goo blog サービス終了のお知らせ 

blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

「GX100パーフェクトガイド」購入

2007-10-07 15:49:11 | デジカメ
Gx100pgAmazonで予約してたのがようやく届いた。詳しい内容は以下で。

リンク: ソフトバンク クリエイティブの本:RICOH GX100 Perfect Guide.

この本、カメラの初心者には結構いいと思う。GX100の機能紹介だけじゃなくて、カメラの構え方みたいな基本的なことから書いてあるし、スナップを撮る様子を取材形式で書いてたりして、実際の撮り方がイメージしやすいっていうのもあるし。
その他にも風景とか人物とか1:1&作画機能とか、テクニック編で書かれてることは割と参考になりそう。やっぱり1:1は日の丸構図でいいみたい。

あと、巻頭に写真家4人の作品があって、それに続けて1ページインタビューと各写真のコメントがあるんだけど、この短いコメントが個人的には結構ポイント高い。プロがどんなことを考えて撮ったのかが分かるだけでも役に立ちそう。
もちろん、作品がB4サイズでも十分見られるっていうだけでも、GX100の実力が分かっていいんだけどね。撮る人が撮れば、こういう絵になるんだなぁと。

ちなみにオマケのステッカーは――まぁ、ストロボ部の「Caplio」ロゴがイヤな人は使ってちょうだいってところか。個人的には、EVFの正面には「GX」ロゴのステッカーを貼ってもいいかなと思ったりして。あの部分、ちょっと寂しいから。

ということで、この本はすでに一眼を使ってたりしてカメラの知識がある人とか、GX100をバリバリ使ってるような人には無用かもしれない。実際、WebでGX100の写真をガンガンアップしてるような人は、別にいらないっていうような反応で、ステッカーが気になるかどうかだけらしい。
逆に、GX100は持ってないけど興味がある人とか、初心者クラスでこれから上達したいなと思う人には結構オススメ。実際、これをざざっと読んだらGX100を片手にどこかへ撮りに行きたくなった。今は風邪引いてて無理だけど……。
一応、8月に団地を撮りに行ったときの写真をいくつかフォトアルバムにアップしておいたので、興味があればどうぞ――って、撮ったのが古いから一番上にならないのか(爆)。この写真から「次>>」で8枚ほどが追加分。しかし不親切なシステムだなフォトアルバム。

あ、そうそう。昨日今日とAmazonでGX100の値段を見たら56,800円になってる。この値段なら買いでしょ、というか安く買えていいなぁ……。たまに突然安くなって、翌日には7万円台になってたりするから、狙ってる人は要注意。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4797343761&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000P1KQ94&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



GX100用のRICOHロゴ入り純正2点吊ネックストラップ(とSDカードの話)

2007-08-26 16:24:35 | デジカメ
Case_st2_upこの間、久しぶりにリコーのGRブログを見たら、「Caplio GX100の最新情報あれこれ」っていう記事の中で、新しい2点吊りネックストラップのことが書いてあった。もう発売中。以下、引用。

2点吊りネックストラップ、「ST-2」が8月9日に発売になりました。中央部分に「RICOH」のロゴ刺繍が施されています。希望小売価格は2,100円(税込み)。Caplio GX100はもちろん、GR DIGITALにもご使用いただけます。


Case_gs1_upうーむ、こういうのはGX100が出たときに一緒に出して欲しかった。GX100を買ったときはGR DIGITALロゴ入りの「GS-1」しかなかったから、合わないなぁと思いながらもセットで買っちゃったんだよな。まぁ、買い換えるほどの物でもないし、それを見て「やーい、GX100なのにGR DIGITALのストラップ付けてるー」なんてヤジを飛ばされることもほとんどなさそうだから、そのまま使うけど。もうちょっと長ければ、たすきがけができていいのに。<GS-1
それにしても、写真をよく見るとストラップの調整部分の位置が少々違ってて気になる。

(2008/3/14追記)ストラップ買い換えた。>GX100の2点吊りストラップ買い換え

純正ストラップの話だけっていうのも何なので、もう1ネタ。
この間、GX100を買ったときのAmazonポイントが入ったので、2GBのSDカードを買った。物はTranscendの150倍速タイプ。2GBあれば、JPEGなら当面困ることはないし、仮にRAWで撮るにしても100枚は撮れるので、まあ安心かなと。ちなみにPQIの高速2GBも最初は考えてたんだけど、結構高かったのでやめちゃった。

