blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

オーディオテクニカからiPod専用・汎用のポータブルアンプ2種

2009-11-30 16:07:57 | iPod・iTunes関連
最近はポータブルヘッドホンアンプが流行ってるんだろうか。これまでは海外製品が多かったけど、ここへきて国内のオーディオテクニカも参戦ということで、ちょっと気になってる。

2種類出るうち、1つはiPodのDockコネクターに接続する専用タイプの「AT-PHA30i」(12,600円、12/18発売)。もう1つは、ヘッドホンジャックにつなぐ汎用タイプの「AT-PHA10」(6,300円、12/11発売)。

リンク: オーディオテクニカ、iPodライン接続対応ポータブルアンプ -AV Watch.
リンク: オーディオテクニカ、iPod用ポータブルアンプの発売日決定 -AV Watch.

Atpha30iiPod専用のAT-PHA30iは、さっそくちょっとしたレビューが掲載されてた。
iPod本体の内蔵アンプを使わず、Dockコネクタ経由で音声信号をAT-PHA30iに通すことで、「音の張り、輝きが明らかに増す」んだそうな。あと、電池がない分コンパクトな上に、音量調整や再生・停止操作を行うリモコンとして使えるのもポイント。
デメリットとしては、バッテリーはiPod側からの供給になるので、バッテリーの持ちが悪くなるところかな(2/3程度)。

リンク: オーディオテクニカ・ステーション | AT-PHA30i iPodと組み合わせて利用する超小型ヘッドホンアンプ.

ちなみにiPhoneには未対応なんだけど、AV Watchの記事には試したら大丈夫だったなんて書いてあるんで、その辺は自己責任で。

Atpha10個人的に気になってるのは、汎用タイプのAT-PHA10。これは単純に、うちにDock付きのiPodがないからなんだけど。値段も手ごろだし。
こちらは音声補正回路云々とは書いてなくて、本体のステレオミニプラグ経由で入力された音声信号を増幅する、一般的なポータブルアンプと同様のしくみ。深みのある低音と、ゆがみを抑えた高音質再生が売りらしい。電源は単3乾電池1本で50時間駆動。
ミュート機能やボリューム調節機能も付いてるから、通勤時なんかで意外と便利に使えるんじゃないかなと思ったりして。自分が通勤用に使ってる安物プレーヤーは出力も低そうだから、これを使えば低音再生が多少は良くなるかな。
あと、音質はAT-PHA30iの方が上だろうけど、iPodのバッテリーが持たなくなるのはいやだなぁっていう人がこっちを選ぶっていうのもアリかも。もっとも、音質にこだわりたいなら、前に書いたicon mobile辺りの線で考えた方がいいかもしれないけど。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002XHAS8C" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002XHAS82" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002T6NZMS" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002T6NZN2" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


独断と偏見による新しいiPodシリーズ2009

2009-09-14 23:58:45 | iPod・iTunes関連

相変わらず乗り遅れの感があるので、今回は完全に個人的視点で書いてみるかな。

自分が今使ってるiPodは、2002年発売の初代10GBモデル。ホイールは物理的にクルクル回り、画面はモノクロ。写真も動画もナシ。当時こんなんでも6万以上したんである。我ながら、いまだにこんな古い物を使い続けてるのには驚くというか呆れるというか。しかしさすがに7年も使ってると、バッテリーは持たないわ、ステレオミニジャックは接触不良気味だわ、いい加減ガタが来つつある。
それでもHDDは壊れることなく動いてるんだから、意外と大したもんだなぁと思う。えらいぞ初代iPod。でも、昔一度だけMacの起動ディスクとして使ってみたら、遅すぎて使い物にならなかったなあ(笑

