強く寒い時に到着した
残念ながら車内から撮影、見学したものが多くなった。

当初は公民館が学校関係の建物かと思ったが違い、農業倉庫のように見えた建物が旧校舎であった。

よく見ると玄関の上に校章もある
これはよくそのままにしてくれたと喜ぶ。

かつては閉校後も校舎の右隣に体育館も現存していたが今はもうない
何といっても閉校から50年以上経っているのだ。

 

 

 

 

校舎は木造モルタル塗りだろう

 

 

 

 

 

「旧女満別町立女満別中学校旧校舎」

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:現役校
校舎:昭和26~32年竣工

大空町女満別眺湖台3丁目3

ナビ「女満別中学校旧校舎」 ※2025年3月28日撮影

 

学校自体は別の場所に現役で存在しているので、この旧校舎の事は知らなかった。

旅行前にグーグルマップを眺めていると名前に目が留まる
念のためストリートビューで見てみると校舎の姿は見えず
しかし衛星写真では大きな校舎が写っていた。

半信半疑で車で進入すると屋根が倒壊し始めている木造校舎が見えてきた
かつての正面入口前に着くと大きな立入禁止の看板がある
そのため同じ場所からしか撮影をしなかった。

 

 

横一列に長い校舎の中央に玄関があり、その周りの意匠がお洒落に感じる。

この裏側にも校舎や体育館はあるが、そこまで行くのは止めた。

 

 

 

 

 

 

 

平成4年の統合、新校舎完成まで利用
その後、民間企業が活用し現在は未利用のようだ

素敵な入口だが、このままでは倒壊が続く。

 


木造校舎・廃校 北見市の閉校

2025-04-25 17:13:05 | 木造校舎・廃校

北見市の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

北見市〈旧〉(2006年廃止)

  • 北見市立西小学校常盤分校(1968年閉校)
  • 北見市立北陽小学校(1950年北見市立下仁頃小学校三区分校から移行、1972年下仁頃小へ統合)
  • 北見市立上仁頃小学校美里分校(1952年毛登別分校から改称、1982年閉校)
  • 北見市立西相内小学校(1987年北見市立相内小学校へ統合)
  • 北見市立常川小学校(1950年北見市立上常呂小学校所属川向教授場から改称、1988年上常呂小へ統合)
  • 北見市立富里小学校(1956年北相内小学校から改称、1988年北見市立東相内小学校へ統合)
  • 北見市立開成小学校(1995年上常呂小へ統合)

「中学校」

  • 北見市立仁頃中学校(2012年
  • 北見市立瑞穂小中学校(2018年
  • 北見市立温根湯中学校(2020年温根湯小と統合し北見市立おんねゆ学園へ)

北見市〈旧〉(2006年・北見市を新設)

  • 北見市立東相内中学校〈旧〉(1949年北見市立相内中学校へ統合、1950年再独立)
  • 北見市立上常呂中学校開成分校(1964年)
  • 北見市立下仁頃中学校(1983年上仁頃中と統合し仁頃中へ)
  • 北見市立上仁頃中学校(1983年下仁頃中と統合し仁頃中へ)
  • 北見市立富里中学校(1987年休校、1988年東相内中へ統合)

 

 

 

「旧北見市立北陽小学校」

 

開校:昭和22(1947)年
閉校:昭和47()年
校舎:(確認中)年竣工

北見市北陽448

ナビ「無し」 ※2025年3月27日撮影

 

旧北陽小学校は旅行1日目に近くを通ったので予定を変更して訪問した。

とはいっても会館らしき建物がポツンとあるだけで
後は学校があったと思われるものは無い。

ただ「学校があった」との前提で廻りを見回すと、もしかしてシンボルツリー?らしき樹木あり。


校舎は会館の少し奥側にあり、目の前にある広場が校庭だった

記念碑の一つでも欲しいところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧北見市立上仁頃小学校」

 

開校:明治41(1908)年
閉校:令和4(2022)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市上仁頃108

ナビ「北見市立上仁頃小学校」 ※2025年3月29日撮影

 

上仁頃小学校は3年前の閉校なのでまだ現役の雰囲気がある

校門やプレートも健在、裏側に最後の生徒のだろうか手型のレリーフもある

校舎、体育館、プールも望め遊具にバックネットと
普通に小学校にあるものは全部揃っているだろう。

 

校舎の外側も綺麗に見え、白壁が本日の晴天に実によく映える

用途があればすぐにでも転用できそうだが、時間が経てば経つほど
痛みが出てくるけどなぁ

こればかりは簡単に決まるものではないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧北見市立上仁頃小学校美里分校」

 

開校:大正5(1916)年
閉校:昭和57(1982)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市美里

ナビ「上仁頃美里開拓資料館」 ※2025年3月29日撮影

 

上仁頃美里分校は閉校後に開拓資料館として再活用された

元々の木造校舎に、さらに外壁の木造板張りが新しく見えてとても美しい。

ここは当初の見学予定コースから外れていたが、せっかくの木造校舎を見逃してはいけない
多少の遠回りも、して良かったと安堵するほど綺麗な校舎だった。

可愛らしい体育館も綺麗になった 中を少し覗いてみたが
事前に連絡をしておけば内部見学も出来るようだ。

開拓の碑はあるが閉校記念碑は無かったので
もしかしたら内部に分校の記念の物があるかもしれない?

いやあるものだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧北見市立仁頃中学校」

 

開校:昭和58(1983)年
閉校:平成25(2013)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市仁頃町222

ナビ「旧仁頃中学校」 ※2025年3月29日撮影

 

旧仁頃中学校の校舎は面白い形をしていた
正面から見えるガクガクさせたのは何か理由があるのだろうか
設計者がデザイン性をつけたのだろうか

いずれにしても見た目に個性がある校舎はよい思い出になりそうだ。


除雪がしっかりとされていたので何かに転用しているかも知れない
まだまだ使える校舎に見えた。

 

右手に教員宿舎のような住宅があり、その手前に石碑が二つある

「仁頃中学校」と「下仁頃中学校跡地」になっている

ここは昭和58年3月31日に上仁頃中学校と下仁頃中学校が合併をして昭和58年4月1日に仁頃中学校になった。

その後、仁頃中学校も2013(平成25年)に閉校となったとあるので

両校の合併は、以前の下仁頃中学校の校舎、もしくは跡地を使用したことになる。

残雪のため石碑の裏に廻れなかったのは残念だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二つの石碑の裏側にも何かが彫られていそうだ

 

※ちなみに「旧上仁頃中学校」は校舎解体後に「北見市火葬場 やすらぎ苑」になり記念碑もあるが未訪問になった。

 

 

 

 

「旧北見市立下仁頃小学校」

 

開校:明治43(1910)年
閉校:平成22(2010)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市仁頃町224

ナビ「仁頃町聖光寺」 ※2025年3月29日撮影

 

前記の「旧下仁頃中学校跡地」(旧仁頃中学校)と「下仁頃小学校」は校庭を間に隣にある形だ。

ナビが校名でヒットしないので手前にある聖光寺の名前を使用した。

道道7号線を北上し聖光寺を過ぎると左側に記念碑と校舎が見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは再活用が無いのか除雪の痕跡はない

 

 

 

 


遊具も残っていた

 

 

何かしらの木造小屋

 

校舎の真裏に体育館、プールがあるはずだが残雪のため観に行けず

下仁頃の小中学校はどちらも校舎が現存していた。

 

 


木造校舎・廃校 旧常呂町の閉校

2025-04-19 10:36:02 | 木造校舎・廃校

旧常呂町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 常呂町立吉野小学校(1976年北見市立日吉小学校〈当時:常呂町立〉へ統合)
  • 常呂町立登小学校(同上)
  • 常呂町立福山小学校(1992年休校、2004年閉校)
  • 常呂町立富丘小学校(2000年休校、2004年閉校)

「中学校」

  • 常呂町立錦水中学校(1966年常呂中〈旧〉へ統合)
  • 常呂町立富丘中学校(1966年常呂中〈旧〉と川沿中へ分割統合)
  • 常呂町立常呂中学校〈旧〉(1974年統合により北見市立常呂中学校〈当時:常呂町立〉へ)
  • 常呂町立川沿中学校(同上)
  • 常呂町立日吉中学校(同上)

 

旧常呂町は2006年に北見市と端野町、留辺蕊町と合併し北見市(新)となる
旧常呂町はオホーツク海に面しており流氷も来る
統合したので内陸の北見市は海に面した市となった。

また旧常呂町はカーリングの「日本発祥の地」「聖地」として有名である。

 

「旧常呂町立吉野小学校」

開校:大正8(1918)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市常呂町137番地

ナビ「グローバル体験施設」 ※2025年3月29日撮影

 

旅行行程が盛りだくさんだが、この学校を観るためにコースを考えた。

詳しくは確認していないが玄関の右が教室他、左が体育館だろう
閉校前の写真は見ていないが小さな学校だったと思われる。

 

 

 

校章は無し

 

現在は「グローバル体験施設」と「ライダーハウス若原」

ご覧の通り自然の中で楽しそうな施設のようだ
ライダーハウスでもあり夏は多くのライダーが来るのでは?

