goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

受付番号49番 ~ 1時間待ちの風車メロン

2023年07月16日 | 日記

段々と暑くなってきました。

今日は、川掃除と草刈りのため、出夫です。

暑いのは分かっていますが、頑張ります。

さて、昨日のこと。

超久しぶりに早朝ウォーキングからスタート。

曇っていて、風もあり、まだ助かりました。

びわ湖の漁。

小鮎でしょうか?

今朝の琵琶湖は、ちょっと波がありました。

チョウチョをたくさん見かけました。

高島の観光案内図。

ご参考に。

ということで、終盤はちょっと走りました。

いい汗かきました、の13.11キロでした。

帰ってきてから急いでシャワー。

そして、出かけました。

この時期は、風車メロンの販売です。

9:30 オープンでしたが、すでにたくさん人が待っておられます。

受付をしてくださいとの案内で、受付簿に記入すると49番。

こりゃ、なかなかだな、どうしよう?

しばらく待っていると、一人、また一人と進んでいきます。

とにかく待とう。

ほとんどの方が贈答用で発送されてます。

そのため、待っている間に伝票を記入しておられたので、流れが早い。

それでも、10時半になりました。

1時間待って販売所へ入ると、持ち帰り用は1種類しかありません。

選択の余地なしです。

宅配用だといろいろと選べたみたいですが、私は持って帰るので仕方なく、

その1種類のメロンを選択。

等級が特で大きさは4L、デカいです。

お値段も高い。

ちょっと悩みましたが、お世話になった方への贈答です。

決定しました。

美味しそうなメロンです。

ということで、1時間並んでたので、奮発して自宅用にばら売りの1個を購入しました。

メロンは、やっぱり高いと実感です。

スイカならお手頃なのに・・・。

その後、自ら届けてきました。

そして、最後はメタセコイヤ並木。

葉っぱが茂っています。

数日前に落雷で1本が途中から折れて、通行の車にあたったらしいです。

怪我は無し。

大きなメタセコイアの木陰は、幾分か涼しく感じました。


金沢②

2023年07月15日 | 旅行

今日はムシムシとした朝。

そして、いよいよ、明日からは夏のお天気に変わるようです。

最近の雨で、川も増水して、先週小鮎釣りを楽しんだ河口も

様相が変わってしまいました。

濁ってます。

小鮎がいそうにもありませんし、釣り人もなしでした。

さて、金沢②です。

21世紀美術館で、わけのわからない展示は早々に退散しまして、

というより、芸術音痴の自分が恥ずかしくですが、

金沢城へ向かいます。

自分の頭の中では、絶対にこっちと思って歩き出しましたが、

金沢城が見えない。

おかしいなぁ。

なんせ21世紀美術館は円形のため、方向が分からなくなってしまいました。

市役所の方じゃないのに気づけば市役所の横の道を通ってます。

そして、ありゃ、ここは歌劇座ではないか。

ということで、もう一度仕切り直して進むと、21世紀美術館の出口を出て右と左を間違っていました。

それだけで全然違う方へと行ってました。

円形は分かりにくいですね。

それでは、歩いていくと目に飛び込んできた石垣、高いです。

以前金沢城マラソンに参加したとき、この前の広場がスタートでした。

そして、とにかく石川門を目指すべく位置を確認。

しっかり理解してから進むと見えてきました。

陸橋を渡ります。

いよいよ石川門です。

ちなみにここは大手門ではありませんが、みなさんついつい大手門の正門と思ってしまいます。

江戸時代から残る重要文化財です。

石川門を入ると案内所があります。

実はまだ完結してませんが日本100名城を始めたところがここ金沢城でした。

10年前にジャーニーのコンサートに来た時からです。

10年経ったか・・・。

さて、今回はガイドさんをお願いしました。

詳しく説明が聞けるので楽しみです。

入って正面の五十間長屋前の広場からスタート。

ここ金沢城は、全国で一番入場者が多いらしいです。

というのも、まずは名勝兼六園へ行かれた方がそのまま流れてこられることが多いから。

それと、入場がタダだから、とのことです。

なるほど。

ここは明治以降、陸軍が入っていました。

戦後は、金沢大学でした。

大学が手狭になり、角間キャンパスへ移りました。

その跡地を国から払い下げを受けて、金沢城公園と整備をされてきています。

ちなみに私の長男は金大でお世話になっていましたが、キャンパスが移ってからですので、お城内ではなかったのでちょっと残念です。

Master's courseまでいたので、私は何度も金沢は訪れてました。

