防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

自衛消防隊

2011-07-31 20:17:07 | 企業防災

こんばんは


最近は、先週に体調を崩した事もありますが、通常の業務に企業防災の事でバタバタして
いて、ブログも更新したいのですが・・・バランスを取るのが難しいです。。。

今日は、午前中に会社に行き、ある機械のスイッチを止めに行かなくてはいけなかったので、
ついでではないですが、消火栓から消防ホースを延ばし、各職場まで届くのか試しました。
日ごろはトラックの出入りが多くてできず、こういった時でないとできないので、ちょうど良か
ったかもしれないです。

しかし、うちの工場も十数年前には、人数も多く自衛消防隊があり、毎年操法の大会にも出
て成績も良かったのですが・・・今では工場自体が縮小化してしまい、一から自衛消防隊を
つくらなくてはいけないので、防災管理者である先輩と協力していかないといけないので大
変かもしれませんが、とにかく中途半端な事をせずに考えていきます。


まぁ~うちの消火栓といい、筒先といい、年代物で骨董品かもしれません。。。





一昨日から新潟・福島豪雨に福島沖での震度5強の地震と災害が多発していて、私が住む
奈良県もとても他人ごとではありません。
地震はいつ起こるとか言えませんが、豪雨災害はいつどこで起きてもおかしくありません。
備える事の大切さをもっと自分自身勉強し、少しでも多くの人に理解してもらえるように努力
していきます。


それでは今晩はここで終わります。


自己管理

2011-07-25 21:34:56 | Weblog

こんばんは


久々の更新です。。。

先週は仕事がバタバタしていましたが、週半ばから身体に異変が・・・
木曜の時点で37度の発熱でしたが、金曜には38度半ばをうろつき、会社から帰宅して病
院に行ったときには39度5分と久々の39度超えでした。。。

原因は、扁桃腺炎で、私の場合は通常の人より扁桃腺が大きいらしく、気をつけていても
年に一度(昨年は珍しくなかったですが)の割合で扁桃腺炎になる事があります。

翌日の土曜は、同じ防災士会の現役消防官の I 先生に会社の自衛消防隊の件で少しお
時間をいただいていたのが、熱が下がらず当日キャンセルさせていただき、本当に貴重な
お時間をつぶしてしまい申し訳なく思っています。

昨日の日曜も幾分か熱は下がるものの、1日中寝込んでましたし、今日も仕事が忙しいの
もありましたが、用心のため1日休暇をいただきました。
明日は熱が出てようが仕事に行きますが、なんとも厄介な病気です。


もっと自己管理をしっかりとしていかないといけないと反省しています。


今晩はここで終わります。


久々に息子と・・・

2011-07-17 21:06:48 | Weblog

こんばんは


昨日は久々に息子とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行ってきました。

3月の震災以降、仕事の対応や災害・防災ボランティア等で息子と遊びにつれていけず、
昨日と今日は息子と遊ぶ為に予定をあらかじめ空けておきました。

息子が好きなアニメ『ワンピース』のイベントがUSJでしているというので、朝早くに起きて
行ってきたのですが、ほんまに暑くて夜のワンピースプレミアムショーまで息子も体力が
もたず、ワンピースのドラマのワンシーンを再現したモニュメントを観たり、ワンピースのス
タンプラリーをし、夕方のショートライブを観て帰路につきましたが、プレミアムショーは観れ
ませんでしたが、久々に息子の満面の笑みが見れて良かったです。



劇中のワンシーンを再現したモニュメント


今回、以前に購入した主人公のルフィがかぶる麦わら帽をかぶらせていったのですが、
ワンピースファンの方たちのほとんどが、コスプレや別のキャラクターの帽子をかぶってい
ってたので、特に目立つ事はないかと思っていましたが、なぜか息子が歩いていると、い
ろんな所で「ルフィ♪」と女性の方から声をかけてもらい嬉しかったみたいです。





