札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

余市町の建築探訪②

2023-11-30 09:32:46 | 余市町 古平町 積丹町 神恵内村 泊村

 

「古民家住宅」

所在地:余市町
建設年:()年 
指定等:なし

 

途中で見かけた木造住宅が大きくて見事だった
切妻屋根を重ねている姿は建築時の日本家屋の造りだったのだろうか

 


2023年4月撮影

 

 

「茶話」

所在地:余市町沢町118
建設年:昭和戦前()年 
指定等:なし

 

茶話はいわゆる古民家カフェで、余市の港にあった鰊番屋を解体し一部を移築してリノベーションをした。

梁や柱ほか造作をなるべく移築前になるように建てている。

ヤン衆の寝床は2階で、手すりの一区画づつが一人分のスペースのようだ
そのほか近隣や遠方からも打掛や荒物、調度品などが持ってきたり送られたりと、ミニ郷土館のようだった。

店主のご夫婦は余市のこの場所に移住された
現在は予約制でランチメニュー1種のみ。

地のものを使用した食事は人気がある 
コーヒーだけでも良いが事前に電話確認が必要。

行ってご夫妻との会話を楽しむ常客が多いようなので
お話し好きや質問がある方はどうぞ 真摯に応えてくれるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年4月撮影

 

 

 

「旧山上 林家番屋」

 

所在地:余市町入舟町
建設年:明治16(1883)年 昭和14年移築
指定等:


場所は下ヨイチ運上家の向かいにある 運上家と同じ林家が建てた。


当初はシリパ岬の麓に建てたニシン番屋であった。
その後、昭和14年にこの地に一部を移築し、喫茶店やお土産屋を営んでいたが現在は休業中のようだった
建築当初の一部なので実際はどれだけの大きさなのか


 

 

 

次に余市町市内に向かって走っているときに右手に目を惹く外観の住宅を発見



残念ながら玄関まで伸びる雑草を見て、かなり前から空家になっているようだ
3つの棟からなる大きなお宅だ きっと由緒ある人の住宅だったのだろう

何でも建物の裏手に「ニシン塚」と呼ばれる石碑があるようだ
ならばニシン漁のころの網元の住宅かも知れない。

洋風の意匠が素敵なのだが…

 

 

 

 

以前から気になっていた建物が昼食に利用したお店の向かいだったので撮影した。

人が住んでいる気配はなかったが?
管理はきちんとされているようだった

通りに面した倉庫かガレージか
奥の建物は玄関にレトロな意匠と縦長窓が印象的
窓は以前は上げ下げ窓だったのかも知れない。

果たして公的なものなのか個人の所有物なのか確認していきたい。


 

 

 


2023年11月撮影

 

 


余市町の建築探訪①

2023-11-27 21:05:44 | 余市町 古平町 積丹町 神恵内村 泊村

余市町には「道南・道央の建築探訪」(2004年発行、北海道新聞社)において
ニッカウィスキー余市蒸留所の建物がいくつも掲載されているが
これらは予約制の工場見学を申し込まない限り外観も観ることが出来ない。



「乗念寺鐘楼門」 道南・道央の建築探訪 NO95


所在地:余市町黒川町840
建設年:明治17(1884)年 
指定等:余市町文化財

 

本堂の左横にある登り坂を登ると山門があり、これが町の文化財に指定された。

堂々とした入母屋屋根が乗っており
やはり下から見上げると迫力がある。

中に吊り下げられた鐘は戦争時に供出し、現在は昭和23年に新たに付けられた。

登りきると墓地になっている。

 


本堂の横の石段の上に山門がある。

 

 

 

 

 

 


2023年11月撮影

 

 

 

「旧余市福原漁場」 道南・道央の建築探訪 NO96

 

所在地:余市町浜中町150-1
建設年:大正5(1916)年 平成7年修復
指定等:国史跡


主屋は旧川内家である
福原家がニシン漁の不漁により所有権が移り川内家になったときに建てられたものである

釘を一切使わない「せん」による組立
入館料を払い中の見学が出来るがこの日は休館であった

ニシン漁場の生活が伺える貴重な建物で国指定史跡である。

 

「米味噌蔵」江戸後期

 

「文書庫」大正末

敷地内に入れなかったのでほとんどがズーム撮影になった

特に文書庫は正面からの姿がいいのに残念だ

「網蔵」


2021年8月撮影

 

 

 

「法華寺本堂」 道南・道央の建築探訪 NO98


所在地:余市町沢町5丁目74
建設年:明治17(1884)年 
指定等:なし

 

