防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

1・17 希望の灯り

2008-12-31 21:42:30 | 災害史・災害跡・防災施設を訪れて

こんばんは。


皆さん、今年もあと少しですね。
どうお過ごしでしょうか?我が家では明日早朝に初詣にいくので早めに晩御飯に晩酌を済ませ、寝るまで紅白を観ながら今年最後のブログ記事をアップしようと思います。

さて昨日は今年最後に阪神・淡路大震災記念館 人と防災未来センターと神戸市役所横にある東遊園地(テーマパークではなく公園です)に行ってきました。


阪神・淡路大震災記念館 人と防災未来センター

ここに行くのは2度目ですが、初めての時はまだ防災士になる前で、子供が生まれて間のない頃でしたが、当時は遺品を観て地震の恐ろしさを思い知らされました。
何度来てもここは大自然の驚異を感じさせられる場所です。
ここに行くと防災士になった頃のように防災・減災意識を強くもてます。

阪神・淡路大震災記念館 人と防災未来センター

http://www.dri.ne.jp/


 【東遊園地

ここはご存知の方もおられるかと思いますが、阪神・淡路大震災 慰霊と復興のモニュメント1・17 希望の灯りがあり、他にも今回は観れませんでしたが、震災によって生じた60cmの段差阪神高速道路の橋脚があります。

この東遊園地は毎年行われている神戸ルミナリエの終点のドームがある会場でもあり、ルミナリエでは3度ほど訪れていますが、昼間に行くのは初めてでルミナリエの華やかさはありませんが、私が訪れた時は静かでのどかな場所でした。


1・17 希望の灯り

一九九五年一月十七日午前五時四十六分
阪神淡路大震災

震災が奪ったもの
命 仕事 団欒 街並み 思い出

・・・たった一秒先が予知できない人間の限界・・・

震災が残してくれたもの
やさしさ 思いやり 絆 仲間

この灯りは
奪われた
すべてのいのちと
生き残った
わたしたちの思いを
むすびつなぐ

※この詩は「1・17 希望の灯り」のモニュメントに書かれているものです。



私も防災士になって防災・減災活動や訓練に参加していますが、活動や訓練だけでは震災の事を忘れそうになります。
そういった時は災害跡地を訪れたり、今回の人と防災未来センターに訪れれば初心に帰れます。

今年はこれが最後のブログになりますが、また来年もよろしくお願いします。
それでは皆さん良いお年をお迎えください。


空へ RESCUE WINGS -救いの翼-

2008-12-30 20:32:09 | Weblog

こんばんは。


今日は一休みとして、先日観にいった映画『空へ RESCUE WINGS -救いの翼-』を観にいった感想と人命救助についてお話したいと思います。


映画の感想

この映画の原作はアニメーションの「よみがえる空-RESCUE WINGS-」、コミックの「レスキューウイングス」で、私個人が救助ものの映画やドラマが好きで、友人にアニメの「よみがえる空-RESCUE WINGS-」を勧められて観たところ、かなりハマってしまい実写も観にいくことにしました。
映画は航空自衛隊の全面協力で、映画内での救助シーンは本職の救難隊員が吹き替えによって実際に行なっていますし、航空シーンも迫力満点でした。
こればっかりは実際に映画を観て感じてもらうしかないですが、この映画の少し前に始まった「252 生存者あり」共々、是非ともお勧めの作品です。


主演女優高山侑子さん

主演女優の高山侑子さんは若干16才にして23才の役柄を堂々と演じ、好感度も抜群でした。
それに彼女とこの映画には運命的なつながりがあり、彼女の父親は、2004年の新潟県中越地震で孤立した人々を救出した救難隊員でした。
しかし残念なことに翌年の2005年には墜落事故で殉職されました。
彼女には今後も飛躍し、活躍してもらいたいと思います。


救助と役割

この「空へ RESCUE WINGS -救いの翼-」で活躍する航空自衛隊航空救難団とは1958年に墜落、不時着した航空自衛隊のパイロットを救出することを目的として編成され、現在、世界でもトップクラスの救難能力を備える救難組織です。
消防、警察、海上保安庁などが対応困難な厳しい状況において、民間人救出するためにも出動する救難のプロフェッショナル集団であり、人命救助の“最後の砦”とも言われています。

防災士も防災・減災活動において大きな存在になれるように、また災害時に1人でも多くの命を守れるように日々スキルアップに励もうと思います。


それでは皆さん、おやすみなさい。


仁川地すべり跡を訪れて

2008-12-23 19:44:04 | 災害史・災害跡・防災施設を訪れて

皆さん、こんばんは。

今日は仁川地すべり跡について報告します。

まずは阪神・淡路大震災での地すべりの被害について、また仁川地すべりがどういったものだったのかを説明します。

 【阪神・淡路大震災(兵庫南部地震)での仁川地すべり被害

阪神・淡路大震災によって発生した土砂災害で、最も大きな被害が出たのが仁川百合野地区です。地すべりの規模は、幅約100mで、深さ15m、移動土塊は約10万㎥に達し、崩壊土砂は二級河川仁川を埋塞するとともに、家屋13戸を押しつぶし、34名の尊い人命を奪いました。