Ipodclassic2009で、ガリガリになったジョブズが登場して話題になった2009年秋のiPod新作発表会(だっけ?)で一通り新しくなったみたいだけど、もはや時代遅れを通り越してビンテージの域に達してしまった初代iPodを使ってる身としては、正当な後継機はやっぱりiPod classicだろうと思ってしまうわけである。160GBのHDDを搭載して24,800円。手持ちの16倍の容量で、価格は半分以下。うちのPowerMac内蔵HDDより容量が大きくて、いったい何を入れるんだっていう話にもなるんだけど、とりあえず空いた領域に、取っておこうか消そうか判断が微妙な写真を溜め込んでおくのもアリかもしれない。消えたら消えたであきらめられそうだし。曲作ってる人はAIFFとかWAVとかを吐き出して突っ込んで持ち運ぶっていうことができて便利なのかな。あと、iPod touchには及ばないけどフォトビューアとしても使えそうだし。
まぁ、とにかく値段も前モデルより5,000円下がって買いやすくなったし、iPod touchが128GBに到達したらディスコンになりそうだから、これが最後のラインナップのような気がしないでもない。そう考えると、この機会に買っといたほうがいいんじゃないかと思えてこない? たとえ、nanoの画面拡大に伴って、ラインナップ中一番画面が小さくなってしまったとしても。

Ipodnano2009次。最近、通勤時や昼休みにラジオを聴くようになった(トランセンドの安物デジタルプレーヤーで聴いてる)。千葉県民だから専らbayfmで、朝はPower Bay Morning、昼はMusic Saladなんである。ラジオを聴き始めたきっかけは朝の時計代わりだったり、天気予報を聞くためだったりしたんだけど、聞き始めると習慣になっちゃって、ラジオなしではいられなくなっちゃうんだなこれが。
で、iPod nano。新搭載の動画カメラとかスピーカーとかマイクなんてアメリカで流行ってるだけで個人的にはどうでも良くて、とにかくFMラジオ。これに尽きる。今までラジオがないからiPodはなぁなんて迷ってたごく少数派のラジオファンにはうれしい限り。あと、地味だけどいい感じなのが歩数計。ラジオ聴きながら散歩ってのも悪くない。
まぁ、欲を言えばAMラジオでEagle 810ことAFNが聴きたいんだけど、AMラジオ搭載のデジタルプレーヤーって知らないし、これはしょうがないか。ずいぶん昔、ソニーがカード型のAMラジオを出してて(ちょうどカード電卓が普及した時期だったかな)、FEN(現AFN)専用のを使ってたんだけどね。深夜0時直前になると、アメリカ国歌と君が代(インストver.)が流れて次の日付になったっていうのはどうでもいいか。壊れて使えなくなっちゃったんだけど、ああいうのがまた出てくれるといいなぁ。どうでもいいついでに、どうしてAFNは曲の途中で平気でぶった切ってニュースに移ったりするかね。

Ipodtouch2009最後。趣味で写真を撮ってると、やっぱり良く撮れたと思う写真は人に見せたいもんである。KodakのデジカメM763にはお気に入りモードっていうのがあって、付属ソフト経由でPC内の写真を何でもM763に転送してビューアとして使えるんだけど、できればもうちょっと大きく表示したい。それにいつもM763を持ってるわけでもないし。
で、大きめの画面に指で操作できるポータブルフォトビューアとして良くできてるなあと思うのがiPod touch。去年、団地トイカメラ展でiPod touchに入ってる団地写真を見せてもらったとき、これはビューワとしてかなりいいなと思ったわけで。
新型は速度が50%高速になったとかゲームがどうとか、まるで昔のPDAみたいな話題が熱いみたいだけど、そんなことはまったくもってどうでもいい(デジタルプレーヤーでCPUの比較記事が出てきたこと自体、すでに何か違う)。お気に入りの写真をいつ何時、誰に会ったときでも強制的に見せつけるアイテムとして、iPod touchはこの上なく素晴らしいと思うわけ。
容量が大きいと値段も高いので、買うならCPUが遅かろうと容量が少なかろうと、あえて一番安い8GB版。写真を人に見せびらかす際は、あんまり多いと飽きられて見てもらえないんである。そこで、これはという写真をじっくり選んで絞り込むことが必要にして写真上達の一歩(多分)。そういう意味で容量は少ないほうがいい。値段も19,800円なら、デジタルフォトフレームとそう変わらないし。

Ipodshuffle2009あー、iPod shuffleもあった。これはアップルストア限定のつるピカハゲ丸スチールモデルがいいなと思った。なんとなく見た目がモノリスな感じで。

ということで、買うならどれがいいか――うーむ、こうして書いてみると、どれも欲しいポイントがあって迷ってしまう。要するに、classicにラジオとタッチセンサーを付けてくれれば、全部解決するんじゃない?<ぉぃ