そのため、とても親しみがあります。

それと、この四月から36歳にして、またまた長男は金大にお世話になっています。

今度は、何を思ったのかDoctor's courseへ。

千葉から時々通っているようです。

ホンマ、何を考えているのやら・・・。

それでは、金沢城に戻ります。

ここ金沢城の石垣は種類がいろいろあり、石垣大好きの方たちはとても楽しめます。

それと、瓦が貼られたなまこ壁の工夫も教わりました。

鉄砲を撃つ「狭間」が瓦を割ると出てくるようになってます。

ただ、一度も戦には遭遇してません。

こんなことはガイドがおられればこそ知ることができました。。

そして、タモリさんが絶賛されていた玉泉院丸庭園。

玉泉院と言うのは、前田利家がつかえていた織田信長の息女とのことで、

嫁いでからも前田家はとても大切にしていたようです。

その庭園につながる石垣。

縦の石があります。

とても珍しい作りです。

石垣大好きな私は、しばし感動。

そして、またまたタモリさんが案内人の方に尋ねられたことが、

菱形の石についてです。

これは、だれも気付いていなかったようで、説明ができなかったとのこと。

タモリさん、流石です。

なので、タモリ石と呼ばれているような、いないような・・・。

こちらは、刻印などが入った石垣。

この刻印は、石の採掘現場の石場を表しているのでは、とのこと。

五十間長屋につながる菱櫓。

実は菱形になっていて、敵の攻撃が分かるように、

すべての門が見えるようになっているらしいです。

橋爪橋を渡ります。

この橋は武士のみが渡れました。

そのため、お付きの者や馬が待機するため、広い広場が必要だったので、

この広さ。

橋爪門院櫓。

五十間長屋。

内部。

ということで、ガイドさんにいろいろと説明していただき勉強になりました。

高島市今津に実は加賀藩の飛び地があります。

そこから京へ船で向かったようです。

この話をガイドさんにすると、やっぱり知っておられました。

恐れ入ります。

ガイドさんありがとうございました。

そして、名残惜しいですが金沢城を出て、兼六園横で休憩。

金箔がチラリ。

さて、ぼちぼち時間となりました。

TOTOのコンサート会場へ移動です。

金沢②でした。

 


金沢①

2023年07月14日 | 旅行

一昨日の金沢です。

一番の目的は、TOTOのコンサート。

モチのロンで最高でした。

そして、その他にも金沢を楽しんできましたので、ご報告です。

まず一番目は、ワークマン。

この日の天気予報は早くから大雨の予報。

そうなると、普通の靴ではびしゃ濡れになってしまいます。

それは、辛いので長靴とヤッケを買いに行きました。

それがこちら。

ただ、おかげさまで散策中の雨は大したことなく助かりました。

さすが日頃の行いが良い私です。

それでは、先ずはお昼ご飯と言うことで、近江町市場へ。

事前に調べていたお店へ。

一番はなんと臨時休業。

そんなこともあろうことかと、次にリサーチしておきました。

海鮮丼のいちばさんです。

注文は、最高の大名丼をいっちゃいました。

それと、卵焼き。

それでは、アラ汁とともに登場です。

もうあふれんばかりの盛り付け。

どうやって食べれば・・・。

う~ん、美味しくいただきました。

満足。

近江町を後にして、次は尾山神社。

前田利家公と奥さんのまつさんが祭神です。

神社前に。

それでは、参拝。

鳥居をくぐるとどうしても目につくこの建物。

ちょっとお宮さんの建物とは思えない感じ。

洋風的です。

ちなみに参拝の方も外国人の方ばかり。

本殿。

狛犬もちょっと違い精悍です。

そして、利家公です。

ちなみにですが、大河ドラマの「利家とまつ」に私はエキストラで出演しました。

ただ、今川義元軍で、桶狭間で休憩しているシーンでした。

本殿裏手。

こちらが本殿。

御朱印です。

続いては、21世紀美術館。

市役所駐車場へ車を停めて移動。

ただいま展示されている「アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄」を鑑賞。

すべて映像作品です。

とにかくさっぱりわからんので、サラッと退散。

難しい・・・。

私の見たかったのがこちら。

「スイミング・プール」

不思議な風景。

人気なので予約をしておきました。

それでは、プール内へ。

私とみーちょも・・・。

下から手を振るとこんな風に外人さん親子が。

水面が揺らいでママの顔が怖い・・・。

楽しめました。

ということで、この後はコーヒーブレイク。

屋外の作品を眺めながらアイスコーヒーでまったり。

さて、この後は、金沢城へ。

続く・・・。

 