買ったSDカードを開封してそのままGX100に差し込んだら、特に初期化しなくても使えてて問題はなさそう。記録が速いかどうかは分からないけど、テストでRAWで撮ってみたら5秒弱くらいだったかな。価格系の掲示板なんかで書かれてる通りだった。
ま、どのみち自分はRAWでは撮らないし、JPEGで撮ってる分には特にストレスもないし、個人的にはいいんじゃないかなと。
しかし、最近はSDカードの値段が徐々に上がってきてるなぁ。届いたときより値段上がってるし。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000UU4RYA&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000ARLOE4&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


フォトアルバムに追加

2007-08-09 00:11:30 | デジカメ

そういえばiMacの新しいのとかが出たみたいだけど、ちゃんと記事読んでないから今回は写真の話。
おととい、久しぶりにGX100を持って近所の裏手とかを散歩して撮った写真が何枚かあるんで、フォトアルバム「GX100で撮ってみた」にアップしておいた。リンクを左のサイドバーの目に付く位置に配置したので、そっちからどうぞ。
ついでにフォトアルバムのサムネイルの表示方法も、新しい順にして横の数を増やしておいた。これでとりあえず新着の写真はすぐ見られるかなと。

Imgp0913 そうそう、今朝散歩してたらまたネコが寝てた(8/4の記事参照)。こういう日に限って持ってるのはOptioなんだな。今日は体がピクピクしてるなと思いながら近づいたら目を覚まして、こっちをじっと見てたんだけど、しばらくしたら大あくびして眠そうな顔になって(写真)、そのあと伸びをしたまままた寝た。邪魔して悪かったね。

あと、今日はちょっとした用事で近くの団地その2まで行ってきたんで、ついでにGX100で撮ってきた。あの団地は坂が多いし、道が入り組んでて迷うし、回るのは結構大変。撮った中から何枚かはそのうちフォトアルバムに載せる予定。そういえばネコは見かけなかったな。


Caplio GX100ファームウェア1.16公開

2007-08-04 23:02:00 | デジカメ
リンク: リコー、「Caplio GX100」のズーム数値の表示問題などを修正 .

ということで、出たのでアップデートしてみた。修正内容はリコーのダウンロードページの詳細情報のテキストを引用。

・明るい条件下でのフラッシュ撮影した場合の露出を調整しました。
・表示に関係する以下の現象を修正しました。
 1) 3:2 および 1:1 記録画像の拡大再生時、実際の表示位置と右下に表示される位置表示窓の表示位置がずれる点を修正しました。
 2) Fn ボタンにフォーカスを設定し、ステップズーム ON で MF 以外から MF を Fn ボタンで選択したとき、左の距離表示バーの上に表示されているズームの数値表示が残ったままになる点を修正しました。


3:2と1:1の画像拡大時については、バージョン1.14では16倍拡大時に黒い部分まで移動できちゃってたのが、バージョンアップ後は画像のある部分前後までの移動範囲になった。フラッシュとFnボタンについてはわからないけど、気になってた人はアップデートした方がいいんじゃないかと。

Imgp0909で、これだけだと何なのでオマケ。昨日の午前中に散歩してたら、暑かったからかネコが道路脇の花壇の奥で昼寝(朝だけど)してたのでパチリ(Optio S4iで撮影)。いつもの散歩の時は小さいOptioをそのままポケットに突っ込んで出かけてるから、どうもGX100の出番が少なくていかんなぁ。


フォトライブラリに写真追加

2007-07-25 14:09:34 | デジカメ
昨日は久々にピーカンだったので、近所の小学校前のヒマワリ畑と、駅前で用事を済ませがてら団地を撮りに行ってきた。フォトアルバムの「GX100で撮ってみた」に追加しておいたので、リンクからでも左側サイドバーからでもどっちからでもどうぞ。
しかしヒマワリ、みんなうなだれててショボーンな感じ。それでも撮りに来てたオジサンがいたなぁ。一眼片手にヒマワリ畑の中へ入って行ってたけど、どんな写真を撮ったのやら。

それにしても、夏の日差しってのはギラギラしちゃうというか、光が強いからコントラストが強烈で、これはこれで難しい。明るいところはすぐ露出オーバーで、白い壁なんてもろレフ板だもんなぁ。フード付けたら撮りやすくなってたような気はする。レンズ保護用のフィルターくらいは買っておくべきか。
あと、ピーカンの青空のグラデーションはキレイだけど、雲がないと寂しい。どんよりした曇り空は撮りにくいからパスだけど。
まぁ、とにかくまだまだ練習が必要というか、買ってから大して撮ってないな。晴れの日ばっかりじゃなくて、苦手な曇り空でも撮るようにするか。

しかし、ピーカンの日は腕とか顔とか焼けて赤くなるし、帰りはベタベタした汗かいてるし、蚊にあっちこっち刺されるし、久しぶりに自転車乗ったら足なまってたし、意外と大変だわ。撮ってる時は楽しいんだけど。