表通りから福祉法人や幼稚園の建物を左右に見て一番奥に本堂が見える
そのためか中には若干入りがたい雰囲気であった。

駐車場は福祉法人側に(左手)あり、参拝する。

本堂は補修をしており管理も行き届いている
大きな屋根が特徴的な寺社建築を思わせる。

 

 

 

 


 


2023年11月撮影

 

 

 

「ニッカウィスキー(株)北海道工場正門・事務所・守衛室」 道南・道央の建築探訪 NO99


所在地:余市町黒川町7丁目6
建設年:昭和17(1942)年 
指定等:なし

 

創業者、竹鶴政孝がスコットランドへの視察を終え工場を構えたのがここ余市町。

様々な条件に合う場所として選んだのだろう。


敷地内は一部を予約制だが見学が出来る
ウィスキーの製造過程を学びながら最後は試飲で終了。

折り返しは自由行動なので建物の外観や一部内部の見学、撮影が出来ます(動画は禁止)

NHKの朝ドラ「マッサン」で知名度がさらに上がったのもいいこと
石造りの建物は長持ちするのでほとんど当時の姿で見ることが出来る。

 

「正門」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場正門
建設年:昭和17(1942)年
指定等:登録有形文化財

 

「事務所棟」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場事務所
建設年:昭和17(1942)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「ビジターセンター」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「乾燥塔」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場製粉工場・第二乾燥室・第六倉庫
建設年:昭和15(1940)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「蒸溜棟」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「創立事務所」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場事務所
建設年:昭和9(1934)年
指定等:登録有形文化財・余市町文化財

 

「混和棟」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財

 

「リタハウス」

旧名称:但馬八十次住宅
建設年:昭和6(1931)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「旧竹鶴邸」

旧名称:竹鶴邸
建設年:昭和9(1934)年ころ
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「第一貯蔵庫」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場第一貯蔵庫
建設年:昭和14(1939)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「給食室」

 

「ほか」


2023年11月撮影

 

 

 

「旧竹鶴政孝邸跡地」

所在地:余市町山田町
建設年:昭和10(1935)年 
指定等:なし

 

NHKの連続テレビ小説「マッサン」の主人公である竹鶴政孝氏の住居跡である。

住宅の大部分は、平成14年にこの地からニッカウィスキー余市蒸留所に移築され
国の登録有形文化財になっている。

その蒸留所から車で5分くらいのところに跡地がある
跡地とはいっても門、塀(一部)、住宅部(一部)、蔵が現存していた

一部しかない木造の住居跡はそれでも歴史を感じる
何せ立派な蔵がほぼ完全に残っているのが良かった。

正門と勝手口だろうかもう一つ門があった
それと庭石と思われる石もあったので住宅と庭の位置が多少はわかった。

 

それにしてもこの一角は竹鶴さんの家以外は何もなかったのだろう
余計に当時は見事な佇まいだったと思われる。


 

 

 

 

 

 

 

 


2023年4月撮影

 

 

 

「旧下ヨイチ運上家」 道南・道央の建築探訪 NO100

 

所在地:余市町入船町10
建設年:嘉永6(1853)年
指定等:国史跡重要文化財

松前藩は道内に80か所の運上家をつくりヨイチを請け負ったのが林家である
建物じゃ嘉永6年に建てられその後の修復を経て国指定史跡重要文化財となる

間口40メートル、奥行き16メートルの大きな建物で
現存する唯一の運上家遺構として歴史的価値が高い

入館料を支払い中を見ることが出来るがこの日は休館日であった


2021年8月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道南・道央】①(道央の北端は石狩支庁まで)

2023-11-24 22:53:46 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

 

札幌市

「旧札幌市立滝野小学校」現滝野自然学園


校舎:竣工年調査中 札幌市南区滝野106番地 2020年11月撮影

 



「旧札幌市立苗穂小学校」現学校記念館 


校舎:昭和12(1937)年竣工 東区北9条東13丁目 2020年9月、21年2月撮影

 

 

 

石狩市

「旧石狩市立美登位小学校」現美登位創作の家 創作棟


校舎:竣工年調査中 石狩市美登位694 2021年2月、2021年10月撮影

 

 

 

江別市

「旧江別市立美原小中学校」


校舎:竣工年調査中 江別市美原 2022年12月撮影

 



当別町

「旧当別町立弁華別小学校」


校舎:昭和12(1937)年竣工 当別町弁華別242 2019年7月、2020年10月撮影

 



