goo blog サービス終了のお知らせ 

blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

リコー「GX200」と、GX100でも使えるオプション

2008-06-29 22:50:48 | デジカメ
Gx200_bigリンク: リコー、1,200万画素になった広角24mm対応デジカメ「GX200」.

GX100を買ってぼちぼち1年くらいになるんだけど、その後継機種の「GX200」が7/4発売だそうで。もうちょっとスパンが長いかと思ったけど、その辺は今時のデジカメなのね。「Caplio」シリーズではなくなって、フラッシュ部のロゴは「RICOH」の文字に変更されてる。本体のみが60,000円台半ばで、EVF(液晶ビューファインダー)付が80,000円前後と、この辺りはGX100の発売当時と同じ。ざっと見たところ、GX100ベースでGR DIGITAL IIのいいところを取り入れた強化バージョンという感じかな。EVFはGX100と同じみたいだから、買い増しならGX200本体のみでOKかも。
そういえば、どうでもいいんだけどGoldringのイヤホンもGX200って名前で、思いっきりかぶってるなあ。

画質面では逆光時のゴーストを抑えたレンズと、ノイズ対策も強化された画像エンジンを搭載。それとオン・オフ切替可能なノイズリダクション機能を搭載したこと。GX100で高感度撮影すると結構ノイズが出たから、暗いところに強くなったって感じかも。
あと、広角撮影時のゆがみを補正するディストーション補正機能も搭載されたらしい。

機能面では、マイセッティングモードが1個増えて3つ登録できるようになった。これはいいなぁ。それから、ファンクションボタンが本体上部左側に加えて、GX100でレビューボタンになってたカーソル左ボタンもファンクションボタンに割り当てられてる。登録項目もGRD2と同様、JPEG/RAW切替とかカラー/モノクロ切替なども追加されてる。そうそう、1:1モードでもRAWが撮れるようになって、これもGRD2ゆずり。

後は電子水準器の搭載と、カメラの向きに合わせて画面も切り替わる縦横自動回転表示、内蔵フラッシュの発光量補正なんていうのまである。個人的には電子水準器が結構欲しいなぁと思ってたりする。というのも、24mm画角で接近して団地なんかを撮ると、ちょっとでも被写体と平行じゃないとかなりパースが付いて、ちょっとの傾きでも水平をとるのが結構難しいから。この辺が24mmの難しさだよなぁと、今更ながら実感。最近カミさんに「写真、かなり曲がってるよ」って指摘されて凹んでたところなんで、こういうのがハードで付いてる方が初心者には心強いよなぁ。GX100にはないから、グリッド表示にして頑張るしかないかな。

で、他にも色々機能はあるんだけど、ここからはGX100でも使えるアクセサリを2つ。
Lc1まず、GX100で不評だった上にGX200でも標準装備のレンズキャップ。これのオプションで、付けたままレンズキャップが3つに分かれて開くっていう自動開閉ギミックの「LC-1」(1,680円)。これはGX100でも使えるんで、邪魔なレンズキャップとおさらばしたいところ。
次、テレコンバージョンレンズの「TC-1」(17,325円)は、望遠端で使うと135mmの画角で撮影できるというもの。GX100/200の望遠端は72mmなので、もっと寄って撮る事もある人にはいいかも。GX100で使う場合はファームウェアのアップデートが必要とのこと。あと、これを使う場合はフード&アダプター「HA-2」も必要になるから忘れずに。うちはフードだけ買ってある。

ということで、GX200は「あんまり代わり映えしない」と言う人もいるみたいだけど、個人的には結構進化してるなという印象。欲しいけど先立つものはなし、当面はGX100を使いこなせるよう日々努力かな……。まだまだ使いこなせてないし。
ちなみに、型落ちのGX100がEVF同梱セットで50,000円くらいに値下がりしたら、これはこれで買い得かもしれず。EVFだけで2万ちょいするから。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001BKUTMW&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001BKUTOK&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001BKSO6U&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001BKUTPY&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000P1KQ8K&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