 


TOTO ジャパンツアー2023 金沢 2023.7.12

2023年07月13日 | コンサート・ライブ

昨日は、TOTOのコンサートのため金沢へ行ってきました。

金沢の滞在記は、また後日と言うことで、とにかくTOTOです。

19時開演ですが、コンサート会場である「本多の森ホール」の前にある駐車場へ早めに到着。

理由は、いっぱいになるといけないから。

案の定、開演の30分前くらいには満車近くなっていました。

それと、今度は出庫の時を考えて出口に近いところを確保したかったから。

そして、疲れていたので休憩です。

車中でゆっくりと休憩し、さぁ、いざTOTOへ。

会場に入り席に着きます。

だんだんと気持ちが昂ってきます。

ちなみに私の足元は、長靴。

TOTOには、似合いませんが、それより大雨に備えてで、金沢着いてすぐにワークマンで買いました。

なんて準備の良いことでしょう。

それでは、いよいよ始まります。

今回の新メンバーです。

唯一の創生メンバー スティーヴ・ルカサー(g,vo)、65歳ますます元気いっぱいです。

ボーカル ジョセフ・ウィリアムス(vo) いやぁ、透き通ったハイトーンボイスはいつまでもスゴイ。

ベース ジョン・ピアース (b)  超ベテランの風格でかっこ良し。

ドラム ロバート “スパット” シーライト(d)私の席からは、ちょっと死角になり残念。

キーボード ドミニク “エグゼヴィア” タプリン (k) いやぁ、ボーカルも素晴らしい。

キーボード スティーヴ・マッジオラ(k)今回は、こちらのボーカルも感動でした。

そして、上手くなり続けている”信じられないギタリスト、スティーヴ・ルカサーのギターの数々。

舞台袖で、曲ごとに準備をしているスタッフ。

とにかく会場のどちらか言うとおじさんが目立ちますが、最初から立ちっぱなし。

ただ、やはり疲れが目立つのか、ときどき座って休憩してますが、

そして、盛り上がってました。

バンド最大のヒット曲である「ROSANNNA」~「AFRICA」がラストの2曲。

会場は大合唱で、ファンがバンドと一緒になって感動・至福のひとときでした。

セトリ

  1. Orphan
  2. Afraid of Love*
  3. Hold the Line&
  4. Falling in Between
  5. I’ll Be Over You #
  6. White Sister&
  7. Georgy Porgy
  8. Pamela #&
  9. Kingdom of Desire&
  10. Waiting for Your Love
  11. I’ll Supply the Love #
  12. Home of the Brave
  13. Rosanna*#&
  14. Africa*#

    アンコール
  15. With a Little Help From My Friends(Beatles)

感動をありがとう。

ということで、アンコールの曲を終えて、ジーーーンと感動しているまもなく、

速攻の退席。

速足で駐車場へと向かいます。

車に乗り込んで自宅をナビにセットし発進。

駐車場が大混雑する前に退出しました。

そのころには、雨が降っていましたが大したことなく、助かりましたが、

その後しばらくすると雷鳴が響き渡り、大変なことに。

突然の大雨などもありましたが、私は急いで金沢西ICから北陸道へ。

どうやら金沢は線状降水帯がやってきて大変なことに。

私はそれを切り抜けて進みます。

うまく線状降水帯を避けて尼御前SAで最後の金沢カレー。

そして、足早に高速へ。

すると、今度は今居た加賀地方にも線状降水帯がかかってきた模様。

急いで離れます。

そんなことで、ちょっとの差で2本の線状降水帯を潜り抜け、福井県へ。

その後は、無事に自宅まで戻ってきました。

いやぁ、それにしても、TOTO良かったですねぇ。

というより、コロナ禍を越えて久しぶりの外国人アーティストでしたので、大変感動でした。

 


明日は、最悪なお天気の予報(~_~)

2023年07月11日 | コンサート・ライブ

今日は、雨が降るどころかいい天気。

そして、無茶苦茶暑い。

夕方でも33℃。

こりゃ、たまりませんわ。

さて、それよりも明日のお天気が心配です。

それも、石川県金沢のお天気です。

予報を見ると・・・。

大きい雨傘マークに雷まで出ているではないか・・・。

 

7月12日(水)

大雨

大雨     30℃[-2]     24℃[-1]

