blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

気になるデジカメ(CX1とかP70とかsensor 830sとか)

2009-04-28 22:11:44 | デジカメ
桜の季節が終わってしまってからデジカメの事を書くところがまたズレててしょうもないなぁと思いつつ、この間久しぶりに家電量販店に行ってデジカメコーナーを冷やかてきたので、そこで見た機種を含め気になったコンパクトデジカメをいくつか。当然、うちのブログではIXYとかFinePixなんてメジャーな機種は取り上げないので念のため。
ちなみに今の時期だと、ハナミズキとかツツジなんかが咲いてたりして、それはそれでキレイだったりするのだよ。写真はKodak M763で撮ったハナミズキ。もろ逆光というか、真後ろは太陽(ぉぃ
最近本気でハンドブックサイズの草花図鑑が欲しいと思う今日この頃。
100_0939

本題に戻って、気になる機種その1。
Richo_cx1GX100を持っているリコーのデジカメユーザーとしては、新しく出たCMOSセンサー搭載のCX1が気になる存在。レンズは広角28mm~望遠200mm相当の7.1倍ズームで、建物全体から電柱のスズメまで1台でカバーできるのが魅力。店でちょっと触った限りでは、ズームが速くて良さそうだったなぁ。
あと、高速なCMOSセンサーを搭載したことで、露出の異なる2枚の画像を高速撮影して合成する「ダイナミックレンジダブルショット」モードが追加されたのもポイント。これは明暗差が激しい場所を撮ったときに、白飛びやつぶれを抑えるというもので、詳しくは製品ページの説明とか、後で紹介するレビューを見た方が分かりやすいと思う。
ほかにもいろいろあるけど、建物を撮る時には水平が一目で分かる電子水準器が便利そう。広角側で傾いた状態で撮っちゃったりすると、フォトレタッチソフトで回転させても変なパースまでは直せないから、きちんと水平がとれるのはとっても大事。あと、写真が真四角に撮れるアスペクト比1:1モードはGX100にもあるけど、これはこれで撮ったときの感覚が全然違うから楽しい。
とまぁ、そんなCX1の写真がFlickrにいろいろとアップされているので、画質はこれで判断するとよろし。
リンク: Flickr: Ricoh CX1.

あー、ちなみに一応レビュー記事も見つけたので、リンクを貼っておこう。この記事、機能面の説明はまあいいとしても、作例の写真がひどすぎる。久々に憤慨したのでさらしリンクの刑。
リンク: 中身が大きく変わった“使って楽しいコンデジ”、リコー「CX1」 (1/3) - ITmedia D LifeStyle.

例えば2ページ目後半では「ダイナミックレンジダブルショット(DR)」モードの説明をしてるんだけど、何で物撮り写真なんだろう? このサンプルを見ると、どう見ても左側のDR適用写真よりも、右側のDR未適用写真の方が良く見える。製品ページを見れば、どんな場面で有効なのかすぐに分かるだろうに……。
極めつけは、3ページ目の最後に並んだサンプル写真。下手な素人丸出しの投げやりな写真で、これを見てこのカメラを買いたいって思う人がいたら教えてほしいっていうくらいひどい。CX1の製品キャッチコピー「どんなシーンも、アートになる。」を正面から潰す、とんでもない作例群。カメラの特徴も何もあったもんじゃないし、全然参考にならない(悪い撮り方の例としては最高だけど)。
いくら安上がりなWeb媒体の記事だからって、もうちょっとちゃんと撮れるライターを使おうよITmedia。以下のデジカメWatchのレビューの方が数十倍参考になるってば。
リンク: 【新製品レビュー】リコー「CX1」.

――話が横道にそれすぎてしまった。とにかく、カメラ自体は1台あればオールマイティに使えそう。色味はカジュアルユーザーが使うことを意識してか、若干ビビッド寄りのような気もする。それも設定でいじれると思うから問題なし。
あ、一応お手軽コンパクトカメラの部類なので、マニュアルとか露出優先とかいうモードは付いてない。でも、その他の部分でGX200に迫るというか、一部上回っている部分もあったりして侮れなかったりする。

P70_dbその2。PENTAXの新シリーズ、Optio P70。これも、少し前までOptio S4iを使ってたっていうのがあって、多少ひいき目に見ちゃう部分があるかも。
Optio S10を最後にSシリーズが国内販売終了してから、現行のMとかEシリーズには全然興味がなかったんだけど、このP70は久々にsmc PENTAXズームレンズ搭載で、広角27.5mm~110mmの4倍ズーム。デジカメWatchの実写速報を見る限り、ゆがみがほとんどなくて色も自然で、なかなかいい感じ。
リンク: 【実写速報】ペンタックス「Optio P70」.

