防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

KYT (危険予知訓練)トレーナー研修 1日目

2012-07-31 20:50:55 | 研修・訓練

こんばんは


今日は大阪市内までKYT(危険予知訓練)トレーナー研修(1日目)に行ってきました。

研修は2日間あり、今日は基礎的な事でしたが・・・ほんま疲れました。。。

イラストを使って危険予知訓練をするわけですが、一つの危険にとらわれすぎて、違った面
の危険が見落としていたり、不安全な行動、不安全な状態を考えたりで、日ごろと違う脳を
たくさん使いました。。。

また大勢の前で発表とかは苦手なほうなので、リーダーに当たったり発表者に当たると気
疲れします。

とにかく明日1日しっかりと勉強してスキルアップしていければと思います。
明日は帰宅後に報告書作成があるので、またKYTの報告は遅くなってでもブログで報告し
たいと思います。


今晩はここで終わります。


東日本大震災での障がい者の死亡率

2012-07-30 19:24:54 | 要援護者(障害者)防災活動・基礎知識

こんばんは


今日、会社より帰ってから夕刊の社会面に気になる記事がありました。


障がい者死亡率2.5倍

宮城沿岸で1000人超犠牲

宮城県沿岸13自治体の住民と障がい者手帳所持者の死亡数と死亡率


             住民         障がい者手帳所持者

   震災前      62万           2万
(平成23年3月)  6926人        9185人※

  犠牲者数     8499人        1027人
(平成24年3月)

  死亡率       1.4%          3.5%

   ※ 複数の手帳を持つ重複者を含む


大半が津波による溺死とみられ、死亡率が15%以上の自治体もあり、沿岸部に住む多くの
障がい者が津波から逃げ遅れた可能性があるとの事でした。

今回、福島県でも沿岸10自治体で100人を超す障がい者が死亡され、岩手県沿岸部につ
いては、県が犠牲者数をまとめておらず、数字を把握できておらず、宮城県においては日本
障害フォーラム宮城(障害者支援団体)が宮城県のデータを基に障がい者の犠牲者数を調
査していない仙台市と亘理町を除く13自治体の数値をまとめられたみたいです。


今回の記事を読み、障がい児者にとって災害時には避難の方法を考える事が最重要だと
思いましたし、また保護者の方や介添の方には是非とも災害に備えてDIGなどしてほしい
と思いました。
※DIG・・・Disaster(災害) Imagination(想像力) Game(ゲーム) = 災害図上訓練


今晩はここで終わります。


『発達障害児者の防災ハンドブック』

2012-07-28 21:23:44 | 要援護者(障害者)防災活動・基礎知識

こんばんは


今日は実家のある大阪市此花区に出かける事があったので、以前お話していた『発達障害
児者の防災ハンドブック』を買っておこうと大手の書店に行ってきました。

しかし以前住んでいた実家の前を通りましたが、見事に解体工事が終わり、住んでいた家
屋が無くなっていたのには正直寂しい気分でした。
でも母自身、駅が遠くなり交通の便が悪くなった以外は、新しい住居は日差しもよく入り満足
しているので、亡父の思い出がまた一つ無くなりましたが、それは別として良かったかなと
思います。

話がそれてしまいましたが、大手書店1軒目には在庫がなく、そこからちょっと遠く離れた別
の大手書店に行き、ようやく入手できました。





現在、読んでいる『重症児者の防災ハンドブック』も読み始めていますが、本当に障がい児
者の方々やご家族、関係者の方々が東日本大震災時にどんな苦労をされていたか知りま
したし、また私自身が今後どういった事をしていこうかということが見えてきた気がします。
これから挑戦したい資格も見つかり、関東への長期出張(日数未定)の話がはっきりして、時
期は分かりませんが帰ってきたら挑戦してみようかと考えています。

『重症児者の防災ハンドブック』、『発達障害児者の防災ハンドブック』どちらもしっかり読み、
私自身しっかり勉強していき、障がい児者の方々が少しでも安心できる防災・減災を考えて
実際に啓蒙活動できるようにしていきたいと思います。

今日はとにかく歩き歩き歩きまくり日焼けはするし疲れたので今晩はここで終わります。。。


2012-07-27 19:25:03 | Weblog

こんばんは


今日も暑かったですね。

先日、京都市市民防災センターで行なわれた、「災害に強いまちづく講座」で気象のことを
少し勉強してから、最近はよく雲を見るようになりました。

今日も会社帰りに立派な積乱雲かと思っていたら、しばらくする形が変わり以下の写真の
ようになりました。・・・正直、積乱雲や入道雲の形や違いも良く解っていませんが・・・

うちの嫁さんは学生の頃より気象学が好きだったみたいで、気象に詳しくてよく教えてもら
います。


     


雲の形や空を見て危険を予知できればいいのですが・・・もっと気象の勉強をしないとそこ
までは無理ですよね。

これからも空を見て、変わった雲などを見た時は本やネットで調べていこうかと思います。


今晩はここで終わります。


いつか息子と・・・

2012-07-26 20:49:45 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今日もほんまに暑かったですね。。。