時間 0-6 6-12 12-18 18-24
降水 70% 80% 90% 90%
風:南西の風日中やや強く

そして、詳しい予報を見ると・・・。

7月12日(水)

時刻 0時 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時
天気 雨
曇り
曇り
雨
雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
強雨
気温(℃) 25 24 27 29 28 27 26 24
湿度(%) 88 87 72 66 74 77 85 88
降水量(mm) 2 0 1 5 13 33 22 14
風向
風速(m/s)
南南西
2

2
南南西
4
南西
6
南西
6
南西
5
南西
4
南南西

 

なんちゅうことか・・・。

お昼から強い雨と出ているではないか。

1時間雨量が33ミリとは、大変なこと。

 

ガックリ・・・。

 

実は、明日は金沢へ友達の「み~ちょ」と出かけます。

目的は、TOTOのコンサートです。

それまでに、近江町で海鮮丼の昼食を食べ、

尾山神社に参拝し、21世紀美術館へ。

有名なスイミングプールの観覧も予約したし、

特別展も観る予定。

それから、やっぱり金沢城。

19時からTOTOです。

そんな予定を立てているのに、まさかの大雨とは・・・。

こりゃ、長靴・大きい傘・合羽が必要かも。

一応、車には積んでおこう。

オッと、着替えと履き替え用の靴も。

どうか神様仏様、金沢を晴れさせてくださいとは言いません、

せめて小雨程度でお願い申し上げます。

どうかどうかよろしくお願い申し上げます。

 


2分間隔のストレス(-.-)

2023年07月10日 | 日記

今日も蒸し暑い日でした。

ただ、雨は大したことなく、夕方には晴れていました。

梅雨明けが近い?

いや、まだでしょう。

さて、我が家の水道事情についてです。

トイレ・お風呂・台所の水道は、市の上水道。

そのため、使用料は、使用量に比例します。

それと、池の水は流しっぱなしとなるため、池用のポンプがあり、

地下深くからくみ上げています。

そして、もう一つ。

このポンプは、屋外の水道栓・屋外の洗濯機・おばあさんのいる隠居のトイレや洗面台などの水を

使っています。

実は、1週間ほど前からこのポンプが水を使っていないのに動きます。

それが2分間隔。

日中はそんなに気にならないのですが、夜だと非常にポンプの作動音が気になります。

また、おばあさんが洗面台の栓をきちっと締めていないな。

以前から何度もありました。

ポチョポチョと水滴が落ちていると、ポンプが動きます。

しかし、今回は違いました。

とにかくこのポンプから使っている水のところを確認します。

見つからない。

その間も、2分間隔で作動してます。

そのため、私も奥さんもイライラ😡

そんなことで、どうしようもなくなりました。

こりゃ、水道管のどこかから漏れているな。

ということで、今朝業者の方に連絡。

漏れているところが特定できないと、専門業者に依頼し、

探索してもらうらしい。

そのため、相当高くつくとのこと。

こりゃ、マズい。

しかし、放っておくわけにはいかない。

諦めて、修繕を依頼しました。

すると・・・。

あっさりと原因が判明しました。

このポンプからあっちこっちと給水をしているところを探ります。

すると、こちらもそうでした。

 

