防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

火災出動

2011-05-31 20:08:56 | 消防団・自警団 活動

こんばんは


今日は、仕事も早く終わり、息子に折り紙を買ってかえろうと思っていましたが、久々に息
子と一緒に行こうと、真っすぐ帰宅しました。・・・ところが息子が寝ていたので、とりあえず
家での用事を済ませようと思っていましたが起きる気配なしで、晩御飯が出来たので食べ
ていると、消防無線に火災入電が・・・

急いで着替えを済ませ屯所に向かい、何とかポンプ車が出る前に乗車できました。

いつもの事ですが、ポンプ車で現場に向かってる最中は、火災の程度はどれくらいやろと
考えてしまいます。
火災の程度が小さければ、もちろんいいのですが、何よりケガ人や死者が出んといてほし
いなって思いながら、現場に到着しました。

少し煙たいような感じはしましたが、特に炎が上がってる様子も煙が上がってる様子もなく
、消防士の方が出入りしている家を見ると、特に大きな火災ではなかったので安心です。

その後、解散となり、自宅に帰り残りの晩御飯を食べながら、嫁さんから私が家を出たあと
に無線を聞いていたら、初期消火のおかげで小火ですんだみたいというのを聞き、火災に
おいて初期消火が重要なことを改めて知らされました。


既存住宅において住宅用火災警報器の設置義務の期日は市町村条例により平成20年
6月1日~平成23年6月1日の間と明日までです。
一部地域は違う日もあるので、下記のサイトを参照


総務省消防庁 住宅防火関係


皆さんのお宅では、もう設置されたでしょうか?警報器も少々お値段は高いですが、いざと
いう時を知らせてくれるので、まだ取り付けていない方は早く設置してください。


それでは今晩はここで終わります。


今朝の新聞

2011-05-29 20:58:49 | Weblog

こんばんは


昨日は、ボランティアフェスティバルが終わり、片づけが終る頃に迎えにきてもらい、そのま
ま買い物に行き、帰りは遅く帰宅してからブログを更新したのですが、今朝の新聞に火災
の記事が載っていて、住所を見ると、うちの消防分団の管轄内でした。

ボランティアフェスティバルから真っすぐに帰宅していれば、出動できていたかもしれず、申
し訳ない気持ちです。

昼間はサラリーマンなので、せめて休日と夜間はできるだけ出動しないといけない気持ち
ですが、今後はできるかぎり出動できるようにと思います。


別の話になりますが、わが県のボランティアバスの第2クールがいよいよ募集です。
仕事の都合がつけば行きたいと思うのですが・・・仕事のオーダーがある間は頑張らないと
いけないので、チャンスがあれば是非とも応募します。


それでは、今晩はここで終わります。


ボランティアフェスティバル

2011-05-28 22:05:50 | Weblog

こんばんは


またまた週末まで更新できませんでした。。。

さて今日は、以前より話していた、市のボランティアフェスティバルが市の福祉センターで
開催されました。





うちの災害ボランティアは昨日の準備に行けなかったので、今朝早めに行き準備しました
が、実は昨年一昨年と会長にすべて任せていたので、私は今年が初めての参加で知らな
かったのが、与えられたエリア内での場所取りで、やはり多くの方に観てもらおうと、少しで
も良い所を選ぶのですが、私はどこでもいいかと隅っこの方に陣取りました。

さすがに雨だったので、来る人も少ないかと思いきや、そこそこの来場者数でした。

実は、心のどこかで、災害ボランティアのエリアはかなりの人が見にくると思っていましたが、
思った以上に関心がなかったのか、場所が悪かったのか、あまり閲覧者数としては少なかっ
たです。
でも、まわりのボランティアの方と交流がもてて良かったです。

また数人の方が被災地の写真を見て、いろいろと聞いてくれるのですが、被災地への想い
を聞かせてもらえ、また自分が思っておられる考え方なども聞かせてもらえ、私自身もいろい
ろと考える事ができました。

途中、かなりのオーラを持たれた方が見回れていて、うちに来た時に自民党の前衆議院議
員の奥野先生で、奥野先生自身も私と同時期に被災地に行かれていた話をしていただき、
また私の被災地での話も真剣に聞いていただいたのは嬉しかったです。
短い時間でしたが、前衆議院の奥野先生とお話しできたのは良かったです。


今回、いろんな方から被災地での話を聞かれ、奈良は自然災害が少なく防災に関心が薄
いと思っていましたが、少なくとも今回の東日本大震災で奈良の人々も防災に関心が出て
きて、少しでも防災意識が高まればと思います。


