goo blog サービス終了のお知らせ 

blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

GX100の2点吊りストラップ買い換え

2008-03-14 01:20:20 | デジカメ
Imgp0003_sこれまでGX100にリコー純正の2点吊りストラップ「GS-1」を付けてたんだけど、何だかんだで持ち歩くのが面倒で、気が付けばポケットに入るOptio S4iばっかり使うようになってた。これじゃもったいないなと思って、とにかくGX100を持ち歩くようにしようと買い換えたのが写真のストラップ。

これ、実はマップカメラオリジナルの「ARTISAN&ARTIST 特注GRレザーネックストラップ(5,800円)」。普通の首かけ2点吊りストラップなんだけど、ジョイント部分をショートカットするとハンドストラップ風になる。普段の持ち歩きにはこのスタイルかなと。
ついでに、EVFがあるとポケットに入らないのも持ち歩かない理由の一つなので、思い切って普段は取ってしまうことにした。付いてないと違和感があるけど、とりあえず散歩中のスナップ用途にはナシのままで、目的がある場合はEVFを別途持参ってことにした。
とりあえず、これでGX100もポケットに入れて持ち歩けるようになった。あとはフリースの巾着みたいな袋があるといいのかな。

で、一応ストラップ全体の写真も(下)。化粧箱に入ってるのはちょっと高級感があるかも。ストラップ中央には「ARTISAN & ARTIST」ロゴが入ってて、この部分の幅はGS-1よりも太い。裏面は滑りにくくなってる。3枚目の写真はGS-1との長さ比較で、内側の長い方がGS-1。マップカメラのストラップの方が少し短いけど、首から提げる分には問題ない長さ。肩から提げてもいいけど、滑りにくいからパッと撮るのには向かないと思う。

R0011766_sR0011768_sR0011769_s


ちなみに3月いっぱいまでは楽天ショップの方で送料10円みたいだから、欲しい人は今が狙い目かも。





「Caplio GX100」にEVFなしパッケージが登場

2008-02-27 21:51:04 | デジカメ
Gx100_bodyリンク: リコー、「Caplio GX100」にEVFなしパッケージを用意 .

超忙しいので超簡単に。今週頭にGX100のストラップが届いたのに、まだ箱さえ開けてないし。その辺の話は落ち着いたら。

従来のCaplio GX100 VF KITのパッケージから、EVF(着脱式液晶ビューファインダー:90°立てて覗きながらも撮影できる、通称「潜望鏡」)を省略したパッケージが発売されたらしい。何で今更?と思うんだけど、そういう要望がユーザーからあったのかもしれない。ブログとか見てても、使ってない人の方が多そうだし。しかしEVF単体だと23,100円もするのか……。
個人的にはEVFはものすごく好きで、これ付けて撮らないと落ち着かないくらいなんだけどな(笑)。EVF楽しいよ。超アオリで建物撮ったりすると、24mm広角で撮ればかなりパースつくし。このブログのフォトアルバムでも、そういう撮り方してるのが何枚かあったはず。
そういえば、製品ページの画像サンプルがいつの間にか増えてるような。前からあんなにたくさんあったっけかな。

で、本来なら同梱のオプションパーツが省かれたことで市場価格も安くなるはずなんだけど、従来のパッケージが元々8万円弱程度だったのが5万円台前半までこなれてきたところに、今頃新機種価格で登場ってことで、Amazonなんかを見るとEVFナシの方が高かったりする。
まぁ、今のうちだけの現象だとは思うけど、VF KITの方を安く買ったら、一度はEVFを付けて、何でも良いから上から覗いて撮ってみて欲しいところ。結構楽しいから。ただ、前髪がレンズにかかることがあるから、それだけ気を付けた方がいいかも。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0014D45TE&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000P1KQ94&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


Optio S10が2万ちょいか

2008-02-11 01:21:09 | デジカメ
Imgp1159写真は今日(もう昨日か)の夕日をOptio S4iで撮ったもの。やっぱり夕日と団地はよく似合う。もうちょい空が暗いといい感じだったかな。

で、Amazonを見てたら「PENTAX デジカメ特集」っていうコーナーを見つけて、そこにOptio S10が20,800円で売ってるではないか。いくらペンタックスのコンパクトデジカメがマイナーとはいえ、この値段は安すぎないか。他の機種も、型落ちになったM40とかE40も含め、随分安いなぁ。一眼のK10D Superもレンズキットで9万程度って、こんなもんだったっけ?

