goo blog サービス終了のお知らせ 

売れない作家 高村裕樹の部屋

まだ駆け出しの作家ですが、作品の情報や、内容に関連する写真(作品の舞台)など、掲載していきたいと思います

西日本豪雨

2018-07-12 19:10:39 | 日記
 先週から西日本で大雨が降り、今もまだ混乱が収まっていません。
 私が住む東海地方は、事前に、18年前の東海豪雨に匹敵する雨量があるかもしれない、という情報が出ました。
 東海豪雨では、川の氾濫で、名古屋市、及び周辺市町で大きな被害がありました
 私が住んでいるところは標高100mで、近くに氾濫するような川はなかったので、たいした被害はありませんでしたが、高蔵寺駅や、知人の家が浸水し、後片付けが大変だったそうです。
 当時私は名古屋市の学校に勤めていましたが、水没した学校が何校もありました
 今回はとなりの岐阜県でも大きな被害が出ました。
 また、私の長距離恋愛の彼女は今広島県に住み、実家は岡山県です。今住んでいるところはそれほど大きな被害はなかったのですが、岡山県の実家は浸水してしまいました
 被害を受けた方には、心よりお見舞い申し上げます。

 昨日は1日腹痛で参っていましたが、今日は負けないぞ、という気持ちで弥勒山に登りました。
 最近、夕立が多いので、雨が降る可能性があり、ゴアテックスのレインスーツやザックカバーを持参しました。もっとも山歩きのときは、いつもザックの中に入れていますが。
 最近の豪雨で道が荒れているかもしれないと思い、去年猿投山に登って以来、1年ぶりに重登山靴を履いていきました。

  

 アニメ『ヤマノススメ』のサードシーズン第2話で、あおいとひなたが本格的な登山靴を買う場面があったので、私も久しぶりに履いてみようという気になりました。

   恒例の大谷山(左)と道樹山

  登山口の細野キャンプ場にあるイノシシ防御柵。
 この柵を越えると、いよいよ登山道です。でもこんな柵では、猪突猛進のイノシシには心細いですが(笑)

  いつもの水場。ここでランチタイム。手をつけると、冷たくて気持ちいいです。

  今日は富山ブラックラーメン。前回に続いて辛いラーメンです。もちろんスープは山に捨ててはいけないので、飲み干しました。

  コーヒータイム。前回はコーヒーを忘れてしまったので、今日は忘れないように気をつけました。沢の水で淹れました。

  水場を上り詰めれば、縦走路です。そこにはこの看板。「オトコはオオカミなのよ 気をつけなさい」(笑)

  オオカミの看板から少し行けば、大谷山

  大谷山から入鹿池、犬山市街、奥美濃の山々

  弥勒山頂

  弥勒山から笠置山。厚い雲がかかり、中央アルプスは見えません。

  弥勒山から少し下ったところにあるみろくの小屋

  みろくの小屋 内部

  みろくの小屋からの眺め。左下は築水池、右上は名古屋駅周辺の超高層ビル群 左上の方には、ナゴヤドームも見えます。

  みろくの小屋付近から見上げる弥勒山。私はこの弥勒山が好きで、毎回写真を掲載します。一期一会で、2度と同じ写真は撮れません。

  ここまで来れば、あと少し。この沢を渡ります。最近の雨で、水量が増えていました。
 
 帰りに春日井市植物園に寄りました。

  オカメインコ

  オシドリの夫婦?

  暑すぎるせいか、グリーンイグアナ君は巣箱でじっとしていました。麓は33℃、山頂付近の縦走路は8℃低い25℃でした。
 蒸し暑かったので、持参した水2リットルをほぼ飲み尽くしました。水分を摂らないと、熱中症になりそうでした。
 黒っぽい雲が多かったので、夕立がざっと降るかと心配でしたが、ほとんど雨は降りませんでした。
 
 

代わりの弥勒山

2018-07-02 22:11:01 | 日記
 今日明日で、『幻影4 母と娘』の取材で、三重県の伊勢志摩に行く予定でした。
 しかし台風7号が接近し、大雨の危険もありそうなので、今回は見合わせました。また別の機会に行きます。
 『幻影4 母と娘』では、最終章の舞台が志摩半島の五ヶ所湾や的矢湾に設定しました。

 しかし今日は晴れていたので、弥勒山に登りました。
 最近、忙しくあまり登っていなかったので、久しぶりです。

  大谷山(左)と弥勒山 水田の稲が伸びています。

  登山道の近くに、ピンクのユリが咲いていました。

  登山口付近の沢。最近雨が多く、水量が豊富です。

  ランチタイムの水場

  今日は麻辣麺(マーラーメン)
 とても辛かったので、スープを捨てたかったのですが、山の環境に良くないので、飲み干しました。辛くて汗だくになりました。
 今日はコーヒーを忘れてしまいました。少し歩いたところで忘れたことに気づいたのですが、戻ると時間が遅くなるので、今日は諦めました
 年をとると、忘れっぽくなります
 