それでは今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告 5

2011-05-22 18:27:20 | 災害ボランティア活動

こんばんは


災害ボランティア報告も今回が最後になりますが、狐崎浜でのボランティアを終えて挨拶に
まわり、宿屋に向かうまでに、石巻市のもう一つの大問題が・・・

それは、大地震により最大80cm近く地盤沈下し、1日2度満潮時には沿岸部と河川近くの
市内15カ所で5~40cmの冠水が確認されているみたいで、私たちが宿屋に帰る時に偶然
にも遭遇しました。

実は、前日に海沿いのコンビニに立ち寄った時に、道路がやけに埃っぽく、近くに住んでい
る年配の方に地震後に冠水する事を教えてくれました。





実際、どれくらい冠水するか、その時は実感がありませんでしたが、翌日にまさか冠水の中
を車で走る事になるとは思いませんでした。







冠水地域に住んでおられる方々は1日2度、土嚢を玄関先に置いて水の進入を防がなけ
ればならず、被災者の方々の二重三重の苦労に疲労感のある顔が忘れられません。

昨日、市民災害ボランティアの会長宅に次の土曜に行なわれる、ボランティアフェスティバ
ルで展示するパネル作成の件でお邪魔させていただきましたが、その時にもできるだけ早
く計画を立ててボランティアに行こうと話しました。


再度、災害ボランティアに行くまでは、被災地で頑張っておられる長期ボランティアの方々
の活動資金集めといった後方支援を頑張ります。


それでは今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告 4

2011-05-21 18:36:53 | 災害ボランティア活動

こんばんは


前回、更新してから1週間が経ちました・・・次の日の月曜に更新するつもりが、仕事がバタ
バタしてしまい今日に至ってしまいました。

さて、仙台市から来られた石橋さんと教論のFさんが合流してくれてから、ドロドロだった廊
下とキッチンの床がアッと言う間にキレイになっていきました。
それも石橋さんが手にワイパーを手にしていて、水を含ませたブラシでサッと擦っていき、
すぐにワイパーで水を切ると本当にキレイになっていきました。

この方法は被災後すぐは水不足で使える手法ではないかもしれませんが、水に余裕が出
てくれば、本当に使える手法だと思います。

今回、石橋さんと高校教師のFさんには本当に感謝しています。

石橋さんに教えていただいた掃除方法は後日自宅で練習がてらに試してみようと思ってい
ますので、それを元に今回の手法を更新します。

ちなみに石橋さんは、途中で廃車のワイパーを許可を得て持ってこられましたが、用意でき
るのであれば、水切りぼうきや窓ふきなどに使用するプロワイパーなども活用できそうです。


さぁ来週は市のボランティアフェスティバルがあり、パネル展示用の文章をこれから考えない
といけません。。。


今晩はここで終わります。


自警団による川掃除と火災

2011-05-15 20:50:27 | 消防団・自警団 活動

こんばんは


今日は、ちょっと東日本大震災の災害ボランティア報告はおやすみさせてもらいます。

昨日の更新時に今日は自警団の川掃除と話していましたが、朝9時から自治会内に流れ
る川をユンボ2台とダンプ2台を使い行ないました。

ユンボとダンプは同じ自治会内で、以前自治会長をされていた方が建設会社を経営され
ていて、お借りしての作業でしたが、川自体は小さな川ですが、なかなか土砂が堆積して
いて結構ハードな作業でした。。。無事に13時過ぎには終了しました。

川をきれいにする事は、水害の軽減につながるので良かったです。

作業が少し長引きましたが、久々に自警団の仲間で昼ごはんに行こうと矢先に・・・火災を
知らせるサイレンが小学校の方から聞こえました。
すぐに自宅に向かって走り、バイクにまたがり屯所に向かいました。

ポンプ車が出ようとしたところで、ギリギリ間に合い、火災現場に向かいましたが・・・火災
現場に到着するとボヤですぐに撤収となりました。

原因は聞けていませんが、電力会社が向かっているというので、もしかすると漏電かと思い
ましたが憶測はよくないので、とにかく大きな火災にならずに良かったです。

その後は自警団の方たちと合流し昼食を食べて帰宅しました。

明日はまた災害ボランティア報告を更新できればと思います。


今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告 3

2011-05-14 18:50:59 | 災害ボランティア活動

こんばんは


一昨日は、中途半端な更新ですいません。。。

さて、昨日の続きですが、午後からトイレの清掃に気合いを入れる前に昼食を、被災者宅の
すぐそばに駐車していた事務局長の車のまわりで食べ、海辺の方を散歩しましたが、やはり
ここでも漁船が打ち上げられていました。







休憩中、防衛大学の学生さん達3名も近くで休憩をしていたのですが、事務局長がいろい
ろ話しかけていましたが、凄く礼儀正しく笑顔で会話をしてくれていました。
学生さん達は今回の災害ボランティアに自分たちから手をあげて駆け付けたみたいで、と
てもしっかりした若者で感心させてもらいました。

