blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

iPodをナイスガイにするケース「iGuy」

2005-05-30 20:44:14 | iPod・iTunes関連
iguy01リンク: iPod情報局: 手足がついた?iPod用ケース「iGuy」.

写真を見れば一目瞭然。iPodがナイスでフレンドリーな奴に大変身。洋物で34.95ドル。こういうセンスはさすがアメリカ人といったところか。ちょっと欲しくなってきた。6月にはiPod mini用も出す予定らしい。
ちなみにこの会社、日本ではゲートが代理店みたいなんで、そのうち店頭で見かけるようになるかも。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000A0GDBK&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>


トンガリキッズがTV出演してたらしい

2005-05-30 11:40:22 | 音楽
リンク: chobbit+ | [トンガリキッズ] ミュージックステーション出演.

いまだにトンガリキッズ関連のアクセスが多いので何でだろうと思って検索したら、5/27にミュージックステーションにマリオの変装をして出てたらしい。何でも3日前にオファーがあって、1人スケジュールが合わなくて2人での出演だったとか。他の出演者の穴埋めだったのかな。
ちなみに、削除されてた公式ページがいつの間にか番組出演の告知になってる(試聴はない)けど、もう27日過ぎてるのにそのまま。きっと、しばらく更新されることはないだろうな。それと、どこかのBlogに書いてあったけど、Jazztronikとは関係ないらしい。


メトロイドプライム2 ダークエコーズ購入

2005-05-28 13:01:11 | アニメ・コミック・ゲーム
昨日アマゾンからソフトが届いた。先日、前作のメトロイドプライムのハードモードをどうにかクリアして、心置きなく新作に没頭できる??はずだったんだけど仕事が忙しくて、昨日の時点では冒頭を少々プレイした程度。
今回はタイトルのイメージか、ゲームタイトル画面とかスタート時の選択画面の作りがかなりクール。ゲームモードの選択画面や曲はマトリックスを思わせるし、項目の選択方法も面白い。
ゲームの方はまだ最初の方なのと、操作自体が前作とほぼ同じなので、今のところは前作のシステムで新しいマップを進めてる感覚。ダークエーテル(闇の世界)に行けるようになってからが本領発揮だろうから、早くそこまで進めたいところ。ちなみに今回の事始めは「惑星エーテルで消息を絶ったブラボー中隊の捜索」なんだけど、ブラボー中隊不時着云々のストーリーはちょっとスターシップ・トゥルーパーズに似てるような気もする。
今回はスキャンした情報が詳しくなって、キャラクターも3Dになって動いて表示されるようになったので、とりあえずスキャンしたら意味もなくグリグリ回して見てる。あと、モーフボールが大砲みたいに打ち出されるシステムは何だか面白い。
それと、今回からマルチプレイができるようになったんだけど、これはまだ試してないというか相手がいない。一人寂しくやってみるか……。
ということで、今日も仕事の合間を見つけて続きをやろう。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0002OVBOI&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>


雷電3が出てたとは

2005-05-27 12:00:00 | アニメ・コミック・ゲーム
リンク: 雷電3.

ゲームセンターなんて行かなくなって久しいから、アーケードゲームの情報なんて偶然じゃないと見つけられないんだけど、たまたま調べ物をしてたときに懐かしい名前を発見。雷電シリーズの最新版「雷電3」がゲームセンターですでに稼働中だとか。3Dでキレイなグラフィックになったとはいえ、相変わらずどう見ても雷電な画面&雷電な武器&雷電な敵で、「これが雷電だ」っていうこだわりというか男気というか潔さというか、何か熱いものを感じた。ここまで徹してくれるなら何も言うことはない。願わくば曲も初代のガチガチな雰囲気だといいんだけど(無理か)。雷電ファンとしては最低でも1回はプレイしてみたいところ。とりあえず、プレステ用雷電DXを引っ張り出して遊んでるとしよう。
ちなみにシステムは「TAITO Type X」っていう、タイトーのニュースリリースによれば『世界標準の「Microsoft Windows XP Embedded」をOS(オペレーションシステム)にした業界初のアーケード用(業務用)ゲームシステム基板』なんだそうな。家庭用ゲーム機に移植するより、Windowsに移植する方が早いんだろうな。どっちでもいいから、いずれ出して欲しいところ。
それから別件で、雷電ファイターズの攻略DVDも出てるらしいんだけど、見るだけでプレイできる環境がないと寂しい。VIPER PHASE1も含め、どこか家庭用ゲーム機で出してくれないもんかと思ってしまう。


10万切るWiNDy NoteBook購入

2005-05-25 18:32:43 | PC関連
リンク: WiNDy SQUARE : WiNDyパソコン オンライン販売ショップ | WiNDy NoteBook.

ソルダムのPCアウトレットセールで、無線LAN内蔵&Office2003搭載のWiNDy NoteBookが10万を切る価格で数量限定だったんで、さんざん悩んだ揚げ句注文して、今日届いた。もともと仕事用としてOfficeが動けばいいやと思って買ったもんだから、嬉しいとかいう感情がほとんど湧いてこなくて、逆に何だか寂しくなってきたりする。
サイズは思ったよりでかいけど薄型ではある。外観も悪くない。キーボードは結構しっかりしてて、変に小さくなったキーがないのは良い。騒音はファンが回らなければほとんど音がしない。ファンが回り出すと多少耳につくけど、同じく家にある4年前のWiNDyのPCよりはかなりマシなので、まあいいかなと。ちなみに近くにあるiBookは、全くと言ってていいほど音がしてなくて驚いた。
OSはXP HomeのSP1と少々古いので、Officeも含めアップデートとか環境の準備とかで、今日はろくに使わず終わりそう。セキュリティ対策ソフトもないから、とりあえずは適当な90日評価版でも入れておこう。後の問題は、こいつをどこに置くかかな……。