 

電車も面白い

2両はあるようだ 何に使っているのだろう

最高の青空の中、再活用されてペイントも活き活きして見える

この校舎が観れて良かった。

 

 

校舎を後にし、少し進んだ時点で携帯が圏外となり道が判らなくなって焦った。

 

 


木造校舎・廃校 旧端野町の閉校

2025-04-17 20:16:01 | 木造校舎・廃校

旧端野町の閉校  ※赤字は今回レポート

「小学校」

  • 端野町立端野小学校一区分校(1962年閉校)
  • 端野町立忠志小学校(1973年端野小〈旧〉へ統合)
  • 端野町立端野小学校〈旧〉(1976年新設の端野小へ統合)
  • 端野町立川向小学校(同上)
  • 端野町立協和小学校(同上)
  • 端野町立豊実小学校(同上)
  • 端野町立北登小学校(同上)
  • 端野町立緋牛内小学校(2005年端野小へ統合)

「中学校」

  • 端野町立忠志中学校(1949年端野中忠志分校から独立、1961年端野中へ統合)
  • 端野町立川向中学校(1961年端野中へ統合)
  • 端野町立協和中学校(同上)
  • 端野町立北登中学校(1968年端野中へ統合)
  • 端野町立緋牛内中学校(1971年端野中緋牛内分校となり、1972年廃校)

旧端野町は2006年に北見市と常呂町、留辺蕊町と合併し北見市(新)となる
北見市とは北東で隣接しており同じ盆地の中にある。

 

「旧端野町立緋牛内小中学校」

開校:大正9(1919)年
閉校:平成17(2005)年
校舎:昭和40(1965)年竣工

北見市端野町緋牛内

ナビ「緋牛内郵便局」 ※2025年3月27日撮影

 

ナビの場所から少し離れているが、正面の小高い丘に見えるのが旧校舎だ

坂下から見える姿がとても良い。

平屋の横に長い校舎は健在で、木造モルタルなのか他の工法かは未確認
昭和39年建築なので微妙なところ。

 



残念ながら校章は外されていた 何か別の用途で使用している気配はなかったが

 

 

右手にあるのが児童玄関であろう

正面の玄関には「職員・来客玄関」とある

 

体育館は裏側にあるが、校庭は向かって右手奥のようだ。

平成17年に設置された立派な碑

こちらも残雪で裏へ廻ることが出来ず

 

 

 

 

「旧端野町立川向小中学校」

開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町川向167

ナビ「小桜保育所」 ※2025年3月28日撮影

 

訪問前から旧川向小中学校の跡地には旧校門が残っているのを確認していたので、そちら側から跡地を見る。

門柱の間にアーチが架けられ中央に鐘が付けられている
まさか私が鳴らすことは出来ず、撮影だけ。

 

二つの門柱は小学校と中学校に分かれ、どちらも新らしいものと替えられたような跡がある。

小学校は「端野町立」、中学校は「端野村立」になっていた
中学校の閉校時は端野村だったことからだろう。

中学校の門がそのまま「跡地」として表記されていた。

 

 

 

 

小学校の碑は立派なもの

 

 

 

 

広い校庭とナビ先の「小桜保育所」を見る
この保育所の手前側にこちらに横長で校舎があった。

かつて保育所は閉校後の川向小学校校舎を活用していたようだ。

 

 

 

「旧端野町立豊実小学校」

開校:大正13(1923)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町豊実259-1

ナビ「北見市 豊北農村生活センター」 ※2025年3月29日撮影

 

センター以外の建物は何もなくもちろん校舎も無い
学校があった場所はやや傾斜地に建てられており眺めが良い

校舎があった場所は敷地の中央くらいで北見常呂線よりの場所
校庭は山側にあった。


傍らに立派な石碑を見る

この石碑は豊実地区の百年記念と豊実小学校の閉校記念碑と一緒になっている

地方によくある中学校の併置は無く、別の地域に通っていたようだ。

旧豊実小学校と旧北登小学校の跡地には、校庭で生育された
「保存樹木」が残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

石碑の隣に巨木があるがそこに看板がある

「旧豊実小学校の校庭に生育しているもので、旧豊実保育所の園児にも親しまれ、現在の豊実地区センターにも隣接し、地域の人々に永く親しまれている」

とても見事な巨木だ

 

 

 

 

「旧端野町立北登小中学校」

開校:大正5(1914)年
閉校:昭和51(1976)年
校舎:(確認中)年竣工

北見市端野町北登332-1

ナビ「豊北うるおいファーム」 ※2025年3月29日撮影

 

旧北登小中学校の校舎は跡形も無く、ファームの建物があるだけだった。

ただ石碑が二つある
これは郷土関係の碑で、学校が閉校になる前からここにあったようだ。

校舎はこの並ぶ二つの石碑の後ろにあった。

 

残雪の為近寄れず下部の文字が見れなかった

 

後ろのビニールハウスあたりに校舎があったようだ。

石碑の右側にある大きな木の下に看板があった

「旧北登小学校の校庭に生育しているもので生徒・児童がよく木のぼりをした木であり、永く地域の住民に親しまれている」

これが北登小学校があったという証になるだろう

また旧北登中学校も併置していたようだ。

 

かつて学校の道路向かいに玄関の意匠が印象的な公民館があったが
これも解体されている 往時の姿は過去のストリートビューで見ることが出来る。