午前の活動が終り、食事に向かう時に事務局長に午後から現場を仕切ってほしいとお願い
しました。
本当なら私が最後まで責任をもたないといけないところですが、トイレから現場は死角にな
っていて、もし体調の悪い方やケガをしそうな行為をしそうな時に、監視する人がいないと
いけないので、経験のある方にお任せするのが一番だと思いました。

そこからは全力でトイレ掃除に励みましたが、しかし泥と泥水の処理が・・・トイレは2つあり
洋式の方からはじめましたが、上から雑巾で泥を落とし、少し雑巾に水を含ませ丁寧に拭い
ていくのですが、黙々としているとしんどくなるので、鼻唄で「トイレの神様」を・・・もしべっぴ
んさんの女神様がいてはるんやったら、お爺ちゃんに笑顔を戻したってと・・・ほんまこんな
事を書くときれい事に聞こえるかもしれませんが、被災地にボランティアに行き、被災者の方
と接するといつも思います。

二つのトイレ掃除が終わり、洗面台に取り掛かろうとした時に、男性が手伝いますと言って
くれたので、よその現場からの応援かと嬉しく思い、凄く手際よく廊下に出た泥と泥水の除去
作業されるので、「経験者の方ですか?どこから来られたんですか?」との問いに、「仙台市
からでボランティアは初めてです。」との返答に、「こんなに手際がいいのに初めてですか!」
正直驚きました。
その後、新たに同じ仙台からのボランティアの方で、先日から紹介していた石橋さんという方
が合流してくれました。
ここで今回の災害ボランティアで私が影響を受けたお二人に出会う事になるのですが、また
またで申し訳ありませんが、続きはまた明日に更新します。


ほんま文章力がないのでいつも長ったらしい文章ですいません。。。

明日は、自警団による川掃除があるので、今日はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告 2

2011-05-12 19:18:41 | 災害ボランティア活動

こんばんは


今日は、昨日の災害ボランティア報告の続きです。

今回の災害ボランティアに行ったメンバーを昨日は紹介できていませんでしたが、私が所属
する日本防災士会奈良県支部の事務局長と事務局次長と事務局長のご友人のYさんと私
の4人でした。

当初、一人で行こうと思ってた時は寝袋を持っていき適当に寝るところを確保しようと思いま
したが、メンバーが増え、いろんな事を考えた時に私以外の3人は災害ボランティアが初め
てでしたし、また長時間、車での移動ということもあり、帰るときに疲れを極力残さないため
にも、旅館を拠点にさせてもらいました。





5月4日、技術系災害ボランティアネットワークのkurosawaさんとの待ち合わせである、小
積浜に向かいました。
小積浜には多くのボランティアの方が集まり、ボランティアセンターの方より、ボランティアを
するうえでの注意事項を聞き、班ごとに分かれて幾つかの集落に向かいました。





私たち奈良組は、kurosawaさんに付き、狐崎浜という集落で老人宅の床下のドロ出し、屋
内と家具の片づけと清掃でした。
このボランティアには、防衛大学の学生5名、外人ボランティア4名、私たち奈良組4名で、
後々仙台市の災害ボランティア4名も合流してもらえました。
ちなみに今回、私がこの班のリーダーにkurosawaさんより指名されました。。。

はじめは、皆で床板を剥がすのですが、板は再利用するので、なるべく壊さずにということ
でしたが、これがまた釘がサビついたり劣化したりで、なかなか剥がしづらく少し苦労しました。

ある程度、剥がした段階で、剥がす事を専門にするチーム、剥がしたところからドロ出しする
チーム、そのドロを土嚢袋に入れたものを受け取り口を結び外に出すチームの3班に分けて
活動しました。

※ 床下のドロ出しには、通常のスコップよりも小型のスコップや園芸用のスコップが効果的
   です。






すると事務局長よりドロ出し作業で足場が悪いので、パレットや板を置いて足場にと提案を
いただきました。
奈良の地元などで水害の経験もあり、知識も豊富なので、いろいろと助けていただきました。

なんとか午前中には思った以上に作業がはかどり、休憩に入るのですが・・・休憩前にだれも
近寄らないエリアがあり、確認するとトイレでした。

かなりドロをかぶり、かなり気合を入れて掃除をしないといけないと・・・と思いますが、気づ
いていないのか誰もトイレ周辺には来ません。。。
「トイレ掃除イヤなんかなぁ」と思いながら、「しゃぁない俺がするか」と事務局長に午後から
リーダーを代わっていただき、午後からトイレ掃除に専念しました。