<iframe frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width:120px;height:240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002OL1EVW"></iframe><iframe frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width:120px;height:240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002OL1EVC"></iframe><iframe frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width:120px;height:240px;" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=B002OB3FJQ"></iframe>


第4世代iPod nanoとか2ウェイのアーマチュアイヤホンとか

2008-09-14 21:55:11 | iPod・iTunes関連

先週末の休みはブログのネタ(資料)探ししてて終わっちゃって、今週はその続きを――と思ってたら新型iPodシリーズが出ちゃった上に週末で情報も新鮮さがなくなってきて、何ともアレな感じだけどとりあえず。詳細は既に色々出てるので、思うところをざざっと。各モデルの詳細は下のリンク辺りでも参考にどうぞ。

Ipod_nano_4th リンク: Apple、縦長ボディ/加速度センサー内蔵の新iPod nano.
リンク: アップル、1万円以上値下げした第2世代iPod touch.
リンク: アップル、120GB HDD搭載で29,800円のiPod classic.

nanoのレビュー記事も出てるので、こっちも参考にどうぞ。

リンク: 【新製品レビュー】Geniusと加速度センサーで着実に進化 音楽との出会いを演出。アップル「iPod nano」.
リンク: 動画で見る新iPod nano - Genius機能やシェイクシャッフル機能を使ってみた AV&ホームシアターNews.

ということで、今回の目玉はやっぱりiPod nanoだなぁと。前モデルは「はんぺん」なんて言われたりもしたイマイチなデザインで、全然欲しいと思わなかったけど、今回のは欲しくなるなあ。形はInfobar 2っぽくて真新しさはないものの、初代nanoと比べてもバランス良くなってるような感じ。Infobar 2のSilverとかMidoriあたりと色を揃えるといいかもしれず。
あと、加速度センサー搭載で横向きにすると自動的にCover Flow表示になるっていう機能とか、シャッフル中に振ると次の曲に飛ぶっていうギミックは面白い。でも実際やってる動画を見ると、ワンテンポおいてから次の曲に飛ぶっていうような感じだった。後は、ゲームも使えるようになったらしい。
Genius機能は、再生中の曲に近い曲がプレイリストとして作られるみたいで、個人的にあまり好きじゃないシャッフル機能よりは面白そうな感じ。この機能、nanoとtouchの本体でも使えるけど、classicは現状では非対応らしい。一応、後日アップデートして使えるようになるっていうような噂は出てる。

ちなみにtouchはスピーカーとボリューム調整ボタンが付いたのが特徴だけど、やっぱり値段が3万円切ったのが一番の魅力かな。日本ではアイフォーンが出たばっかりであんまりプッシュしてないけど、これはこれで気になる存在。

classicはマイナーモデルチェンジで、カラーバリエーションに黒が増えたけど大容量の160GBは廃止。80GBモデルを120GBに増量して電池の持ちもアップ、といったところらしい。あ、あと後述のリモコン付イヤホンのリモコンにも対応してる。旧classic(っていう書き方も何か妙だけど)はリモコン非対応。ついでにshuffleは色が変わっただけ。

で、本体と同時発表のリモコン付イヤホンは2種類。

Apple_inear_headphones リンク: アップル、コントローラ/マイク付き純正カナル型イヤフォン.

iPhoneのイヤホンみたいにコードの途中にリモコンとマイクが付いたタイプで、1つはそれこそiPhoneのと同じなのかな。注目は高い方のカナル型イヤホン「Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic」(写真)で、9,400円ながら高域用と低域用の2ウェイドライバを搭載したバランスド・アーマチュア方式というところ。コード長は約1.4で、リモコン対応は新型nano、touch、classicのみ。他の機種は普通にイヤホンとしては使えるとのこと。
これで音が良かったら、他の高級アーマチュア機は大変かもしれず。ちなみに発売は近日だそうで。

<iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000VVDA3M&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0016AN68G&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0016AL05W&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


iPhoneじゃなくてiPod touchという選択肢

2008-07-12 15:22:05 | iPod・iTunes関連

昨日はiPhone 3Gの発売日でにぎやかだったみたいだけど、電話ナシiPhoneとも言えるiPod touchにもアップデータが登場して、一部(電話・Bluetooth・カメラなど)を除いてほぼiPhone 3Gと同等になったんじゃないかと思う。アップデートすればiPhone同様、App Storeで配信されるソフトが使えるわけだから、そういうことなんじゃないかと。
ちなみに「iPhone 2.0 Software Update for iPod touch」は1,200円で、iTunes(App?) Storeで発売中。詳細と購入リンクは以下で。
リンク: アップル - iPod touch - What’s New.

