防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

落雷

2012-08-19 12:55:13 | 防災・減災 知識

こんにちは


ご無沙汰してしまいました。。。

亡き父、愛犬の法事から始まり、今日まで予定が一杯一杯でした。

昨日は自治会の夏祭りでしたが、夕方に会社に行く予定があった事とまた京都の知人の協
力に日中は飛び入りで京都府宇治市に災害ボランティア入りをしようかと思っていたら、母
の体調が悪いという事で急遽実家に帰る事になりました。
自治会の皆さん、自警団の皆さん、お手伝いに行けず申し訳ありませんでした。。。

母に頼まれた買い物を済ませ実家に帰ると、しばらく寝ていたおかげで体調も楽になったと
言うので、少し話をしていました。
母も落ち着いてきたので、そろそろ帰ろうと思っていたら雨が降ってきたので、地デジのdデ
ータで此花区の天気を見るとしばらく止む気配が無かったのですが、夕立やろうし少しでも
止めばコインパーキングに止めてある車まで走ってから帰ろうと思っていたら、雷が鳴りは
じめました。

悪夢はそこから始まりました・・・

最近、奈良でも聞かない雷鳴に大きさに驚きながらも、すぐにおさまるやろうと・・・
しかし段々と大きくなりピーク時に大きな音と共にすぐ近くに落ちました。
なぜ分かったかと言うと、しばらくしてTVのニュースで「此花区に落雷!」とあり、場所も今
の実家から結構ちかく、この時の落雷では人的被害が無かったのが幸いでした。


雷が鳴ったら・・・

人体は雷の巨大な電圧から見ればほぼ導体であり、影響を受けやすいため、十分な
注意
が必要で、雷鳴が聞こえたらできるだけ早く避難する事が肝心です。
雷雲は急速に発達するため、雷鳴が聞こえてからでは遅い事もあるので、雷鳴が聞こ
えたら
鉄筋コンクリート建築物・木造の戸建て、また自動車や電車など周囲がすべて
金属に囲まれ
ているもの、また地下やトンネルなどもいいとの事ですが、入れ口付近に
は立たない事だそ
うです。
逆に木の下は木を伝い、平坦な場所では人が的になりやすいので、そういった場所に
いる場合は早急な避難が必要です。



その後、雨も小ぶりになってきたので、母の体調を再確認して帰路につきました。
帰宅途中には道路の信号が落雷のせいか消えていて、警察官の方が誘導していたり、また
JRの環状線などで全面運転見合わせになったりと落雷の恐ろしさを実感しましたし、途中天
王寺を通りかかった時にはあべのハルカス(完成後地上300mの日本一の高層ビル)の避雷
針に雷が落ちるのも見えました。
今朝の新聞に大阪・滋賀・長野で2人の死亡と11人重軽傷とあり、ますます落雷被害の恐ろ
しさを知りました。


本当に亡くなられたお二人の方にはご冥福をお祈りいたします。

合掌



2012年度 災害に強いまちづくり講座

2012-07-01 10:11:23 | 防災・減災 知識

こんにちは


梅雨時期に入り、不安定な天気が続いています。

昨日はこの不安定な天気について京都まで毎年参加させていただいている、財団法人 京
都市防災協会・京都市消防局 主催の「災害に強いまちづくり講座」に勉強しに行ってきま
した。

講座は、昨日6月30日と来週7月8日の2日間あり、9月中旬、11月上旬にも予定されてい
て、来週(7月8日)は私用で行けなかったので、昨日のみ参加させていただきました。


昨日・来週の講座は、豪雨から身を守る正しい知識として、以下の内容でした。

第1回講座
日時 : 平成24年6月30日(土) 午前10時~11時45分
場所 : 京都市市民防災センター 4階 講習室
講師 : 京都大学防災研究所 教授 中北 英一 氏
演題 : 「ゲリラ豪雨とそのタマゴ」

第2回講座
日時 : 平成24年7月8日(日) 午前10時~11時45分
場所 : 京都市市民防災センター 4階 講習室
講師 : 京都大学防災研究所 教授 戸田 圭一 氏
演題 : 「都市水害とその備え -地下と車に要注意-」