仁川百合野町地すべり

土砂災害には大きく分けて3つのタイプがあります。

簡単に説明しますと。

崖崩れ
雨水がしみ込んだり、地震により弱くなった急斜面が突然崩落すること。

土石流
大雨による雨水と一緒に谷や斜面の土砂が一気に流れ出すこと。

地すべり
比較的緩やかな斜面が地下水などの影響などでゆっくり動き出すこと。


通常の地すべりは年間に数mm程度以下の運動で、地すべりで死者が出る事はあまりありませんが、それでも仁川百合野町地すべりのように死者を出す例外的な高速地すべりがあります。

高速地すべりとは地震などで発生し、速いもので毎秒5~10mまたはそれ以上なので、崖崩れや土石流同様に危険地帯にいると逃げる間もない速さで襲ってきます。

高速地すべりについては、こちらの京都大学防災研究所 佐々恭二教授の「地震時の高速地すべりのメカニズムとその予知」を参照ください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/02/05022101/003/008.pdf



【災害地を訪れて】

現地に着いて、まず仁川百合野町地すべり資料館に入る前に周りを散策したのですが、資料館横に地すべり跡を見渡すように慰霊碑が立っていて、そこから地すべり跡を見たときは胸が締め付けられる思いでした。

震災当時は逃げる間もなく高速地すべりで犠牲になられた34名の方が本当に無念だったと思います。

皆さんが住んでいる地域に土砂災害が起きる危険性が無くても、自分がそういった場所に行き災害が発生する可能性があるかもしれません。
その時の為にも、頭の片隅にでも土砂災害の知識を少しでも知っておいてください。知識があって知恵を絞れば対応も大きく変わると思います。

仁川地すべり資料館については以下のサイトを参照ください。

http://web.pref.hyogo.jp/hs04/hs04_1_000000023.html



日ごとに寒さも増してきましたので、皆さんも風邪など引かずに体調にはお気をつけください。

おやすみなさい。


自助・共助

2008-12-20 19:08:03 | 防災・減災 知識
こんばんは。


今日は12月14日にアップしたブログの補足をしたいと思います。

都会と地方での近所付き合いの差は大きくあると思いますが、やはり日ごろの生活から自治会の行事に至るまでの連帯感が災害時には力が発揮できるんだと思います。


【自助】

「自分の命は自分で守る」がまずは大切ですよね。
日ごろからの意識ひとつで災害時の状況は変わると思いますし、知識を蓄える事でとっさの知恵も大きく膨らむのではないでしょうか。

自分の命を守ってこそ、災害時には助け合える輪が大きくなると思います。


【共助】


先日の防災士研修(自主防災組織の充実・強化に向けた出前講座)では江尻氏と大石氏の講演では改めて自助・共助・公助の『共助』の大切さを学びました。

江尻氏の住む新潟県柏崎市北条では町の看板や山の避難小屋など何かを作るのはすべて地域住民の手作りで、またイベントがある際はおにぎりと豚汁をつくって配るみたいで、こういった事はすべてが地域住民のコミュニケーションを築き、また防災訓練につながると言われていました。

実際、防災訓練の時に自衛隊の方たちと地域住民の方たちでおにぎり1700個を別々につくった時に、自衛隊の方たちが1300少しの時に地域住民の方は1700個を作り終えたと言われていました。
統率力の凄い自衛隊の方たちに負けない地域住民の頑張りが、災害時に役立つことを感じました。

しかし訓練時や災害時の自衛隊の機動力はやはり凄いと言われていました。
大規模災害の際に自衛隊や消防の方たちが被災地に到着されるまで、地域住民の方たちの力だけで被害を少しでも減らせれれば理想的ですよね。
大石氏の住む北海道札幌市南区澄川地区もやはりイベントなどで地域住民のコミュニケーションを築き、また全員に役割を与えることで責任感と与えられた仕事を理解すると言われてました。


災害時には誰が被災するか分かりません。
自分が被災するかもしれませんし、自分の家族が被災するかもしれませんし、また家族は無事でも近隣の方が被災するかもしれません。

そんな時に日ごろから誰もが助け合えるような関係ならいいのですが、人間関係もありますし難しいところもあると思いますが、やはり災害時は助け合える連帯感を持たなければいけないと思いました。