実はこの水道栓から、分栓し裏の畑の水や利用に水道を引いています。

そこのホースの先っちょの散水用のところから漏れていました。

おばあさんが、元栓から止めず、ホースの先のところで止めていたからでした。

最初のポンプのところから、数十メートル先になります。

こりゃ、わからんハズでした。

とにかく、しっかり栓を締めると治まりました。

やれやれ。

これで、1週間続いた2分間隔のポンプ音から解放されました。

そして、お金も助かりました。

良かったぁ~。

水漏れは、注意ですね。


新しく、コメットさん

2023年07月09日 | 日記

今日は、朝からのんびりと過ごしてました。

一応、水槽の掃除はしました。

というのも、先日、長年暮らしてきた出目金と琉金が亡くなってしまい、

ガラーンとした水槽をきれいにして片づけました。

あとは、ランチュウとメダカだけ。

寂しくなりました。

そこで、奥さんと相談し、新たに金魚を飼うことに。

今度は、コメットさんです。

ホームセンターの金魚コーナーで、悩んだ末に2匹買いました。

それを今までランチュウが暮らしていた水槽へ入れて、

ランチュウは、もう少し大きめの水槽へ引越し。

元気に大きく育ってほしいものです。

ということで、水槽の掃除はきれいにし過ぎてもダメ。

バクテリアがいないとダメなのであります。

そのため、水温の調整と合わせて慎重にしました。

人間様が見るために、きれいに洗い過ぎないよう、金魚目線で行きたいと思います。

それから、今日は奥さんは近所の友達とランチへ。

私のお昼は、レトルトカレーと昨夜の残り物。

質素に・・・。

まぁ、たまには奥さんも気晴らしが必要ですから。

さぁーて、また明日から1週間が始まりますね。

そのため、気分はサザエさん症候群に陥ってます。

ハァーーーッ。

ため息に変わりました。

60歳、いくつになっても日曜日の夕方からは、気分が落ち込んでいきます。

 

 

 


釣行記 小鮎釣り ~ 琵琶湖岸 2023.7.8

2023年07月08日 | ウォーキング

今日も、お腹の調子が悪い。

下痢が続いてます。

ただ、腹痛ではないので、普通に食べています。

しかし、下痢です。

 

さて、今朝は5:30からゴローと出かけました。

小鮎釣りです。

今年の小鮎は琵琶湖の調子も悪いのか不漁とのことでした。

そのため、河川での小鮎釣りは全然不漁。

そんな状況でしたが、最近ではベテランさんはたくさん釣られてきているとのこと。

やっとで釣れるようになったのかな?

そう思い、慣れている鴨川へ。

到着すると、だれもいません。

ありゃ?

やっぱりアカンのかなぁ?

とにかくやってみよう。

何度か打ち返しますが、まったくです。

場所を変えてみます。

あかん。

あかん。

ゴローは、網で掬う式ですが、あかん。

ちなみにこの前にこの堰で、親子が網掬いでぼちぼち獲られていました。

魚影は、ハスがちらほらのみです。

ここで、さっさと諦めて鴨川は終了。

私も2年ぶりくらいなので、もう一つ要領を得ないとこがありました。

仕方なしと、偵察へ。

そして、向かった先は今津の湖岸。

ハスを釣られている方がいました。

この方は、ゲームフィッシングで、うまく掛けてはリリース。

それを上手に繰り返しておられました。

すると、近くで地元の方が小鮎釣りを開始されました。

いつもは知内川へ行っているが、たくさんおられるのでここに来たと話されていました。

その様子を見ていると、1投目、小鮎がかかります。

ありゃ、釣れるではないか。

ということで、ゴローと「ワシらもしようか。」

早速準備を開始します。

初めての湖岸釣りです。

試行錯誤でやっていると、ゴローが上手に釣ります。

ただ、小鮎と違いかかるのはモロコです。

そうこうしていると、小鮎が釣れ出しました。

いやぁ、数年ぶりのため実にうれしい。

だんだんと調子が出て来ました。

そんな時です。

たまたまですが、近くのホテルに宿泊されていて、散歩をされている方が近づいてこられました。

そして、私たちの様子を見物されていた女性が「何を釣られているのか?」

と声をかけてこられた途端に、私がうまく5匹を一度に掛けて、見せ場を作ることができました。

それからも、ぼちぼちと釣り続けます。

楽しさが出て来ました。

目の前を地元の高校のレガッタの練習が通ります。

今の鮎は、こんな感じの大きさが混じります。

そして、雨があたり出したので終了。

約3時間でした。

113匹とモロコが25匹。

今シーズン初めての小鮎釣り、楽しめました。

 


お腹の調子が悪くて・・・。

2023年07月07日 | 健康

今日は七夕さん。

しかし、雨です。

スゴイ湿気で蒸し暑くて・・・。

これでは、天の川は見られませんね。

さて、昨日から神戸で研修に参加。

そして、三ノ宮で泊まりました。

ホテルはツインをシングル使用で快適です。

ただ、夜の2時くらいからおなかの調子がよろしくない。

これは、トイレへ行くべし。

すると、下痢。

お腹の痛みはありませんが、ひどい下痢。

夜間に3度トイレへ行きました。

原因は、2次会で3時間飲み食いをした後のラーメンでしょう?

