防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

KYT (危険予知訓練)トレーナー研修 2日目

2012-08-03 19:44:51 | 研修・訓練

こんばんは


8月1日(水)のKYTトレーナー研修から帰宅してから会社に提出する報告書を作成してか
ら、ブログ更新しようと思っていましたが・・・疲れからか報告書を仕上げるのが精いっぱい
でした。

さてKYTトレーナー研修2日目の報告ですが、初日はKYT基礎4ラウンドを中心に1人
4ラウンドKYT、2日目はホワイトボードを使ったKYT、ワンポイントKYT、自問自答KYTな
ど、他にもいろんな訓練方法を学びました。

そもそも基本的なKYT基礎4ラウンド法とは何か?




上のイラストシートに描かれた、職場や作業の状況の中に「どんな危険がひそんでいるか」
を、メンバーの本音の話し合いで問題解決の4つの段階(ラウンド)を経て段階的に進めて
いく方法です。


1ラウンド   どんな危険がひそんでいるか?   イラストの状況の中にひそむ危険を発
                                 見し、危険要因とその要因が引き起こ
                                 す現象を想定して出し合い、共有し合う

2ラウンド   これが危険のポイントだ!       発見した危険のうち、これが重要だと思
                                  われる危険を把握して〇印、さらにみ
                                 んなの合意でしぼり込み、◎印とアンダ
                                 ーラインをつけ"危険のポイント"とし、
                                 指差し唱和で確認する

3ラウンド   あなたならどうする?          ◎印をつけた危険のポイントを解決す
                                 るにはどうしたらよいかを考え、具体的
                                 な対策案を出し合う

4ラウンド   私達はこうする              対策の中からみんなの合意でしぼり込
                                 み、※印をつけ"重点実施項目"とし、そ
                                 れを実践するための"チーム行動目標"
                                 を設定し指差し唱和で確認する


これを職場の班で話し合い用紙にまとめていき、危険に対する行動目標を決めるといった
ものです。

2日目は、このKYT基礎4ラウンド法の応用を学び、また自分がリーダーになった際の応対
方法など内容の濃い1日でした。

無事に2日間の研修を終え、トレーナーとしての修了書もいただきましたが、1週間前のリ
スクアセスメント研修、今回のKYTトレーナー研修とリスクアセスメントとKYTを学び、とて
も労働災害等に重要な手法だと思いました。・・・が同時に危険性というか落とし穴も見えた
気がします。
それはメンバーみんなにやる気があって公平で本音で話し合えればいいのですが、なか
には、発言力のある1人に右にならえ的になる可能性もあるのではと思わずにいられませ
んでした。

私の職場でも安全を軽視する同僚もいますし、私自身もどこかで軽視している部分がない
とも言えません。
しかし労働災害は会社に迷惑をかけるだけではなく、なにより労働災害を起こした本人が
傷つきます。
そういった事がないように少しでも職場づくりと職場の安全管理に尽力していきます。

またKYTやリスクアセスメントについてブログで更新していきたいと思います。


今晩はここで終わります。


KYT (危険予知訓練)トレーナー研修 1日目

2012-07-31 20:50:55 | 研修・訓練

こんばんは


今日は大阪市内までKYT(危険予知訓練)トレーナー研修(1日目)に行ってきました。

研修は2日間あり、今日は基礎的な事でしたが・・・ほんま疲れました。。。

イラストを使って危険予知訓練をするわけですが、一つの危険にとらわれすぎて、違った面
の危険が見落としていたり、不安全な行動、不安全な状態を考えたりで、日ごろと違う脳を
たくさん使いました。。。

また大勢の前で発表とかは苦手なほうなので、リーダーに当たったり発表者に当たると気
疲れします。

とにかく明日1日しっかりと勉強してスキルアップしていければと思います。
明日は帰宅後に報告書作成があるので、またKYTの報告は遅くなってでもブログで報告し
たいと思います。


