blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

14万を切ったiMac登場

2008-04-30 23:59:25 | Mac関連
とりあえず簡単にざざっと。

Imac_2008リンク: iMacが性能アップ+低価格! 円高差益還元中!?(ASCII).
リンク: 24インチモデルが20万円を切る:速くて安い、新しい「iMac」が登場 - ITmedia +D PC USER.

アスキーの記事は一覧表が見やすい。ITメディアの記事は文中で旧機種との違いが分かりやすい。
基本的にはマイナーアップグレードで、CPUはFSB 1066MHzのCore 2 Duo、メモリはPC2-6400を採用。しかも一番下の20インチモデルが139,800円と安い。この安いのが気に入った。メモリは1GBだけど足せばいいし。これが欲しい(笑

一番安いのは、グラフィックがエントリーモデルのATI Radeon HD 2400 XT(128MB)なんだけど、3Dゲームとかをやらなければそんなに問題ないかなと。少なくとも、似たような値段のMacBookよりはいい。それに画面だって、ノートみたいに起こした角度によって色が違うなんてことはないだろうし。写真の色をいじるなら、MacBookよりはiMacだなあと思う。
まぁ、Mac mini+EIZO辺りのちゃんとした色を表示できる外部モニタっていう選択肢もあるけど、Mac mini自体が時代遅れだからなぁ……。アップグレードする気あるんだろうか。

あと、iMacの真ん中モデル以上に搭載してるRadeon HD 2600 PROっていうのは、GeForce 7600 GT以下の性能らしい。Boot CampでWindowsのゲームやろうって考えてる人には判断基準になるかなと。これで足りなければ、24インチモデル(199,800円)のCTOオプションでGeForce 8800 GS(GDDR3 512MB、16,800円追加)を選択するっていう手もアリ。



ヘッドホン娘本「萌えるヘッドホン読本」商業誌版

2008-04-28 23:49:09 | ヘッドホン・イヤホン関連

こんなネタがあったのをすっかり忘れてた。以下の記事の下の方にちょっと紹介記事が書いてある。
リンク: 国内外の高級モデルが揃う「春のヘッドホン祭」が開催.

Moe01_big 去年同人誌として頒布された、ヘッドホンレビュー+ヘッドホン娘イラスト本「萌えるヘッドホン読本」(左の画像)が商業誌版として、「新・萌えるヘッドホン読本」という名前で白夜書房より発売されるそうで(6/25発売、1,890円)。同人誌に加えて15人の書き下ろしヘッドホン娘イラストとか、ソニーのヘッドホン開発者インタビューなども追加されるらしい。
ちなみに、同人誌の方の掲載ヘッドホンとサンプルページは以下の記事を参照。いくつか挙げてみると、HD650やCD900STといった定番からedition 9、K240 Studio、QuietComfort3、さらにPORTAPROやiGRADOなんてのもある。
リンク: ヘッドホン娘×本格製品レビューのコラボレーション「萌えるヘッドホン読本」発売 AV&ホームシアターNews.

しかし、春のヘッドホン祭の記事の最後にリアルのコスプレーヤーがヘッドホンしてる集合写真とかピンの写真とかがあるんだけど、そのHFI-780とおぼしきヘッドホンにはすごく興味あるんだが……ウーム。

<iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=486191423X&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


iPod 霜降りカルビnanoとジュラルミンtouch

2008-04-24 00:12:43 | iPod・iTunes関連

ちょっと間隔が空いたので、とりあえすぐ書けるiPodケースネタを2つ。この2つを並べて書く自分のセンスもどうかと思うが。

L_hi_so02 リンク: 偽装nano?:iPod nano専用特選和牛霜降りカルビ(ケース) - ITmedia  D LifeStyle.

見ての通り、パッケージから悪ノリ全開なiPod nano用(多分シリコン)ケース「カルビpodレア(6,980円前後)」。霜降りなんだけどパッケージはスーパーのアレっていうのが、高級感がなくていい。いっそのこと、そのままキャリングケースになれば面白いのに。

L_hi_fc01 リンク: ファクタスデザイン、削りだしジュラルミンのiPod touchケース - ITmedia  D LifeStyle.

こっちはマジメなというかスタイリッシュな、ファクタスデザインのiPod touch用ジュラルミン削りだしハードケース「FACTRON Quattro Touch Special(17,800円)」。液晶画面以外はほぼ前面ジュラルミンケースだから、一見するとiPod touchなのか何なのか分からないのが玉に瑕。でも四隅のネジとかメカっぽさがいい感じ。

L_am_ez0al ついでだからiPod用の電源不要小型スピーカーも。バード電子の「EZISON0(エジソンゼロ)」っていう、アルミボディに革製 持ち手が付いたモバイルスピーカーで、赤白が6,980円、それ以外の限定カラー3色が7,350円。ステレオミニケーブル付属で買ったらすぐ聴けるんだそうで。
お手軽さはいいと思うけど、この手のパッシブスピーカーって音量は大丈夫なのかな。超ニアフィールドリスニングになりそうな予感。


ヤマハのMIDIコン「KX25」レビュー記事とか

2008-04-19 16:02:43 | DTM
気になってたクセに一月半以上も保留してたネタ。いい加減書こう。

Face_front_kx25_l
リンク: 藤本健のDigital Audio Laboratory
第315回:YAMAHAの「USBキーボードスタジオ」を試す ~ Cubase AI4と強力連携。ソフトシンセ満載 ~
.