個人的にiPhoneに関しては、月々の利用料を考えると予算の都合で無理なんだけど、iPod touchなら家の無線LAN環境につないで、お手軽ネット端末として使えるっていうのがちょっと魅力かもしれない。
なーんてことを前に考えてたんだけど、ちょうど先日、学生時代の先輩から「touchをネット端末にするのってどう?」みたいなメールが来て、その時は「現行機種で不自由しないようならアリじゃないですか」みたいな返事をしたんだけど、結局アップデートも発売されて機能的にも問題なさそうなので、興味があれば買いではないかと。あと、ケータイの機能を捨ててまでiPhoneを買いたいとは思わないけど、機能的には興味あるって人とか。

ちなみに上記の件、動機は「これから暑くなる時期に、PCの廃熱で部屋がさらに暑くなるから冷房で温度を下げてるけど、そこまでしてネットを使うものなのか」ということだった。
確かに、PCで動画を見たり、買い物とか書き物をする場合は別として、普段のニュースやらブログやらの巡回コースを一通り眺めるだけなのに、わざわざ大量の熱を出すPCを起動して見るのはどうかなと思ったりする。それに、ちょっと天気とか路線とかを調べたいのに、いちいちPCを起動したりするのも面倒だったりするし。
まあ、そういうのはケータイで済むからいいっていう人はそれでいいんだと思うんだけど、自分はケータイでWebを見たりしたいとは思わないタイプなので、だったらtouchの方が良さそうだなと。二コ動は無理だけどYouTubeは見られるようになってるし。

あと、当たり前だけどtouchもiPodなんだよね。実のところ、ちょっと前までは、iPodとしてはやっぱりclassicくらい容量がないと……と思ってて、touchには全然興味がなかった。でも、今は通勤の往復程度にしか聴けないから、割り切って256MBのiAudio G3を持って行ってる。
こういう環境になると、全曲持ち歩かなくても、8GBモデルに気に入った曲だけ入れておくのもアリだなぁとも思ったりして。もしくは最近買ったCDだけとか、全然聴いてない曲だけ入れておくとか。後はたまったPodcastをまとめて聴いてしまうのも、通勤中ならアリだし。

<iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0012N7Y80&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


iPod 霜降りカルビnanoとジュラルミンtouch

2008-04-24 00:12:43 | iPod・iTunes関連

ちょっと間隔が空いたので、とりあえすぐ書けるiPodケースネタを2つ。この2つを並べて書く自分のセンスもどうかと思うが。

L_hi_so02 リンク: 偽装nano?:iPod nano専用特選和牛霜降りカルビ(ケース) - ITmedia  D LifeStyle.

見ての通り、パッケージから悪ノリ全開なiPod nano用(多分シリコン)ケース「カルビpodレア(6,980円前後)」。霜降りなんだけどパッケージはスーパーのアレっていうのが、高級感がなくていい。いっそのこと、そのままキャリングケースになれば面白いのに。

L_hi_fc01 リンク: ファクタスデザイン、削りだしジュラルミンのiPod touchケース - ITmedia  D LifeStyle.

こっちはマジメなというかスタイリッシュな、ファクタスデザインのiPod touch用ジュラルミン削りだしハードケース「FACTRON Quattro Touch Special(17,800円)」。液晶画面以外はほぼ前面ジュラルミンケースだから、一見するとiPod touchなのか何なのか分からないのが玉に瑕。でも四隅のネジとかメカっぽさがいい感じ。

L_am_ez0al ついでだからiPod用の電源不要小型スピーカーも。バード電子の「EZISON0(エジソンゼロ)」っていう、アルミボディに革製 持ち手が付いたモバイルスピーカーで、赤白が6,980円、それ以外の限定カラー3色が7,350円。ステレオミニケーブル付属で買ったらすぐ聴けるんだそうで。
お手軽さはいいと思うけど、この手のパッシブスピーカーって音量は大丈夫なのかな。超ニアフィールドリスニングになりそうな予感。