goo blog サービス終了のお知らせ 

売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

植物園のバラ 牡丹

2018-05-11 13:59:44 | 日記
 このところ、介護関係の文章を書く仕事に追いまくられていました。
 介護については全くの素人で、こんな私が介護施設の文章を書くことになり、けっこう大変でした。
 ここ3週間ほどは介護についての勉強に追われ、合間に『幻影4 母と娘』の執筆をしていました。
 『幻影4』はいよいよ最終章に入り、舞台を三重県の伊勢志摩方面にしようと考えています。
 『幻影4』は執筆を始めてそろそろ1年になります。今までの作品は半年ぐらいで書き終えていたので、今回は時間がかかっています。
 昨日、介護関係の文章を書き終えたので、以前の職場の先輩と、愛岐三山といわれる弥勒山、大谷山、道樹山を縦走しました。先月東谷山に一緒に登った方です。
 
 春日井市植物園の駐車場に車を駐め、先輩が登山用のシューズに替えて歩き出したところ、突然靴の底が剥がれるというアクシデント。トレッキングシューズのソールの部分は接着剤で圧着してあるものが多いのですが、経年による接着剤の劣化で剥がれたと思われます。
 ポリウレタンのソールを採用する靴が多いですが、ポリウレタンは加水分解を起こし、脆くなって破損することがあります。
 接着剤の劣化とはまた違いますが、古い登山靴を使う場合、ソールの状態を十分確認する必要があります。
 先輩は運動靴に履き替え、それで弥勒山に登りました。
 もう少し険しい山だと、くるぶしまでカバーするトレッキングシューズが望ましいのですが、愛岐三山なら運動靴でも大丈夫です。とはいえ、できる限りトレッキングシューズの使用をお勧めします。
 「山に入ってから剥がれたら大変だったから、すぐ履き替えることができる歩き始めでよかったですね」など話ながら歩きました。

 まず植物園に行きました。バラは最盛期はまだ先ですが、花が咲きかけていました。牡丹は見頃でした。
  
  
  

 植物園で花を観賞してから、いよいよ弥勒山へ。私はしょっちゅう登っていますが、先輩は10年ぶりぐらいだそうです。
 とはいえ先輩はかつてかなり山歩きをしていた、登山のベテランです。
 ゆっくりしたペースでまずは弥勒山へ
  春日井市最高峰 弥勒山437m
 晴天でしたが、透明度は今一歩で、御嶽山は見えましたが、中央アルプスは霞んでいました。
 それから大谷山、道樹山へと歩きました。
  春日井市第3位 大谷山425m
  春日井市第2位 道樹山429m
  道樹山は樹木に覆われ、展望はありません。
 道樹山に行ったあと、食事の場所を求めて、再び大谷山に戻り、山頂のベンチで昼食にしました。
 先輩は去年足腰を痛め、しばらく養生していたそうですが、近いうちに鹿児島県の開聞岳に登るとのことです。昨日はその足慣らしでした。
 ともかく無事登山を終え、私は自宅まで車で送ってもらいました
 

東谷山

2018-04-20 22:28:28 | 日記
 今日は以前の職場の先輩と、東谷山に行きました。
 名古屋市の最高峰で、標高は198mです。
  登山道の途中にある南社古墳。
 
 説明書きによれば、南社古墳は、4世紀中頃に作られた直径30mほどの円墳です。
  南社古墳の少し上に、中社古墳があります。
 中社古墳も4世紀中頃に作られ、63.5mの前方後円墳だそうです。南社古墳より、かなり規模が大きいです。
  山頂からの眺め 庄内川が流れています
  山頂の展望台
  尾張地方最高峰の三国山。701m
  猿投山 629m

 今日は職場の先輩のペースに合わせたので、あまりじっくり写真を撮ることができませんでした。
 弥勒山などと比べればかなり楽に登れますが、自宅から往復歩いたため、けっこう運動にはなりました。往復10kmほどになります。
 先輩から、次は弥勒山に登ろうと誘われました。
 私の著作『ミッキ』には、主人公たちが東谷山に登る場面があります。もしご興味があれば、お読みください。

