goo blog サービス終了のお知らせ 

blogoval | tweetoval

Twitterのtweet(つぶやき)まとめ&旧ブログ "bLogOval." 保存庫。

ピアノ音源+USBオーディオIF搭載MIDIキーボード「KeyStudio 49i」

2008-01-13 15:27:53 | DTM
Keystudio49itopリンク: MusicMaster.jp ~音楽制作ニュース&ポッドキャストポータルサイト~ News: エムオーディオ、キーボードベースの音楽制作システム「KeyStudio 49i」を発売.

ここしばらくVOCALOIDネタが続いて、その割に別に見てもらえてるわけでもなさそうなので、ここらでリセット。

前にM-AUDIOがGarageBand用として出したシンプルな49鍵MIDIキーボード「KeyStudio 49e」(14,175円)に、スタインウェイのグランドピアノの音源(最大同時発音数20)を搭載して、さらにUSBオーディオインターフェースも付けちゃったという「KeyStudio 49i」が既に発売中(29,820円)。

とりあえず、電源入れてピアノの音がすぐ出るのはいいな。ちょっと弾きたいときなんかに手軽で。この内蔵ピアノ音は操作パネルが独立してて、音量とリバーブが設定できるようになってる。あと、USB経由で出音をPCに送る事もできるから、弾いて録音っていうのもOK。ついでに、先生と生徒で練習するっていう用途も想定してヘッドホン端子が2個付いてる。あと、写真を見る限りでは譜面立て用の穴も空いてるらしい。
ちなみに、完全にスタンドアロンで使うには別途電源アダプタが必要。あと、安いモデルなんでキータッチは期待しない方がいいと思う。つまり電子ピアノの代わりにはならないってこと。ああいうのと比較しちゃダメだよね。

USBオーディオインターフェースの方は、16Bit/44.1kHzの標準的なもの。入力端子は、マイク入力のXLR端子、インストゥルメント入力の標準フォーン端子、あとAUXのライン入力用RCA端子。前者2つはレベル調整ノブがあるけど、ライン入力はレベル調整できないので、出力レベルの低い機器(DAPなど)は音が録れないかも。
出力は標準フォーン×2(アンバランス)とヘッドホン端子×2。

付属ソフトにはGMソフト音源があって、スタンドアロンでもRTAS/VST/Audio Unitsプラグインとしても使えるのがいい。DAWソフトはAbleton Live Lite。

えー、あとはMIDIコントローラとしては、とりあえずUSBでつなげれば電源不要で動く仕組みで、モジュレーションホイールとオクターブアップ/ダウンボタンにcc割り当て可能。ツマミがないなと思ったら、何とピアノの音量調節ノブにcc割り当て可能なんだそうで。ということで一応ツマミ1個付きのMIDIコンという形。あとMIDI OUTが1個。
ただ、電源を落とすと設定したccはリセットされるらしい。この辺はデフォルトでどうなってるんだろう。特に音量調節ノブ。

そんなこんなで、鍵盤のタッチとかオーディオ入力の品質にこだわらなければ、初心者向けとしては悪くないかなという感じ。やっぱり、気が向いたときに電源入れてすぐ音が出るっていうのがいいかなと。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B001132BRA&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
M-AUDIO(エムオーディオ)/KeyStudio 49i
M-AUDIO(エムオーディオ)/DC ADAPTER 9V


「できる初音ミク&鏡音リン・レン」2/1発売だそうで

2008-01-12 01:17:36 | DTM

Photo
リンク: Impress Japan: できる初音ミク&鏡音リン・レン VOCALOID2 & Windows Vista/XP対応.

「できる」シリーズでインプレスが出すとは、知らなかった。著者は「藤本健・大坪知樹&できるシリーズ編集部」だそうで。
内容は初心者向けで、基本的な入力方法から始まって『歌声を補正する方法、合唱、伴奏の簡単な作り方、ニコニコ動画の活用テクニック』まで解説してるらしい。付録については何も書いてないから、体験版は付いてなさそう。
それにしてもAmazonのランキングがぐんぐん上がってるなぁ。そろそろDTM初心者方面のブームは落ち着いたかと思ったのに。

そういえば、AmazonでDTMマガジン増刊初音ミク本が品切れ値上がり状態になってる。うちの近所の書店にはまだ積んであったけどな。中身をパラパラ見たら、肝心のソフトの使い方があんまり載ってなくて、ファンブック的な要素の方が強かったから買わなかったけど。でも体験版が付いてるのは、ソフトをまだ持ってない人にはありがたいか。

ちなみに、初心者向けに書いた初音ハウツー原稿は今月中に公開してもらえるらしい。まぁ、自分は素人同然だから、テクニック云々以前に基本の説明なので、興味がある人は本買う前に探してみて。

(2/1追記)初音ハウツー原稿、まだ公開されず。昨日最終チェックがどうのって言ってたから、そのうち載るんだろうけど……1/7に原稿渡して1カ月近く、何してるんだろうかあのニュースサイト。掲載されたので、読みたい人は今日付のそれらしい記事を検索してみて。
ついでにもう一つ。近所の書店に初音ムックはまだ積み上がってたというか、ほとんど減ってなかった。うちの方じゃ人気ないらしい。

<iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4844325159&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe scrolling="no" frameborder="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000YKXQTI&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


鏡音リン・レンの盛り上がり具合は?