今晩はここで終わります。


リスクアセスメント研修

2012-07-25 20:40:25 | 研修・訓練

こんばんは


今日も1日暑かったですね。。。疲れが溜ってるせいかさすがに今日の作業はバテそうに
なりました。
しかしうちの職場も暑さ本番はこれからです。
しっかり体力をつけて自己管理をしていければと思います。

さて、昨日会社より行かせてもらったリスクアセスメント研修についてお話させてもらいます。
・・・とは言え、私自身もまだまだ勉強中なので簡単な報告ですが・・・


リスクアセスメントとは・・・

  リスク(risk)・・・危険、危険度(研修ではケガや損失が起こる可能性)
  
  アセスメント(assessment)・・・評価、査定

  リスクアセスメントとは、職場の潜在的な危険性または有害性を見つけ出し、これを具体
  的に評価し、低減処置を行なうことにより、先取りの安全を推進する。


今回の研修では、3時間ほどの時間しかなく、講師の方も急ピッチで進められたので、講義
、演習、講義、演習とついていくのに必死でした。。。

講義では基礎的な事を学び、演習ではイラストを使い実際に作業手順書の作成、リスクア
セスメント評価表を作成、その後班分けにより討議、まとめ、発表となりました。


正直、会社よりこの研修の話があった時にどんな研修か分からず、とにかく災害の低減に
関する研修と言うので行かせてもらいましたが、労働災害の低減だったという事が分かり、
これには感謝しました。
今後、私が会社内でこのリスクアセスメントに携わるか分かりませんが、きっと私自身のス
キルアップに大きくつながると思います。

来週もKYT(危険予知訓練)トレーナー研修という研修に2日間行きますが、これは私自身
が上司に行かせてもらいたいとお願いし叶ったものですが、KYT、リスクアセスメントと今後
防災士としても大きくスキルアップしていきます。

またリスクアセスメントの勉強が進めば、同時にブログにも更新していきます。


本当に暑い日が続きますが、熱中症には気をつけてください。


いつも中途半端ですが、今晩はここで終わります。。。


災害ボランティアコーディネーター養成講座

2012-01-08 19:01:44 | 研修・訓練

こんばんは


2012年、今年もよろしくお願いします。

昨年から業務多忙で年末休みに入ってからは家の掃除、庭の木をチェーンソーで伐採し、
正月は挨拶回りにバタバタ・・・休みもアッというまに明け、5日から7日までは激務と年が
変わったことを感じる間もなかったです。。。

今日は奈良県NPOセンター主催の「災害ボランティアコーディネーター養成講座」に参加
してきました。

養成講座は今日1月8日、15日、22日の3日間、午前と午後の計6回あり、講座内容は以
下の通りです。

1月8日(日)

AM 『ボランティアって何だろう?』
PM 『ボランティアコーディネーションとは?』

1月15日(日)

AM 『被災地におけるボランティア・コーディネーションの実際①』
PM 『被災地におけるボランティア・コーディネーションの実際②』

1月22日(日)

AM 『後方支援組織におけるボランティア・コーディネーションの実際』
PM 『体験学習・まとめ』


昨年、私自身GWに宮城県石巻市に技術系災害ボランティアのkurosawaさんが活動さ
れていたので、お願いして合流させてもらい災害ボランティア活動をさせてもらいましたが、
ネットワークがない方々は東北の被災地で活動したくてもGWで大勢のボランティアが被
災地を目指したので、コーディネーターが追いつかずボランティアの被災地入りが制限され
たと聞きました。

昨年は自然災害が日本各地で多発しました、私が住む奈良県も例外ではなく、今後もいつ
自然災害の脅威に襲われるかもしれません。
今後も災害ボランティア人として活動していきますが、コーディネーターとしても活動できれ
ばと今回の養成講座に参加させてもらいました。

今日の講座では改めてボランティアの役割りを勉強でき、またコーディネーションについて
学ぶことができて良かったのですが、それに昨年のボラバスで同じ班になったT元さんと
久々に再会でき、またT元さんのお仲間の方々とも面識ができ、さらに教育大学4回生の
男女の方々とも交流がもてました。
教育大学の女性の方はこの春より小学校の教員になるとの事で、今回の講座も班分けで
いろいろと話し合って発表があったのですが、私を含めた中年以上の男性の中でも率先し
て発言する姿には頼もしさすら感じました。

