防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

月刊 BOSS 臨時増刊号 一冊まるごと被災地支援

2012-06-24 18:56:34 | Weblog

こんばんは


久々の更新です。

先月から母の実家の引っ越しの手伝いなどでバタバタした週末でしたが、何とか昨日でほ
とんどが終わり、今週完全に引っ越しの予定です。

そんな中、昨日はある程度終わった段階で、洗濯機が壊れたとの事で、大手の家電量販
店に行きましたが、母もゆっくり見たいとの事で、少し別行動で近くにある大手書店に行き、
目的の書籍を購入しにいきました。

月刊 BOSS 臨時増刊号 一冊まるごと被災地支援 いま私たちにできること

この書籍を知ったのは、うちで購読している新聞の朝刊の書籍広告で、いま私たちにでき
ること という言葉に引かれました。
しかし実際に購入してみて目次を確認すると、有力企業11社の被災地支援や日本財団の
復興支援など他にも関心が高い記事ばかりでした。





まだ一部読んだだけで完読していませんが、また時間のある時に少しずつでも読んでいこ
うと思っています。
お薦めの一冊です。

先日の台風4号、また台風5号から熱帯低気圧による大雨の被害が各地で発生し、凄く気
がかりで何も動けていない自分がもどかしいですが、今は会社の事と母の事に専念し、時
間が空けば行動していきたいと思います。


今回の台風4号、5号で被害に遭われたすべての方々にお見舞い申し上げます。


今晩はここで終わります。


ハザードマップ

2012-06-13 19:48:44 | 企業防災

こんばんは


今日は、気温が少し上がると天気予報でありましたが思った以上に上がらず、過ごしやす
かったですね・・・(私の会社ではですが)

久々に会社の防災の話ですが、先週末の金曜に午後から休みを取り、母の引っ越しに伴い
必要な書類を私の居住地の市役所に貰いに行ってきましたが、会社の防災管理者である
上司に工場のある市のハザードマップを時間がある時にもらってきてほしいと言われていた
ので、場所がまったく反対方向でしたが平日なかなか工場のある市役所に行く機会もなか
ったので必要部数もらいに行ってきました。

今週に入り月曜から仕事がバタバタしていたので、昨日防災管理者である上司の所属課に
ハザードマップを持っていきましたが、早速上司がハザードマップを壁に貼りつけたところ、
同僚が集まってきて関心を示してくれました。

その中でも大先輩にあたる方が過去に大雨の影響で工場が数十cm浸水した時の事を話し
てくれて、みんな興味津津に聞いていたのには防災に少なからず関心がある事に驚きました。
その後は各々自分たちの関連のある場所などを確認していましたが、今日の夕方には食堂
にも貼っておいたので、工場内のすべての方に目が止まり関心を持ってくれればと願います。

まだまだこれからですが、少しずつでも防災に関心を持ってもらえるように考えていきます。


今晩はここで終わります。


備え

2012-06-09 22:00:33 | Weblog

こんばんは


関西も梅雨入りしました。

今日は、わが自警団と子ども会とで自治会内にある児童公園の遊具の点検、ペンキ塗り
に草むしり、終了後はバーベキューが行なわれました・・・と言っても、私は母の引っ越しの
手伝いと不動産屋さんとの契約で実家に帰っていたので、嫁さんと息子だけの参加でした。

お天気も幸い大崩れもなく作業自体は大変だったみたいですが、バーベキューは楽しかっ
たみたいです。
本当に子どもが遊ばせてもらってる公園なのに参加できずに申し訳ないです。。。

実家の片付けもだいぶと進んでいるものの、平日は母一人での作業なのでなかなか思っ
てる以上に進まず、明日は実家に行けませんが来週もまたお手伝いに行く予定です。

今日は引っ越し先の住所を教えてもらったのですが、帰宅早々にGoogleマップで場所の
確認とハザードマップを照らし合わせました。
今の実家は、家自体の耐震性の心配があり引っ越し先の耐震性は良いとの事で心配が
減ったかと思いきや・・・大阪湾と淀川が近く、もし淀川が氾濫した場合は5m前後の浸水の
危険性があります。
ただ母の居住区はマンションの3階なので、浸水時の心配は減りましたが決して安心せず
これから想定外まで考えていろいろと備えをしていこうと考えています。


それでは今晩はここで終わります。


東京消防庁 第八消防方面本部

2012-06-05 21:47:50 | 消防団・自警団 活動

こんばんは


今日もまた少し前の事を書かせてもらいます。

3月に消防団の視察研修?になるんでしょうか?東京都立川市にある東京消防庁第八消
防方面本部 消防救助機動部隊に見学に行かせてもらいました。

消防団同期のSさんから「めっちゃ楽しみなんちゃう?」と言われ、図星だったのでニヤニヤ
しないように冷静を装いました

当日、バスで向かってる最中ドキドキわくわくで、玄関に着いた時は感動しました。





2班に分かれハイパーレスキューの隊員の方に救助車をはじめ消防車両の説明を受けま
した。



救助車


スーパーアンビュランス


屈折放水塔車


他にもいろいろと写真を撮りましたが、今回は上の3枚のみ紹介させてもらいました。
やはりスーパーアンビュランスの大きさには感動しました。

その後、東京消防庁のハイパーレスキューのビデオを見させていただき、質疑応答になり
ました。

その場では、恥ずかしさもあり質問しませんでしたが、その後記念撮影までの休憩時間に
隊員の方と個人的にお話しさせていただきましたが、本当に親切でいろいろと聞かせていた
だき感謝です。

しかし東京消防庁のハイパーレスキューというと有名すぎますが、本当にオーラが違いま
すね。
厳しい訓練を乗り越えられ、人命救助の想いの強さなのでしょうか。

最近、仕事だけでなく、プライベートでも母の引っ越しや別件で忙しい日々ですが、いまの
自分にできる防災活動はいつも考えています。
私も一般市民でサラリーマンですが、防災減災に強い気持ちをもって今後も少しずつでも
活動していきます。


それでは今晩はここで終わります。