goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロのストレッチしませんか?

あなたらしさを見つけ、はぐくみ、楽しむために

ハピネス戦略-Diversity/Minority が拓く未来

2021-07-18 13:57:35 | 日記

こんにちは。

すっかり暑くなり、コロナワクチン接種の話も絡んで、体調つらい人も多そう。

 私も明日、2回目の地域での接種を予定しています。

 

先週の土曜日に、PMI日本フォーラムで、お話しする機会をいただき、

今考える課題とどうそれに向かうのか、

精一杯話させていただきました。

 準備や当日サポートしてくださったスタッフのみなさまにも感謝です。

 

詳細な参加者の属性はわかりませんが、

基本的には30代以降のビジネスパーソン、

プロジェクトマネジメントを実践したり、興味を持っていたりする方が中心です。

 

実は、最初の投げかけ

「アンコンシャスバイアスを知っていますか」

に対して、7割くらいの方が「知らない」の回答でした。

 まず、思った以上に皆さんがご存じないことに出だしからややつまずく私。

 

40分の時間は何とかお話しをさせていただき、

インタラクティブに質問時間を10分。

感想を書き込んでもらい、ワードクラウドで表示する Sli.do の機能を活用しました。

 

素直に受け取れば、好意的な感想がたくさんあって、

「目からウロコ!」とか「話を聞けて良かった」

の声もあり、何とか責任を果たせたかな・・と一息。

 

主張したのは、まず

1.アンコンシャスバイアスを知ること

2.自分の頭の中のアンコンシャスバイアスをマネジメントすること

3.アンコンシャスバイアスの再生産をとめること

特に、無意識の言動が、次世代に与える影響について説明しました。

 

そして、私自身がそのためにしている活動のご紹介。

自分自身の整理にもなりました。

 楽しく、何とか通信トラブルもなく終了できて良かった。。。

 

ぜひ、もう少しブラッシュアップしつつ、

コンテンツを展開したいと思っています。

 機会があれば、お声がけいただけたらうれしいです♪

 

今日は、この話題にどの写真がいいかな・・とみて、

やさしい色合いの日日草にしましょうか。

 夏の暑い時期にも負けず、咲いてくれる花たちがいとおしい。

 皆さんもご自愛くださいませ。。。


ハピネス戦略-時間財布

2021-07-05 20:48:14 | 日記

こんにちは。

うっとうしい季節ですが、時間だけは過ぎて行ったりしていませんか?

 

ちょうど先日、本の要約サイトで、

「時間財布」

の考え方を紹介していました。

ちょっとなるほど、と思ったのでご紹介。

 

著者は 尾石 晴さん。

タイトルは「やめる時間術 ー24時間を自由に使えないすべての人へー」

 ’わたしもそうだわ’と興味を惹かれました。

 

時間についても、何に何時間使ったのか、

見える化して管理すると良い、

「浪費していないか」要チェック!

と、参考にしたいメソッドが盛り込まれていました。

 

タイムマネジメントは比較的苦手じゃないと思っているのだけれど、

 やはり、なかなか成果がでにくいと感じることも多い。

 

この年になったのだから、

大事なこと以外は、すっぽかしても許してもらおうかな・・と。

 図々しく思うこともある。

 

大切な人は大切にしながら、でも自分の大事も追求したい。

小旅行はやっぱり大事な時間かも。

 写真は先日の房総旅のあじさいをもう一度。


ハピネス戦略-13歳からのアート思考

2021-06-30 12:49:56 | 日記

こんにちは。

書評を見て、面白そうだと思い、図書館で借りて読みました。

末永幸歩さんの「13歳からのアート思考」

 面白かったです!率直にそう思いました。

 

私も美術が苦手だった。。唯一、5段階で2を取った中学生の頃。

絵の才能もないし、宿題も間違えてしまい、「あーだめだー、私才能ない・・」

 と当時思ったことを思い出しました。

 

でも、アートを楽しむには、別に自分に才能がなくてもいいし、

アートの見方もひとそれぞれでいい、自分のなかの「探求」を進めること

そして、「常識、当たり前と思っていたことからの脱却」も大事なんだと

本の中で言われていたことも印象的でした。

 

そう、アートの世界に限らない。

 「当たり前からの脱却発想」

いま、どこでも大事になってきていますよね。

 

画一的な効率性ではない土俵で勝負しなければならない局面で、

いかに柔軟に考えて、将来像を描きながら試行できるか。

 

そして、それができる若手を育てたい、エンカレッジしたい。

 

自分の軸を持ち、自分の目指す方向に歩むこと。

 いくつになっても、再チャレンジかな、って気がしています。

 

今日の写真は、毎年、こぼれだねでたくさん咲いてくれるチドリ草。

最初の花は、虫にやられて悲惨でしたが、下の方の花はいま、乱舞している感じ。

 この花も、大好きな宝物。


ハピネス戦略-あじさいとホタル

2021-06-25 21:26:09 | 日記

こんにちは。

先週の報告が遅くなりましたが、千葉のお気に入りのお宿に泊まりつつ、

お墓参りに行ってきました。

 

実はこの時期に出かけたことがなかったけれど、

あじさいも、ほたるも素敵でした。

お宿の庭で、幻想的なホタルがふわふわするのを、

夜2回ほど出て、ゆるりと眺めておりました。

 

あじさいは、名所と言われる服部農園や、

まだはやい麻綿原にも行ってみましたが、

写真としては、ふと道端に見かけた花の方が素敵だったかと。(トップの見出し写真です)

 

それ以外にも、もちろんさわやかなあじさいたちに出会いました。

 

遠くまで行かなくても、車で2時間もあれば十分の千葉の地。

つい、遠くに行きたいと思ったりするけれど、

程よい近さのくつろぎは、それはそれで大事な宝物。

 

まだ、暑くなりきらない時期だから、

夜の涼を求めて、散歩もできるし、

朝の散策も気持ちよい。

 

身近な幸せを感じられたひと時でした。

 コロナに負けないでほしいと、お気に入りのお宿の応援のつもりでした。

 


ハピネス戦略-コミュニティデザインの時代(山崎亮さん)

2021-06-10 21:09:21 | 日記

梅雨入り前のひととき、かなり暑くなってきて、

マスクが苦しい感じになってきました。

 

今日の話題は、先日ディレクトフォースの内部向けのセミナーで話を伺った

山崎亮さんの「コミュニティデザインの時代」から話題提供。

 

まさに、まちづくりを楽しんで、カラダとアタマで本当のつながりをつくる、

その実践をされている姿がすごい。

セミナーのプレゼンも、3000枚の資料を手に、

聴き手の関心に合わせて、たくさんの引き出しから玉を取り出して見せてくれる。

 

身近なデジタル化についても、具体例が刺さりました。

Zoomの使い方を広めるために、コロナ対策で同じようなレベル感の友人を挙げてもらい、

その人の家に行って一緒にZoomを使うように仕向けちゃう。

 巻き込み方が半端ない。

 

コミュニティデザインとは「大人の部活動づくり」との表現に

なるほど、とうなずきました。

 

これからの時代に大事なのは、「効率重視の価値観」だけじゃない。

 働いてきた時間と同じ長さの時間が定年後の30年間に待っています。

 何を大事に暮らすのか、だれと一緒に過ごしたいのか、選ぶのは自分です。

 

素敵な実践活動を、まさに楽しく生き生きとされている姿に感銘を受けました。

改めて、私にできること、やらなくちゃ!

 

今日の写真は「花てまり」

ずいぶん昔の一鉢が生き残っていて、その生命力がすごい!

 ここにも見習いたい見本がありました。。。