goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ホロストフスキーが歌う「満州の丘に立ちて」~日露戦争で戦死したロシア兵を悼む歌

2010年09月05日 | 歌曲
"На Сопках Маньчжурии" Дмитрий Хворостовский (4.2003)

1905年の歌が今、なぜ?
ロシアのバリトン、ホロストフスキーによって歌われた「満州の丘に立ちて」。
決して1905年は「中国」ではない。「満州」であり「清」だったのだ。
「清」は満州族がたてた国家だったのだから。
「中国」になったのは1949年、毛沢東が共産党宣言をして「中国人民共和国」になってからである。
(池上彰さん、ご存知のはずですよ)

この曲は日露戦争で戦死したロシア兵を悼む歌という。
日本はこの夏、どうであったか・・・与党もマスコミも靖国をどう扱ったか!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホロストフスキーが歌うロシ... | トップ | 若き日のホロストフスキーが... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
フォロストフスキー (Ken)
2010-09-05 02:19:37
このライヴ、フォロストフスキー、歌詞と関係なく、なぜか笑いこらえたり、にやついたりするるんですが、俺っていい声だなーとか思ってるみたいで、お茶目で好きですね。

この曲が叙情的で好きです「闇の夜」
http://www.youtube.com/watch?v=_nB7Q6hcY14

「最後の戦い」これも兵士に捧げられた曲ですが、本当に名曲だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=yv-ZmkgyNQI
返信する
聴きました! (ベッラ・カンタービレ Ken様)
2010-09-05 10:30:12
フォロストフスキー、そう表記すべきでしょうね。私は日本で発表されている表記に従いましたが、Hvorostovskyですものね。
上記の2曲ありがとうございました。
特に「最後の戦い」を聴いて、感動です。
イタリアでも戦争が終わり家族に会える喜びを歌ったカンッオーネがたくさんあります。
心打つ名演名曲です。またこれを拙ブログにも載せたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌曲」カテゴリの最新記事