blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

オーディオテクニカのカナル型ノイズキャンセリングイヤホン「ATH-ANC3」

2008-01-31 10:34:32 | iPod・iTunes関連
Athanc3リンク:
オーディオテクニカ、カナル型NCイヤフォンを2月22日発売
.

AKGのK28NC(販売終了)を使ってて、ポータブルタイプとはいえヘッドホン本体とNCユニットがそれなりにかさばるので、もっと小さいのがあるといいなと思うことが割とあったりする。パッドもボロくなってきたし。

そこでちょっと気になるのが2/22発売の「ATH-ANC3」(12,800円程度)。ANC7に続くノイズキャンセリング製品第2弾で、こっちは一般的なフィードバック方式を採用したもの。売り文句ではノイズ85%カットだそうで。色は白と黒。
ベースとなるカナルイヤホンは、去年11月下旬に出た「ATH-CKM50」。新開発の12.5mm径ユニットを搭載とのこと。イヤーピースはS/M/Lの3サイズが付属。

作りはソニーのMDR-NC22みたいな感じで、コードはY字型。イヤホン本体からコントロールボックス(電池ボックス)までのコード長は0.8m、コントロールボックスから出るミニプラグの長さは0.2m。合わせて1m少々という長さで、さらに延長コード0.5m付き。イヤホンは取り外し不可。
電源をオンにしている時に、モニタースイッチを押している間は再生音がミュートされる(ノイズキャンセリング機能もオフになる)。電源はオフにしても音が出るタイプだけど、その場合はモニタースイッチは効かないらしい。後は、コントロールボックスにはクリップが付いてる。
電源は単4電池1本で、アルカリなら50時間使えるそうで。あと、専用キャリングケースも付いてるみたいで、これはいいな。K28NCなんて、海パンみたいなダサい袋だもんな……使ってるけど……。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001397820&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001398P7M&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000XU2Y4M&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000J4S6OO&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


egword, egbridgeが販売終了に

2008-01-28 18:53:59 | Mac関連

リンク: パッケージソフト事業終了のお知らせ.(ERGOSOFT)

Macの初期の頃から、日本語ワープロのegword・日本語入力ソフトegbridgeシリーズをリリースしてきたエルゴソフトが、本日付でとうとうパッケージ事業を終了することになってしまったらしい。
つい先月というか昨年末近くに、Leopardでも使うための日本語入力ソフトとして、Mac系ソフト会社を応援する意味も込めてegbridge Universal 2にアップグレードしたばっかりだったのに。egwordの方も持ってはいなかったけど、DTPに寄った使い勝手を提供してたりして、頑張って欲しかったんだけどな。サイトの方ではもう販売終了で買えないから、残るは店頭在庫のみ。

まぁ、とりあえずMacのワープロソフトはiWorkのPagesとかMS OfficeのWordがあって、日本語入力ソフトはATOKがあるんだけど、やっぱり古くからMacネイティブの機能にこだわってきた老舗がのれんを下ろしてしまうのは、一抹の寂しさがある(その他の事業がどうなってるのかは知らないので、とりあえずMacソフトの話)。日本語入力なんかはVJE-Deltaも復活したと思ったら消えちゃったし。開発が大変そうなのは分かるんだけどね。

次に危ういのは……やっぱり年賀状ソフト辺りかなぁ。何だかんだと言っても、なくなると困るものの一つだし。なくなっちゃったらもう、AppleがiLifeに入れるしかないよね。iWorkでもいいけど。ついでに「スーパーことえり」とかいう感じで上位版を出してほしい。「ことえり Jam Pack」でもいいから。


MacBook Air用封筒ケース

2008-01-24 16:12:57 | Mac関連

Handmade_feltcase リンク: buzz-house design.、MacBook Air用「ハンドメイドフェルトケース」を発表.(ASCII.jp)

こういうネタはパパッと書けていいな。
見ての通り、MacWorldの基調講演でJobsがヒモをほどいてMacBook Airを取り出した、あの封筒をイメージした「ハンドメイド フェルトケース」(6,980円)。職人による手作りのケースで、MacBook Airのサイズにピッタリだとか。色はオレンジとブラックの2種類。
この手のモノって、あればいいなと思ったらどこかしら出してくるのが面白い。しかし、それを入れる中身を手にするのが厳しい……。

<iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0012SNCJU&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0012U1D4Y&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


ヘッドホンのスタンドじゃなくて「ヘッドフォンハンガー」

2008-01-23 16:57:55 | ヘッドホン・イヤホン関連

Djhph_a7 リンク: バード電子、パソコンの周辺機器「ヘッドフォンハンガー」「ぶあついアクリル製パームレスト」の2製品を発表.

ショップページの方ではiPodアクセサリーなのに、何で記事のタイトルが「パソコンの周辺機器」なんだろう。……ああ、もう一つのパームレストも一緒に紹介してるから苦しい書き方になってるのか。

この「ヘッドフォンハンガー」っていうベタな名前の代物は、木の壁なり鴨居なりにブスリと鋲を打って使うハンガータイプ(鋲は跡が目立たない細身3本タイプ)で、値段が2,940円。ハンガーの先端は、ヘッドホンのプラグを差して収納できるようになってる。
確かにヘッドホンってかさばるから、結構置き場に困るんだよね。ヘッドホンスタンドは高いし。うちはとりあえずMIDIキーボードのスタンド両脇にSE-MONITOR8とDR150を引っかけてて、iCansとかK28NCは気が向いたときに使うようその辺に転がしてある。
確かにこういうハンガーはあると便利だけど、うちは壁がコンクリートだから付けられないなぁ。


高くても灯油

2008-01-21 23:58:53 | 日記・エッセイ・コラム
何か忙しくてモノ関連の事を書いてる時間がないので駄文を一つ。
仕事部屋にしてる四畳半は北側にあって、この時期になると窓から冷気が降りてくる。例えるならドライアイスの煙が滝のように伝ってくるような、そんな感じ。エアコンのない部屋だからしばらく電気ストーブでしのいでいたんだけど、日が出てる日中でも日陰で寒くてカイロ片手に作業してるっていうのに、夜になると追い打ちをかけるように段階的に冷気が降りてきて、電気ストーブなんて意味がなくなるくらい寒くなる。23時以降なんて、とてもじゃないけど作業できる環境じゃない。
そんなこんなで、今年に入って随分値段が上がって敬遠してきた灯油を一缶買ってきて、しばらく使ってなかった石油ファンヒーターに入れて付けてみたら、何で電気ストーブなんて使ってたんだろうっていうくらいすぐ暖まる。まぁ、灯油の臭いが結構するとか換気が必要とか、暖まりすぎるとのぼせてくるとかいうのはあるけど、寒くて仕事にならないよりは遙かにいい。
考えてみれば暖まらない電気ストーブで電気代使うより、石油ファンヒーターの方が割安なんだろうな。四畳半で狭いから、最初暖めちゃえば後は弱にしててもそんなに冷えないし。ただ、これが8畳くらいの広い部屋になるとそうとも言い切れなくて、前に住んでたアパートはこの時期になると冷え込みが厳しくて全開運転になって、下手すると3日で灯油切れだったから。
しかし、部屋はよくなったけど風呂場が寒くて。あと朝も布団から出られなくて。