彼ら彼女らのような若い世代が災害ボランティアでは大きな力を発揮するのは私自身石巻
市や奈良県天川村でも知りました。
今日知り合った教育大の2人が今後も活躍してくれる事を願ってます。

災害ボランティアコーディネーターについてはすべての養成講座が終了したら報告します。


それでは今晩はここで終わります。


※今回の画像は私が好んで着ているTシャツです。


東日本大震災復興応援チャリティーセミナー「災害に備えるお金のはなし」

2011-08-28 15:49:52 | 研修・訓練

こんばんは


今日は、午前中に奈良県橿原市で行なわれた、◆全国一斉 FP-RECO◆ 東日本大震
災復興応援チャリティーセミナー 『災害に備えるお金のはなし』に参加させてもらいました。

講師の志甫 真由美先生は福島県の方で3月11日に東日本大震災で被災され、しばらくは
福島県におられましたが、原発の問題もあり、また小さな息子さんが地震の度に恐がって
しまうとの事で小さな息子さんと2人でご主人の実家がある関西に疎開されたみたいです。

今回、志甫先生のセミナーを知ったのは、新聞での記事で、我が家ではお金の事はすべて
妻まかせでなので、個人的にお金の事(保険など)についてのセミナーに参加しても大丈夫
かとギリギリまで申し込めませんでしたが、岩手県陸前高田市での災害ボランティアで被
災者の方と廃棄する畳を軽トラで運んでいる時に、一部損壊・半壊の家屋に対する補償や
保険についての話もしましたが、やはり災害時のお金については勉強しておこうと決めまし
た。


セミナーは、2部方式で、1部は地震保険、火災保険の役割の違いや、保険金がどのような
場合に支払われるかなどの疑問を参加者が〇×方式で答え、志甫先生が詳しく解説する
という展開だったので、とても分かりやすく楽しく参加できました。

2部は、リスクマップの作成や志甫先生の福島県での体験談などを聞かせてもらえ、また
参加者の質問にも丁寧にも答えてくださいました。


子育て世代のマネー術☆関西の疎開中【福島県民ママ】 (志甫先生のブログです。)

http://ameblo.jp/money-cafebloom/


今回、お金の事はもちろん、志甫先生の家族や故郷に対する気持ち、被災者の方々の状
況、また福島県における放射線量の事など、最初から最後までしっかりと勉強させていた
だき、志甫先生には感謝しています。

本当にありがとうございました。


私も福島県への支援に頑張ります。


それでは今晩はここで終わります。


開墾前の準備作業

2011-02-19 17:52:33 | 研修・訓練

こんばんは


今日は、先ほどまで自治会の役員会がありましたが、明日のロープワーク研修に行く準備
やブログの更新もしておきたかったので、終了と同時に早々と帰らせてもらいましたが、以
前から我が家の玄関先に防災掲示板に関心をもっていてくれる自治会内の別の組の組長
さんが、今日ゆっくり話ができたのですが、今は定年退職をされましたが、それまでは大阪
市消防局で勤務されていたみたいで、またいろいろとお話しができればと思います。


さて本日は防災士会の県支部の事務局次長のお手伝いで、開墾の為の準備作業に行っ
てきました。

お手伝いの話を聞いた時は、開墾とだけ聞いていたので、作業着に長靴と手袋を持参して
次長のお宅に向かいました。

現場は、とても見晴らしが良く、生駒山から大和葛城山まで見渡せます。



ちょっと分かりづらいですが・・・


さて作業ですが、次長が何日か前に来て木や笹をほとんど切っていてくれていたので、今
日はその切ったものを運ぶ仕事と切り残しの木や切った木を細かく切る作業で、次長も気を
遣っていただきチェーンソーの作業を勧めてくれましたが、今日はヘルメットも保護メガネも
用意をしていなかったので辞退しました。