私も実家が大阪市内で結婚するまでは住んでいましたが、自治会というものはありましたが町内会の結束が弱く、皆で集まって何かするレベルではなかったので、隣近所の付き合いしかありませんでした。
そのせいもあり結婚して今の地域に越してきても仕事が忙しかったこともあり自治会の行事にあまり参加しなかったので去年までは私自身はご近所さんとは挨拶程度でした。
しかし子供が生まれ防災士になってからは今のままではいけないと思い、今年は仕事も落ち着いていたので積極的に自治会の行事に参加したおかげで少し話せる人も出てきました。

私自身まだまだですが、笑顔で挨拶することで印象も違うと思うので日ごろから笑顔で挨拶するように心掛けています。

次回は仁川地すべり跡についてアップしたいと思います。


それでは良い休日をお過ごしください。

おやすみなさい。

防災士研修 「自主防災組織の充実強化に向けた出前講座」

2008-12-14 17:05:32 | 防災・減災 知識
こんにちは。


防災士の方が参加する「防災士研修」にはいろいろとあり、東京の方面では東京消防庁ハイパーレスキュー隊指導の研修もあり、各都道府県支部が支部独自で行ったり、消防の方や自治体、一般の方と協力して行う防災訓練や実技講習や講演会などがあります。

今回、私が参加した防災士研修は、総務省消防庁と県の主催で「自主防災組織の充実・強化に向けた出前講座」で、防災士だけではなく一般の方も多数参加されていました。

今回の出前講座では、消防庁国民保護・防災部防災課事務官の松瀬大来氏「自主防災組織の充実強化に向けた出前講座について」の説明があり、先進地活動報告として新潟県柏崎市北条地区コミュニティ振興協議会会長の江尻東磨氏「災害に負けない住民主体のまちづくり」、北海道札幌市澄川地区連合会会長の大石昇司氏「地域ぐるみで守る」の講演会があり、県内活動報告として消防団団長の過去の災害を経験した体験談に今年の全国消防操法大会出場の報告がありました。

講師のみなさんの話を聞き、知恵と工夫で地域住民の連帯感が大きく変わるのだと感じました。

今回の防災士研修では防災士間の交流だけではなく、防災に関心のある方とも交流がもてました。
防災士同士、また防災に関心のある方、これから防災に興味をもつ方、いろんな方が交流を持ち、防災力向上につながればと思うので今後も防災士研修やいろんなイベントに参加しコミュニケーションを大事にしていきたいと思います。

それでは良い休日をお過ごしください。


自然史オープンセミナー「津波とはどういうものか?」

2008-12-10 22:16:32 | 防災・減災 知識
こんばんは。

今日は少し暖かかったですね。

先日の12月6日(土)に大阪市立自然史博物館主催の自然史オープンセミナー「津波とはどういうものか?」を勉強してきました。
講師は中条 武司 先生(大阪市立自然史博物館)でした。

津波に関しては、防災士研修やその他の講演会などで、ある程度の知識はありましたが、今回は中条先生自身が津波被害があった地域をまわられた時の写真をまじえて、津波の知識や防災などの説明していただき新たな知識を知ることができました。

【津波】

※海底下での地震(プレート境界型地震)で海底の地形が変化し、陸側のプレートが海側のプレートの引きずり込みに耐えれなくなり陸側のプレートが隆起した際にその変動が生き写しに海面に伝わって津波が発生する(地震津波)。
また他にも地すべりや海底で噴火が起こったとき、地上火山が噴火し崩壊した大量の土砂が海の中に入ったとき、隕石の衝突など、いずれも海中で振動が発生する現象であり、その振動が波紋のように水面に広がることで津波が生み出されます。

※津波を起こすもうひとつのケース
津波が来る前は潮がひくと言われていますが、これは海底の活断層が動き、海底が沈降したところに海水が落ち込み、まわりから海水を引き寄せます。
そのため沖合いまで潮は引いてしまいます。
しかし津波の発生域にまわりから引き寄せた海水は中央でぶつかって山となり、こうして大きくなった津波が周囲に広がります。

【津波の際の避難】

海岸近くなどで津波の危険性がある場合は、遠くに逃げるより高い所に避難するのが基本となります。
スマトラ島西方沖地震時の津波でも、地上3階建ての鉄筋コンクリートの建物の3階部分は無事だったと検証されています。
なので皆さんも海辺で地震に遭遇された場合は津波がくると思い、すぐに鉄筋コンクリートの建物の3階以上に避難することを忘れないようにしてください。


先日の地震考古学の講演会に上町断層を実際に歩いてきたこと、そして今回の自然史オープンセミナーと大阪市立自然史博物館主催の3つのイベントに参加させてもらいましたが、どれも基礎的な部分からの説明で初めての方でも理解しやすく良かったと思います。