「旧当別町立蕨岱小学校」


校舎:昭和33(1958)年竣工 当別町蕨岱2315 2020年10月撮影

 

 

 

「旧当別町立川下小学校」


校舎:昭和31(1956)年竣工 当別町川下755-10 2020年10月撮影

 



「旧当別町市立高岡小学校」現当別・高岡アクティビティーセンター


校舎:竣工年調査中 当別町高岡1813-1 2021年10月撮影

 

 

 

「旧当別町立東裏小学校」


校舎:昭和34(1959)年竣工 当別町東裏2796-1 2020年10月撮影

 

 

 

旧浜益村

「旧浜益村立幌中学校」


校舎:竣工年調査中 石狩市浜益区幌 2021年4月撮影

 

 

 

「旧浜益村立濃昼小中学校」


校舎:竣工年調査中 石狩市浜益区濃昼22-6 2021年4月撮影

 

 

 

余市町

「旧余市町立豊丘小学校」現小樽四ツ葉学園こうずみとよおか


校舎:竣工年調査中 余市町豊丘町590 2021年8月撮影

 

 

 

「旧余市町立豊浜小中学校」現余市豊浜学園


校舎:竣工年調査中 余市町豊浜町293 2021年8月撮影

 

 

 

積丹町

「旧積丹町立来岸小学校」現来岸会館


建築年:昭和32(1957)年 積丹町来岸町21-7 2022年10月撮影

 



「旧積丹町立婦美小学校」現婦美会館


校舎:竣工年調査中 積丹町婦美町519 2022年10月撮影

 



「旧積丹町立丸山小学校」現丸山会館


校舎:竣工年調査中 積丹町野塚町字丸山1101-1 2022年10月撮影

 

 


倶知安町

「旧倶知安町立寒別小学校」現FAF工房


校舎:竣工年調査中 倶知安町寒別103 2021年11月撮影

 



「旧倶知安町立比羅夫小学校」現自然生活体験センター冒険家族


校舎:昭和11(1936)年竣工 俱知安町比羅夫145-2 2021年11月撮影

 

 

 

「倶知安町立西小学校樺山分校」


校舎:昭和9(1934)年竣工 俱知安町樺山109 2021年11月撮影

 

 

 

ニセコ町

「旧ニセコ町立藤山小学校」現ビストロフレンチ&ロッジ シェドゥドゥ


校舎:昭和8(1933)年竣工 ニセコ町ニセコ336 2021年11月撮影

 

 

「旧ニセコ町立福井小学校」現福井地区コミュニティーセンター


校舎:竣工年調査中 ニセコ町福井379-2 2021年11月撮影

 

 

 

京極町

「旧京極町立南京極小学校」


校舎:昭和23(1948)年竣工 京極町字川西156 2021年11月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道北・道東】①(道北の南端は空知支庁まで)

2023-11-24 22:52:55 | 木造校舎・廃校

現在のカテゴリーで木造校舎と廃校を一緒にしたので、本来のレトロ建物と少し趣旨が離れた。

ここでは改めて木造校舎(体育館のみも含む)をまとめます
現役、閉校、また他の利用になっている元学校を含みます。

基本、板張りの場合はすぐに判るが木造モルタル塗りの場合があります。
それは北海道の木造校舎のバイブルであり2006年発行の
「北海道わが心の木造校舎」も参考とさせていただいた。

 

 

富良野市

「旧富良野市八幡丘小」現八幡丘会館


校舎:大正3(1914)年竣工 富良野市八幡丘 2022年8月撮影

 



「富良野市立山部第一小学校」


校舎:竣工年調査中 富良野市山部西14線 2022年8月撮影

 



「旧富良野市立山部第二小学校」


校舎:竣工年調査中 富良野市山部西25線 2022年8月撮影

 

 

 

中富良野町

「旧中富良野町立奈江小学校」現:北海道風景画館

校舎:昭和25(1950)年竣工 中富良野町奈江無番地 2023年5月撮影


 
 

 

美瑛町

「旧美瑛町立東瑛小学校」現:美瑛町農業技術研修センターみのり

校舎:昭和28(1953)年竣工 美瑛町字美瑛原野5線 2023年5月撮影





「旧美瑛町立千代田小学校」現:拓真館

校舎:昭和24(1949)年竣工 美瑛町新星 2023年5月撮影


 

 

東川町

「旧東川町立第五小学校」現:北の住まい設計社

校舎:昭和3(1928)年竣工 東川町東7 2023年5月撮影

 