OptioのSシリーズは軽量小型版の(一応)上位機種で、製品紹介サイトを見るとフツーの人が使うマイナーメーカーのデジカメくらいにしか思われないんだろうけど、S10ってCCDが1/1.8型の1000万画素でGX100と同等サイズだし、レンズは上位モデルのsmc PENTAXズームレンズだし、SDHCカード対応だし、それがポケットに入るサイズなんだから、普段持ち歩くスナップカメラとしてものすごくいい。画角は38mm相当からだけど、広角はGX100があるから別にいらないし。何より、このサイズなら撮りたいときにポケットから取り出してすぐ撮れる。だから最近S4iでしか撮ってないんだけど(^^;
あと、三脚穴付で別売リモコン対応っていう、他のメーカーが省くような仕様もしっかり付いてるし。S4iと違って光学ファインダーがないのは残念だけど、それでもこのスペックで2万ちょいってのが信じられない。うーむ、金があったら間違いなく買い換えてた。GX100は逆光に弱いけど、S4iはなかなかいけたりするから、S10もその辺は期待できそうだし。
でもまぁ、こういうのを買っちゃうと、ただでさえ最近GX100の出番が少ないっていうのに一層使わなくなっちゃうな。ちょっとGX100も普段から持ち歩くように色々考えないとな……。

S10以外で気になるのは、コンパクトな7倍ズーム(38~266mm相当)のOptio Z10なんだけど、こっちはレンズがsmcじゃなくて、CCDは1/2.5型の800万画素(画素数に関してはS4iが400万画素だから全然気にしてない)。でも、鳥とか遠くにあるモノを撮りたいとき、このくらいのズーム機があったらいいなと思うことは割とあったりする。これに関しては他社の方がいいとか何とかあるみたいだけど、とりあえず安いし。うーむ、金があったら(以下略

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000VDXETA&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000VDXESG&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000VZTWNU&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


写真をトイカメラ風写真にする「LOMO*LIKE」

2007-11-21 19:27:07 | デジカメ
Tegona_lomolike何か面白いネタがないので、この辺でも。GX100関連の写真ブログを見てたときに使ってた人がいて、ちょっと面白いなと思ったのがこれ。出来上がりの画像サイズが小さいのが玉に瑕なんだけど。

リンク: トイカメラ風写真作成ツール LOMO*LIKE【shockwise.com】.

使い方は簡単で、起動したらウィンドウ内に画像ファイルをドラッグ&ドロップ。処理が終わって画像が表示されたら「SAVE」ボタンをクリックするだけ。処理はドラッグするたびに多少変化するみたいだから、気に入るまで何度トライしてもOK。角丸のサイズは変更可能で、ナシにもできる。
あと、画像を240×240ピクセルにしないと切れちゃうんで、適当なレタッチソフトでリサイズする必要あり。面倒な人は同じ作者の以下のツールを使えば楽かも。長方形の写真もドラッグしてトリミング位置を決められるし。

リンク: 超簡単写真切り抜きツール cropper【shockwise.com】.

Tegonaちなみに処理前の写真はこんな感じ。こういう街中の適当なスナップが良く合いそう。


Heyasaron_lomolikeついでにもう1つ試してみた。下町はハマるなぁ。


リコー「GR DIGITAL II」発表

2007-10-31 00:26:01 | デジカメ

Grdigitalii リンク: リコー、高画質コンパクトデジタルカメラ「GRデジタル」をモデルチェンジ | 家電 | マイコミジャーナル.

GX100の兄貴分的存在(?)のGR DIGITALが2年ぶりのモデルチェンジで11/22発売、8万円前後とのこと。
画素数こそ1,000万画素になったけど、見た目はほとんど変化ナシ(サイズも一緒)。画角は24mmくらいにするのかなと思ってたけど、28mm相当でちょっと意外だった。

機能面ではGX100のいいところを取り入れてるみたいで、カスタマイズしたセッティングを保存するマイセッティングをモードダイヤルに追加したり、アスペクト比1:1モードを搭載して、さらにRAW撮影にも対応してる。あと、ADJダイヤルはGX100と同じレバーに変更されたらしい。
その他、ユーザーの要望を取り入れて、レンズの動作音が静かになったとか、RAW書き込み時間が約3.8秒になったとか、描画エンジンが「GR ENGINE II」になってノイズを抑えたとか、いろいろ改良されてる。
オプションでは、コンパクトになった光学ファインダーと、それを取り付けたまま収納できる専用ケース、それから40mmのテレコンが新登場。従来のGR DIGITALの周辺機器も使えるとのこと。

新機能としては、水平を確認する電子水準器とか、被写界深度表示機能も搭載してるんだそうで。あと、JPEGとRAWとか、カラーとモノクロといったモード切り替えをワンタッチでできるようになったらしい。どこで切り替えるんだろう。

ということで、欲しい人はメチャクチャ欲しくなりそうなマニアックさが魅力。これを使いこなせたらカッコイイだろうなぁ。自分には単焦点で勝負するだけの度胸がないから、ちょっと欲しい気もするけど当面はズーム機のGX100で。
そういえば関係ないけど、今日のNHKの爆笑問題の番組を見てたら、太田光もGX100を持ってたな。