しかしチェーンソーは使えなくても山での仕事はしんどかったですが、終わった時には登山
した時のように気持ちが良かったです。





まだ今日で終わりではなく、後日次長が来られていろいろと作業するみたいですが、また時
間の都合がつけば手伝いにいきたいと思います。
もちろん次はチェーンソー作業ができるように装備を持っていきます。

さて明日は、「災害時に役立つロープワーク」研修の講師の助手として行きますが、ちゃん
と助手として役立てるように頑張ってきます。


それでは今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


チェーンソー作業 2

2011-02-06 18:28:34 | 研修・訓練

こんばんは


昨日は、またまた妻の実家の庭でチェーンソーの作業に行ってきました。

妻の両親が長男夫婦と同居するのに伴い、来週には引っ越しするので、いろいろな事情か
ら昨日中に庭の木をすべて切っておかなくてはならなかったのですが、午前中は、自分の
住んでいる市ではありませんが、別の市のボランティアセンター(社会福祉協議会)で災害
ボランティアについて、ちょっとした取材を受けることになり、実家に行くのも昼からになった
ので暗くなるまでの作業になりました。

チェーンソー作業が終ってからは、実家内の片づけをして、晩御飯をご馳走になりましたが
、その後は作業終了し、うちの息子と息子の従兄妹たち3人と私で人気アニメのワンピース
ごっこに付き合わされ。。。ヘロヘロです
そういった事情もあり、昨晩は消防団の定例会がありましたが行けずじまいで、本当にすい
ません。。。



妻の実家に着いて早々に、持参した電気式のチェーンソーで、実家裏の小さな木や南天の
木を約10束(数え方が分かりません。。。)ほど切っていきました。
今回は、安全管理を怠らずに、しっかりヘルメットをかぶりました。(今回、高所作業はなかっ
たので命綱はしていません。)







最近は少し暖かい日がありますが、昨日は作業をしていると、春を感じる事がありました。


一つはバッタです、と言いたかったですが・・・調べてみるとバッタではなく、クビキリギスと
バッタ目キリギリス科の昆虫で、噛まれるとかなり痛く、口部分が赤く、別名 血吸いバッタ
とも呼ばれているそうです。(実際に血は吸わないみたいですが・・・)




ほんま軍手をしていて良かったです


もう一つは、梅の花です。(夕方に撮影)






とりあえず、実家でのチェーンソー作業は昨日で終わりましたが、もっと使える機会をつくり
積極的にチェーンソーの技術をあげていければと考えています。


それでは今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


チェーンソー作業

2011-01-30 17:37:15 | 研修・訓練
こんばんは


昨日は、午前中に厄除祈願に行き、午後からは妻の実家の庭にある大木2本と小さな木を
数本切ると言うので、お手伝いに行ってきました。

庭と言っても山中で畑作業している場所なので広く、チェーンソー作業と切った木を運ぶ作
業はさすがにお義父さんと義弟くんだけでは大変だったので、少なからずお手伝いができ、
またチェーンソーを多くの時間使えたのは良かったです。







今回は、梅の木と柿の木、南天の木を数本を切りましたが、反省点も多く、まず木の上での
作業で保護眼鏡はしていたものの、ヘルメットの着用と命綱をしなかった事は安全管理とし
ては失格です。

チェーンソーの作業自体は、過去に移動寺子屋in名古屋での研修に防災士会県支部の事
務局長のお知り合いの林業の方によるチェーンソー研修、また消防団の救助資機材の取扱
い研修
と3度ほど使い、またわが師である技術系災害ボランティアのkurosawaさんのブロ
で大木の切り方を参考に特に問題なく作業を終えました。

私自身、電気チェーンソーを持参しましたが、電気も切れない事はありませんが、やっぱりエ
ンジンチェーンソーはいいですね。
まだ購入できていませんが、いずれ購入しまたお手伝いで訓練がてらに作業のお手伝いを
させてもらえればと思っています。


