防災士日誌

自然災害における防災活動、救助訓練などの参加レポート

マグニチュードについて

2010-02-27 18:35:50 | 防災・減災 知識

こんばんは


本日、チリ中部沿岸で27日午前3時34分(日本時間同日午後3時34分)ごろ、マ
グニチュード8.8(気象庁では8.6)の巨大地震、ここまでM(マグニチュード)が大
きいと超巨大地震(マグニチュード9.0)前後と言ってもいいかもしれませんが発生
しました。


チリでM8・8の大地震=津波発生、日本でも警戒-首都サンティアゴで停電(時事通信) - goo ニュース


今回のチリ中部沿岸の地震が超巨大地震と呼ばれるくらい大きいかマグニチュー
について説明したいと思います。


震度とマグニチュードの違いとは?

震度(震度階、震度階級)とは、地表で感じた揺れの強さを表し、震度階は0から7
まであり、5と6にはそれぞれ強と弱ががあるので10段階あります。

マグニチュードとは断層破壊の大きさの程度で、地震の規模そのものを表す尺度
です。
またマグニチュードにもいろいろとあり、「実体波マグニチュード」、「モーメントマグニ
チュード」「気象庁マグニチュード」や他にもいろいろとあり、算出方法もそれぞれあり
ます。


マグニチュードが1.0上がると約30倍になり、2.0では約1000倍になると言われ
ています。
内陸地震と海溝型地震の違いとかは別として、1995年の兵庫南部地震(阪神・淡
路大震災)はマグニチュード7.3で2004年のスマトラ島沖の地震は9.3と地震の
発生した場所や深さや地質で地表への影響は変わりますが、今回のチリ中部沿岸
の地震の大きさが分かります。


今回の地震での被害が少ない事を心から願います。


久々に子供と

2010-02-20 18:02:58 | 子供の事・子供と防災

こんばんは


久々の更新です

前回、更新したあたりから業務多忙で、昨日までは本当に休憩時間も昼ごはんくら
いでほぼ無い状況での激務でした。。。
しかし納期対応もできたので、今日は久々に息子と車で20分ほどの大きな公園に
行きアスレチックを楽しんできました

息子と公園に行くのは久々で、それまでは家の近くの公園ばかりでアスレチックのあ
る公園に行くのは初めてでした。
しかし子供の成長には驚かされました高さ5mはあるかと思うネット登りを「お父さ
ん見て見てハイパーレスキューやで」とスタスタと登るので冷や冷やしながらも
写真を撮ってました



来週で5才になりますが、少し前はジャングルジムも2段目までしか登れず、同じ幼
稚園の友達はジャングルジムの上まで登れたり、鉄棒の逆上がりができたりで、凄
いなぁって思ってました。
でも私も幼稚園の頃はそんなに運動が得意な方ではなかったので、遅くても成長し
てくれればと思っていましたが、仕事が忙しくて少し相手してあげれなった間に凄い
成長したなって感動しました。

今回の公園は息子も気に入ってくれたので、また連れてきていろんなアスレチックに
も挑戦してもらえればと願っています。

いずれは息子とフリークライミングを一緒にできればと思います。

それでは今晩はこのあたりで終わります。


早いですが、おやすみなさい。


消防学校での消防団員基礎教育

2010-02-08 19:13:45 | 消防団・自警団 活動

こんばんは


一昨日と昨日の2日間は消防学校で1泊2日の基礎教育があり行ってきましたが、
我が県の消防学校は山中にあり雪も降り本当に寒い中での体験でした。。。

しかしこういった時でないと、他の市町村の消防団員と交流がもてないのでいろいろ
と話ができて良かったです

今回、同じ班になったのは私を入れて7人ですが、山のある市や大きな川がある市
に大きな市の消防団の方たちで、いろいろと活動内容を聞けました。
山のある市では消防職員の方たちとの山岳救助隊があり、大きな川がある市では
水防団も兼ねていて、実際に火事や災害での出動の経験を聞かせてもらいました。
また後日消防団員のいろんな話を更新できればと思います。


基礎教育では火災について基礎知識から防御を学びましたが、火災時のフラッシュ
オーバーやバックドラフトや一酸化炭素の恐ろしさを映像や講師の消防官の方たち
の話で、今まで以上に恐ろしい事だと理解でき今後の活動に活かしていかなければ
と思いました。

フラッシュオーバーとバックドラフトについては・・・

総務省消防庁 消防大学 消防研究センター

http://www.fri.go.jp/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=JLL1&ac2=13&ac3=425&Page=hpd_view

一酸化炭素については吸うと瞬時に気を失い、そのままでは死にいたると教えられ
ました。

火災についても後日カテゴリーを増やしていろいろと情報を更新したいと思います。


実技訓練では礼式訓練とホース延長・結合訓練をしましたが、こちらは操法(競技)
的なものではなく実戦に役立つ訓練をしていただけました。


以前にある講習会で知り合った人に私自身が消防団員であると話した事があります
が、その方に消防団のイメージの悪さについて話してもらいましたが、正直ショックを
受けました。(その方が私に対して非難されたのではありませんが・・・)
確かに私自身もそんな噂や実際にそういった消防団があるとは聞いた事があります
が、今回の基礎教育に参加された方々は終始真剣に学んでいましたし、もちろん私
の所属している消防団も消防学校の講師の方も消防団に温度差はあるものの本職
の消防の方たちにも負けないくらい凄い消防団の方たちもおられると聞き、自分の
住む地域を守る為に信頼される消防団員になると私も覚悟を決めました。


余談ですが、少し嬉しい話があったので聞いてください。
今日は偶然にも仕事が休みで、息子が幼稚園が終われば迎えにきてと言うので、正
直若いお母さん方の中に入っていくのは恥ずかしいような気持ちで抵抗がありました
が約束したので迎えに行くと、幼稚園の先生から「朝からお父さんが迎えに来てくれ
るのを凄く楽しみにしていましたよ♪あとお父さんが火事の時に消防団で出動された
時はいつも話してくれるので、本当に○○くんはお父さんがヒーローなんですね。」と
言われて恥ずかしくて早く帰りたくなりましたが、私自身はまだまだ息子にとって自慢
してもらえる父親になれていないと思っていますが、大きな目標として頑張ります

長くなりましたが今晩はここまでで終わります。


おやすみなさい。