今回の地震にて犠牲になられた方々に心から哀悼の意を表します。
またお怪我をされた方々には一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
★ 昨日の朝はすごい轟音で一瞬恐怖でしたが、どんなに騒いでも無駄だ、落ちついて行動するしかない、と思いました。
そして水道の水が濁っていたのですが、バケツその他にできるだけ溜め、家のフロアーや水回りの清掃をしました。お茶を淹れるにもこの水では無理、急いで近所の大型スーパーに走ると「臨時休業」、電車など交通機関が止まっているので従業員の方たちが出社できないことは察しがついていました。
急いでコンビニに走り、十分ではないけれどペットボトルの水を買うことができました。しかし大型スーパーよりお値段は高めですが、これを買わないと料理ができません。・・・これも私が油断していたことです。ペットボトル一本ではご飯も炊けないので、普段からある程度は用意すべきでした。おコメは無洗米を買っていたので助かりました。ペットボトルの水を倹約の為、水道水でよく洗った野菜の水分を念入りに切り、貴重なペットボトルの水で野菜スープを作りました。ゆで卵は水道水使用、そしてパックの豆腐は助かりました。野菜は豊富に用意していたのは正解でした。
これから、リュックの用意も常にしておかないとなりません。また当分の現金も用意、カードでは停電になれば使用できません。たとえスーパーのカードでも。
このエントリ書きかけです。今から出掛けますので後程続きを書きます。
戻ってきました。買い出しやご近所のご老人に声をかけたり・・・これも気をつかいます。
ところで、私より揺れの激しい地域にお住いの方の文です。(お名前は伏せています)
たまたま、その時、出勤前の娘がいて、二人で抱き合いました。
娘が「大丈夫、大丈夫、落ち着いて」と、冷静に話しかけてくれたので助かりましたが、
パニックになりそうでした。
娘の方が落ち着いている、っていうね。(;^_^A
阪神淡路大震災を思い出しました。
あの時くらいの大きな揺れでした。
すぐ、他の家族に連絡を取りました。
無事が確認できて良かったですが、お亡くなりになった方も
いらっしゃったようで、本当にお気の毒でなりません。痛ましいことです。
9歳の女の子は通学途中。
本当に可愛そうです。
ブロック塀、あれではきちんと安全確認できてなかったのでしょう。
ほんの少しのタイミング、今朝、元気で出て行ったのに・・・。
ご家族の悲痛な思いを考えると胸が痛みます。
怪我をされた方も多かったみたいで、
心からお見舞い申し上げます。
幸いうちは、揺れの割には家具が倒れることもなく、
本棚も無事だったので良かったのですが・・・。
高槻、茨木あたりが被害が大きかったみたいです。
ガスが停止、水道も破裂するなどインフラが破壊されているところがあります。
これだけ災害の多い国なのだから、水道の民営化なんて、やっぱり言語道断だと思いました。
いつ何が起きるかわかりません。注意すると言っても限界があります。
地震の予知はこれだけ長年、多額の費用を費やして研究してきても、結局は「わからない」のですよね。
今後も余震の可能性があるので注意してください、と・・・。
いつ?
余震もいつあるのか、本当に来るのか、
それもわからない。
つまり、「何にもわからない」のです。
何年、研究してきてもなにもわからない。それが現状。
それぞれが気を付けるしかないですね。難しいですが・・・。
絵はブログの友人、フィガロさまが作成してくださったものです。
いいですね。素人の私はぼうっと考えております。
トラさまが熱心にすすめてくださるので必ず見ます。ありがとうございます。
ベッラさんの文として扱ってしまいましたが、違ってましたね。
よく読まずに書いてしまって失礼しました。
また、今は生活自体が大変な時なのに、地震学の見直しを知ってほしいなどと、余計な事を書いて申し訳ありません。
もう少し落ち着いたら、思い出して下すって結構です。
と書きながら、また余計な事を書きたくなりました。すみません。
石田氏によると、地震は必ずしも自然現象ではなく、人為的に起きている可能性があるとも指摘しています。
アメリカのデンバーで、廃水を地中に圧入すると地震を起こすことは、60年も前に、有名なデンバーの軍事工場での廃水地震で知られています。廃水の圧入を中止すると地震も止むのです。
地震は熱解離によって発生する水素と酸素の爆発現象であるという理論から、熱解離を誘発させるような行為は地震を引き起こしてしまうということです。
最近の例は、地熱発電所近くの火山噴火。ハワイその他の火山噴火も地熱発電所が原因の一つとして考えられます。