明日から、また忙しい日が続き、同時に会社の防災にも関わっていきますが、息子との時
間も大切にしていこうと思います。


それでは今晩はここで終わります。


新潟県中越沖地震から4年

2011-07-16 21:50:39 | Weblog

こんばんは


新潟県中越沖地震から4年が経ちました。

柏崎市での災害ボランティアが最近の事のようです。

私が初めて参加した災害ボランティアですが、いろんな事を感じ、見てきました。
あの日の私が今の私を支えている部分もあります。

またいつか被災者の方を訪ねに行ければと思います。


亡くなられた15人の方にはご冥福をお祈りしたいと思います。


合掌


東日本大震災 災害ボランティア報告(陸前高田市) 3

2011-07-15 20:07:15 | 災害ボランティア活動

こんばんは


ほんまに暑い日が続きますね。。。

私の職場内はすでに40℃目前です。
そろそろ塩飴も大量に買っておかないと今日は堪えました。。。

さて今日は、陸前高田市でのボランティア活動2日目について更新させてもらいます。

2日目は、陸前高田市小友町という場所でしたが、ここは海から少し距離があるように思い
ましたが、津波被害の例外ではなく、畑には屋根の一部が流されてきていたり、鉄くずや道
路のアスファルトが剥がれたものが漂流してきていました。

ここでは奈良組だけではなく、新潟県燕市のボランティアの方々と合同作業で、場所も広範
囲で奈良と燕市の方々と別々に行動せず協働作業で予定より早く終了しました。

作業としては、農地内の草刈やガレキ、ゴミの撤去で、はじめの場所では、重量のあるゴミ
の運搬に精をだし、2カ所目では草刈をしていた方が1人軽傷を負い、病院に行く事になり
鎌での草刈は経験があったので、重量物もなかったので草刈をしましたが、私もはじめて
草刈をした際に地元の自警団の顧問の方に鎌の使い方を注意され指導してもらった経験
がありますが、はじめての方は見て分かります。。。危ないので注意を促しましたが、安全
管理はどんな作業でもしておかないといけないですね。



写真撮影には被災者の方の許可はいただいております。


作業も早々に終わり、同じ班の方や他の班の方々が他にお手伝いする事はないのかと気
を遣われているのを見て、さすがに災害ボランティアに志願してくるだけの人たちやと感心
しました。

その後、被災者の方から、水に浸かった畳が30畳ほどでしょうか?廃棄場所に運ぶ作業
をお願いされ、軽トラックに積み込んだものを被災者の方と私で廃棄場所まで運ぶ際にいろ
いろとお話しさせてもらいました。
これからの生活や、行政の対応、家族の事といった事を被災者の方の生の声を聞き、いろ
いろと考えさせられました。


実働2日間の災害ボランティアを終え、こういった行政の災害ボランティアに初めて参加して
とてもいい経験をさせていただきました。
またすべての班の方とはいきませんが、とても良い刺激をもらえる方にも出会い感謝してい
ます。

私の東日本大震災での災害ボランティアは当初1度でもいければいいかと思っていたのが、
2度も行く事ができました。
しかしこれで終わりではなく、軍資金が貯まれば次は福島県と考えています。



同じ班のT元さん直筆「がんばるっぺ陸前高田」「愛ラブ東北」


今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告(陸前高田市) 番外編

2011-07-10 18:21:01 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今日は午前中に消防団の研修でしたが、家庭の用事で欠席させてもらいました。
午後からは、会社の防災について、日本防災士会県支部で私と同じく所属する現役消防官
である I 先生と Y 先生に時間を取っていただき、いろいろとアドバイスをいただきました。

これからやらないといけない事が多く、本格的に始動するのはまだまだ先になりそうです。
しかし、まず始めないといけない事をしていきます。
本当にありがとうございました。