これが効きました。

実は、もう一人一緒に行ったメンバーが同じ症状を発症。

参りました。

やはりやめておくべきでした。

もちろん朝の血糖値も・・・。

それなのに、お腹の痛みがないので、朝食はガッツリです。

そして、午前中の研修へ。

とにかく喉は乾くし、声は枯れているし・・・。

11時30分過ぎ、やれやれすべてのプログラムを終了。

これで、帰れる。

ホッとしました。

それでは、お昼ご飯。

腹も空いていないし、簡単なものでいいな。

と、思っていましたが、他の方々がせっかくだし、と言い出して。

暑い。

空腹感なし。

若い子が食べているスイーツでもいいのになぁ。

しかし、店内へ。

そして・・・。

なんとしたことか・・・。

これでは、また腹の調子が悪くなりそうな・・・。

と、思い帰ることに。

神戸、いい街でした。

胃腸薬を飲んでおこう・・・。


今夜は、神戸。

2023年07月06日 | 日記

今日は、出張で神戸へ。

ハーバーランドのホテルで研修。

ポートタワーは改修中でした。

17時半から懇親会。

それから、三ノ宮へ移動し二次会へ。

ヘロヘロ🍺😵🌀

やめときゃいいのに、最後はラーメン。

健康上の理由から、まずいなぁ。

と、後悔しかり。

風呂に入って寝ますわ。

💤 😴 


ついに亡くなりました。 合掌

2023年07月05日 | 日記

今日は、朝から悲しい出来事が起きました。

我が家の金魚です。

実は、琉金が先週に亡くなりました。

そして、残っていたのが出目金です。

その出目金がついに亡くなりました。

長い間、数年でしょうか、我が家にいました。

途中で病気になったりしましたが、何とか回復し元気に大きくなっていました。

それが、昨年の12月ころだったと思います。

私が水槽の掃除の仕方を間違いました。

そのせいだと思いますが、琉金は沈んだまま浮いてこず、

出目金は浮いたまま沈めずとなってしまいました。

そんな障がいを持った状況になっても、一生懸命エサを食べて元気でした。

ただ、エサを食べるのも大変な作業。

出目金は沈めないので、浮いているエサを必死で食べます。

琉金は、沈んだままですが、体勢が横なので、これまた食べにくい。

そんなことでしたが、頑張って生きていました。

それが、6月中頃から、痩せてきました。

エサも残します。

琉金は、なんか病気が出てきてましたし、

出目金は、浮いたままなので体の一部が水面から出たままとなり、

出ている部分がよろしくないことに。

とにかく毎日見ているのがかわいそうで・・・。

そして、ついに琉金が他界。

そして、出目金が今朝に・・・。

私が掃除の仕方できれいにし過ぎたことが金魚にとっては良くなかった。

バクテリアが必要でした。

一旦、障がいを持った状態になると治らない。

ホンマに申し訳なかった。

そんなことで、冥福を祈りたいと思います。

合掌・・・。


釣行記 フカセ釣り 小浜沖 2023.7.3

2023年07月04日 | 釣り

今朝は、気持ちの良い快晴。

空気もひんやりとしていて、過ごしやすいです。

ただ、日中は暑くなる予報。

さて、私は朝早くから昨日の釣りの片付け。

釣りと言うのは、準備は楽しいですが、片付けは邪魔くさい。

勝手ものです。

特に昨日は船でしたので、まだ頭は揺れています。

それでは、釣行記です。

朝6時半、友人H君が迎えに来てくれて、途中でK氏宅へ立ち寄り出発。

まずはエサを購入。

オキアミブロックのLLを3個。

そして、デカい氷を2個。

非常に重たい。

途中のコンビニで、私たちの昼食のおにぎりなんかを購入。

それでは、小浜港へ。

今回もお世話になります。

わかさ2と上野船長です。

このところ、上野船長はお疲れ気味。

暑い中の釣りだけでなく、最近引っ越しをされたようで、そんなことでの疲労が蓄積。

もう商売より休みたいモード状態。

そんなこともあり、私は精がつくようにと、鰻を持参し進呈しました。

ちなみに上野船長、ぼちぼち釣船業の引退を考えておられるようです。

すぐにではないようですが、後期高齢者では限界が近いとおっしゃってました。

お気楽なので、私たちには大変良かったのですが。

とにかく無理せず、上野船長頑張ってください。

それでは、出船。

大飯原発の前を通り湾内から外海へ。

今の時期は、鯛やヒラマサは難しく、まずはイサキです。

魚探に写り込むのはイサキらしい魚影。

それでは、アンカーを打ち、釣りスタート。

潮の流れは、いい具合です。