それでは今晩はここまでとします。

おやすみなさい。

神戸ルミナリエ

2008-12-07 22:15:04 | Weblog
こんばんは。


今日は昨日のイベント第2弾として「神戸ルミナリエ」をアップしたいと思います。

ご存知の方が多いかと思いますが、神戸ルミナリエは阪神・淡路大震災で亡くなられた方たちの鎮魂際として始められたイベントです。
最近では少し鎮魂際の色合いが薄れたような感じがしていましたが、私も今年は妻と子供を連れていき会場最後のドームでは手を合わせる事を忘れずにしました。
皆が楽しそうに過ごしていたのに、私たち家族の後ろにいた若い女性だけが涙を流されるのを見て、亡くなられた方の家族か友人か、それとも今でもあの時の事を忘れないでいる方なんだと、大げさだと思われるかもしれませんが切なく感じてしまいました。

神戸ルミナリエも毎年資金の関係で開催が危ぶまれていますが、1・17の集いとともにいつまでも続いてほしいと願います。


【神戸ルミナリエ2008】

http://www.kobe-luminarie.jp/


後日、昨日のイベント第3弾として『自然史オープンセミナー「津波」』の報告をしたいと思います。

それでは今日はここまでとします。

おやすみなさい。

252 生存者あり

2008-12-06 23:55:57 | Weblog
こんばんは。


今日はかなり寒かったですね。

こんな寒い日は家でゴロゴロしながらTVでも観ていたかった気がしますが…しかし朝からハードな1日でした。
まずは朝一番に前から観たかった「252 生存者あり」を観にいき、昼からは大阪市立自然史博物館で自然史オープンセミナー「津波とはどういうものなのか?」を聴講し、夕方からは家族で神戸ルミナリエに行ってきました。
充実した1日ですが、疲労感もたっぷりです。。。

防災士になる前から自然災害に関する映画や救助ものの映画はよく観ていましたが、今回の「252 生存者あり」と「252 生存者あり episode.ZERO」はかなり期待していたので待ち通しかった作品です。
「252 生存者あり episode.ZERO」は面白く観れましたが、「252 生存者あり」は泣かせてもらいました
最近では災害映画や救助もので泣いたのは、「マリと子犬の物語」、「ありがとう」と史実に基づいたものやモデルとした映画でしたが、「252 生存者あり」は架空の話でしたが良かったです。

これ以上話すとネタバレになりそうなので映画自体の話はここまでとしますが、やはり災害時に被災者を助けるという事に対して映画やTVドラマは大げさだという方が多いかもしれませんが、災害時に1人でも多くの人を助けたいという基本的な気持ちは同感できる気がします。

今日は映画の感想のみを述べてしまいましたが、次回は「神戸ルミナリエ」についてアップしたいと思います。

それでは皆さん、風邪をひかないように暖かくして寝てください。


おやすみなさい。

上町断層

2008-12-02 22:02:52 | 災害史・災害跡・防災施設を訪れて
こんばんは。


一昨日の11月30日(日)は大阪市立自然史博物館主催の「活断層を歩くシリーズ7 上町断層」に参加してきました。
中央防災会議が昨年に上町断層の被害想定を発表したせいか、参加者が予想以上に多く、博物館側より午前と午後に分けると連絡があり、私と友人は午後の部になりました。
実際、待ち合わせ場所に向かうと予想以上の多さで、参加人数を聞いたところ午前も午後も約70人ほどで、上町断層の関心の多さに驚きました。
今回、上町断層を歩くというテーマでしたが、実際には上町断層から少し離れた上町台地を歩きました。



【上町断層帯(上町断層系)】

豊中市から大阪市を経て岸和田市に至り、大阪平野の中心をほぼ南北に走る約42kmの断層帯です。上町断層帯は、他の活断層と同様、いくつもの活断層が集まっている断層帯で、佛念寺山断層、上町断層、坂本断層、久米田池断層などが含まれます。大阪市内では上町断層主部や住之江撓曲、桜川撓曲、長居断層が知られています。大阪城から天王寺にかけて帯状に連なる上町大地は、上町断層の活動の結果でできた台地です。ただし、上町台地の西の崖は、約6000年前の縄文海進の時期にできた海蝕崖で、実際の断層の主部はやや西側を走っています。

【発生確率】

上町断層のどの場所で調査しても、この9000年以降に活動した痕跡は認められず、政府の地震調査研究推進本部によると、最新活動時期は、約2万8千年前以後、約9千年前以前であった可能性があるとされています。
そのため、今後30年間に地震が起こる確率は2~3%と、活断層としては非常に高い確率となっています。



普段、何気なく歩いている真下に断層があるなんて、あまり気にしている人は少ないと思います。
しかし、その何気ない地面に亀裂が入り、地表に大災害を及ぼします。
人の力で断層をどうにかなんてできないですが、自分の住んでいる近くにある断層を知る事で防災・減災につながるのではないかと思います。
また上町断層については今後もいろいろとアップしていきます。

今晩はここまでとします。