また、CCSと呼ばれる二酸化炭素削減のため、圧縮して地中深く埋め込むということが世界中でで行われており、これも熱解離を不安定にして地震を誘発します。
日本ではもう数か所CCSが設置され稼働しており、新潟中越地震もその近くでCCSが設置されています。
東日本大地震の震源のひとつとしていわき市沖が挙げられていますが、このいわき市でもCCSが設置されています。
最近は苫小牧市にも設置されました。
シェールガス掘削でも地震が誘発されることが知られていますが、これも岩盤に圧縮された水を送りこんでシェールガスを得るものですが、これも熱解離を不安定にします。
これらの例から、地震原因は活断層のひずみとは何の関係もなく、熱解離によって発生する水素と酸素の爆発現象であるということが証明できると思います。
また余計な事を書いて済みません。
いつも貴ブログは拝見しています。絵のどの人物も憎めない絵でyohkanさまの愉快で温かいお人柄がよくわかります。
これから蒸し暑い日々、前の地震は真冬でしたが、
今回は梅雨時です。調理は全部火を通してと思っています。今朝(22日)から水道水のにおいがとれたようです。水って一番大切なのでこれからよ~く反省して準備するつもりです。
阪神淡路大震災の時もそうでしたが、いきなりドカーンと
来て、そのあとは毎日が必死でした。
老親を守り抜くという気持ちが私を強くしたのでしょう。
今回は親も亡くなり、ご近所の方々も世代交代し、
まだお若いかたは前の地震を知らず、驚くばかりです。
私は地学を高校で習ったのですが、あまり関心がなく
今も「本震より強い余震が来る」ときけばゾッとするような気持ちです。
また「ベッラさんの書かれた
「地震の予知はこれだけ長年、多額の費用を費やして研究してきても、結局は「わからない」のですよね。」
というところですが、これは私よりもひどい被害の地域の方の文です。
私もそんな意識です・・・
またおすすめの動画をありがとうございます。
今はとても・・・家の四方八方から多くの石を投げられたような轟音ときしむ音など、その時は「もう今はどうしょうもない」とそれが過ぎ去るのを待つだけでした。
大型スーパーは再開しましたが、みなさん自分よりも
ひどい地域の親戚にペットボトルを送るんだ、とお買いになります。「嫁に行った娘が水が使えない、というのよ」って。赤ちゃんのいらっしゃる家は特に大変でしょう。前の大地震もそうでした。
やはり普段からそういう備えはしっかりやっていこうと反省しているところです。
学者の方々のお説もテレビではしていたのですが、
疲れ切ってあまり見ていない状況です。
ご指摘の動画は見ますが、私にわかるかどうか?
それが少し不安です。
今朝はゴミ捨て場がメチャクチャになっていたので
清掃してきました。夜中にドカッとゴミを大量に捨てる不届き者がいて、ゴミをなんとかしないと衛生状態が悪化する、と思ってその嫌な臭いにまいりながら、
なんとかしました。その地域は別の地域なのですが、
今は気が付いた者がしないといくらでも汚れます。
いろいろ頑張っているのですが・・・。
拙イラスト掲載、ありがとうございます。報告なんて不要ですよ。愛国心と情熱溢れる、ベッラさんのブログにご利用頂けるだけで光栄です。
怪我がなくて何よりでした。
本当に地震は忘れたころにやってきますね。
千葉ではスロースリップとかで地震が頻発してましたから、大きな地震が千葉に来るかもと思っていたら、あたかもフェイントをかけたように突然大阪に大地震が起きました。
大阪北は
「政府の地震調査研究推進本部は、この断層帯で今後30年以内にM7.5程度の地震が起きる確率を「ほぼ0~0.03%」と計算していた。」そうです。
M7まで大きくなかったものの、大地震確率はほぼゼロに等しいと想定していました。
熊本の時と同じです。
地震学者というものはいい加減なもので、早速、西村京大准教授という人が
「M6級の地震は日本全国で起こりうるが、特に関西ではいつ起きてもおかしくない」と語ったそうです。関西はいつでもM6級の地震が起きると言われてましたか。
この地震学者達のご都合主義とデタラメぶり。皆さん心の中では誰も地震学者を信用してないのではないでしょうか。
と言いつつ、マスコミはおろかほとんどの人が地震学者の説明する毎度おなじみの陳腐な説明に納得せざるをえない。
この定説地震学以外に地震の発震メカニズムを説明する有力な理論があるのです。
まあ、ほとんどトンデモ理論として学会では無視されていますが。
でも、定説地震学が信用できないなら、少しは別の理屈を模索してもいいのではないでしょうか。