USB直挿しSDカードリーダーとか購入

2008-06-14 14:54:19 | デジカメ
GX100のストラップを短くしたものの、春先になってポケットがない服を着るようになったら、やっぱりズボンのポケットに入るOptio S4iばっかり使ってたりする。我ながらしょうもない。
で、そのOptioのUSBケーブルをなくしちゃって、苦肉の策でGX100にSDメモリーカードを挿してMacに転送してたんだけど、電池を食うカードリーダーじゃしょうがないってことで、安く買えるUSBメモリーみたいなコンパクトカードリーダーを買ってみた。ついでにトランセンドの1GBの80倍速SDメモリーカードも購入。昔のOptioにはこのくらいで十分。

Rds5買ったコンパクトカードリーダーはトランセンドのSD/SDHC/MMC用で、USB 2.0対応のもの。700円弱と安かった。同社メモリーカードは当然として、Optioに挿してる、PQIの昔の512MBのSDカードも問題なく認識できた。
写真を見てもらえば分かるとおり、ちょっと幅広で横にSDメモリーカードを差し込むタイプで、認識するとランプが付く。USB端子の場所とか形状とかによっては挿せない可能性があるから、そういう場合は延長ケーブルを使った方がいいかも。
速度の方は、少なくともデジカメからの直接転送よりは速いと思う。作りがシンプルなだけに、SDメモリーカードの転送速度がそのまま影響しそうな感じ。

しかしメモリーカードの値段も安くなったもんだ。去年GX100と一緒に買った、トランセンドの2GBの150倍速のが4,000円程度だったのが、今じゃ3,000円くらい。しかも、容量の大きな同社4GBのSDHCの方が安いときてる(ただし普通のClass 6だから、6MB/秒=40倍速か)。
個人的にはRAWで撮らないから2GBで十分なんだけど、安いし容量があって困ることはあんまりないから、今買うなら4GBなのかな(SDHC対応なら)。強いて言えば、撮りっぱなしだと後で整理が面倒なのと、デジカメ上で画像を見返すとき、移動に時間がかかってイライラすることくらいか。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00109XJW6&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0009I6KCA&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000ARLOE4&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000JMJWV2&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



そうだ森へ行こう(行った)

2008-05-07 20:08:41 | デジカメ

連休中は天気が悪かったりしたのでほとんどボーッと過ごし、昨日は晴れたので、せっかくだからぁ、俺はこのぉ、というわけで車で20分かからないで行ける「県民の森」へ行ってきた。
とりあえず散歩程度にと思っていたら、実は想像以上に良かった。こういう森でも空気が違うし涼しいし、木々を見上げてるだけでも癒されるし、歩いててもそう疲れないし、何だかんだで3時間くらいいたけどいい気分転換になった。近場にこんないい場所があるなら、もっと早く行くんだった。
あまりに良かったので、GX100の動画モードで良かった具合を撮ってみた。風に揺られて、透けて見えるモミジの葉に落ちる影が変化するこの面白さは写真じゃ表現できないから、こういうときに動画で撮るもんだなと。この動画を簡単にブログに貼り付けるためだけに、マイナーなAskビデオに登録。ブログに貼り付けると広告が入るのか。まあいいや。

<object width="350" height="370" align="middle" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" id="decowaku"><param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" /><param name="movie" value="http://media.video.ask.jp/vcaster/player/decowaku.swf?vendor_id=c959cb7e-6549-102a-b11a-00163583b58a&amp;video_id=976adb86-3b2d-43fb-afb9-90d90e6c7f22&amp;l=21&amp;logoFlg=Y" /><param name="quality" value="high" /><param name="bgcolor" value="#ffffff" /><embed width="350" height="370" align="middle" src="http://media.video.ask.jp/vcaster/player/decowaku.swf?vendor_id=c959cb7e-6549-102a-b11a-00163583b58a&amp;video_id=976adb86-3b2d-43fb-afb9-90d90e6c7f22&amp;l=21&amp;logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" allowscriptaccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></embed></object>

ついでに、森へ行ったら誰もがこんなアングルで撮るだろう1枚をたまにはババーンと大きく。チョンマゲ付ければエビ反りにならなくても撮れるのがいい。その他色々撮ったのはいずれ気が向いたときにフォトアルバムで。

R0012096

しかし、ブログ用に縮小したら枝先がボケボケになっちゃったな(アンシャープマスクかけた)。しかもWindowsで見ると、同じモニタなのに色味が良くない。何だかなぁ。


