1年ぶりくらいにAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを家の庭以外で使ってみたのでそのネタです。SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは、価格こそ2万円しなかったもののAPOの名のとおりSLDガラス3枚が使用され色収差も抑えられ安レンズの中では定評があるようです。また、フルサイズにも対応のようです。実際に望遠レンズとして晴天下で使うにはさほど問題はありませんでした。しかし、今回は六甲高山植物園でしたが、遠方で天候がいまひとつ読めない中に持って行くにはおススメ出来ないようです。
そもそも開放F値がF4からF5.6とそれなりに暗く、しかも手ぶれ補正機能がついていないため曇天でも使用を躊躇われる感触です。また、このレンズの売りは”スイッチの切り替えにより、200mmから300mmの間では、最短撮影距離が150cmから95cmに短縮され、レンズ交換することなくマクロ撮影が簡単に行えます。”ということなのですが、自分の場合はAPS-C換算なので450mm(300mm)で1:2といわれても、F5.6で手ぶれ補正なしに止めることは案外難しかったです。ちょっと太陽が雲にかげるとさらに1/60秒とかもっと遅くになってしまうわけです。また、F5.6では、屋外ではだいたい風もあるものですからその影響を抑えられず被写体ぶれまでがつきものとなります。
このレンズの簡易マクロ機能はあくまでおまけ、レンズ自体も三脚使用を前提か、かなり明るい環境での使用が賢い使い方のようです。しかし、画質とコストパフォーマンスには問題ないので、今までに書いたことをわかった上で買うのであればなんの問題もないと思います。もっともAFは遅いので動き物にも不向きでしょうね。非常に動きのにぶい動物でも撮るかですね。カメ?…
とはいえ、明るい望遠レンズはこの10倍以上するわけですから、最初は安いものからスタートするのもやむをえないところです。個人的には純正の55-200mmまたはその後継の55-300mmをおススメします。初心者には手ぶれ補正が何よりの保険です。また、マクロレンズは別に調達したほうが良いであろうという当たり前のことが、今回の自分の感想です。
そもそも開放F値がF4からF5.6とそれなりに暗く、しかも手ぶれ補正機能がついていないため曇天でも使用を躊躇われる感触です。また、このレンズの売りは”スイッチの切り替えにより、200mmから300mmの間では、最短撮影距離が150cmから95cmに短縮され、レンズ交換することなくマクロ撮影が簡単に行えます。”ということなのですが、自分の場合はAPS-C換算なので450mm(300mm)で1:2といわれても、F5.6で手ぶれ補正なしに止めることは案外難しかったです。ちょっと太陽が雲にかげるとさらに1/60秒とかもっと遅くになってしまうわけです。また、F5.6では、屋外ではだいたい風もあるものですからその影響を抑えられず被写体ぶれまでがつきものとなります。
このレンズの簡易マクロ機能はあくまでおまけ、レンズ自体も三脚使用を前提か、かなり明るい環境での使用が賢い使い方のようです。しかし、画質とコストパフォーマンスには問題ないので、今までに書いたことをわかった上で買うのであればなんの問題もないと思います。もっともAFは遅いので動き物にも不向きでしょうね。非常に動きのにぶい動物でも撮るかですね。カメ?…
とはいえ、明るい望遠レンズはこの10倍以上するわけですから、最初は安いものからスタートするのもやむをえないところです。個人的には純正の55-200mmまたはその後継の55-300mmをおススメします。初心者には手ぶれ補正が何よりの保険です。また、マクロレンズは別に調達したほうが良いであろうという当たり前のことが、今回の自分の感想です。
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 II | |
クリエーター情報なし | |
シグマ |