ベッラさんの書かれた
「地震の予知はこれだけ長年、多額の費用を費やして研究してきても、結局は「わからない」のですよね。」
というのは、地震に人間は勝てないという「諦め」ですよね。地震は自然現象であり、人間が立ち向かうのには限界がある。地震学者たちも頑張っているはずで、予知できないのは地震学者の責任ではない、と。
しかし、病気の治療もそうですが、病気の原因を間違えていたら治る病気も治らない。治療方法も確立できない。どうするか。祈祷する、まじないをする、病気の悪霊を追い出す、適当な薬を出して気休めをする等々。これは近代以前の医療の姿です。
今の地震学がこのような状態だったらどうでしょうか。予知なんかしようとしてもできる訳がありませんね。私が言いたいのは、現在の地震学が説明する地震原因はデタラメであるかもしれないということです。
地震学の定説とは、地震原因を二つしかないと考えています。
活断層理論とプレートテクトニクス理論。
地下深くの活断層に長年の力が加わり、ひずみが溜まり突然ずれて地震が発生するという活断層理論。
一つのプレートが他のプレートに沈み込んで、上になったプレートが跳ね返って磁針を起こすプレートテクトニクス理論。
全てはこのふたつから成り立っています。
しかし、この地震理論では説明できないことがたくさんあるのです。
・活断層理論では余震が説明できない。
・活断層のすべりでは強い加速度を説明できない
・活断層による地震では、地底から聞こえるドーンという爆発音の説明ができない
・歪みが蓄積されるというが、不均一な岩盤が圧力を受けたら、圧縮されエネルギーを蓄える前に力点がひび割れたり崩壊するはずで、蓄積されるわけがない。
・プレートの存在自体が怪しい。
南海トラフ地震が起きる原因とされるフィリピン海プレートがユーラシアプレートに潜り込むというが、フィリピン海プレートの噴き出し口が見当たらない。噴き出し口がないのになぜ動くのか説明ができない。
・活断層理論、プレート跳ね返り理論では震源がポイントで示されるのはおかしい
・火山噴火の地震を説明できない。
私は素人なので自分で勉強した少しの範囲のものでしかありませんが、まだたくさん定説地震学では説明できないことがあります。
地震学者は説明できなくなると、全く見てきたような嘘話を想像して作り上げてしまうのです。スロースリップなど。
現在の地震学は約40~50年ほど前にアメリカから輸入されたものです。
日本にはそれ以前から立派な地震学者が沢山いたようですが、アメリカ帰りの若手学者に駆逐されたそうです。
当時の地震原因は、「岩漿(マグマ)貫入理論」と呼ばれるもので、マグマに関連するものとして捉えられており、火山噴火と地震は同一原因の可能性が指摘されていたそうです。
これらの現在の地震学の誤りを正そうとしている先生がいます。昔の「岩漿(マグマ)貫入理論」を継承・発展させた地震爆発論というものです。
地震学の専門家ではなく、工学系の元教授をされていた石田昭という方で、地震爆発論学会を立ち上げています。誰も認めてくれないので孤軍奮闘しています。
以下は石田地震爆発論の解説です。
地震原因としての解離水爆発とは何か(余震が起きる理由も)
水は温度と圧力によって、固体とも、液体とも気体ともなる物質であります。水の三態として知られているもので、その関係は図-1のようになります。高温、高圧の地下では、熱水状態を超えると超臨界水となります。さらに温度が上昇すると、酸素と水素に熱解離しますが、その解離度は温度、圧力、触媒物質の存在によって変化します。一般には温度が高いほど、圧力は低いほど解離度が高くなります。
解離度が低い領域にあった安定した結合水(超臨界状態の普通の水のこと)が、解離度の高い領域に移動または環境の変化があると解離水が発生します。解離反応は吸熱反応であるために、周囲の温度は低下します。爆鳴気とも言われる解離水ですが、すぐに着火することはありません。しかし次第にその外縁から熱の移動を受けると、低温度領域が減少して、着火・爆発に至ります。これが地震の発生であります。爆発は結合反応で、熱を放出しますので、再び結合水に戻ると共に、温度を回復します。
しかし完全に元の温度・圧力関係に戻るのではなく、若干のエネルギー損失があるはずです。地震エネルギーとして消費されるためで、その分だけ地球が冷えたことになります。解離度の変化が激しい時には、大量の解離水が発生しますので、大地震となります。この図のような解離反応と結合反応が繰り返し起こっていることが、余震が続く原因です。余震は解離条件が安定するまで終わることはありません。