Picasaで写真をいじる

2008-04-15 23:59:20 | デジカメ
どうもまた体調がよろしくないので、今日は珍しく仕事ネタ絡みで。

今、某ハウツー記事の原稿ネタでPicasa(Windows版のみ)をいじってて、後半は画像いじりの説明を書くかーと思って「効果」をちょっといじってみたら、意外と簡単に面白いことができそうなので、ちょっと2パターンほど試してみた。

Imgp0812まず、1つめの元画像。団地内の使われてないダストシュート横でネコが体をかいてるんだけど、全体的に白っぽいしネコにも気付かないし、イマイチな感じ。で、サチュレーションでちょっといじってからモノクロフォーカルをかけると、以下のような感じ。視点を誘導するための焼き込みと覆い焼きみたいな効果があるかな。
これは簡単な割に効果的だから、原稿で解説書こう。作例はもちろんこれ(笑

Imgp08121




R00100581もう1つの元画像。団地内に咲いてたアジサイを撮ったんだけど、別にどうってことない写真。だったらアメコミみたいにインパクトがある絵にしちゃえってんで、ティントを使ってからスミの濃淡をハデ目に調整。こっちはインパクト勝負だけで需要は少なそうだから、文章足りなかったら追加か。

R00100582



写真って、最初からいいのが撮れればそれがベストだけど、自分も含め素人は100枚撮って何枚か使えるのがあればいいや程度だから、だったら写真をいじって遊ぶのも手かなと。こんな風にすれば、大したことない写真も割と面白くなるし。

……しかしまぁ、原稿料が安い上に文字量も一定数以上はギャラ上がらないから、説明したいこともどんどん削る方向になっていくのが虚しいというか何というか。時間かけてマジメに書くだけ損する不毛な仕事だよな……。



一眼並画質のコンパクトデジカメ「DP1」レビュー記事

2008-04-04 00:00:37 | デジカメ

Dp1 また風邪ぶり返したかもしれないので簡単に。

リンク: レビュー:超高画質を求める人向けの個性派デジカメ――シグマ「DP1」 (1/6) - ITmedia  D LifeStyle.

3月頭の発売当初から気にはなってたコンパクトデジカメ「DP1(9万9800円)」。というか、もっと前のプロトタイプから気になってて、発売されてみたら案の定クセのある機種か、という感じの代物。
簡単に言うと、シグマのデジタル一眼レフ「SD14」と同じ撮影素子「FOVEON X3」を搭載した、28mm相当の単焦点コンパクトデジタルカメラ。一般的なデジタルカメラと違って、1画素でRGB3色の情報が得られるっていうんで、抜群の解像感とフィルムに近い発色が得られるというもの。詳しい話は上の記事の1ページ目に書いてあるので、それを読んでもらえれば。

デザインは無骨だけど、個人的には割と好みのタイプ。写真のサンプルを等倍表示してみると、偽色もなく木の枝の末端までくっきり描写されてて驚くばかり。ネコの毛並みなんかもすごい。基本的にはRAWで撮って現像で好みに仕上げる、じっくり取り組むタイプのカメラらしい。ボケもきれいだし、周辺部の歪曲も目立たない。
そんな一眼並の画質のコンパクトカメラなんだけど、不自由もいろいろあるらしい。起動をはじめ動作がやや遅いとか、1枚撮ると記録時間が数秒かかるとか、操作性に少々不満があるとか、最大30cmまでしか寄れないとか、F4だからちょっと暗いとか。あと、赤い被写体は結構色がキツく出る傾向があるらしい。これは記事中のサンプルでも分かる。

とまあ、今までなかった代物だけにクセも多いけど、決まればすごくいい絵が撮れるみたいで、誰でも使えるカメラじゃないって言う部分では、ライカみたいなカメラだって言う人もいた。一眼はデカくて使う気にならないけど、こういうのを使いこなせたらいいだろうなあ。でも気軽さがないっていう部分で、自分には向いてない気も。

そういえば、同じ28mmの単焦点コンパクトデジカメといえばGR DIGITAL IIがあるけど、これを引き合いに出すと色々と大変なようで。確かに画質・解像度は雲泥の差なんだけど、気が向いたときにパッとスナップ写真を撮るならGRの機動性や手軽さが有利だと思うし。それに、GRでいい写真を撮ってる人もたくさんいるから、画質が許せればアリだと思う。

<iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0013DCOZC&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000Y1YVGY&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>