私の職場の温度計も39℃目前で、現在の作業はあまり休憩ができないうえに、重労働な
ので正直大変ですし、作業が終った後は疲れがドッときますが、同僚の方ともっと暑い職場
もあるしなぁと励まし合って頑張ってます。





先日、帰宅して嫁さんも息子も観たいTV番組が無かったので、録画していた番組を観よう
とハードディスクをチェックしていたら、東日本大震災のドキュメント番組があったので、観て
いましたが、はじめて観る番組ではなかったのですが何度観ても私だけではなく、嫁さんも
息子も観入ってました。

そんな息子に「いつかお父さんと災害ボランティアに行こな」って言うと、息子が「明日行こっ
!」と・・・ほんま分かっとんかな・・・と思いましたが・・・
しかし息子が「前にお父さんと土運んだりした時のやろ?」・・・と2010年3月に名古屋で技
術系災害ボランティアのkurosawaさんやのぶさんが講師となって行なわれた、移動寺子
屋in名古屋で家族で参加した時のことをよく憶えていました。



土嚢を運ぶ訓練に参加した時の息子(5才 幼稚園年長)


息子とはいつ行けるか分かりませんが、私自身は再度東北に行けるように頑張ります。


現在も東北、九州で活動されているkurosawaさんや吉村誠司さんやのぶさんのブログを
紹介したいとおもいます。
もしお盆休みに東北支援を考えられている方々の手助けになると思います。


続・雨ニモマケズ風ニモマケズ(kurosawさん)

http://blog.canpan.info/coco/

吉村誠司の地球日記

http://williamseiji.wordpress.com/

のぶろぐ(のぶさん)

http://nobu109.cocolog-nifty.com/blog/


今晩はここで終わります。


リスクアセスメント研修

2012-07-25 20:40:25 | 研修・訓練

こんばんは


今日も1日暑かったですね。。。疲れが溜ってるせいかさすがに今日の作業はバテそうに
なりました。
しかしうちの職場も暑さ本番はこれからです。
しっかり体力をつけて自己管理をしていければと思います。

さて、昨日会社より行かせてもらったリスクアセスメント研修についてお話させてもらいます。
・・・とは言え、私自身もまだまだ勉強中なので簡単な報告ですが・・・


リスクアセスメントとは・・・

  リスク(risk)・・・危険、危険度(研修ではケガや損失が起こる可能性)
  
  アセスメント(assessment)・・・評価、査定

  リスクアセスメントとは、職場の潜在的な危険性または有害性を見つけ出し、これを具体
  的に評価し、低減処置を行なうことにより、先取りの安全を推進する。


今回の研修では、3時間ほどの時間しかなく、講師の方も急ピッチで進められたので、講義
、演習、講義、演習とついていくのに必死でした。。。

講義では基礎的な事を学び、演習ではイラストを使い実際に作業手順書の作成、リスクア
セスメント評価表を作成、その後班分けにより討議、まとめ、発表となりました。


正直、会社よりこの研修の話があった時にどんな研修か分からず、とにかく災害の低減に
関する研修と言うので行かせてもらいましたが、労働災害の低減だったという事が分かり、
これには感謝しました。
今後、私が会社内でこのリスクアセスメントに携わるか分かりませんが、きっと私自身のス
キルアップに大きくつながると思います。

来週もKYT(危険予知訓練)トレーナー研修という研修に2日間行きますが、これは私自身
が上司に行かせてもらいたいとお願いし叶ったものですが、KYT、リスクアセスメントと今後
防災士としても大きくスキルアップしていきます。

またリスクアセスメントの勉強が進めば、同時にブログにも更新していきます。


本当に暑い日が続きますが、熱中症には気をつけてください。


いつも中途半端ですが、今晩はここで終わります。。。


熱中症

2012-07-24 20:24:36 | Weblog

こんばんは

今日の夕刊に今月16日から22日までの1週間に全国で熱中症のために救急搬送された
人は5467人(速報値)という記事に驚きました。
連日、記録的猛暑とあり、奈良はそこまでではありませんが、それでも同じ16日から22日
までの奈良県内の熱中症の救急搬送は99件(人)と多く驚きです。

皆さんはどんな対策をされているでしょうか?

私の対策は塩分チャージのタブレットにこまめな水分補給です。





それでも仕事中は作業環境のせいか限界ギリギリを感じる時もあります。
そんな時は「あと少し」「もう少し」を切り捨てクールダウンさせます。

本当にちょっとの頑張りが限界を超えてしまう時期だと思います。

皆さんも本当に気をつけて熱中症対策をしてください。


さて今日は午後に会社から【リスクアセスメント研修】の研修に行ってきましたが後日報告
させていただきます。

これから報告書作成です。。。


今晩はここで終わります。


社内でのAED取扱い講習

2012-07-23 20:16:45 | 企業防災

こんばんは


今朝は会社でAED取扱い講習がありました。

以前に我が工場のある市内のAEDの所在地を調べたところ、市内を通るJR沿線にある小
中高校や福祉施設などには多数あるものの、一番近い場所でも徒歩で20分近くある場所
なので、防災管理者の上司に工場にAEDを1台置いておけば、もし工場近辺でAEDが必
要な事故が起きた場合にすぐに対処でき社会貢献にもつながると訴えたところ聞き入れら
れ、レンタルしてもらえる事になりました。