反応⇒爆発⇒結合水 解離と結合のサイクル
解離度が高い領域に移行した結合水(普通の水のことです)は解離し始めます。解離反応では熱が吸収されますので、周囲の温度はいったん降下し、爆鳴気と言われる解離ガスであってもすぐには爆発しません。しばらくして周囲から伝導してきた熱で温度が上昇して着火点に達すると、爆発反応が起こり再び結合水に戻ります。これが地震の真相です。
この結合水⇒解離⇒爆発⇒結合水という一連のサイクルが生じていることが、余震がいつまでの継続する理由です。解離水がその場の解離能力内に納まって安定し、解離ガスが発生しなくなるまで、余震が終わることはありません。
(引用終り)
石田氏の地震爆発論は、プレートテクトニクス理論による地震発生理論も批判していますが、この理論によると地震を巡る様々な事象を統一的に説明できるものです。
この理論は石田氏によれば、石田氏独自の理論ではなく、過去日本の地震学に石本博士が提唱したマグマ貫入論を発展させたもので、石本博士の理論を日本の地震学者たちが正当に受け継いで研究をしていれば、石田氏の地震爆発論に到達しているものと考えられ、単に素人の似非理論ではないのです。
むしろ、活断層説のほうが、アメリカから輸入された理論で学問的な知見より、アメリカ理論という目新しさと権威に日本の地震学会が席巻されてしまったために、逆に地震学の停滞が起こってしまったといえるのです。
長くなって申し訳ありません。
地震学は非常に特殊で素人には無理だと思いがちですが、文系の私ですらある程度のところまでは理解出来ます。今の地震学者にお任せではいつまで経っても地震学の発展はありません。
確定したことは言えませんが、地震爆発論を研究すれば地震の予知がある程度できる可能性があると石田氏は言っています。地震の前兆現象を宏観現象といいますが、これらも爆発論で説明できます。
そうすると前兆現象を科学的に捉える可能性が出てくるわけです。
石田先生は爆発論の解説をYouTubeでやっています。本も数冊書いています。興味があればご覧下さい。
それにしても突然の轟音にハッとして「地震」の覚悟をしました。
阪神大震災の時より短く横揺れ(1メートル幅だった)もなく、窓ガラス越しにみたら町は外見では損傷のないように
思えたのですが、そして水道の水を今のうちにバケツに、と思ったら嫌な色とにおいの水、とても料理には使用できない…などからやはり日常心して準備はしておくものだと痛感しました。
阪神大震災後はしばらくはペットボトルの水やリュックの用意などしていたのですが(老親がいたので特に)
最近は全く油断していました。
これからキチッと揃えたいと思います。
ラジオ用、懐中電灯用など電池も違うので面倒と
思って予備を買わなかったので今のがきれたらどうにもならないのに。
懐中電灯は前の地震で大きなのが役に立ちました。
ラジオも一階と二階に置いていました。
おコメも無洗米は正解でした。
このごろ無洗米になれると便利なのでそうしていたのがラッキーでした。
地震後のできあがったパンなどは買っていません。
使用する水はどんなのかわからないからです。
もう大丈夫と思う頃ですが。
反省することばかりでした。
ナントカ頑張っておりますが、やはり防災に対して
いい加減な気持ちになっていたことが嫌というほど
わかりました。
大型スーパー、今もペットボトルの水が売り切れ状態、
きっと私のように「料理やお茶にもあの水道の水では困る」と切羽詰まって買いに走った方々、スーパーでは
商品は必ず入るので、という張り紙がしてありました。
今は家できれいな水を使って料理をすることが
一番安心です。外食や惣菜はやはり現状の水が
気になって、簡単ながら安全な食生活を考えると
わが家での料理が一番安全と思いました。
父が生きていたころは夢中で必死に守らないとと
思いましたが、今は緊張感もなくて災害用の水すら
頭になかったのです。いい勉強になりましたが、
亡くなられたりお怪我をされた方々のことを思うと
心が痛む日々です。
それからyohkanさまの絵「文大統領の新しい髪形」と「トランプの髪型に安倍さんの顔」の2点を使わせて頂きました。ご報告をしなければならないのに遅れて申訳ありません。またきちっとご報告をします。
お見舞いが遅くなりました。私は、貴方が関東に住まれ、度々関西へ出かけられているのだとばかり、思っておりました。
ブログをしっかり読めば、分かったのでしようが、貴方とのつながりが、とっさに浮かびませんでした。
東関東大震災の時、離れた千葉にいる私なのに、二階の階段のところで、船酔いのようになりました。棚の上の花瓶や植木鉢が割れて散乱し、とても恐ろしかった記憶が、残っています。