私が参加させていただいた、中北先生の演題「ゲリラ豪雨とそのタマゴ」では、災害をもた
らす豪雨
ゲリラ豪雨とそのタマゴ最新型の気象レーダーと豪雨予測憩いの場が
悲惨な場にならないために!
といったキーワードで進められました。

豪雨をもたらす台風、集中豪雨、ゲリラ豪雨(局地的集中豪雨)の基礎的な話に始まり、次
に2008年7月に起こった兵庫県神戸市の利賀川水難事故からゲリラ豪雨のタマゴ(発生)
から事故発生までの原因、このゲリラ豪雨の卵をレーダー観測できないか?通常の観測だ
けでは、積乱雲がかなり発達してからしか、降雨は探知できないが、立体観測だとより早い
時期に「ゲリラ豪雨の卵」を探知できる可能性があるとの事でした。

今後、最新型小型レーダーによる新しい都市豪雨探知システムで気象観測等の技術が高
くなっていくと思いますが、中北先生の最後のまとめにもありましたが、いくら技術が進歩し
ても確実に100%の予報というのは、大気・河川流出という複雑なシステムを相手にしてい
る以上はありえないと言われています。

では、どうすればよいのか?

危険な状態になることを自分で感じる力を養うこと、そして感じたらその場にいる自らの判
断で避難するしかない。と言われています。

まだまだ梅雨の不安定な日が続きます。また梅雨が終ると台風シーズンが来ます。
危険を感じたら空振りになったとしても早めの避難を心掛けてください。


今日はこれから久々に息子との時間を過ごします。

良い1日をお過ごしください。


地域防災

2011-04-21 21:15:30 | 防災・減災 知識

こんばんは


今週に入って、原材料の入庫が止まっているので、機械の稼働もなく、この機会に業務の
仕事を勉強していますが、今までずっと製造現場で頑張ってきて、40歳になって事務仕事
は、調子が狂います。。。

しかし同じ事務所内の総務課の女性管理職の先輩に、「〇〇君ちょっといい?」と言われ、
なんやろ?と話を聞くと、以前に他市のボランティアセンターで防災の取材を受けた時の記
事が載った広報誌を出され、「凄いなぁ!」と初めは気づかず、他市の広報誌に載った事を
思いだしました。

工場の掲示板に貼り出そうかと言われた時は、さすがに断りましたが、帰宅して改めて広
報誌を読み返しましたが、他の防災関係者の方(阪神淡路大震災時に住んでいた方やボ
ランティアをされた方)の記事を読むと、改めて地域防災の大切さに気付かされました。

コミュニティ(居住地域を同じくし、利害をともにする共同社会)の重要性、自分の住む地域
の弱点(ハザードマップ)を知る、また自治会や自主防災組織などの訓練などいろいろと考
えさせられました。
ちなみに私は自分の住む地域での防災活動はと言えば、玄関先に掲示板を出している事
くらいで、特に防災活動はしていません。

それは私の自治会は、自治会と自警団の連携が素晴らしく、いざという時には即行動でき
るので、それなら自警団員・消防団員として地域で何かあった時に即戦力になれるだけの
知識と技術を身につける事に力を入れています。

しかし今後は自警団員・消防団員としての技術だけではなく、もっと地域防災を勉強し、広
く防災活動をしていかないといけないと考えています。

まずは地域の防災マップを作成し、そこからDIGに結び付け、地域の弱点を知ることから
始めてみようかと思います。
この件については、随時ブログで更新していきます。


話は変わりますが、やっと被災地にボランティアに行く日が決まりました。
また改めて報告させてもらいます。

それでは今晩はここで終わります。


自主防災組織について その2

2010-07-26 20:50:17 | 防災・減災 知識

こんばんは


暑い日が続きますね

私の職場も室内温度が40℃に届きそうです。。。8月に入ると40℃半ばまでいくの
で、まだ本番はこれからですが、今日はお茶4リットルを飲み干しました
最近は、お茶と塩飴を持参し、熱中症対策を万全にしています。


さて、先日の「自主防災組織について その1」で自主防災組織が行う平常時の活動
について更新させてもらいましたが、今回は自主防災組織が行う災害時の活動につ
いて更新させてもらいたいと思います。