さて今日は、昨日の更新の続きですが、別の班のプロのミュージシャンを目指すY村くんと
女医のO島先生ですが、Y村くんに初めての災害ボランティアについて感想を聞きましたが、
次回はバンド仲間と一緒に来て、被災者の方たちの前でライブをしてみたいと聞き、是非
とも実現してほしいとエールを送りました。
女医のO島先生も震災当初は医療ボランティアを真剣に考えられ、上司である医師に相談
したみたいですが、理由は聞けませんでしたが行けなかったみたいです。
しかしそれでも女性には重労働かもしれない災害ボランティアに参加されたO島先生に感
動しました。


今日は活動報告ではなく、番外編として同じ第2クールに参加した一部の方の紹介でした
が、次回は2日目の活動について更新します。

とりあえず明日からまた会社の防災活動です。


それでは今晩は終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告(陸前高田市) 2

2011-07-09 19:47:24 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今日は、活動初日にあたる陸前高田市気仙町での活動について報告します。

この日は、ボランティアバスが宿泊拠点である一関市に到着後、すぐに陸前高田市ボラン
ティアセンターに各班ごとに分かれてレンタカーで向かうのですが、移動に少し時間がかか
り、到着したのが10時をまわっていたので活動時間があまりないなぁと思っていました。





リーダーより活動の説明があり、被災者宅の側溝の土砂出しを奈良組全員でするというの
で、思っていた以上に早く終わるかなぁと・・・しかし土砂の中には、ガレキや近くの工場か
ら流れてきた調味料の瓶などが含まれ、思うようにスコップが入りません。。。
そこでツルハシで土砂をほぐし、スコップや什能(小型スコップ)で取り除き、土砂や瓶を分
け、一輪車やバケツなどで廃棄場所に運び、昼過ぎには大かた終えました。



ちなみに什能の写真です。


昼から作業に入り、1時間ほどして小休憩に入り、終わる頃に集合の合図があったので、何
ごとかと思っていたら、依頼人である被災者の方より、すぐ近くにあった歴史的な建物につ
いて、津波前の写真と比較しお話しを聞けました。

その建物は戦国武将の伊達正宗公より保護され、歴史的にも重要で貴重な資料も多くあっ
たそうですが、津波により建物は全壊、資料は流され、凄く残念がられていました。
建物を修復するには、約1億円ちかくの金額が必要だそうで、その方自身は何年かかって
も再建したいと言われた目には力強いものがあり、人間の根本的な強さを見た感じがしま
した。

その後、作業も無事に終了し、資機材を洗浄し、宿泊地に帰るのですが、被災者の方とお
話しをする事も大切な事やなぁと改めて実感しました。


この日のボランティアで、側溝の一部に大きなコンクリートの壁の一部の瓦礫がかぶさって
いましたが、技術系災害ボランティアのkurosawaさんなら重機や資機材で除去しておられ
たと思うと、私自身もっとスキルを磨いていかなあかんと!自分に言い聞かせました。


宿泊地到着後に、同じ班のT元さんがせっかくの縁なので皆で食事にと提案していただき、
有志の方のみで夕食会に行かせてもらいました。
ここでいろんな方とお話しさせていただきましたが、なかでもプロのミューシャンを目指すY
村くんと女医のO島先生とお話しできたのは良い刺激をいただけました。
この続きはまた次回にお話しさせていただきます。


今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告(陸前高田市) 1

2011-07-06 19:19:24 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今日から岩手県陸前高田市での災害ボランティア活動報告を数回に分けて報告させてい
ただきます。


奈良県災害ボランティアバス

日   程   2011年7月1日~7月4日

活動場所   岩手県陸前高田市 (7月2日) 気仙町
                       (7月3日) 小友町

参加人数   男性(スタッフ含む)  18名
         女性             5名
                     計  23名


今回、7月1日18時に集合だったのですが、ギリギリまで仕事をしていたので持っていく物
のチェックに自信がありませんでしたが、奈良県のほうで準備してもらってるものが多く、特
に困ったこともなく良かったのですが、5月に宮城県石巻市で知り合った仙台市の石橋さん
直伝のワイパーを持っていってたのが使う機会がなく残念でした。。。でも東日本大震災の
ボランティアもこれで終わりだとは、思っていないので次回も持っていきます。