 

 

美唄市

「旧美唄市立栄小学校」現安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄


校舎:昭和21(1946)年竣工 美唄市落合町 2021年11月撮影

 



 

「旧美唄市立中美唄小学校」


校舎:昭和11(1936)年竣工 美唄市茶志内原野 2023年7月撮影

 

 


「旧美唄市立拓北小学校」 現:「美唄市立公民館 拓北分館」

校舎:昭和22(1947)年竣工 美唄市光珠内町 2023年7月撮影

 

 

 

岩見沢市

「旧岩見沢市立宝水小学校」


校舎:竣工年調査中 岩見沢市宝水町443 2021年7月撮影

 

 

 

栗山町

「旧栗山町立円山小中学校」


校舎:昭和23.27(1948.1952)年増築 夕張郡栗山町円山146 2022年5月撮影

 

 

 

「旧栗山町立杵臼小学校」


校舎:昭和28(1953)年竣工(体育館) 夕張郡栗山町杵臼274番 2022年5月撮影

 

 

 

「旧栗山町立雨煙別小学校」現雨煙別コカ・コーラ環境ハウス


校舎:昭和11(1936)年竣工 夕張郡栗山町字雨煙別1-4 2020年10月撮影

 

 

 

「旧栗山町立桜山小学校」


校舎:竣工年調査中 夕張郡栗山町桜山509 2020年11月撮影

 

 

 

「旧栗山町立日出小学校」現日出クラシックパーク 


校舎:竣工年調査中 夕張郡栗山町桜山509 2021年2月、2022年5月撮影

 

 

 

旧追分町

「旧追分町立本安平小学校」


校舎:昭和28(1953)年竣工 安平町追分向陽865 2022年7月撮影

 

 

 

新十津川町

「旧新十津川町立新十津川小学校」 


校舎:昭和12(1937)年改築 新十津川町中央1-1 2022年8月撮影

 

 

 

増毛町

「増毛町立増毛小学校旧校舎」


1936(昭和11)年竣工 増毛町見晴町 2021年11月撮影

 



「旧増毛町立歩古丹小学校」


校舎:竣工年調査中 増毛町岩尾 2021年11月撮影

 



「旧増毛町立岩老小中学校」


校舎:竣工年調査中 増毛町岩老362-2 2021年11月撮影

 

 

 


北海道の木造校舎【道北・道東】②(道北の南端は空知支庁まで)

2023-11-24 22:51:57 | 木造校舎・廃校

 

旭川市

「旧旭川市立上雨紛小学校」 現:旭川市神居公民館上雨紛分館

校舎:(調査中)年竣工 旭川市神居町雨上雨紛 2023年10月撮影

 

 

 

深川市

「旧深川市立幌成小学校」現:幌成郷土資料館

校舎:昭和3(1928)年竣工 深川市幌内160 2023年10月撮影

 

 

 

「旧深川市立向陽小学校」現:向陽館


校舎:昭和11(1936)年竣工 深川市音江町82 2022年5月撮影

 



「旧深川市立向陽中学校」


校舎:昭和22(1947)年竣工 深川市音江町82 2022年5月撮影


 

 

 

上川町

「旧上川町立越路小学校」

校舎:(調査中)年竣工 上川町越路 2023年10月撮影

 

 

 

「旧上川町立菊水小学校」

校舎:(調査中)年竣工 上川町菊水 2023年10月撮影

 

 

 

当麻町

「旧当麻町立緑郷小学校」

校舎:昭和34(1959)年竣工 当麻町緑郷3区3227 2023年10月撮影

 

 

 

雨竜町

「雨竜町立中学校 旧校舎」現:豆電球 

校舎:昭和24(1949)年竣工 雨竜町満寿36-80 2023年10月撮影

 



 

「旧雨竜町立雨竜橋小学校」 

校舎:(確認中)年竣工 雨竜町洲本 2023年10月撮影

 

 

 

「旧雨竜町立渭の津小学校」

校舎:(確認中)年竣工 雨竜町渭の津 2023年10月撮影

 

 

 

旧北村

「旧北村村立北村中央小学校」現:北村ふるさと学習館

校舎:(確認中)年竣工 岩見沢市北村栄町168-1 2023年7月撮影


 

 

旧早来町

「旧早来町立瑞穂小中学校」 現:みずほ館

校舎:昭和35(1960)年竣工 安平町早来瑞穂1211-1 2023年7月撮影