災害発生時に迅速かつ的確な防災活動を実施することにより災害の防止、軽減に
努めるとともに、被災者の救護活動に重点をおいて、次の事項を中心として活動す
る。

1.出火防止・初期消火・・・ * まず、自分の身を守ることが第一です。
                  * 地震時などでは、揺れがおさまったら、こんろ、スト
                    ーブなどの火を消し、元栓を閉めましょう。
                  * 火災が発生したら隣近所に知らせ、助けを呼び消火
                   活動に協力してもらう。
                  * 天井まで燃え広がったら消火が困難になるので、早
                   急に避難。
 ※大規模災害の場合は、消防がすぐに来てくれるとは限らず、平常時の消火訓練
   を充分に活かせるようにしてもらえればと思います。

2.情報の収集・伝達  ・・・ 地域内被害状況等の情報収集、地域住民に対する避
                  難命令の伝達、防災関係機関への情報提供。

3.救出・救護      ・・・ 救出・救護の実施及び協力

4.避難・避難誘導   ・・・ 一人で避難することができない人がいれば、健常者が
                  おぶったり、担架を使い避難。

※災害弱者の方々について、高齢者や障害者の方については、施設に入所されて
 いる方は職員の方などの指示に従い、避難する事が可能ですが、施設に入所され
 ていない個人宅におられる方については、最近では個人情報保護法などがあり、
 高齢者の方の一人暮らしや、障害者の方がおられる家が分からないことがあり、
 地域によっては登録制度を用いてる所もありますが、そうでない所は近所付き合い
 が大きな鍵になります。
 自助・互助を大切に日ごろから近所の方同志助け合える地域を目指してもらう事
 を願います。


それでは今晩はこのあたりで終わります。


おやすみなさい。


自主防災組織について その1

2010-07-15 19:49:26 | 防災・減災 知識

こんばんは


今週に入って、疲れからか風邪をひいてしまい、久々の高熱にもかかわらず、会社
も休めず気力を保つのに必死でした
今日になってだいぶと楽にはなりましたが、あとは喉の痛みが少しあるだけです。
ほんま体調管理はしっかりしないといけないです。

さて、ここ連日、局地的大雨による水害や土砂災害が多発しています。
昨年、山口県防府市での豪雨災害が起きた地域も例外ではなく、今回も水害が防
府市を襲っています。
被害が少ないことを願っています。

ところで、皆さんの住まわれてる地域では、自主防災組織はあるでしょうか?


自主防災組織とは?

自首防災組織とは、町内会などで地域住民が協力して、「自分たちのまちは自分た
ちで守る」ことを目的に、日ごろからさまざまな活動を行う組織です。
地震や風水害など大規模災害が発生した直後は、消防や警察などの公的機関の救
援が不足します、その時に消防団や水防団がサポートにあたりますが、それでも救
援に不足の事態がありえます。
そこで自主防災組織があるかないかで大きくかわると思います。


ちなみに私の住んでいる地域にも自主防災組織はありますが、自治会内に自警団
があるので、自主防災組織の活動はどちらかというと消極的です。
私が大阪市に住んでいる時には自警団も消防団も聞いた事がありませんでした。

※大阪市には消防団や自警団という組織はありません。

私の住んでいる地域では、自警団が地域巡回などの防犯活動を行ない、消防団が
防火・防災活動を行うので、自主防災組織があまり活動的ではありませんが、他の
地域では、自警団や消防団は青年・壮年の方が活動し、年配の方が自主防災組織
で活動するといった所もあると聞きます。


さて、自主防災組織が行う平常時の活動とは?

1.災害について学ぶ   ・・・防災講演会や防災研修の参加

2.地域の安全の確認  ・・・地域内を皆で歩いて安全を確かめる
                  *避難場所
                  *避難路
                  *消火栓、防火貯水槽
                  *地域内の危険個所

3.住まいの安全の確認 ・・・耐震診断、家具転倒防止などを確かめる

4.防災訓練の実施    ・・・情報収集・伝達訓練
                   初期消火訓練
                   避難訓練
                   救出・救護訓練
                   給食・給水訓練

5.防災資機材の備蓄   ・・・防災訓練や災害時に使用する資機材を計画的に調
                  達・備蓄する。


自主防災組織について その2 では、災害時での活動について更新したいと思い
ます。


今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


避難情報三類型の避難勧告等一覧

2010-07-08 20:13:07 | 防災・減災 知識

こんばんは


ここ数日、鹿児島の大雨による土砂災害や東京の局地的大雨による浸水被害と雨
の影響による被害が多発しています。


鹿児島・南大隅町で土石流続く 集落に被害、けが人はなし(共同通信) - goo ニュース


今日は、ご存じの方もおられるかもしれませんが、避難情報について説明します。


避難準備情報(要援護者避難情報)