あれいらい、私もペットボトルの水を、3ケース、懐中電灯、簡易トイレ、薬等、一箇所にまとめていますが、時間が経ちますと、気持ちが緩んでしまいます。
きっと怖かっただろうと、心からお見舞い申し上げます。お互いに、油断せず、身の安全に気をつけましょう。ご無事で、何よりでした。
でも、関西はまだ余震が続いているそうですね。是非、お気をつけください。
今回は揺れの激しい北大阪など建物などの崩壊が
ありましたが、近畿地方全体では水道が日常生活に
困る水質でペットボトルの水がなければ食生活が
不可能でした。
私も油断していたことを思い知らされたのです。
阪神大震災は一か月以上電気・ガス・水道に不自由しましたが、今回は私の居住地域では「水の質」でした。
大型スーパーやデパートも「臨時休業」でペットボトルの水どころではなく、電車もなく、どこにも行けない、
帰宅して水道水を見てもダメ、夕方になって透明な色になりましたが翌日も水のにおいがビニールのゴミのようなひどい状態、
もし自家用の浄水器があってもすぐにダメになったでしょう。
停電がなかったので冷蔵庫は助かりました。
保冷剤をためて冷凍していたので、夏に停電になってもしばらくは冷蔵庫は大丈夫、こんな対策?しかしていなかったのです。
これからは積極的に考えたいと思います。
明日、安倍総理が来られるようですが、現地は
忙しく十分な対応ができないでしょうね・・・
電車が止まった時、すべての線路を点検されていた方々、もちろん徒歩でした。
いろんな方々のお世話になっていると感謝しました。
すぐにわかりましたよ。だって大切な友人ですから。
指揮者カラヤンのHN.またその他の愉快な呼び名で
しかも鋭い政治感覚、忘れもしません。
震災なんてもうないだろうと、油断していたのです。
日々気を付けて暮らさないといけないのに。
阪神大震災の時のような激しい横揺れがなかったのだけは助かりました。
あの日の朝、周囲が何もない、そして町内dけで100名を超す犠牲者、思い出したくないのですが
震災対策は必ずしておかなければならないですね。
ペットボトルの水がこれほど大切とは。
今日は街も少し落ち着いた動きです。
いろんなお店も再開しつつあります。
ちょっと油断していました。これから頑張ります。
TVニュースで見ましたが、ヘリからの中継を見てると火事以外は、大丈夫なように見えましたが、地下埋設の水道・ガス管は、ダメージ受けた処も有りましたね。
日本は、絶対にインフラ整備の手を抜いてはいけません。
民主時代の様に予算を削った為トンネルのコンクリートが剥離落下しました。
無駄な様に見えますが経年変化で劣化しますから油断できません。
浅はかな政治は、目先しか見ない。
インフラ整備は、常に臨戦態勢と同じで、自衛隊に次ぐ第二の自衛です。
日本は、地震により常に臨戦と秩序を無意識の内に自然から訓練されている様に思います。
国・国民を思えば、国の強靭化は、やはり必要ですね。
地震の際私は運転中でラジオもつけていなかったのでその日の昼過ぎにあったことをしりました。色々あり連絡するのが遅れました。すいません。blogの内容を観ると電気やネット環境は大丈夫そうですね。しかし、その他のインフラや物流が被害を受けていると…落ち着いたらまた、blogをUPして報告してください。 カラヤンと呼んでもらい意味をググって今更恐縮している愚か者より
私は「自称三宅先生のボディーガード」でしたので
長い丈夫な傘を持っていますが、まさか樫の木の棒を
持って歩けないので長い傘にしていたのです。
しかし家には父が持っていた樫の木の棒があります。
ホイッスルやたためるヘルメット、軍手、マスクは必要ですね。
モリカケのことですがそのかげで「種子法廃止」をこっそり決めたことを考えると、お互いに持ちつ持たれつ・・・かなあ。
私はホームズ気分で推理しています。
やはりインフラ含めて被害が大きかったですね。
ベッラさんは一先ず大丈夫!ですか?
じゃ、グランドピアノの心配でも。
頭の片隅で日本全国地震の巣、と言うのは
思ってますが、実際に遭遇するまで実感はわきません。
パンの缶詰や水は一応ありますが
枕元に靴や懐中電灯、軍手やラジオまではw
もしもの場合、自宅が破壊したら強盗が来ないとも限りません。木刀か中古のゴルフクラブを身近に用意するとか、ケータイ式の非常ベル、笛など。
ホームセンターに行けば
避難時頭の保護用のヘルメット(タタメット)など役立ちそうな災害グッズが出ています。
米中会談後の各国トップの動きが激しい。
米韓合同演習は本当に中止になりました。
いつまでモリカケを引き摺るんだろう。