久しぶりの山歩き

2018-04-13 19:33:01 | 日記
 今日は3月1日以来の山歩きを楽しみました。
 ずっと体調を崩していたので、久しぶりです。今年は梅も桜も撮影に行けませんでした。
  登山口付近からの大谷山(左)と道樹山。 登山口付近ではあちこちでカエルの鳴き声が聞こえました。
  登山口の細野キャンプ場近くで、シャガの花が咲いていました。
  いつもの水場。
 ここでコーヒータイムです。水を汲むための樋は去年の台風で流されて、復旧していません。
  
  大谷山頂 気温は10℃で、快適でした。
  弥勒山頂 今日は春霞で遠くの山が見えませんでした。
  弥勒山頂のツツジ
  希少種のギフチョウ。今日の目的の一つはギフチョウの撮影でした。
  みろくの小屋付近からの弥勒山
  みろくの小屋からの、名古屋駅前摩天楼
 
 下山後は麓の植物園に寄りました。
  ヤエザクラ。桜の季節は終わりましたが、植物園で咲いていました。
  グリーンイグアナ。ひなたぼっこをしていました。恐竜のような貫禄です。 
  マーラ。ネズミの仲間ですが、大きいです。
  オシドリの夫妻。鴛鴦の契り?
  東天紅

 
 植物園の隣の大久手池では、カメが甲羅干ししていました。特定外来生物のミシシッピアカミミガメのようです。ペットとして飼っていたのが、大きくなりすぎて、池に放したのでしょうか。
 
 体調も万全ではなく、久しぶりの登山でしたが、途中でリタイアすることなく、往復歩いて家まで帰ることができました
 

6割引のボールペン

2018-04-11 22:06:22 | 日記
 先日、春日井市内のホームセンターに行ったら、高級ボールペンが6割引で売っていたので、2本買いました。
 メーカーはセーラーです。写真の左側2本です。

 

 左端は黒のボールペンのみで、太さが1mm、0.7mm、0.5mmの3本の太さが選べます。
 その隣は黒、赤、青の3色のボールペンと0.5mmのシャープペンシルです。
 右端はダイソーの10本セット100円(税抜き)のボールペンで、その左はセリアで買ったプラチナのオ・レーヌ シールドのシャープペンシルです。
 私は主に100円ショップで買った筆記具を使用しています。
 外出するとき、ペンケースに100円ショップのボールペン、シャープペンシル、4個100円の消しゴムです。だから外出先で、筆記用具を他人の前に出すときはいつも100円ショップで買ったものです。
 ときには、ちょっとかっこ悪いかな、と思うこともあります。
 しかし私は一応物書きの端くれなので、筆記具は少しはいいものを持ち歩こうと、ホームセンターで6割引のボールペンを買いました。
 やはり出版社の方の前で書類を書くとき、10本100円のボールペンを使うよりは見栄えがいいですから
 でもいい筆記用具を使ったからといって、字がうまくなるわけではありません

新しい仕事

2018-04-05 10:24:28 | 日記
 ようやく体調も少しよくなり、最近は、介護関係の文章を書く仕事をしています。
 現在、グループホームのことを書いていますが、もともと介護や施設については、全くの素人で、原稿を執筆するため、いろいろな資料を読みながら、勉強しています。
 わずか200字や400字の原稿を書くにも、非常に苦労します
 しかし今は何もわからないから苦労しても、やがては介護などについて詳しくなり、新しい小説のヒントも浮かぶかもしれません
 しばらく『幻影4 母と娘』の執筆から遠ざかっています。
 『幻影4』もいよいよクライマックスで、今後、どのような展開にするかに悩んでいます。
 『幻影2』『幻影3』では、クライマックスが美奈の守護霊と悪霊の戦いでした。
 『幻影4』も平家の落ち武者の亡霊との戦いになるのですが、これまでとは違った展開にしなければと、ない知恵を絞っています。
 最近は記憶力が落ち、認知症になるのではないか、と悩んでいます
 創作のアイディアを考えることにより、脳も鍛えなければと思います。
 認知症になれば、今書いているグループホームの知識が役に立ちそうです(笑)