  大谷山頂。私の愛用のザックです。

  弥勒山頂

  笠置山。今日は中央アルプスなど遠くの山が全く見えませんでした。

  尾張富士と入鹿池。左端は本宮山

  築水池。遠くに名古屋駅周辺の超高層ビル群

  みろくの小屋で休憩

  みろくの小屋内部

  みろくの小屋付近から見上げる弥勒山

  下山途中の登山道

  終点近くにある小さな滝

  下山前におやつのピザパン。安売りでゲットしましたが、消費期限切れ(笑)

 関東はすでに梅雨明けですが、東海はまだです。明日は夕方から雨になりそうです。
 しかし今日は非常に暑く、水分をこまめに摂らないと、熱中症になりそうでした。

カスピ海ヨーグルト

2018-06-20 01:14:08 | 日記
 ここ数年、毎日自家製ヨーグルトを作っています。
 安いヨーグルトメーカーを通販で買って使っています。

 使い方は至ってシンプルです。牛乳や種になるヨーグルトを入れる容器さえしっかり熱湯で滅菌しておけば、まず失敗することはありません
 スーパーマーケットで買ってきたヨーグルトを種にして、スプーン3杯ほど入れて、牛乳を容器八分目から九分目ぐらい入れ、セットすれば、数時間後にはヨーグルトができあがります
 ただ、温度調整ができないため、一般のヨーグルトより低い温度で発酵させるケフィアやカスピ海ヨーグルトには不向きです。
 先日、近所のアピタで、地中海ヨーグルトの賞味期限が間近に迫ったものを安く売っていました。
 普段はカスピ海ヨーグルトは普通のヨーグルトの2倍ほどの値段です。
 しかし安売りしていたので、この際買ってみました。
 うちのヨーグルトメーカーでは温度が高すぎて、菌が死んでしまいます。カスピ海ヨーグルトは25℃~30℃ぐらいが適温だそうです。
 ということは、今の季節なら、ヨーグルトメーカーを使わなくても、室温で24時間ほど置いておけばOK。
 それでさっそく作ってみました。
 結果はとろりと粘り気のあるヨーグルトが、無事にできました
 購入したカスピ海ヨーグルトの容器には、「衛生管理が難しいためタネ菌としてのご利用はお控えください」とあります。
 もしカスピ海ヨーグルトを作ってみようという方がみえましたら、自己責任で作ってください。

梅雨の晴れ間

2018-06-09 12:37:34 | 日記
 東海地方も梅雨入りし、昨夜はかなり激しい雨が降りました。
 梅雨の晴れ間、近くの山に登りました。山の裾野には水田が広がっています。
 
 今回のランチメニューは辛旨味噌ラーメンです。辛いと喉が渇くかと思いましたが、思っていたほど辛くはありませんでした。
  
 いつもコーヒータイムをする水場をずっと登り詰めると、大谷山への縦走路に交差します。そこにはこんな立て看板が。
 
 この近くにはイノシシの目撃情報がありますが、オオカミも出るようです(笑)
  
  弥勒山頂から多治見方面。遠くの山々はほとんど見えません
  尾張富士と入鹿池
 
 束の間の梅雨の晴れ間ですが、明日は台風5号の影響も出始め、大雨になる可能性もありそうです。

バラ ハナショウブ

2018-06-01 23:27:16 | 日記
 最近はずっと介護施設関係の原稿書きで、変化のない毎日を送っていましたが、今日、原稿書きから解放され、久しぶりに弥勒山に登りました。

  大谷山(左) 道樹山 田植えが始まっていました。

 いつもの水場でコーヒータイム。今日は朝早く出発したので、モーニングです
   

  大谷山頂
  弥勒山頂

  笠置山
 梅雨入りも間近で、大気中の水蒸気が多いため、中央アルプスや御嶽山など、遠くの山々は見えません。
  みろくの小屋付近から見上げる弥勒山
 
 弥勒山には地元の小学校か、5年生ぐらいの子供たち🧒👧が遠足に来ていました。ちょうど下山するときに頂上に登ってきました。2クラス、30人ぐらいでしょうか。頂上は子供たちでいっぱいになったでしょうね。
 縦走中は気温が15℃ぐらいで、そよ風が吹けば快適でした。


 下山後、植物園に寄りました。バラは最盛期、ハナショウブは少し開花していました。見ごろはもう少し先です。
  
  
  
  

  大久手池に映った大谷山

 今日一日充電したので、また執筆に頑張ります
 最近、介護関係の執筆に時間をとられ、本業の『幻影4 母と娘』の完成が遅れ気味です。最終章に入っているので、早く書き上げたいのですが