ノイズも大分目立たなくなって良さそうなカメラなんだけど、いかんせん売り方が悪いよなぁ……。丸みを帯びた形といい、「ビューティ・カメラ」なんてコピーといい、携帯ショット機能といい、とにかく女性向けで売ろうとしてるんだけど、どっちかっていうとお手軽でちょっといい散歩カメラが欲しい人向きだと思うんだけど。
あと、マイナーなのもネックかな。ネットをちょっと検索しても、なかなかレビューが出てこないし。まぁ、そのおかげで性能の割に安く買えるわけなんだけど(^^;

その3。これはまだ情報だけなんだけど、GEっていうブランド(会社はジェネラルイメージングジャパン)が日本初参入ということで出すデジカメ群がちょいと気になる。これは安くて使える、みたいなコンセプトで展開するみたいで、5倍ズームレンズモデルとか、それプラス広角28mmモデルとか、タッチパネル液晶モデルとか、薄型モデルとかが出る予定。
リンク: 【PIE2009】GE、日本初参入モデルを展示.

28mm~の5倍ズーム機E1255W辺りが実用面では一番かなと思うんだけど、気になるのは薄型機のG2。レンズが繰り出さないから、超お気楽スナップカメラとしていいなあと思ったりして。
問題なのは、どこで売るのか全然分からないところ。現時点で価格コムにも情報はほとんど出てないし、直販もなさそうだし、どうやって入手するんだろうか。
それと、G2の発売が日本では秋~冬ごろって書いてあるけど、アメリカじゃもう出てるみたいで、今は防水機能付きのG3WPっていうのが発表になってるんだか発売したんだかっていう状況。このズレは何なんだ?
とにかく、情報がない分余計に気になる。

Ap_sensor_830s――とはいえ、今一番気になるデジカメといえばやはりAgfaPhotoのsensor 830s。スペック的には普通の安い乾電池駆動デジカメだとしても、とにかくAgfaってだけで買い(笑)。でっかい赤ボタンシャッターと、温かみのあるやわらかな写りがいい感じ。とりあえず製品情報とサンプル写真は以下で。
リンク: トイデジ - AgfaPhoto sensor 830s - ギズモショップ -.

ついでに、ユーザーの写真は以下で。カメラの特徴を知るにはギズモショップの写真を参考にするといいかも。
リンク: Camera Talk - トイカメラ・トイデジ専門写真共有サイト -.

まあそんな感じで、最初のCX1以外はマイナー機種ばっかりだったなぁ。個人的にはやっぱりAgfaかな。トイカメラとかが好きな人にはいいんじゃないかな。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0020MLHLC&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001Q9EGDG&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001UFTOSI&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
AGFAのデジカメAgfaPhoto sensor 830sブラック



常盤平団地の桜

2009-04-16 19:56:58 | 写真
すっかり久しぶりの更新になってしまった。どうもこの2週間くらい、家に帰って晩飯を食べるともう眠くなって、風呂入って朦朧としながらPC開いて、何書かないと――と思っているうちに寝てるという生活が続いていたりする。体調がイマイチだからなのか、単純に春だからなのか。

100_0928とりあえず、今日は急に非番になって時間が空いたので、4/6に常盤平団地まで行ってきて撮った写真をいくつか。せっかくなのでケータイの待ち受けもスターハウスに。
しかし、撮りに行ったはいいけれど、初めてのスターハウスに舞い上がって、桜よりそればっかり撮ってたのには参った。桜以外の写真の方が倍以上ある……。


R0012870まずはRicoh Caplio GX100で撮った写真から。これは常盤平駅を降りてすぐの交差点。桜通りはその名の通り、道路沿いに桜が連なってて圧巻なんだけど、残念ながら団地と桜が一緒に見られるところは多くなかったりする。


R0012872これはしょうぶ公園(だったかな)方面に向かう途中、桜通り沿いの1-2号棟前の桜。晴れてて良かった。


R0012876これは桜通りの桜。満開できれいなんだけど、普通に撮ったらつまらなかったという写真。でも通り沿いはずーっとこんな感じらしい。


R0012916来ましたスターハウスと桜(とスギとその他諸々)。しかし部分的にしか写ってないから、言われないとスターハウスって分からないねコレ。


R0012924広めの公園からスターハウスを遠目に。もうちょっと花を明るく撮るべきだったなぁ。


R0012941スターハウスと桜。ちょっと場所が悪くて四苦八苦して、とりあえず桜の咲きっぷりが良いのを。一応番チラ(笑 <分かる人だけ分かって


R0012943さっきとは別の公園だったかな? 公園の桜とスターハウス。とりあえずGX100の写真はここまで。


100_0833今度はKodak EasyShare M763で撮った写真。まずはスタンダードな中層棟と桜。進入禁止の標識がアクセント。GX100とは空の色が違う。


100_0847スターハウスと桜。住棟番号が隠れちゃったんだよなぁ。残念。


100_0849公園からスターハウスを。典型的な日の丸構図だ(笑)。春なのに秋っぽいノスタルジックな雰囲気が不思議で、割と好きな写真。


100_0850お約束のスターハウス正面図。縦位置なのは待ち受けの壁紙に使おうと思ったから。


100_0852こちらは白い桜と中層棟。


100_0853中層棟は並んでこそ映える(のか)。


100_0883これは日が落ちてきた帰りがけに、しょうぶ公園の桜と電灯を撮ったもの。こういう写り方をするから、M763は手放せない。


その他、桜とは関係ない常盤平団地関連の写真は、いずれフォトアルバムの方へ追加する予定。あとM763が気になった人は下の記事でも読んでちょ。
コダックブルーが映える低価格デジカメ「Kodak EasyShare M763」購入