今晩はここで終わります。


おやすみなさい。

消火訓練

2010-11-08 20:11:45 | 研修・訓練

こんばんは


明日から『秋の全国火災予防運動』が始まりますが、我が社の工場でもこの時期は消火設備の
業者に来てもらい、実際に消火器を使用し消火訓練をします。

私が入社した20年ほど前は従業員も大阪の工場だけで200人以上いて、消火訓練も自衛消防
隊が消防団ばりに訓練していましたが、現在は少数で消火器のみの訓練です。

しかしこれが誰も自分から消火訓練しようとせず、会社ではムードメーカー的存在の私がいつも
切り込み隊員としていき、あとは上層部の方が指名した作業員が半ば嫌々しています。。。でも
中には一生懸命にやる若い子もいるので、消火訓練もやっていく価値は充分にあると思います。

最近、我が社の関連工場で労災事故や火災事故の報告書を見ましたが、うちの工場では事故防
止を徹底していますが、今後も無事故継続で私も皆と協力して頑張っていきます

それでは、今晩はここで終わります。


おやすみなさい。


消防団 救助資機材取扱い講習

2010-10-24 18:38:44 | 研修・訓練
こんばんは


鹿児島県奄美市の豪雨災害での報道をここ数日観て、本当に被災者の苦労が伝わってきます。
すでに災害ボランティアの方々が現地に入り活動しておられますが、私自身は行けずにいてもど
かしい気持ちですが、現地で頑張られてる災害ボランティアの方々にただただエールを送るばか
りです。


今日は、消防団の研修で、『消防団員救助資機材取扱い講習』が消防学校であり、行ってきまし
た。

これは、近年、消防団活動においても地震や風水害といった大規模災害時に救助活動や各種
事故への対応ができるようにと、総務省消防庁が主催で全国的に行なわれています。


講師は、東京消防庁OBの3名の先生でした。

講習内容

◎ 座学  60分 (資機材の取扱い要領、資機材の点検・整備及び安全管理)

◎ 実技 195分 * 手動油圧カッター及びストライカー 
               ※ストライカー(携帯用コンクリート破壊器具、大型万能ハンマー)
             * チェーンソー
             * エンジンカッター


座学では、すでに送られていた、消防団救助資機材等取扱の基本要領のDVDを観ていたので、
復習みたいなものでしたが、ここでは講師の方が現役時代に体験した救助の事例を聞かせて
もらえました。

さぁ実技ですが、参加者を3班に分け、私の班は手動式油圧カッター及びストライカーの実技から
入りました。
今回、訓練は実際の車を使用し、事故で車内に人が閉じ込められたと仮想し、ストライカーでドア
部分に隙間をつくり、隙間に手動式油圧カッターを差し込みドアをこじ開けるという訓練でした。
写真がなくてすいません。

次に、チェーンソーですが、これは技術系災害ボランティアのkurosawaさんが講師をされた移動
寺子屋 in 名古屋での講習や、同じ防災士会の事務局長の知り合いの林業をされていた方の
講習で、実際に扱った事があったので、特に問題なくできたのですが・・・この実技では3人1組と
なり、切断役、安全管理役、指揮者役で、指揮者の時の指示が・・・
しかしチェーンソーは災害ボランティア時に役立つので、今回の講習でチェーンソーの実技はあり
がたかったです





最後に、エンジンカッターですが、これは班の皆ができたわけでなく、この実技も3人1組でしたが、
1回の実技に時間がかかり、私は安全管理役でした。
しかしせっかくエンジンカッターを使える機会で、諦めきれず休憩時に特別にさせていただきました。

講師の先生も熱心さを認めてもらったのか、逆に熱心に指導していただきました。





無事、すべての講習が終了し、機材の片づけを皆でしましたが、講師の先生に呼ばれ熱心さを
買われたのか、エンジンカッターの片づけを手伝いがてらにいろいろと教えていただきました。

講師の先生からも、分団に帰ってもできるだけ資機材を使うようにと言われましたが、市の消防
団には、救助資機材搭載車はありませんが、救助資機材はあるみたいなので、また使えるチャ
ンスがあれば積極的に使わせてもらえればと思います。


鹿児島県奄美市の話に戻りますが本当に、被災者の皆さんにお見舞い申し上げます。
私も何か違うかたちで力になれればと考えます。


それでは今晩はここで終わります。


おやすみなさい。