さて、はじめての災害ボランティアバスでしたが、今回は本当に班分けのメンバーに恵まれ
ました。
班は全部で4班あり、各班に1~2名女性が入るのですが、我が班のリーダーは主婦のM田
さん(お若い方です。)で、4班ある中で唯一女性のリーダーなのですが、器量、責任感、協
調性、判断力と申し分なく、また3日目の活動の時に、私が昼ごはんを買うタイミングを逃し
た時に、おにぎりを分けていただき、気を遣っていただき感謝しています。
(ありがとうございました。)

次に元警察官の方で、現在は定年退職され、尺八の師範をされているT元さんですが、少
し前に奈良市から出た災害ボランティアバスにも参加され、いろいろと経験も豊富で、本当
に一緒の班で心強かったです。
またT元さんにもおにぎりを分けていただきました。
(ありがとうございました。)

次にちょっとクールで凄く頼りになったスイマーのE藤さんで、さすがスイマーで身体は締ま
っていて、力仕事も積極的にしてもらい、皆が疲れている時に宿から現地まで約1時間半ほ
どの道のりを運転してもらいました。
(ありがとうございました。)

最後に、我が班、最年少のO本さんで、大学生の方ですが、ゆくゆくは介護職に就かれるみ
たいで、元々バスケットをされていたみたいで、重労働も苦にせず、1つ先の行動をしてくれ
ていたので、作業が楽に運べました。
(ありがとうございました。)


またこの4人の方たちとは皆とまではいかなくても、一緒に災害ボランティア活動をしてみた
いと思える方々でした。

今回、参加者全員とは話せませんでしたが、他にプロのミュージシャンを目指すY村くん、女
医のO島先生、以前お世話になったボランティアセンターのK野さん、災害支援ネットのHさ
ん、また新潟県燕市のTさんといったいろんな方々と出会え、共に活動できた事に感謝して
います。

今日は、メンバーや出会いについてでしたが、災害ボランティアにとって人は宝なので、ちょ
こっと紹介させてもらいました。

どうでもええと思わんといてください

それでは、次回から実際の活動について報告させていただきます。


今晩はここで終わります。


和歌山県北部 震度5強

2011-07-05 19:17:49 | Weblog

こんばんは


先ほどTVを観ていると、緊急地震速報がながれ、息子がテーブルの下に隠れようとした
瞬間に揺れました。
震源は和歌山県北部で、震源の深さは約7㎞、地震の規模はマグニチュード5.5で、私の
住んでいる地域は震度2でしたが、一番大きな所は震度5強で、和歌山県広川町と日高川
町高津尾でした。



※録画していたものを巻き戻し撮影しました。


最初の地震から16分後に余震がありましたが、私の住んでいる地域は震度1で気づきま
せんでしたが、震度5強の地域は震度4と地域住民の方々は不安だったと思います。

地震後に和歌山に転勤中の幼なじみの親友に連絡しましたが、大丈夫だそうで安心しま
した。

このまま何もない事を祈ります。


東日本大震災 災害ボランティア報告を今日更新するつもりでしたが、申し訳ありません…
明日以降に改めて報告します。
なんか最近、仕事や防災、プライベートでバタバタしてます。


それでは今晩はここで終わります。


無事に帰ってきました。

2011-07-04 21:51:13 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今朝、無事に岩手県陸前高田市より帰ってきました。

帰宅してからは眠さを我慢して仕事をして、今晩は陸前高田市でのボランティア報告をしよ
うと思っていましたが、ここにきて疲れが・・・

また明日以降に報告させていただきます。

ごめんなさい。


それではまた明日。