工場にAEDがあっても使える人が少なければ宝の持ち腐れになるので、今日は業者の方
が講師となり講習が始まったのですが・・・
講習時間が30分と極短で、指導された方も要所要所の説明で実技を兼ねての講習だった
ので正直AEDは使えても30分では救命の連鎖という事を学ぶのは不十分だったのではと、
防災管理者の上司に言わせてもらいました。

防災管理者の上司も私に最後のまとめをさせようと考えていたみたいですが、時間の都合
があったので今回は諦めたみたいです。
仮に私が最後を締めてもとてもじゃありませんが従業員の方に理解してもらうのは難しい
と思うので、今後はできるだけ多くの社員に消防署なり赤十字社なり実際に講習に行ける
ように提案していきます。


今晩はここで終わります。


『重症児者の防災ハンドブック』を購入

2012-07-22 18:47:08 | 要援護者(障害者)防災活動・基礎知識

こんばんは


昨日は、所用で出かけた際に少し時間があったので、大手の書店により通勤時に読む本
を探しにいきました。

久々に小説でも読もうかと思いながらも、いつも行くのは消防・防災コーナー、発達障がい
のコーナーに行き、今回は以前から購入を考えていた『重症児者の防災ハンドブック』を買
う事にしました。

今の私が重症児者の方たちとの接点はありませんが、知識だけでも蓄えておきたいと購入
を決めました。





この書籍を購入した書店には無かったのですが、購入後に『発達障害児者の防災ハンドブ
ック』という書籍も発売している事を知り、しばらく通勤で勉強する本ができて良かったです。

以前は、原付のバイクでの通勤でしたが、今年の5月から電車通勤になり、約1時間ほど
かかり、そのうち電車に駅で待つ時間、電車に乗っている時間が約半分ほどでしょうか、結
構本が読めるので、最近は自宅での勉強より通勤での勉強が多いです。

今週と来週は、研修による出張もありバタバタしますが、時間を有意義に使っていければと
思います。


今晩はここで終わります。


発達障がい児防災を考える 1

2012-07-15 18:59:57 | 要援護者(障害者)防災活動・基礎知識

こんばんは


先日の事になりますが、私用で有給休暇を1日いただきました。

結局、用事が午後からになり、午前中空いたので、市の小中学校の特別支援学級による
合同七夕会が、とある場所であり見学自由だったので行かせてもらいました。

私が小学生だった頃、私の小学校では特別支援学級というものはなく、当時は養護学級
と呼ばれ知的に障がいのある子が3人ほどと専門の教員の方がおられました。
中学に上がった時には養護学級も特別支援級もなく、小学校時にいた3人の子たちも中学
は特別支援校(当時 養護学校)に進みました。

なので正直、現在の特別支援級の子どもたちの多さに、発達障がいの勉強をはじめた当
初は小さな驚きがありました。
しかし発達障がいを勉強をすればするほど、私が小学生だった頃と現在では発達障がい
の理解や教育法も変わってきたんやなっと実感しました。

七夕会では、複数の班に分かれて自分たちの夢を書いた短冊を読みあげたり、劇があった
り、ゲームがあったりと子どもたちも一生懸命でした。
自閉症スペクトラムの子どもたちにとって苦手なこともあったと思いますが、あまり感じさせ
られないのには、子どもたちや子どもたちの家族に学校の先生の頑張りがあったからだと
感じました。


しかし、以前から発達障がいの子どもたちの防災を考える中で、高橋みかわ先生の「大震
災 自閉っこ家族
のサバイバル」を読ませてもらい、東日本大震災時に一部の重度の子
たちが思ってたよりもケロっとしていたりと完全に平気だったわけではないと思いますが、
ぎゃくに軽度の子どもたちや知的には問題ない発達障がいの子どもたちが大きな自然災害
に遭遇した時にはどないなるんやろ?っと考えさせられます。
私の知る軽度の自閉っ子は聴覚過敏もあり大きな雷やゲリラ豪雨などでも固まってしまい
動けなくなる事があります。
もし学校にいる際に大地震などがあった場合、健常児を避難させるだけでも大変なのに、特
別支援級の子どもたちが順調に避難してくれればいいのですが、パニックを起こしたり固ま
って動けない子が出たらどないなるんでしょうか?
学校の先生もいろいろと考えられているのでしょうが・・・また友達の所に遊びに行ってる時
や自宅で一人でいてる時にと考えると、いろんな面で発達障がい児防災を考えていかない
といけないですね。

これからも時間がある時に高橋みかわ先生のブログや書籍、また私が以前に所属させてい
ただいていたNPO法人 ぴーす理事長の小田先生の講演会、ほかにも発達障がいの勉強
会や講演会でもっと勉強していき、自閉っこ防災を考えていきます。


高橋みかわ先生のブログ

http://ameblo.jp/kiramama42/

NPO ぴーす のホームページ

http://p-s-sakai.net/index.html


今回はここで終わります。