午後からの活動については、また明日報告させてもらいます。
今週は、ハードだったので、睡魔が・・・中途半端ですいません。


今晩はここで終わります。


東日本大震災 災害ボランティア報告 1

2011-05-11 19:17:50 | 災害ボランティア活動

こんばんは


久々の更新です。。。

GW明けから仕事も慌ただしくなり、また今月28日には市のボランティアフェスティバルの
準備等でバタバタです。

今回の災害ボランティアでは、技術系災害ボランティアネットワークのkurosawaさんを頼
り、災害ボランティアのお手伝いをさせてほしいと連絡していたので、このGWには各地か
らボランティアが一気に被災地に集結し、多すぎるので一部のボランティアセンターでは、
受け入れを止めていたところもありましたが、私たち奈良県から参加させていただいた4人
は無事に活動させていただきました。
しかし今回はいろいろな事を学び考えさせられ、また新たな災害ボランティア仲間との出会
いがあったりで、今日から数回に分けて宮城県石巻市での活動報告をしたいと思います。

また新たな災害ボランティア仲間の方は、仙台市から来られてボランティアの方で、私と同じ
消防団員でもある石橋さんと言われる方には、水害時の家屋の清掃において役立つ方法を
教えていただいたので、また後日にゆっくり紹介したいと思います。

さて、出発は5月2日の夜で、GW中という事もあり先ほども触れましたが、ボランティアの
方々が一気に被災地を目指すため、かなりの渋滞を覚悟していました。・・・が思っていた
以上に渋滞に巻き込まれる事も少なく(事務局長の機転のおかげです)、5月3日の朝には
宮城県入りができました。

石巻市に入ると内陸部では、一部建物の損壊はあるものの、一見普段の暮らしと変わらな
いような錯覚に陥りますが、ある線を境に海に近い地域は残酷な光景でした。








3日はすでにボランティアに行かれていたkurosawaさんと会うのが夕方以降になった為、
それまでは被災地を見させてもらい、津波の被害をしっかり見させていただきました。








正直、津波被害の大きかった場所を歩くと言葉を失います。
津波の破壊力を目の当たりにし、恐怖すら感じました。


その後、kurosawaさんと再会し、次の日のボランティアの場所と集合時間を確認し、宿に
向かいました。
久々に会ったkurosawaさんは震災のあった日からほとんど休むことなく活動されていた
せいか、かなりお痩せになられた感じで、本当に苦労されたんだと感じました。
再会は嬉しかったですが、もっといろいろと力になれる事はなかったかと悔やんでしまいま
したが、まだまだこれからいくらでも力になれる事はあると気持ちを切り替えました。

最後になりますが、今日で震災から2カ月経ちました。
まだまだ復興はこれからですが、私自身これからもできるかぎりの支援とボランティアをして
いきたいと思います。


今晩はここで終わりますが、次回は災害ボランティア活動について更新させていただきます。


息子とのひと時

2011-05-06 19:31:52 | 子供の事・子供と防災

こんばんは


本日、明け方に宮城県より帰ってきました。

本来なら今日は、被災地での災害ボランティアの報告を更新するべきですが、被災地はTV
や新聞・雑誌で見る以上に残酷な景色が私の気持ちに深く残っています。

ワンクッション置くわけではありませんが、写真も整理しなければいけないですし、今日は息
子も小学校で、昼からお気に入りの竹取公園に行きたいと言うので、息子とのひと時を更新
します。

被災地の状況が知りたかった方は明日以降には更新するので、お許しください。


朝、息子を学校に送り出してから、今日は起きていられるかと思い、録画しておいたドラマの
「グッドライフ」を観ようとおもいましたが、少し横になると見事に昼まで爆睡してしまいました
。。。昼ごはんを食べ終わる頃に息子が帰ってきたので、少しして竹取公園に向かいました。

公園に着くと、息子もここぞと言わんばかりに私を引っ張り回し、あれやこれやとアスレチック
をさせられました。


  


最後は将来親子でロッククライミングをする為に・・・





家に帰ってから嫁さん曰く、「お父さんと遊びたくてしゃぁなかったから、なかなか帰るって言
わんかったやろ」・・・そのとおりで、今日はなかなか帰ると言ってくれませんでした。
でも息子とのひと時は私の気持ちを癒してくれました。

ありがとう。

今日は、またうちの亡くなった父親の誕生日にあたり、被災地に出発した次の日の3日は命
日でしたが、菩提寺にお参りに行けなかったので、今日は遺影に無事に帰ってこれた報告と
ケーキを供えました。

これからは、市のボランティアフェスティバルが5月の終りにあるので、そこに展示するパネル
作成に時間をつくらないといけません。。。


それでは今晩はここで終わります。