ヤマハが3月に発売したUSB接続MIDIコントローラのKX25/KX49/KX61のうち、一番小さなKX25(25鍵)のレビュー。一番の特徴の、バンドルソフトCubase4 AIやVSTiとの連携についてとか、オマケのソフトシンセについても書いてあるので、ソフト周りが気になる人に参考になるんじゃないかと。
ちなみに、記事の冒頭でショルダーキーボードのKX5云々って書いてあるけど、個人的には80年代半ばにマスターキーボードとして出回ったKX76/88の印象が強かったりする。

概要をざっと書いておくと、新生KXシリーズのコンセプトは「創造力を邪魔せずに、さくっとMIDIで曲作りをサポート」とのこと。強力なアルペジエーター機能――というか、パートに対応したMIDIフレーズ集と言える機能とか、USBバスパワーと付属ACアダプターの2種類に対応とか、MIDIインターフェース内蔵とか。初心者ならこれ1つで制作環境が揃っちゃうような感じ。シンセっぽい外見は割と好きだな。スライダーないけど。

キータッチに関しては、PCRシリーズとKXシリーズは割とよく似てるらしいので、コントローラの多さでPCRとか、CubaseやVSTとの連携でKXとか、そういう選び方になりそう。今使ってるCBX-K3(ディスコン)くらいの鍵盤だったら文句なかったんだけどな。
ちなみにキータッチについて詳しく書いてあるブログを見つけたので、演奏派な人は読んでみるといいかも。マスターキーボードとして使うのはどっちも却下らしい。KXについては結構厳しいな……。
リンク: Edirol PCR-800 vs Yamaha KX61 徹底比較 - underthemoon@hatena.

個人的には、昔持ってたM-AudioのOzoneよりは、前に店でさわったPCRの方がはるかに良かったから、入力に使う分にはKXも大きな問題はないと思う。そうそう、海外では「KX8」っていうGHS鍵盤(ヤマハの一番安い電子ピアノと同じ鍵盤)を採用した88鍵モデルも出てるらしい(国内の発売は未定)。

もうちょいキータッチがいいのをWebで探してみると、ちょっと値段が上がるけどReMOTE SL COMPACT辺りか。これも上位版のReMOTE SLよりは良くないみたいだけど、価格差も大きいから当然か。
>高価なMIDIコンがちょっと手軽になった「ReMOTE SL COMPACT」

YAMAHA(ヤマハ)/KX25
EDIROL(エディロール)/PCR-300


Picasaで写真をいじる

2008-04-15 23:59:20 | デジカメ
どうもまた体調がよろしくないので、今日は珍しく仕事ネタ絡みで。

今、某ハウツー記事の原稿ネタでPicasa(Windows版のみ)をいじってて、後半は画像いじりの説明を書くかーと思って「効果」をちょっといじってみたら、意外と簡単に面白いことができそうなので、ちょっと2パターンほど試してみた。

Imgp0812まず、1つめの元画像。団地内の使われてないダストシュート横でネコが体をかいてるんだけど、全体的に白っぽいしネコにも気付かないし、イマイチな感じ。で、サチュレーションでちょっといじってからモノクロフォーカルをかけると、以下のような感じ。視点を誘導するための焼き込みと覆い焼きみたいな効果があるかな。
これは簡単な割に効果的だから、原稿で解説書こう。作例はもちろんこれ(笑

Imgp08121




R00100581もう1つの元画像。団地内に咲いてたアジサイを撮ったんだけど、別にどうってことない写真。だったらアメコミみたいにインパクトがある絵にしちゃえってんで、ティントを使ってからスミの濃淡をハデ目に調整。こっちはインパクト勝負だけで需要は少なそうだから、文章足りなかったら追加か。

R00100582



写真って、最初からいいのが撮れればそれがベストだけど、自分も含め素人は100枚撮って何枚か使えるのがあればいいや程度だから、だったら写真をいじって遊ぶのも手かなと。こんな風にすれば、大したことない写真も割と面白くなるし。

……しかしまぁ、原稿料が安い上に文字量も一定数以上はギャラ上がらないから、説明したいこともどんどん削る方向になっていくのが虚しいというか何というか。時間かけてマジメに書くだけ損する不毛な仕事だよな……。