ちなみに私の釣り座は、じゃんけんに負けて、左胴の間。

ベスト釣り座のトモには、H君とK氏。

潮の流れが船首のミヨシ方向から流れているので、撒き餌も上から下へ。

ということは、私の撒き餌はトモへと流れるので不利ということ。

しかし、フカセ釣りは、運も大切。

そんなことで、やっぱり最初は、トモの二人がヒット。

そして、H君とラインがよくお祭りになりました。

そんなことで、もたくさの私。

そして、しばし出遅れましたが、やっとでヒット。

とにかくボーズは逃れました。

その後も、お祭りはあり、ついつい出遅れ気味になりながらも、流せばヒットでした。

何匹かイサキを釣り上げてから、H君は鯛が釣りたい、と言い出して、

一か八かの場所変更。

もう少し沖へと出ました。

すると、上野船長の言う通りで潮の流れが非常に早い。

仕掛けを流すと、スイスイとラインが出ていきます。

そうなると、イサキ程度のアタリは分かりづらくなります。

そして。上層を流れてしまいがちになります。

難しいところです。

そんなことで、少し釣りにくい状況下でしたが、

200mほど流したところで、大きなアタリが来ました。

オッ! これは、イサキのアタリではないぞぉー。

竿のしなりが大きく、大物の予感。

思わず顔がほころんできます。

そして、ついに姿を現しました。

大きな鯛です。

計ってみると、68㌢。

納得の大ダイです。

そして、またまた大きなアタリ。

これも鯛かなぁ。

ついつい顔がほころびます。

そして、取り込んだのが大きな鯛。

サイズは、53㌢でした。

その後は、鯛は続かず、K氏が63㌢大ダイを1匹あげられました。

それからは、ポツポツとイサキです。

ダブルもあります。

ぼちぼち夕マズメの時間帯となりました。

そうこうしていると、K氏にとてつもないデカいアタリ。

これは、青物です。

3人のラインも巻き込んで大変。

そして、ありゃ?

動かない。

どうやら根に入った模様。

結局、巻けなくなり、仕方なしにラインを切ることになりました。

残念。

余談ですが、船の周りにいるカモメ。

こいつらは、撒き餌のオキアミを食います。

そんなことで、上野船長が追っ払います。

そのやり方が、見せしめに1羽を釣ること。

見事かかりました。

そして、取り込みます。

よいしょ。

これを見て他のカモメモ警戒するでしょう。

確かにいなくなりました。

しかし、しばらくするとまた来ましたが。

よっぽど腹が減っていると見えます。

さて、釣りですが、ぼちぼち納竿の時刻です。

そんな時、私にデカいアタリがきました。

無茶苦茶凄い引きです。

あっと言う間にラインが出ていきます。

そして、ほとんど巻けません。

そんなこんなで必死の格闘が続きます。

ロッドが折れないか?

一番心配なのがハリスが切れないか?

針が伸びないか?

そんな心配をしつつ、格闘は続きます。

そうすると、電動リールが悲鳴を上げてきました。

熱い。

これは、ヤバいなぁ。

あとは、手巻きです。

50m、40mとなったかと思うと、あっという間に引き戻されの繰り返し。

こちらもヘトヘト。

魚もヘトヘト。

そうこうしているうちに、船首方向へ走り出し、

結果、ロープに巻き付いたようで、残念無念のハリス切れ。

ガックリ・・・。

とにかくこんな激しい引きは初めてでした。

大ヒラマサ? 

マグロ?

とにかく初体験の引きでした。

取り込めていたら・・・。

逃がした魚はデカい、ということでした。

残念無念。

それでは、納竿です。

いやぁ、楽しめました。

当初、イカメタルの予定でしたが、小浜のイカ状況がよろしくないので、

フカセに変えました。

潮の流れも良く、そこそこ楽しめるほどアタリがあり良かったです。

次は、10月ころの予定です。

 

 


野洲のおっさん びわ湖1周行脚 2023.7.2 今津にて遭遇の巻

2023年07月03日 | イベント

今日は、K氏と友人H氏とで、小浜へフカセ釣りへ出かけています。

マイカ釣りが今一つとの情報からフカセ釣りに変えましたが、

イカメタルの最新の釣果情報では、小浜にもマイカがやってきた模様とのこと。

イカの方が良かったか?

まぁ、絶対に釣れるとは限らないので、どちらが良かったかは結果報告で。

さて、昨日です。

今津の街で出会いました。

いつかいつかと待ち望んでいました。

「野洲のおっさん」です。

たまたま奥さんが通りかかったときに、「野洲のおっさんがいた。」と連絡が入りました。

ヨシッ! 行くぞ!

