blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

Matias製「OS X Keyboard」発売

2005-04-26 22:59:15 | Mac関連
si_osx_key_large_02
リンク: ITmedia PCUPdate:マックパーフェクト、Matias製「OS X Keyboard」発売.

製品名に堂々と「OS X」の文字が入った(でも本体は結構地味な)Mac用のフルキーボードで、26日から国内発売するんだそうな。Matias社って、メカニカルキーボードの「Tactile Pro Keyboard」を出してるメーカーだったか。
このキーボードの一番の特徴は、controlキーが1個多く付いてたり、テンキー部分にtabキーが付いてるといった独自配列になってること。あと、欧文のシンボル文字や、Macのメニューで使われてるシンボル文字が刻印されてる。カナの刻印はなし。キーボードに使われてるスイッチはラバーカップで、静かに入力したい人向けらしい。
個人的には、1個多いcontrolキーが便利なのかどうか気になる。あと、テンキーにtabを付けた代わりに「=」キーがなくなったわけで、その辺もどうなのかなと思ったりするんだけど、これまで「=」キーが付いてたキーボードでもあんまり使ってなかったから、実は気にならないのかもしれず。


AKG 「K28NC」のレビュー記事

2005-04-23 00:02:46 | ヘッドホン・イヤホン関連
リンク: デザイン重視のノイズキャンセルヘッドフォン
高級NCヘッドフォンに有力な選択肢
AKG 「K28NC」
.(AV Watch)

前に書いたAKGのノイズキャンセリングヘッドホンのレビューが載ってたので紹介。どうやら音質はおおむね良さそう。ハウジングのサイズは写真で見る限り、安いところで言うとオーディオテクニカのATH-FC5/7あたりと同じくらいで(訂正:FC5/7より一回り小さい。大きさ比較写真はiCansの記事参照)、メタルフレームが固定できないって辺りも似てる(比較するようなもんじゃないけど)。形や雰囲気もかなりいいし、ノイズキャンセルユニット自体もそんなに大きくないらしい。
先立つものさえあれば欲しいんだけどねぇ。金がない人はクリエイティブの安いノイズキャンセリングヘッドホンなのか。
>何だかんだで7月末にK28NC購入。レビューはこちら

AKG(アーカーゲー)/K28NC

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0008FDDD8&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>


制汗ファン付きゲームコントローラ

2005-04-19 23:06:31 | Mac関連
nyko_ex-2
リンク: ITmedia Games:アスク、NYKO製の制汗ファン付きゲームコントローラ.

MacでもPCでも使えるゲームコントローラってことでピックアップ。普通なら連射速度を設定するようなスイッチがファンの強弱スイッチになってて、手に汗握るシーンでも手のひらに風を送ってクールダウンしてくれるらしい。そういえば昔、ファン付きマウスなんてのもあったような。


携帯音楽プレーヤー対応「ヘッドホン」&「イヤホン」12機種徹底聴き比べ!という記事

2005-04-19 22:52:28 | ヘッドホン・イヤホン関連
リンク: iPod 携帯音楽プレーヤー対応 「ヘッドホン」&「イヤホン」12機種徹底聴き比べ! / デジタルARENA.

Caminoで色々書いてたらぶっ飛んで消えてしまったんで書き直し……。面倒だから短めに。
前フリで「携帯音楽プレーヤー向けに適した、注目モデルを紹介する。」と書いてあるけど、製品全12機種のうち7機種がカナル型、そのうち4機種は2万円以上のハイファイモデルと、結構偏ってる。基礎知識編を読む限り、重要なのは遮音性らしい。
で、現時点では小型のイヤホン4機種が載ってるんだけど、カナル型の3機種は5段階評価中2とか3、唯一のインナーイヤー型のATH-CM7TIなんて評価2とか1なんていう有り様。これを見て、付属のイヤホンからこの辺の機種に買い替えようなんて思わないだろうなぁってのが正直なところ。
QUALIAだのSTAXだののレビューも控えてるから、それに合わせての評価なんだろうけど、正直言って今載ってるレビュー(というかコメント程度の内容)を読んでも音の傾向とか最適なジャンルなんて全然分からないし、それで1だの2だのを付けられるイヤホンの方もたまらないだろう。これなら、素直に製品ページを見た方がよっぽど参考になる。その気になって買ったものの方がいい音に聞こえるはずだし。


PSPでWipeout

2005-04-16 17:02:50 | アニメ・コミック・ゲーム
リンク: ITmedia Games:「ワイプアウト ピュア」でエンドルフィン出っ放し (1/2).

こちらもノーマークだったんで、いつの間に出てたんだって感じ。Wipeoutフリークとしては気になるんだけど、PSP版を出すくらいならPS2版のWipeout Fusionを出してほしかったというのが正直なところ。ひょっとしてこのPUREがFusionなんだろうか? ともあれ、恒例の隠し要素もあるだろうし、ダウンロードでコース追加なんがかできるらしいんで、やってみたい気はする。
ちなみに公式ページはこちら
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0007P51N4&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&&#108;&#116;1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>