発令時の状況    ・要援護者等、特に避難行動に時間を要する者が避難行動を
              開始しなければならない段階であり、人的被害の発生する可
              能性が高まった状況

住民に求める行動  ・要援護者等、特に避難行動に時間を要する者は、計画され
               た避難場所への避難行動を開始(避難支援者は支援行動を
               開始)
             ・上記以外の者は、家族等との連絡、非常用持出品の用意
              等、避難準備を開始

避難勧告       

発令時の状況    ・通常の避難行動ができる者が避難行動を開始しなければな
              らない段階であり、人的被害の発生する可能性が明らかに高
              まった状況

住民に求める行動  ・通常の避難行動ができる者は、計画された避難場所等への
              避難行動を開始

避難指示

発令時の状況    ・前兆現象の発生や、現在の切迫した状況から、人的被害の
              発生する危険性が非常に高いと判断された状況
             ・堤防の隣接地等、地域の特性等から人的被害の発生する危
               険性が非常に高いと判断された状況
             ・人的被害の発生した状況

住民に求める行動  ・避難勧告等の発令後で避難中の住民は、確実な避難行動を
               直ちに完了
             ・未だ避難していない対象住民は、直ちに避難行動に移るとと
              もに、そのいとまがない場合は生命を守る最低限の行動


※自然現象のための不測の事態等も想定されることから、避難行動は、計画された
避難場所に避難することが必ずしも適切ではなく、事態の切迫した状況等に応じて、
自宅や隣接建物の2階等に避難することもある。



これから豪雨災害の危険が増す時期になり、同時に土砂災害の危険性も増します。

の説明にもあるように自然災害の危険性がある時は不測の事態も考えられます。

皆さんの住まわれている地域の特性や状況を普段から考えておき、いざという時に
備えてください。


それでは今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


子供と防災

2010-06-21 19:54:45 | 防災・減災 知識

こんばんは


梅雨に入り、これから水害の危険性が増す時期になりました。

さて、我が家では、息子が物心ついた頃より防災教育らしい事をしていますが、当初
は防災に関する絵本を読んであげたり、今はまだ幼稚園の年長さんなので、同じく
防災に関する絵本や映像を見せ、少しずつ自然災害が恐いという事を教えていま
す。





また息子が通ってる幼稚園では、年に2回避難訓練等をしてくれているので、地震や
火事になると「逃げる」という事も最近では理解してくれています。

しかし、先にも書いたように、これから梅雨、台風と水害の多い時期になり、大雨も
危険という事も教えていかないといけません。

幸いにも、私の家は小高い場所にあり、市が発行している水害ハザードマップを見
ても、浸水の危険性は極めて低いです・・・が、近くには田んぼがあり、用水路も多く
あります。
この用水路が豪雨などの時には危険な落とし穴になりやすいと感じています。

例年、豪雨の際に用水路の様子を見にいった農家の方が用水路に落ち、亡くなられ
てる事故が実際にあります。
子供が豪雨の時に農家の方のように用水路に近づく事はあまり考えられませんが、
しかし状況によっては用水路の近くを通るかもしれず、普段から子供と散歩した時に
雨の時に近づいてはいけないところを、しっかり教えておこうと思います。


防災教育は地域の特性や年齢に応じなければいけませんが、子供たちが実際に自
然災害や人災(火災)に遭遇した時に、とにかく安全な場所に逃げるという最低限の
行動ができるように、今後子供たちへの防災教育をしっかりしていきたいです。


それでは今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


2010-06-17 20:25:33 | 防災・減災 知識

こんばんは


今日はかなり暑かったですね

私の職場は機械に蒸気を通すので、真夏だと室内温度40℃を超えますが、今日は
外の気温と変わらず30℃を少し超えたくらいでしたが、バタバタしていたので少し疲
れました。。。
こんな職場だから逆に冬場は良いかと思われがちですが・・・不思議と建屋の構造
のせいか蒸気を入れていても室内温度は1ケタ前半です・・・寒っ