急いで家を出て待っていると・・・。

来た来た来た。

とにかく無茶苦茶暑くなったので、木陰で休憩しながら頑張ってます。

近づいてきました。

私は、早くからニコニコ笑顔。

そして、いよいよ遭遇です。

見よ、このバーコードヘア。

非常に親近感がわきます。

そして、記念撮影。

還暦おじさんは、野洲のおっさんのファンです。

しっかりバーコードヘアを触らしていただきました。

隣の方は、格闘家 テコンドーの栗山選手。

カッコいいですね。

暑い中ですが、頑張ってください! と、見送ります。

対面のお弁当店のおじさんからも激励の言葉が。

この後、ゴールの平和堂今津店へ。

あと、500メートルくらいです。

野洲のおっさん、びわ湖1周行脚は、今年で13周目。

毎回暑い中を頑張っています。

 

野洲のおっさんびわ湖1周行脚

野洲のおっさん、今年もごみを拾いながら行脚しています。

応援よろしくお願いします。

期間:5月30日~10月末

(8月は暑さのためお休み)

これからのスケジュール

7月5日(水)
高島市今津町~高島市マキノ町知内

7月7(金)
高島市マキノ町知内~高島市マキノ町海津
----------------------


ビワイチ行脚は野洲のおっさんがガチで歩いていますので、
天候や野洲のおっさんの体調などで予定は刻々と変わります。

進み具合や天候で変わりますので、随時更新していきます。


《野洲のおっさんびわ湖1周行脚公式HP≫
https://www.onigiri25.jp/biwaichi

 

 

アミンチュプロジェクトのブログからです。

ちなみに今日は新旭町針江浜の湖岸からスタート。

私のいつものRUNコースをトコトコと。

この写真のちょっと先で私と遭遇です。

無事に平和堂今津店にゴール。

 

数年前に初めて遭遇した「野洲のおっさん」

その後、高島市内を通過されているときにうまくタイミングが合えば遭遇できますが、

なかなか難しく、今回は久しぶりでした。

 

7月1日、琵琶湖の日。

びわ湖の日とは?

1977年、びわ湖に赤潮が大発生しました。

衝撃を受けた当時の県民が主体となって1978年8月に

「びわ湖を守る粉石けん使用推進県民運動」をおこしました。

この県民運動に滋賀県が呼応し、1980年7月1日、リンを含む合成洗剤の使用を禁止する

「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行。

その翌年、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日を「びわ湖の日」としました。

びわ湖の日のあゆみは、滋賀県民がびわ湖を大切に守ってきた歴史なのです。

 


アカンわ。このところ腹が出てきた・・・。

2023年07月02日 | 健康

今日のお天気は、雨は降らずまずまず。

ただ、蒸し暑い。

まぁ、これは仕方なしか。

7月に入り、今日は7月2日。

1年365日の折り返しを越えました。

月日の経つのは、ホンマに早い。

冬だったのが、春になり桜がきれいだなぁ、と言っていたのもかれこれ3カ月前。

もうそんなに経ってしまっている。

そして、7月に入りまだまだ梅雨ですが、夏がもうそこに近づいてます。

さて、天候が安定しないせいもありますが、

完全に運動不足。

ウォーキング・ランニング、あきまへんわ。

そんなことを言っているくらいなら、今朝降っていないのになぜスタートしない?

いや、実は明日釣りに出かけるので、その準備が・・・。

私の性分として、準備は先にしておかないと落ち着かない。

そのため、こせこせと準備をしていました。

そして、スタートのタイミングを逸してしまい・・・。

まぁ、夕方にでも、せめてウォーキングにでも行ければ、と。

そんなことで、6月のRUN・WALKの回数も少なく、距離も40.5キロのみ。

本来ならば100キロ超を目標としていたのに半分も行っていない。

こりゃ、いかん。

そうなると、運動不足は私の体に影響が出て来ます。

まずは、体重。

頑張って動いていると、80キロを切ってくるのに、このところ82キロはあります。

体重が減らず、運動不足、それは、腹が出てくることにも直結。

自分で自分の腹を眺めて、マズいなぁ~、と実感。

ズボンを履くとわかりやすい。

そして、持病の糖尿病にも影響が・・・。

一応、少しずつはA1cに改善はみられているものの、このままだと一気に悪化ということもあり得るので、

ここは、踏ん張らねばなりませぬ。

兎にも角にも、私にとっては、運動と食事が必須条件。

気持の引き締めが肝要です。