2008-01-07 03:00:32 | DTM
リンク: 古田雄介のアキバPickUP!:“鏡音さん”の入荷に複雑な表情を浮かべるショップ店員 (1/4) - ITmedia D PC USER.

12/30の記事だからそれ以前のレポートなんだけど、その時点で店頭には在庫が潤沢、つまり出足が悪かったそうで。Amazonのソフトランキングを見ると、初音ミクの下につけてて一見売れてそうなんだけど、もともと買うつもりだった人が買ってるだけの状況なのかもしれない。

で、話は前後するけど発売日前にデモソングが駆け込みで出来上がったみたいで、鏡音リン・レン公式ページで3曲聴けるんだけど、どうもVOCALOID1の頃に戻っちゃったような、滑舌の悪い発音なんだよなあ。少年声のレンに至っては、のびたテープを再生してるようなモコモコ声で、何言ってるか聞き取れないし。
あのデモソングを聴いただけだと、よっぽど気合い入った人じゃない限り買わないんじゃないのかと思ってしまった。あと、演歌云々って言ってた割には、そういうサンプルがなかったな――と思ってちょっと探したら、イカしたオリジナル曲を発見。やっぱり使い道はこれか。ナイス小節。
【鏡音リンオリジナル】ロードローラー音頭

というか、ニコニコ動画をちょっと見てみたらロードローラー路線でネタに走ってるし(笑
【鏡音リン】ぶっちぎりにしてあげる♪【ロードローラー最速伝説】

てことで、売れてるかどうかは微妙だけどロードローラーネタで盛り上がってる模様。調整不足がどうのなんて小さいこと言ってる場合じゃないらしい。



少年ボイス付VOCALOID「鏡音リン・レン」+投稿サイト

2007-12-05 01:23:38 | DTM

リンク: 男の子もいます!「鏡音リン・レン」 コンテンツ投稿サイトもオープン - ITmedia News.

もう他のサイトで詳しい情報が出てるだろうから簡単に。
12月下旬発売予定の仮称「鏡音リン」が正式名称「鏡音リン・レン」になって、少年キャラ「レン」のボイスも搭載されるという話。声優は下田麻美さんの一人二役だそうで、多分シンガー切り替えタブでリンとレンを切り替えるようになるんじゃないかと。どうでもいいけど、ミクのマニュアルのシンガー切り替えタブの画像を見たら「Miku」と「Rin」って書いてあった。結構前から決まってたらしい。

リンの得意ジャンルは「エレクトロ&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス」、レンの得意ジャンルは「ダンス&ロック系ポップス/歌謡曲~演歌系ポップス」だそうで。レンの方が若干下の音域まで出るらしい。とりあえず聴いてみないと分からないから、公式サイトのデモソング待ち。
そういえば某企画がお蔵入りになったときに、インターフェースのバージョンアップがどうのなんて小耳に挟んだんだけど、本当にやるんだろうか。少なくとも、数値表示はしても数値入力できないあのコントロールパラメータは何とかしてほしい。ついでにMIDIコン入力の対応も。

そのほか、「ピアプロ」っていう投稿サイトが公開されて、キャラクター・ボーカル・シリーズのオリジナル曲とイラストの投稿ができるようになってる。すでに曲もイラストも結構集まってるような雰囲気。コラボレーション作品も出てくるんだろうか。
あ、よく見たらMEIKOとKAITOもあった。KAITOはMEIKOよりもイラストが多いけど、曲がほとんどない(笑

<iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0010D4RJ6&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


初音ミクフィギュア&初音ミク使ってみた記事

2007-11-29 20:56:29 | DTM
L_yuo_miku_03リンク: 初音ミクフィギュアに予約殺到 2日で1万突破の「異常なペース」 - ITmedia News.

ということで、デフォルメフィギュアに「ねんどろいど 初音ミク」が登場、しかもニコニコ動画で話題になった「はちゅねミク」の顔&ネギパーツ付だそうで。全高10cm、2008年3月発売予定で3,000円。「はちゅね」の方は版権どうなってるのか謎だけど、とにかく良くできてる。

次。ニュースサイトで、音楽素人が初音ミク(オリジナルのソフト音源の方)を使ってみたっていう記事がぼちぼち出てきてるようで。
まずはITproのWebデザイン入門連載で、何故か初音ミク。初回はインストールしておしまい。女性ライターが書いてるんだけど、この人の趣味で押し切ったか?
リンク: 初音ミクを試してみる(第1回:インストール編):ITpro.

もう一つは――これも日経か。こっちは女性記者がやってみたっていう内容。童謡の「しゃぼんだま」と「赤い靴」を作ってて、最後にサンプルMP3もある。
リンク: 女性記者が挑戦――音楽スキルゼロでできる初音ミク:日経パソコンオンライン.

いずれも突っ込んだ使い方の説明はないけど、素人なりに楽しんでる風でいいのかもしれない。そういえば素人向けのハウツー原稿、全然進めてないな……。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000ZGMF8O&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogoval-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000VCZ75A&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>