今日はいざという時のための防災グッズとして「」について話したいと思います。

もし突然、大地震に襲われ倒壊家屋に閉じ込められ、身動きがとれなくなった場合
に、すぐ近くに人がいた場合なら大声を出して助けを呼べば助けてもらえるかもしれ
ませんが、阪神・淡路大震災のように大規模な震災の場合だと街中は混乱してい
て、大声を出して助けを求めてもかき消され、いつの間にか体力ばかりが消耗し、危
険な状態に陥る可能性もあります。

そんな時、携帯電話などに小さな笛などを付けていれば、大声を出してエネルギーを
使うより、小さなエネルギーで大声よりも効果的に助けを呼ぶ事ができます。





ちなみに携帯電話があるんやったら電話したほうが早いやんって思われるかもし
れませんが、建物の倒壊に巻き込まれ命は助かっても携帯電話まで無事とは限りま
せんし、大規模災害などの時に電話をしても輻輳状態に陥ってる可能性が大いにあ
ります。

※輻輳とは?・・・電話が通信設備の回線や交換機の許容量を超えてしまったため
           起こる現象。


ちょっとした事で命の危険性が左右される事もあるかと思いますので、皆さんのいろ
んな防災グッズを試してみてください。

ちなみに私は笛屋さんのまわし者ではございません


それでは今晩はこのあたりで終わります。


おやすみなさい。


地震 D S 72 時間

2010-05-17 20:22:21 | 防災・減災 知識
こんばんは


最近は趣味として登山に夢中で、アルピニストの野口 健さんの本を時間がある時
に読んでいますが、野口 健さんは私より3才ほど年下ですが、考え方や何かを取り
組む姿勢がとても尊敬できます。

登山にハマっていますが、防災の勉強も忘れずにしています

今年入って、任天堂DSのソフトで防災ソフトがあるとネットで見つけ、どんなのかして
みたく、息子の任天堂DSを息子が寝ているあいだに使わせてもらい、ソフトも小遣い
を地道に貯めて購入し、やってみました。





防災士資格試験の時にまぐれにも全問正解と合格通知にあり、天狗にはなっていま
せんでしたが、ちょっと自信になっていたので、地震 DS 72時間もそこそこの成績を
取れるだろうと思っていました。・・・が知らない事も多く、勉強にもなりましたが、成績
自体はボロボロに近いものがありました

しかし知らなかった事を知れた事が何より良かったです。
やはり防災士は防災のエキスパートでなくてはと思うので、精進する気持ちは常々持
ち続けようと思っています


今晩はここまでで終わります。


おやすみなさい。

マグニチュードについて

2010-02-27 18:35:50 | 防災・減災 知識

こんばんは


本日、チリ中部沿岸で27日午前3時34分(日本時間同日午後3時34分)ごろ、マ
グニチュード8.8(気象庁では8.6)の巨大地震、ここまでM(マグニチュード)が大
きいと超巨大地震(マグニチュード9.0)前後と言ってもいいかもしれませんが発生
しました。


チリでM8・8の大地震=津波発生、日本でも警戒-首都サンティアゴで停電(時事通信) - goo ニュース


今回のチリ中部沿岸の地震が超巨大地震と呼ばれるくらい大きいかマグニチュー
について説明したいと思います。


震度とマグニチュードの違いとは?

震度(震度階、震度階級)とは、地表で感じた揺れの強さを表し、震度階は0から7
まであり、5と6にはそれぞれ強と弱ががあるので10段階あります。

マグニチュードとは断層破壊の大きさの程度で、地震の規模そのものを表す尺度
です。
またマグニチュードにもいろいろとあり、「実体波マグニチュード」、「モーメントマグニ
チュード」「気象庁マグニチュード」や他にもいろいろとあり、算出方法もそれぞれあり
ます。


マグニチュードが1.0上がると約30倍になり、2.0では約1000倍になると言われ
ています。
内陸地震と海溝型地震の違いとかは別として、1995年の兵庫南部地震(阪神・淡
路大震災)はマグニチュード7.3で2004年のスマトラ島沖の地震は9.3と地震の
発生した場所や深さや地質で地表への影響は変わりますが、今回のチリ中部沿岸
の地震の大きさが分かります。


今回の地震での被害が少ない事を心から願います。